Site search

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

高円宮JFAU‐18サッカーリーグ2021 愛知県1部リーグ 結果

11/20(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 大同大大同
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0

 気持ちの良い秋晴れの中、上記の試合が行われました。

この試合も、これまで苦楽を共にした3年生チームで臨み、入りから仲間たちを鼓舞する大きな声がピッチに響きました。前半は再三ゴールを狙うものの、なかなか決めきれず両チームとも一進一退の攻防が続きました。

 後半はスローペースの攻防の中、ラッキーな先制点を決め、残り15分には仲間からのパスを上手くゴールに押し込み、追加点を決めました。

 1部リーグも大詰めを迎えますが、今日は良い形で勝利することが出来ました。残りの試合もチーム一丸となって、全力で闘ってまいりますので、日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

私学弁論大会で準優勝!

 11月18日に行われた、「第69回愛知県私学弁論大会」において、2年生の日生菜々香さんが準優勝および愛知県議会議長賞、中日新聞社賞を受賞しました。弁論の演題は「耐えて咲く」で、自身がマネージャーとして所属する野球部への思いを語りました。試合での悔しい経験と、選手とともに成長していこうとする前向きな意志を、熱い口調と力強い言葉で表現し、会場を魅きつけました。

Hello! –Global Meetup2021を開催しました

 11月13日(土)初めてのホスト校として本校が企画した「Global Meetup2021」が実施されました。海外からそれぞれ3つの高校・大学の皆さんが、国内からは日本福祉大学・南山国際高校、そして本校の皆さんが参加をしました。

 夏に開催されたWorld Youth Meetingの振り返りを含めた発表を行うとともに、本校の3年生グローバル英語コースに所属する生徒はカンボジアの小学生に向けて九九を学ぶ教材づくりに取り組み、その成果をカンボジアの大学生や先生に向けて発表しました。これらの発表は、日常の学びをSDGsの目標達成に向けて生かす取り組みでもありました。南山国際高校の皆さんの作成したビデオセッションにも取り組み、互いの意見を交換することもできました。本校和太鼓部の皆さんは学校紹介も兼ねて、歓迎の演奏をしてくれました。

 参加者の皆さんの持てる力により、大変よい取り組みとなりましたことをうれしく思います。この取り組みは今後毎年、開催をしていく予定です。参加者の輪が広がることを期待します。

Participants   

High Schools

Nihon Fukushi Affiliated High School

Silay Institute Senior High School

Kaohsiung Municipal Gushan Senior High School

Philippine Nikkei Jin Kai International School

Nanzan Kokusai High School

Universities

 Nihon Fukushi University

 Silay Institute College 

 Mindanao International College              

Provincial Teacher Training College

3年生スポーツコース「スポーツ演習Ⅱ」

「身体をコントロールする能力を見つけよう!」    

株式会社 クレーマージャパン 原田隆弘

11月5日(金)、日本陸連 強化委員会強化育成部 短距離スタッフとしてもあられる、クレーマージャパン 原田隆弘さんのオンライン授業を受講しました。SAQトレーニングがもたらす効果、プリパレーションタイム、ストレッチについて学習しました。

11月8日(月)には原田さんにんお越しいただき、SAQトレーニングについて学習をしました。すべての基本となる立位姿勢、歩行姿勢の大切さを学び、特に股関節を中心にした体の細かい使い方を、いくつもの方法で実践しました。また、メディシンボール、ラダートレーニング方法にも挑戦し、競技の特性に応じてトレーニングをしていく重要性を学びました。「バランス」「筋パワー」「方向転換テクニック」「コーディネーション」能力を地道に伸ばし、今後の競技生活に生かしていきます。「すばしっこさ」を高めます!

スポーツ科学部との高大連携事業「スポーツフィールドワーク」が高校の部活動で始まりました。

 付属高校とスポーツ科学部との高大連携事業の一環として、今年度よりスポーツ科学部2年生の科目「スポーツフィールドワーク」を付属高校の5つの部活動(野球部、サッカー部、陸上部、水泳部、バスケットボール部)にて実施することになりました。この取り組みは大学の授業の一環として実施されており、1学期にスポーツ科学部の学生が、各部活動を見学して、それぞれの部活動にて要求される技能・スキルを確認し、それに基づいたメニューを実践する、というものです。

 11月5日(金)には、スポーツ科学部竹村先生のクラスの学生から、男子バスケットボール部が指導を受けました。今回は、大学の授業の一環ということもあり、会場は憧れのSALTOのコートにて実施されました。

 今回用意をいただいたメニューはアジリティトレーニングでした。アジリティは、スピードや加減速、さらには方向転換の速さなど、サッカー、バスケには欠かせない能力です。これにボールコントロールのメニューが加わったトレーニングでした。何を注意すべきかを学生の皆さんに説明していただき、改めて、自分たちの体の使い方を見直した一日となりました。バスケットボールのトレーニングはあと2日行われます。このトレーニングの成果をまたリーグ戦等に生かしていきたいです。

高円宮JFAU‐18サッカーリーグ2021 愛知県4部リーグ 結果

11/6(土)本校グランドにて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 長久手
前半 1-1
後半 0-2
合計 1-3

 多くの部員たちが見守る中、久しぶりのホームでの4部リーグ戦が行われました。

Bチームは、1,2年生中心のチームとなって初の公式戦となりました。とにかく最後まで自分たちのサッカーをやり切ろうと、試合の入りから盛り立てていき、前半に待望の先制点を決めました。

 しかし、相手にもゴールを決められ、試合は同点で前半を折り返しました。後半も自分たちのそれぞれの役割を確認しながら、再三のゴールを狙いましたが攻めきれず、上記のような結果となりました。

 なかなか勝ちきれない苦しい状況にはありますが、4部のリーグ戦もまだ続きます。最後の最後まで諦めずに、チーム一丸となってベストを尽くします。今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

3年生スポーツコース「スポーツ演習Ⅱ」

「東京オリンピック、パラリンピックを終えて」

 日本福祉大学スポーツ科学部 三井利仁 先生

11月1日(月)2022年1月からは日本パラリンピック委員会強化本部長も務める三井先生にお越しいただき、「東京オリンピック・パラリンピック」について学習しました。競技力向上のため、様々な分野の研究者、企業が競技者を支えているなど、メダル戦略の緻密さ幅広さに驚きました。日本チームは常に人体の限界を求め、最先端の技術を結集させ、最高の準備をして東京オリンピック・パラリンピックに挑んだようです。

周りを「支える」気持ちを引き続き持ち、行動していきます。

高円宮JFAU‐18サッカーリーグ2021 愛知県1部リーグ 結果

10/31(日)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛知FC
前半 1-0
後半 1-1
合計 2-1

 秋が感じられる小雨の降る中、上記の試合が行われました。

試合開始から、両チームともに気持ちの入ったプレーで激しい攻防戦を繰り広げました。途中、激しい接触から相手選手が負傷し、大きく時間を空けることになりましたが、選手たちは集中を途切れさせることはありませんでした。その後に待望の先制点を決め、良い雰囲気で前半を折り返しました。

 しかし、その後も両者譲らない熱いプレーが続く中、後半30分頃相手にゴールを奪われ、試合は一旦ふりだしに戻りました。

 それでも、選手たちは最後の最後まで諦めず再三ゴールを狙い、終了残り1分、相手ゴールにボールをねじ込み、これが決勝点となりました。

 まだまだリーグは続きます。この勝ちを自信に、さらにチーム一丸となって最後まで戦い抜きます。今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

U18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2021 二次トーナメント 結果

さる10月23日(土)に愛知工業大学名電高等学校にてU18 ALL AICHI CHAMPIONSHIP 2021 二次トーナメント1回戦が行われました。

VS 愛知工業大学名電高等学校
Quarter1   35 -  6
Quarter2   37 - 11
Quarter3   28 - 10
Quarter4   32 - 20
Final Score  132 -  47  にて残念ながら勝利とはなりませんでした。

対戦相手が決まったときから、挑戦者として、どこまでできるか、やるべき事をやりきろうと決めて練習を続けました。立ち上がりはお互い様子見の時間がありましたが、連携のミスを捉えられ、また個人技においてもゴール前の壁は厚く、なかなかシュートを決めることができませんでした。その間に失点が続き、前半を終えて大きな点差となりました。けれども最後まで強豪校に自分たちがどこまで通用するか、挑戦が続きました。相手校のメンバーが交代となり、4Qに少しだけ自分たちのバスケをさせてもらえましたが、完敗でした。けれでもチームがもう一皮むけるためにとても大きな経験をさせてもらった試合でした。3年生の多くはこの試合にて引退となります。新型コロナウイルスの影響のため、無観客試合が続き、なかなか直接の応援をしてもらえませんでしたが、応援いただきました皆様、本当にありがとうございました。チームは今年から始まったリーグ戦、新人戦に向けて新体制に移行します。また応援よろしくおねがいいたします。

3年生スポーツコース「スポーツ演習Ⅱ」

「パラスポーツで社会は変わる!?」

日本福祉大学 スポーツ科学部 兒玉友 先生

10月18日(月)日本福祉大学スポーツ科学部 兒玉先生にお越しいただき、「パラスポーツ」について学習しました。実技では「車いすバスケットボール」、「ボッチャ」を経験しました。車いすバスケでは基本的な車いす操作から、ボールを使っての移動、シュート練習、試合と展開していき、ボッチャでは、「ジャックボール」と呼ばれる白いボール(目標球)を投げ、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投球して、いかに近づけるかを競いました。教室では「パラスポーツ」の現状や課題を教えていただき、社会全体の未来を考える時間となりました。