国内語学研修に出発!
3月13日グローバル英語コース2年生が更なる英語力向上を目指し、国内語学研修(静岡県)に出発しました!

今日から4日間、富士山麓に位置する日本語禁止の合宿制英会話学校で、「話す」「聴く」を集中的に特訓し、「使える英語力」を身につけます。

山梨県の施設で7日間英語集中講義を受けた経験を活かし、更なる英語力の向上を目指します!

Posted: 3月 13th, 2022 under 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
NFU AFFILIATED HIGH SCHOOL BLOG
3月13日グローバル英語コース2年生が更なる英語力向上を目指し、国内語学研修(静岡県)に出発しました!
今日から4日間、富士山麓に位置する日本語禁止の合宿制英会話学校で、「話す」「聴く」を集中的に特訓し、「使える英語力」を身につけます。
山梨県の施設で7日間英語集中講義を受けた経験を活かし、更なる英語力の向上を目指します!
Posted: 3月 13th, 2022 under 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
ロシアによるウクライナ侵攻により、多くの人々の命が奪われています。私たちは学ぶ権利をもつ一人の生徒として、学び舎が奪われ、攻撃によって恐怖に怯えている子どもたちを救いたいと強く願います。
「戦争は身体を傷つけるだけではなく、心まで傷つけてしまう」ことを、私たちは授業や修学旅行などの行事を通して学んできました。一人ひとりの考える平和は少しずつ違うかもしれませんが、「戦争をしない」、このことが平和の根本に存在することに違いはありません。
私たちは「学ぶ」ことの大切さを、今ひしひしと感じています。無知は人を傷つけます。知ることから始め、そして知っているのなら、私たちにもできることがあるはずです。
日本福祉大学付属高等学校生徒会は、ロシアによるウクライナ侵攻に強く抗議します。私たちは自分たちが生きる社会が平和であることを望みます。今ある当たり前の日常を大切にし、世界の平和を願い、これからも学び、声をあげ続けたいと思います。
上の「平和宣言文」は生徒会執行部が起案し、本校のすべての部活動と学年議長団によびかけ、生徒会として完成させたものです。また、ユニセフのウクライナ緊急募金に協力するため、今週は募金活動を2回行いました。今後も世界の平和を願い、声をあげ続けます。
Posted: 3月 11th, 2022 under 18生徒会, 25平和学習, 26国際交流, 30部活動, 授業.
Comments: none
2022年3月3日(木)に総合進学コースとグローバル英語コースの総合的な探究の時間「GFSⅡ」にて、9月にスタートした美浜町との課題解決型学習の成果発表会を実施しました。
まん延防止等重点措置期間であったため、今回は、初回と同様、会場とzoomのハイブリットの形での実施となりました。会場には美浜町役場より総務部企画課企画政策係の村田元樹様にお越しいただき、産業課、都市整備課、学校教育課の職員のみなさんからはzoomを通して発表に対するコメントをいただきました。
各課題に対する高校生が考えた解決策は以下の通りです。
①「竹炭を活用した商品開発について」は、BANBOO SHAMPOO、竹炭スイーツの提案
②「ツメタガイを美浜のブランドとして確立させるためには」、については、海音貝チャウダー(クラムチャウダー)の提案
また、①と②をコラボし、地元企業とのコラボレーションを提案した「すみんね」
③「若者が訪れたくなる町にするには」、については、観光だけに特化するのではなく、町が抱える生活課題をともに解決していく将来構想案の提案
④「運動公園遊具設置提案について」は、海から連想をし、のまっキーを使用したシンボル遊具の提案
⑤「空き家の利活用について」は、個人の所有物なので、町主導では解決できないことを前提としつつ、美浜町の特徴をいかしたレンタルハウス、シェアハウスなどの提案
⑥学校再編(小中一貫校)については、高校、大学も交えた学園都市構想の提案
となりました。 最後に、美浜町の村田さんと日本福祉大学社会福祉学部行政専修長の田中優教授よりまとめのコメントをいただきました。どの担当グループも今回の学習を通じて、美浜町の奥深さを知ることができました。まだ提案までで終わっているので、今後も自分事として検討していけるよう、探究活動を進めていきたいです。
Posted: 3月 8th, 2022 under GFSⅡ, 地域連携.
Comments: none
グローバル英語コース2年生対象の国内語学研修がスタートしました!山梨県河口湖にある語学研修施設(Achieve English Camp)で1週間を過ごします。オールイングリッシュクラスで1日10時間、4技能を鍛えます。
生徒3名、外国人講師1名の少人数クラスです。英語を習得したい、外国で仕事をしたいなど、それぞれの夢に向かって英語学習に打ち込みます!
Posted: 3月 1st, 2022 under 20グローバル英語コース.
Comments: none
本日、第62回卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書授与に引き続き、三ヵ年皆勤賞、愛知県高等学校野球連盟優秀選手賞、愛知県サッカー協会選考「第11回AIFAアウォーズ2021」最優秀選手賞の授与がおこなわれました。
学校長の式辞では、「本校の新しい歴史を築いた学年」「まだ見たことのない景色を見させてくれた学年」と、部活動や諸々の課外活動で数々の成果を積み重ねてきた卒業生を讃える内容が盛り込まれました。
その後、学校法人日本福祉大学理事長の祝辞、在校生からのことば、卒業生のことばと式が進行し、校歌静聴で卒業証書授与式を終えました。
Posted: 2月 26th, 2022 under 16学校行事.
Comments: none
毎年本校サッカー部の保護者会「育成会」より、サッカー部のより良い活動のためにと、卒業記念品として様々な備品を頂いております。これまでにも横断幕など、選手権や1部リーグで闘うためには欠かせない品を頂き、チームの士気をあげてまいりました。今年度は以下の通り、金属製のベンチを頂きました。
風の強い本校グラウンドで、今後大いに活躍してくれることと思います。
大切に使わせて頂きます。ありがとうございました!
Posted: 2月 24th, 2022 under 31サッカー部.
Comments: none
こんにちは!国際協力部です。「フィリピンにみどりを!」と題し、書き損じハガキを集めて、フィリピンにマングローブを植樹するボランティア活動をおこなっています。書き損じハガキ1枚で、マングローブを2本植樹することができます。校内に回収ボックスを設置し、今年度は123枚の書き損じハガキを集めることができました。
環境NPOイカオ・アコと協力をして、現地スタッフがシライ市バラリン村にマングローブを植樹しました。引き続き、書き損じハガキを集めています。ご自宅で眠っているハガキがありましたら、是非ご協力をお願いします。
Posted: 2月 23rd, 2022 under 56国際協力部.
Comments: none
グローバル英語コース2年生5名が「カナダターム留学」に出発し、1か月が経ちました。5名はバンクーバー島ビクトリア学区内の高校に通っています。オールイングリッシュでの生活、カナダの環境にもようやく慣れてきたところです。学校生活、ホームスティと新しい経験ばかりで、苦労もありますが、海外で学べることへの感謝の気持ちと、英語を習得したいという強い意志を持ち、奮闘しています。
Posted: 2月 20th, 2022 under 12-2学年, 20グローバル英語コース.
Comments: none
愛知県サッカー協会が選考する年間表彰に、本校サッカー部員:黒野大地(くろのたいち)選手が2種の優秀選手として選出されました。黒野選手は1年生の時から、Aチームの一員として活躍し、今年度はキャプテンとしてもチームを盛り上げました。まさしく、高円宮杯JFA U-18愛知県1部リーグ2位、サッカープリンスリーグ2021東海プレーオフ参戦の立役者です。黒野選手に続けるよう、チームとしてもさらに努力してまいります。今後とも応援、宜しくお願い致します!
Posted: 1月 28th, 2022 under 31サッカー部.
Comments: none
1月15日(土)KONベースボールクラブ、美浜レッドスプライト、武豊クラブの練習へ参加してきました。
昨年はコロナの影響で、途中で中止となってしまいましたが、今年で3年目を迎えました。
小学生と触れ合う楽しさ、野球技術を伝える難しさを感じる一日となりました。
今後もグループに分かれ、各チームの練習に参加し野球の楽しさを伝えていきます。
このような「社会体験」を通して、自分たちの成長にも繋がるよう頑張ります!
小学生の笑顔と一生懸命さに負けてはいられません!
Posted: 1月 17th, 2022 under 32硬式野球部.
Comments: none