Site search

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

第79回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/25(日)松屋地所FFにて、上記の試合が行われました。
準々決勝
VS 愛工大名電
前半 0-1
後半 0-2  
合計 0-3

 昨日の大雨の影響か、少し肌寒い強風の吹くなか、上記の試合が行われました。

 昨日からの連戦の疲労を一切見せずに、選手たちは内なる闘志を燃やしながら、元気よくピッチに入っていきました。そんな選手たちを、サポートメンバーや応援団が支え、会場を盛り上げました。また、会場にはたくさんの保護者や学校関係者の皆様をはじめ、連日の試合にも関わらず、OBやそのご家族の皆様も駆けつけて下さり、選手たちを大いに励まして下さいました。

 前半は入りからお互いに一歩も譲らない激しい攻防戦となりました。速いパス回しで攻守が交代する、テンポの良い試合展開が続き、会場には大きな歓声が響きました。前半も残り時間が見えてきた前半35分、ディフェンスのバランスが崩れた一瞬の隙を付かれ、先制点を許しました。その後も点を取りにいきましたが、ゴールは割れず、前半は1点リードされて折り返しました。

 ハーフタイムには全員で集まって修正点を確認し、気持ちを切り替えて、後半に臨みました。

 後半も全員で点を取りにいきましたが、相手に跳ね返され、思うようにボールを運べない我慢の時間が続きました。チャンスを狙って、とにかく攻めの姿勢を崩さずに相手ゴールに向かいましたが、後半の飲水後、相手にゴール前にボールを運ばれて追加点を決められ、その後、相手の勢いにおされたままに、さらに追加点を許しました。最後の最後まで、選手たちは果敢に相手ゴールを奪いにいきましたが、上記のような結果となりました。

 ”全国出場にふさわしいチームになりたい”

 かつての先輩たちもまだ見ぬ高みを目指して、一つひとつ本校サッカー部の歴史を塗り替えてきました。”知多半島から全国へ”、このスローガンも日福サッカー部が覚悟をもって練習に取り組んできた証です。しかしながら、まだまだ足りないものがたくさんある。そのことを痛感させられたインターハイ予選の結果となりました。

 ”ここから本気でどれだけのことができるのか”

 試合後に語られた監督からの言葉を、選手たちは自分自身にしっかりと向けて、今後のリーグ戦、そして選手権に向けて活かしていくことでしょう。

 最後になりましたが、連日の試合にも関わらずたくさんの方々に足を運んで頂きまして、本当にありがとうございました。今年度のインターハイ予選の結果は、BEST8となりましたが、もっとたくさんの方々に応援して頂けるように、そしてもっと強くなれるように、またチーム一丸となって精一杯努力してまいります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第79回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/24(土)蒲郡・海陽グランドにて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 岡崎城西
前半 1-0
後半 0-0  
合計 1-0

 今にも雨が降り出しそうな曇天のなか、上記の試合が行われました。

 2回戦からの1週間、中間試験の間にも、学習と両立してしっかり準備してきた選手たちは、お互いに声をかけ合いながら、自信をもってピッチに入っていきました。そして、サポートメンバーや応援団も、自分たちに出来るベストを尽くし、ピッチに立つ仲間たちを支えました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで相手をじりじりと押し上げ、全員で果敢にゴールを狙いました。コーナーをとり、シュートも蹴るものの、あともう一歩を決めきれなかった前半25分、ゴール前のもつれからボールをゴールにねじ込み、待望の先制点を決めました。その後も、点を取りにゴールに向かいましたが、ゴールを割ることは出来ず、前半は1点リードで折り返しました。

 ハーフタイムにはもう一度、自分たちのやるべきことをしっかり確認して、選手たちは前半同様にお互いに声を掛け合いながら集中してピッチに入っていきました。

 後半も入りから積極的なプレーで、前へ前へとボールを運びました。途中、相手の猛攻を防ぐなかでプレーが激しくなり、カードが出る場面もありましたが、選手たちは冷静に対処し、次のプレーへ繋げました。その後も全員で追加点を狙いながらも、要所要所をきちんと抑えて相手に得点を許さず、上記のような結果となりました。

 本日の勝利をもって愛知県BEST8となりましたが、ここからはさらに厳しい闘いが待っています。先輩方の戦績に追いつき追い越せるように、明日の試合もチーム一丸となって全力で闘います。

明日の試合も、日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第79回愛知県高等学校総合体育大会サッカー競技 結果

5/18(日)大同大大同高校にて、上記の試合が行われました。
2回戦
VS 菊里高校
前半 0-1
後半 2-0  
合計 2-1

 湿度の高い曇天のなか、本校にとってはインターハイ予選の初戦が行われました。

 会場には選手たちの初戦を応援しようと保護者をはじめ、たくさんのOBの皆さんも駆けつけて下さいました。選手たちはたくさんの声援を受け、久しぶりのトーナメント戦を前に、笑顔とともに少々緊張した面持ちでピッチに入っていきました。

 前半は入りから相手の勢いのあるプレーに押され、ディフェンスに徹する我慢の時間が続きました。前半5分には先制点を奪われ、何とか前線にボールを運ぼうとするも、プレーが上手くかみ合わず、相手に押し返されました。その後も攻撃の糸口を探りながら、相手を受け止める苦しい展開が続き、前半は1点を許して折り返しました。

 ハーフタイムではしっかりお互いの役割を確認し合いながら、”このままでは終われない”と選手たちは全員で声を掛け合いながら奮起しました。

 後半は入りから積極的なプレーで相手を押し上げ、相手ゴールに猛攻をかけました。攻撃のスイッチが入り、全員が点を取りに前を向き、相手ゴールへ向かってパスを繫げました。後半10分、ゴール前のもつれからボールをねじ込み、同点に追いつきました。さらに攻撃の流れは止まらず、後半35分には体を張ったプレーで相手ゴールにボールを押し込み、逆転ゴールを決めました。その後も冷静に全員でゴールを守り切り、上記のような結果となりました。

 先制点を取られても、相手に勢いがあっても、最後のホイッスルが鳴るまで勝負は分からないのがサッカーです。自分たちがやってきたことを信じて、仲間たちを信じて、全力で走りシュートを蹴る。日福サッカー部の原点ともいえる大事なことを思い出させてくれた一戦となりました。

 試合終了後には菊里応援団の皆様より暖かい励ましの声を頂きました。菊里高校の皆様の思いも背負って、また日福らしいサッカーが出来るように、3回戦もチーム全員で全力で闘っていきます。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

第79回愛知県高等学校総合体育大会 女子サッカー 競技 結果

5/17(土)小坂井高校にて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 旭丘
前半 1-0
後半 0-2
合計 1-2

 朝方から大粒の強い雨が降りしきるなか、本校にとってはインターハイ予選の初戦が行われました。

 アップに入る時もバラバラと大きな雨音がたっていましたが、選手たちはいつもと同じように元気よく、グランドに入っていきました。ぬかるんだ土のグランドに最初は苦戦していましたが、仲間たちと声を掛け合いながら、体を温めていきました。

 前半はグランドコンディションを意識して、転がらないボールへの対応を心掛け、とにかく前へ前へとボールを蹴って繋げました。それでもなかなかパスワークが出来ず苦労しましたが、ボールを前線に送り続けました。前半17分、ゴールから少し距離のある位置でパスを受け、そこから思い切り蹴ったシュートがキーパーの頭上を越え、待望の先制点となりました。その後は相手の攻撃を全員で跳ね返し、前半はリードして折り返しました。

 後半も追加点を狙って果敢に相手ゴールを攻めましたが、途中、目の前が見えなくなるほどの強い雨に遮られながら、相手の猛攻を受け止める我慢の時間が続きました。そんななか、ゴール前のもつれから相手にゴールを奪われ、試合は振り出しに戻りました。

 その後もお互いに体を張った積極的なプレーが続き、一進一退の激しい攻防戦となりました。選手たちは最後の最後まで点を取りに攻め続けましたが、後半35分が終わる頃、相手のコーナーキックが続くなかで、ゴール前に転がったボールをねじ込まれ、その後すぐに試合終了となりました。

 ”サッカーは色んなことを教えてくれます”

 相手にあって自分たちになかったものは何なのか。自分たちのやりたいサッカーとは、どんなものなのか。自分自身に問を向ける、大事な一試合となりました。思い入れのあった分、悔しい敗戦とはなりましたが、また笑顔で勝利をつかむためにチーム全員でさらに努力してまいります。

 最後になりますが、本日は悪天候の中、遠方までたくさんの方々に駆けつけて頂きました。本当にありがとうございました。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。

U-18女子サッカーリーグ2024愛知1部 結果

5/10(土)本校グランドにて、U-18女子サッカーリーグ愛知1部の試合が行われました。
愛知1部
VS 豊川2nd
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1

 白熱した男子の1,2部リーグが終わった後の、午後の本校グランドにて、上記の試合が行われました。

 ここまでなかなか結果が出ない苦しい中でも、自分たちのサッカーを追求してトレーニングに励んできた選手たちは、しっかりお互いに声を掛け合いながらアップに入っていきました。そして、そんなサッカー部女子を励まそうと、野球部の皆さんが応援に会場へ駆けつけて下さいました。

 前半、試合の入りを大事にしようと声を掛け合っていましたが、試合開始後すぐに相手の勢いのある速攻におされ、先制点を許しました。しかし、その後はすぐに切り替えて、ボールを前へ運ぼうとパスを繫ぎ、一進一退の攻防戦となりました。相手に押し上げられる時間もありましたが、全員でディフェンスに徹し、相手の攻撃を跳ね返して、前半は1点を追いかける展開で折り返しました。

 ハーフタイムには、しっかり自分たちの役割や目標を話し合って、後半へ繋げました。後半はまずは1点を取りに、全員で果敢にゴールを攻めましたが、相手に跳ね返される激しい攻防戦となりました。一方で、相手の攻撃にもしっかり全員でボールを追いかけて対応し、ゴールを許しませんでした。最後の最後まで選手たちは、とにかく点を取ろうと攻めの姿勢を崩しませんでしたが、ゴールを割ることは出来ず、上記のような結果となりました。

 失点後の選手たちそれぞれの頑張りが光っただけに、悔しい敗戦とはなりましたが、着実にチームとしての力をつけてきていることを実感できた試合となりました。まだまだ足りないことはたくさんありますが、本日の教訓をしっかり活かしながら、次はインターハイ予選に向けて、またチーム一丸となってさらに努力して準備してまいります。

 今後とも、日福サッカー部女子の応援をよろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

5/10(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 大同大大同
前半 2-0
後半 1-1  
合計 3-1

 昨夜からの大雨で水たまりが残る本校グランドにて、上記の試合が行われました。

 前節でカードをもらった選手が出場できない苦しいチーム事情はありましたが、選手たちは、”それぞれが今の自分にできるベストを尽くそう”と、グランドには前向きな大きな声があふれていました。

 前半の入りから選手たちは、仲間たちの大声援を背に、積極的なプレーで点を取りにいきました。前へ前へとボールを運び続け、前半24分、待望の先制点を奪取しました。その後も攻撃の姿勢を緩めることなく相手ゴールを攻め続け、前半31分にもパスを繋いで追加点を決め、前半をリードして折り返しました。

 後半も追加点を狙いましたが、相手の攻撃を受け止める我慢の時間が多く、ディフェンスに徹しました。後半中盤、ペナルティーエリア内でのハンドでPKを取られ、これを決められましたが、選手たちは慌てることなく、これを機に攻撃に転じました。後半41分、相手のゴールキックに対してFWがプレッシャーをかけ、キーパーの手からボールが離れた一瞬の隙をついてボールをゴールに蹴りこみ、これが3点目となりました。その後も決して集中を切らすことなく、相手の攻撃からゴールを守り切り、上記のような結果となりました。

 頑張ってもなかなか結果が出せない苦しさを経験しましたが、この経験がまた少し彼らを成長させてくれました。チームが一つになる喜びや、全力で勝ち切った時の達成感を自信に変えて、今度はインターハイ予選に向けて、またチーム全員でしっかり準備して全力で戦っていきます。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

硬式テニス部好発進!県大会出場!

4月末から2週間にわたり行われてきた愛知県高等学校総合体育大会知多地区予選で、硬式テニス部が大活躍!個人・団体の各種目でたくさんの賞状をもらうことができました。また、昨年に引き続き、男子団体優勝もすることができました。

個人シングルスでは男子4人女子1人、個人ダブルスでは男子2ペア女子1ペア、団体では男子が5月に行われる県大会に出場します。ぜひ応援をよろしくお願いいたします!

【入賞結果】
<男子> 個人シングルス

      ブロック優勝(県大会出場) 4名
      ブロック準優勝       1名
     個人ダブルス
      ブロック優勝(県大会出場) 2組
      ブロック準優勝       1組
     団体
      優勝(県大会出場)

<女子> 個人シングルス
      ブロック優勝(県大会出場) 1名
     個人ダブルス
      ブロック優勝(県大会出場) 1組

第79回愛知県高等学校総合体育大会バスケットボール知多支部予選会決勝リーグ結果

 5月3日(土)に第79回愛知県高等学校総合体育大会バスケットボール知多支部予選会決勝リーグの二回戦、三回戦が半田高校にて行われました。

二回戦 VS 阿久比高等学校
Quarter1  18 - 25
Quarter2  18 - 20
Quarter3  18 - 18
Quarter4  22 - 24                                                    
Final Score  76 - 87 

となり、勝利を飾ることはできませんでした。

 前回の試合以降、体調不良者が続出し、万全の態勢でこの最終日に臨むことができませんでした。それでも、県大会出場に向けての望みを託し、二回戦に臨みました。接戦になることは予想をしていましたが、なかなか自分たちのリズムの試合展開に持ち込めず、相手のペースのままゲームが進み、僅差の得点差を最後まで攻略することができませんでした。これにより、決勝リーグは2敗となり、県大会への出場がなくなりました。

決勝リーグ三回戦 VS 半田工科高等学校
Quarter1  15 - 20
Quarter2  13 - 14
Quarter3  13 - 17
Quarter4  19 - 26
Final Score  60 - 77

となり、勝利を飾ることができませんでした。

 三回戦はともに、県大会出場を逃したもの同士の戦いとなりました。決勝リーグを何とか一試合は勝ち切ろうと、心を一つにして臨みましたが、なかなか気持ちを切り替えることができず、第一試合と同様の展開となりました。この大会で引退となる3年生もいたため、何とか最後は勝利で飾りたかったですが、それもかなわず、知多地区4位という結果で、総体予選を終えることになりました。

 この試合で3年生二人が引退をしました。二人ともスタメンではありませんでしたが、ともにチームの苦しい時を支えるメンバーで、チームにとっては欠かせない存在でした。彼らの分までも残された1試合、1試合を勝てるよう、修正をしていきたいと思います。

会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。またがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

第139回全尾張高等学校野球選手権大会

知多地区予選(Bブロック)

2回戦 4月29日(火-祝)阿久比球場 VS 東海樟風高等学校

東海樟風
00010400|5  
04013013|12 【8回コールド】 
日福大付

決定戦 5月3日(土-祝)阿久比球場 VS 半田高等学校

日福大付
101300000|5  
200000000|2  
半田

本大会への出場が決まりました。大会は5月24日(土)から始まります。1年生の力も加わえ、チーム力を更に上げていきます。引き続き応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

5/4(日)名古屋商科大にて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 名経大高蔵
前半 0-2
後半 0-1  
合計 0-3

 強い日差しと肌寒い強風が吹く春の晴天のなか、上記の試合が行われました。

 前節での教訓を活かそうと、選手たちは仲間を鼓舞し合いながら、集中してアップに入っていきました。

 前半の入りから果敢に点を取りにいきましたが、相手のディフェンスに阻まれ、一進一退の攻防戦となりました。お互いに一歩も譲らない激しいプレーが続き、ヒヤリとする場面もあるなか、前半29分、ゴールに向かってくる相手選手を止めようとしたプレーが危険行為とみなされ、DFの選手にレッドカードが切られました。相手にゴール前のフリーキックが与えられ、何とか弾いたものの、すぐにねじ込まれて先制点を奪われました。その後は相手の攻撃を受け止め、弾き返しましたが、アディショナルタイムに追加点を許し、前半を折り返しました。

 後半もお互いに積極的なプレーで相手ゴールを狙う、激しい攻防戦となりました。お互いにファウルにギリギリのプレーが続くなか、後半19分、イエローカードの累積でDFの選手が退場となり、本校はさらに数的不利な苦しい展開となりました。

 それでも、その後相手に追加点は許したものの、ピッチに立つ選手たちは最後の最後まで1点を取りにゴールに向かい続け、何本もシュートを蹴り続けましたが、ゴールを割ることは出来ず、上記のような結果となりました。

 前節から今日まで、選手たちは”自分たちで考えて”勝つための準備をしてきました。

 ”しかし、まだ何かがかみ合わない。”

 サッカーはチーム競技。1人が上手くても勝てません。かつての先輩たちも悩み苦しみながら乗り越えてきた壁に、今こそ誠実に向き合い、”心をあわせて”チーム力で立ち向かう時です。まだまだ発展途上のチームですが、自分たちの目標を決して見失うことなく、精一杯努力して参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。