愛知県吹奏楽コンクール県大会金賞
本日、豊田市文化会館で行われた2023年度愛知県吹奏楽コンクール県大会において、本校の吹奏楽部が金賞を受賞。8月9日、名古屋国際会議場センチュリーホールでの代表選考会に出場することが決まりました。3年連続しての東海大会出場を目指します。

皆さん、応援よろしくお願いいたします。
Posted: 8月 2nd, 2023 under 53吹奏楽部, 未分類.
Comments: none
NFU AFFILIATED HIGH SCHOOL BLOG
本日、豊田市文化会館で行われた2023年度愛知県吹奏楽コンクール県大会において、本校の吹奏楽部が金賞を受賞。8月9日、名古屋国際会議場センチュリーホールでの代表選考会に出場することが決まりました。3年連続しての東海大会出場を目指します。
皆さん、応援よろしくお願いいたします。
Posted: 8月 2nd, 2023 under 53吹奏楽部, 未分類.
Comments: none
本日8月1日(火)から常滑市体育館にて、令和5年度のバスケットボール競技知多選手権大会が開催されました。本日の試合結果です。
VS 半田農業高等学校
Quarter1 31 - 5
Quarter2 20 - 12
Quarter3 20 - 15
Quarter4 31 - 11
Final Score 102 - 43
となり、第一戦を勝利で飾ることができました。今日の試合は、会場にいたチームメンバー全員が出場をし、相手に1クォーターもリードを許すことなく、勝ちきることができました。この勝利は、チームにとって、とても大きな勝利だと思います。明日は常滑高校との2回戦です。最終日まで勝ち上がれるよう、チーム一丸となって、全力を尽くします。
また応援のほど、よろしくお願いいたします。
Posted: 8月 1st, 2023 under 30部活動, 36バスケットボール部.
Comments: none
7月31日(月)「高校生フォーラム~税を考えよう~」に生徒会執行部から3名が参加しました。社会の一員としての自覚を深めるため、租税・金融リテラシーについて学習をしました。グループに分かれ、クイズ、討論を通じて知多半島7校の生徒の皆さんと交流を深めました。これで日本の将来は大丈夫だ!
Posted: 8月 1st, 2023 under 18生徒会.
Comments: none
7月27日(日)、猛暑の中、本校サッカー部男子、女子生徒が南知多中学校に伺い、合同練習及び練習試合を行いました。
この日は「ボールフィーリング」「対人」「ポゼッション」「センタリング」と、サッカーの様々な要素に触れる練習内容となりました。郡大会を終え、新チームとなり、1,2年生主体となった南知多中学校の選手も、最初は恥ずかしい気持ちがあったようですが、徐々に慣れていき、グラウンド全体でも声が出るようになりました。
高校生も、積極的に取り組み、中学生への前向きな声掛けや、気遣いが見られ、人として、着実に力をつけているように感じました。
最後はゲーム形式で、男子、女子2本ずつ、南知多中学校との試合を行いました。
「中学生にとって、憧れになること」をテーマに、男子女子共に、全力で試合に臨んでいました。中学生も、普段対戦しない高校生相手に、果敢に挑む姿が見られました。
南知多中学校の皆さま、ありがとうございました。
Posted: 7月 28th, 2023 under 31サッカー部.
Comments: none
23日㈰豊橋にて行われた『DANCE of the CITY AICHI』コンテストにて高校生部門優勝の成績を収めることができました。小中学生部門、一般部門も合わせた三部門総合優勝とはなりませんでしたが、会場の空気を一瞬で変えるほど気迫のこもった圧巻の演技に会場からは思わず歓声が上がりました。同時に、このコンテストを通してチームとしての課題も見えてきました。
7月28日㈮日本高校ダンス部選手権DANCE STADIUMスモールクラスの大会本番に向けて改善を重ね、さらにパワーアップした演技を目指します。応援よろしくお願いします。(名古屋市公会堂 14:30開会式 出演No.1)
Posted: 7月 24th, 2023 under 51ダンス部.
Comments: none
7/23(日)横須賀高校にて、上記の試合が行われました。
決勝トーナメント1回戦
VS 常滑高校
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0
昨日の天候を上回るほどの暑さのなか、上記の試合が行われました。
3年生主体のチームなので、この土日はオープンキャンパスや入試に関わる用事で、なかなか一度に全員集合は叶いませんでしたが、それでも出られる3年生で優勝を目指そうと、今日も気合充分で臨みました。前半はお互い無得点で折り返しましたが、後半に待望の先制点を奪取し、これが決勝点となりました。
2試合目の決勝戦は、東浦高校と13:00過ぎKOで実施され、この試合には3年生の雄姿を見ようと、トレーニングもかねて1,2年生が現地集合しました。前半は1点リードで折り返しましたが、後半早々にも追加点を決め、ベンチサイドは大いに盛り上がりました。
交流戦ではありましたが、たくさんの保護者の方々にも足を運んで頂き、優勝を勝ち取ることが出来ました。暑い中の応援、ありがとうございました。まだまだ足りないものはたくさんありますが、今後も名実ともに知多半島を代表するチームになれるよう、精一杯努力して参ります。
今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。
Posted: 7月 23rd, 2023 under 31サッカー部.
Comments: none
7月22日(土)にU18 バスケットボールリーグ2023-2024シーズン 知多支部リーグ戦第二戦が常滑高校にて行われました。
VS 阿久比高等学校
Quarter1 20 - 21
Quarter2 18 - 13
Quarter3 11 - 21
Quarter4 26 - 12
Final Score 75 - 67
となり、リーグ戦を第一戦、第二戦と接戦を勝ちきることができました。
試合は、今回も予想された通りシーソーゲームとなり、最後の最後まで結果のわからない試合でした。前回は、前半にファールがかさむ状況がありましたが、今回はその課題をクリアできました。第3クォーターに厳しい時間があり、相手に離される展開となりました。いつもであればこのままズルズルと負けてしまう状況でしたが、お互いに声を掛け合い、チーム力を下げることなく、最後まで戦うことができ、勝ちきることができました。接戦を二戦続けて勝ちきることができた経験は、とても大きいと思います。このよい流れを、夏季選手権につなげていきたいと思います。
本日も暑い中応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
Posted: 7月 22nd, 2023 under 30部活動, 36バスケットボール部.
Comments: none
7/22(土)半田東高校にて、上記の試合が行われました。
予選トーナメント1回戦
VS 東海南
前半 4-0
後半 1-0
合計 5-0
痛いほどの日差しが降り注ぐ天候のなか、上記の試合が行われました。
この大会はユースの審判育成や、選手の主体性を育むことを目標に、知多支部の学校で毎年実施されています。審判はすべて参加校の生徒たちが担い、ベンチでのスタッフによるコーチングは行わないことが原則です。そのため、いつもの緊張感のある試合とは違う穏やかな雰囲気があり、選手たちもリラックスした様子で臨みました。
本校では毎年、3年生主体のチームで参加しており、普段は違うカテゴリーでプレーしている3年生が全員集合します。仲間たちと相談しながら、自分たちでスタメンや交代選手を考え、ゲームメイクします。
試合は、熱中症対策のため、前後半25分ずつで行われました。普段の試合よりは短いのですが、普段プレーしたことがないポジションに入ったり、メンバーも替わっているので、プレーがなかなかかみ合わない場面はありましたが、一方で、試合中に鼻血を出した相手選手に対して、すぐに水をもって駆け寄り、応急処置にあたる姿もみられ、選手たちの主体性を感じる場面もありました。
試合結果は、上記のようになりましたが、本日は2試合行われ、予選2回戦も半田東高校に6-0で勝利しました。明日は、本日のBブロック1位の結果を受けて、横須賀高校において、Aブロック1位の常滑高校を相手に9:00KOです。暑い中ですが、純粋にサッカーを楽しみながら、良い思い出をつくりたいと思います。
今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。
Posted: 7月 22nd, 2023 under 31サッカー部.
Comments: none
今年も吹奏楽部はサマーコンサートを開催します!
暑い日々が続きますが、吹奏楽部の夏もこれからどんどんアツくなってゆきます!夏の大会に向けて頑張っている部員たちの成果をぜひご覧頂きたいと思います。お誘い合わせの上、東海市芸術劇場まで足をお運びください。
Posted: 7月 22nd, 2023 under 53吹奏楽部.
Comments: none
7月16日(日)、本校 サッカー部女子部員が、知多なでしこスクールのお手伝いに伺いました。
半田市の青山武道館前天然芝グラウンドにて、月2回程度、実施されている知多なでしこスクールに、今年度より、協力させて頂く形となりました。日頃、男子に混ざってサッカーをしている子や、サッカーそのものを楽しみたいという子たちが集まり、活動をしています。
部員たちは、先日キッズリーダー講習を受講し、資格を取得したうえでの参加となりました。厳しい暑さの中、集まった子供たちと、一生懸命に汗を流しました。
子供たちと関わる中で、自然と「ナイス!」「上手!「すごい!」などの良い声が聞こえてきました。参加した子供たちの表情も非常に嬉しそうでした。女子サッカーの先輩として、その楽しさと、喜びを子供たちに伝えることができていたと思います。
今後も引き続き、微力ながら、協力させて頂きます。
関係者の皆さま、ありがとうございました。
Posted: 7月 21st, 2023 under 41女子サッカー部.
Comments: none