Site search

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

プレ公開見学会を開催しました

 3月15日(土)、中学1・2年生を対象としたプレ公開見学会を開催しました。中学生100名、保護者50名のご参加をいただきました。今回は、全体会で吹奏楽部、和太鼓部、ダンス部が公演をし、続く学校説明会では、コースや入試、2026年度から無償化となる授業料等についての説明をおこないました。全体会終了後は、部活動体験・見学、授業体験、私学助成金(授業料)等説明に分散し、それぞれの方が自分の興味のある体験・見学に参加をしていただきました。次回は6月に予定をしております。ぜひご参加ください。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県4部リーグ 結果

3/9(日)名古屋商科大にて、愛知県4部リーグの試合が行われました。
愛知県4部リーグ
VS 春日井工科
前半 6-0
後半 10-0  
合計 16-0

 春を感じる気持ちの良い午後、上記の試合が行われました。新しい仲間たちと臨む4部リーグの初戦に、少し戸惑いながらも選手たちは気合充分でピッチに入っていきました。

 前半から点を取りに、攻撃的なプレーで相手を押し上げていきました。前半5分には待望の先制点を奪取し、その後も相手陣営でボールをまわしながら、勢いに乗って確実に追加点を取っていきました。

 ハーフタイムには、1、2年生が中心になって新しい仲間たちと積極的にコミュニケーションを取り、意思疎通を図りました。

 後半も前半のリードを気にすることなく、全力で点を取りに行きました。途中、相手に攻め込まれるシーンもありましたが、しっかりとゴールを守り切り、ゴールを許しませんでした。後半は前半よりもさらにギアをあげて点を取りに攻め上がり、相手ディフェンスの隙を狙いながら、追加点を重ねていきました。最後のホイッスルが鳴るまで、とにかく全力で点を取りにいき、上記のような結果となりました。

 相手が誰であろうと、点差がどれだけあろうと、”常に全力でプレーする”姿勢を学んだ大事な一戦となりました。サッカーは最後のホイッスルが鳴るまで、何が起きるか分かりません。だからこそ、今自分たちにできる全力でプレーすることを大事に、リーグ優勝を狙います。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

3/8(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 愛工大名電
前半 0-0
後半 0-1  
合計 0-1

 時折、雲の合間から日差しが差し込む曇天のなか、上記の試合が行われました。

 前節の良い流れのまま勢いに乗ろうと、選手たちはお互いに声を掛け合いながらピッチに入っていきました。

 前半から点を取りに積極的なプレーで前へ前へとボールを運ぼうとしましたが、相手に押し返され、激しい一進一退の攻防が続きました。コーナーやフリーキックを取られ、ピンチの場面もありましたが、しっかり跳ね返してゴールを守り、前半はお互いに無失点で折り返しました。

 後半も入りから点を取りに果敢に相手ゴールを攻めましたが、後半2分、ディフェンスの隙を付かれて、先制点を奪われました。その後、チームメイトの怪我により試合が中断しましたが、集中してさらに猛攻をしかけ、相手ゴールに攻めあがりましたが、あと一歩を決めきることが出来ず、上記の結果となりました。

 結果は悔しい敗戦となりましたが、本日の試合の教訓をしっかりと次節に活かせるよう、さらにチーム一丸となって強化に努めてまいります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

高円宮JFA U‐18サッカーリーグ2025愛知県1部リーグ 結果

3/1(土)本校グランドにて、愛知県1部リーグの試合が行われました。
愛知県1部リーグ
VS 刈谷高校
前半 0-0
後半 2-1  
合計 2-1

 少し春の陽気を感じる気持ちの良い晴天のなか、上記の試合が行われました。

 いよいよ、2025年度初のリーグ戦が始まりました!初戦をホームで迎え、保護者、OBをはじめ、たくさんの方々が応援に駆けつけて下さいました。選手たちもその期待に応えるべく、仲間たちの大きな声援を受けて、アップから気合を入れて臨みました。

 前半からお互い一歩も譲らない一進一退の激しい攻防が続きました。あともう一歩という、惜しいシュートもありましたが、初戦のピリッとした緊張感のせいか、なかなか最後まで決めきれない我慢の時間が続きました。それでも、選手たちは果敢にゴールを狙い、前へ前へとパスをつないでボールを運びましたが、前半はお互いに無得点で折り返しました。

 後半もしっかり自分たちの役割を確認して臨みましたが、後半2分、一瞬の隙を狙われてゴールを奪われました。しかし、選手たちは慌てず、攻撃のギアをあげて、相手陣営に切り込みました。後半22分、ゴール前につながれたパスをねじ込み、同点に追いつきました。そしてさらに、後半40分には逆転ゴールを決め、そのままリーグ戦の初戦を嬉しい勝利で飾ることが出来ました。

 昨日は本校の卒業式があり、先輩たちの3年間の熱い思いを後輩たちはしっかりと受け止め、日福サッカー部の歴史をつなぐ大切なバトンを受け取りました。そして今日は、ともに全国を目指す新しい仲間たちと迎えた初戦で勝利できたことは、選手たちにとって大きな自信となりました。

 しかし、まだリーグ戦は始まったばかりです。もっともっと強くなれるように、さらにたくさんの方々に応援していただけるように、選手、スタッフ一同、まだ見ぬ高みを目指して精一杯努力してまいります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

硬式野球部 少年野球ボランティア

~今年で6年目 全日程終了~

1月から始まった少年野球ボランティアも2月22日(土)をもって終了しました。雪のため中止となった日もあったように、今年度は気温も低く、最終日も雪の舞う中での参加となりましたが、半袖で走り回る元気な小学生もいました。皆さんの楽しく野球に取り組む姿を見ると、高校生の笑顔が自然に増えていきます。

雁宿クラブ、武豊クラブ、KONベースボールクラブ、美浜レッドスプライトの皆さん!ありがとうございました。今後もお互いにがんばりましょう!!

鼓山高級中学校と姉妹校協定を結ぶ

 2025年2月21日、2019年よりWorld Youth Meeting(WYM)やAsian Students Exchange Program(ASEP)で共に探究活動及び英語でのプレゼンテーションに取り組んできた台湾高雄市鼓山高級中学校と姉妹校協定を結びました。

 語学をはじめとする国際交流に関わる生徒の学びを促進し、互いの友好関係を強化し、これまで取り組んできたWYMやASEPを中心とする事業をより豊かなものにしていこうと考えています。フィリピンの姉妹校とともに、生徒の活躍のフィールドが更に拡がりました。共にアジアに生きる若者として今後の自分たちの生きる世界の在り方を考える力を生徒諸君には身に着けてほしいと期待しています。        校長 山口喜久枝

Hello!Philippines!SI!

1月31日から2月9日まで姉妹校SI校の100周年記念式典への参加を主な目的として、日本福祉大学丸山理事長、国際学部佐藤学部長、本校の姉妹校担当の君塚先生とともに、フィリピンを訪問しました。SI校の記念式典は生徒たちの溌溂としたバトントワリング・ダンス等の発表があり、学校としてのエネルギーを熱く感じるセレモニーでした。丸山理事長の祝辞に続き、10年近くに渡る両校の交流や大学も含めての未来に向けての提携に大きな願いをかけて、SI校から感謝の楯が贈られました。

私たちもSI校と2017年に姉妹校提携を結び、コロナ禍も含めて交流を深めてきました。準備期間の取り組みも含めると10年近く交流をしてきたことになります。図書館には、その記録として姉妹校提携の時の様子や、WYMの取り組みなどが展示されていました。この10年間の地道な取り組みと、日本福祉大学70周年、SI校の100周年、この3つがうまくマッチし、SI校と本学園の提携へと取り組みが進んでいく予定です。 

校長 山口喜久枝

硬式野球部 メンタルトレーニング

日本スポーツ心理学会SMT指導士 田口耕二先生

2月15日(土)、16日(日)の2日間にわたり田口耕二先生にお越しいただき、メンタルトレーニングを実施しました。本校野球部にお越しいただくのは3年ぶり3回目です。田口先生は、全国各地の学生野球、プロ野球チーム阪神タイガースなどプロからアマチュアまで、様々なチームでメンタルトレーニングの指導に携わっています。コントロールをよくする方法や、練習・試合で取り入れたルーティーンを映像で紹介するなど、豊富な実践例を挙げて解説していただきました。実技では、試合におけるベンチワークの重要性や、試合運びを優位に進める戦術も学び、この2日間でチームの強さが引き出されました。春に向けてトレーニングを続けます!!ありがとうございました!

和太鼓部楽鼓モリコロパークde雪まつり出演

2月1日(土)和太鼓部楽鼓は、モリコロパークで開催された「モリコロパークde雪祭り」のステージに招待され、演奏を披露してきました。

当日は朝から雲一つない晴天で、大勢の親子連れの方が会場に集まっていました。そりなどの雪遊びコーナー以外にもキッチンカーが並び、ステージでは多彩な催し物が行われていました。

和太鼓部楽鼓はオープニングの演奏を務めました。いよいよ雪まつり開幕です。

午後に行われた和太鼓部楽鼓の演奏は、和太鼓体験コーナーから始まりました。当日、ボランティアとして会場案内などに担っていました国際高校の生徒たちに和太鼓の体験をしてもらいました。国際高校の生徒の通訳を交えながら、オリジナル口唱でリズムを覚え、みんなで一緒に太鼓をたたきました。

和太鼓体験のあとは、楽鼓の演奏です。1曲目は「絆~和太鼓組曲海嶺より~」。全国大会でも演奏している曲を、初めて1年生もメンバーに入れて演奏しました。

2曲目は「彩」です。楽鼓メンバー全員で、会場のみなさんに和太鼓の音色の楽しさをお伝えしました。

最後は、国際高校の生徒及び関係者のみなさんと一緒に記念写真をとりました。楽しい1日になりました。

オーストラリア語学研修スタート

1月25日(土)グローバル英語コース2年生7名がオーストラリア語学研修に出発しました!生徒たちは約2カ月間をゴールドコーストの「The Language Academy」に通い、英語力の向上をめざします!

Currumbin Wildlife Sanctuary(動物園)では、コアラを抱っこさせてもらいました!

日本ではできない経験をたくさん積んできて欲しいと思います。3月に成長した姿を見られるのを楽しみにしています!