Site search

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

Hello!Philippines!SI!

1月31日から2月9日まで姉妹校SI校の100周年記念式典への参加を主な目的として、日本福祉大学丸山理事長、国際学部佐藤学部長、本校の姉妹校担当の君塚先生とともに、フィリピンを訪問しました。SI校の記念式典は生徒たちの溌溂としたバトントワリング・ダンス等の発表があり、学校としてのエネルギーを熱く感じるセレモニーでした。丸山理事長の祝辞に続き、10年近くに渡る両校の交流や大学も含めての未来に向けての提携に大きな願いをかけて、SI校から感謝の楯が贈られました。

私たちもSI校と2017年に姉妹校提携を結び、コロナ禍も含めて交流を深めてきました。準備期間の取り組みも含めると10年近く交流をしてきたことになります。図書館には、その記録として姉妹校提携の時の様子や、WYMの取り組みなどが展示されていました。この10年間の地道な取り組みと、日本福祉大学70周年、SI校の100周年、この3つがうまくマッチし、SI校と本学園の提携へと取り組みが進んでいく予定です。 

校長 山口喜久枝

硬式野球部 メンタルトレーニング

日本スポーツ心理学会SMT指導士 田口耕二先生

2月15日(土)、16日(日)の2日間にわたり田口耕二先生にお越しいただき、メンタルトレーニングを実施しました。本校野球部にお越しいただくのは3年ぶり3回目です。田口先生は、全国各地の学生野球、プロ野球チーム阪神タイガースなどプロからアマチュアまで、様々なチームでメンタルトレーニングの指導に携わっています。コントロールをよくする方法や、練習・試合で取り入れたルーティーンを映像で紹介するなど、豊富な実践例を挙げて解説していただきました。実技では、試合におけるベンチワークの重要性や、試合運びを優位に進める戦術も学び、この2日間でチームの強さが引き出されました。春に向けてトレーニングを続けます!!ありがとうございました!

和太鼓部楽鼓モリコロパークde雪まつり出演

2月1日(土)和太鼓部楽鼓は、モリコロパークで開催された「モリコロパークde雪祭り」のステージに招待され、演奏を披露してきました。

当日は朝から雲一つない晴天で、大勢の親子連れの方が会場に集まっていました。そりなどの雪遊びコーナー以外にもキッチンカーが並び、ステージでは多彩な催し物が行われていました。

和太鼓部楽鼓はオープニングの演奏を務めました。いよいよ雪まつり開幕です。

午後に行われた和太鼓部楽鼓の演奏は、和太鼓体験コーナーから始まりました。当日、ボランティアとして会場案内などに担っていました国際高校の生徒たちに和太鼓の体験をしてもらいました。国際高校の生徒の通訳を交えながら、オリジナル口唱でリズムを覚え、みんなで一緒に太鼓をたたきました。

和太鼓体験のあとは、楽鼓の演奏です。1曲目は「絆~和太鼓組曲海嶺より~」。全国大会でも演奏している曲を、初めて1年生もメンバーに入れて演奏しました。

2曲目は「彩」です。楽鼓メンバー全員で、会場のみなさんに和太鼓の音色の楽しさをお伝えしました。

最後は、国際高校の生徒及び関係者のみなさんと一緒に記念写真をとりました。楽しい1日になりました。

オーストラリア語学研修スタート

1月25日(土)グローバル英語コース2年生7名がオーストラリア語学研修に出発しました!生徒たちは約2カ月間をゴールドコーストの「The Language Academy」に通い、英語力の向上をめざします!

Currumbin Wildlife Sanctuary(動物園)では、コアラを抱っこさせてもらいました!

日本ではできない経験をたくさん積んできて欲しいと思います。3月に成長した姿を見られるのを楽しみにしています!

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 女子サッカー競技 結果

2/2(日)テラスポ鶴舞にて、上記の試合が行われました。
4回戦
VS 同朋高校
前半 0-3
後半 0-1  
合計 0-4

 午前中の小雨が止み、少し肌寒い天候のなか、上記の試合が行われました。選手たちは体を冷やさないよう念入りにアップをして、ピッチに入っていきました。

 前半から前へ前へとボールを運ぼうと積極的なプレーを見せましたが、相手の勢いに押し上げられる我慢の時間が続きました。前半18分、相手に先制ゴールを奪われ、その後も相手の流れを止めることが出来ず、追加点を決められました。

 ハーフタイムではしっかりコミュニケーションをとり、後半はとにかく流れを変えようと、全員が気持ちの入ったプレーで相手の攻撃を抑えました。後半も追加点は許しましたが、最後までゴールを諦めず、体を張ったプレーと共に全力で走り抜きました。

 悔しい敗戦とはなりましたが、この悔しさをバネに、また全員でさらに強くなれるよう、精一杯努力して参ります。本日も寒いなか、たくさんの応援をありがとうございました。

 今後とも、日福サッカー部女子への応援をよろしくお願いいたします。

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 サッカー競技 結果

2/1(土)本校グランドにて、上記の試合が行われました。
1回戦
VS 大成高校
前半 1-2
後半 2-1  
合計 3-3

延長 0-0  PK 3-5

 珍しく風が穏やかで気持ちの良い晴天のなか、上記の試合が行われました。久しぶりのホームゲームにたくさんの方々が、応援に駆けつけて下さいました。選手たちもアップから緊張感をもって、ピッチに入っていきました。

 前半から点を取りに相手ゴールを目指し、ボールを前へ前へと運び続けました。前半8分には待望の先制ゴールを奪い、勢いをつけました。しかし、前半の中盤、ディフェンスの隙を狙われて得点を許し、その後も追加点も奪われ、前半は1点を追う形で折り返しました。

 後半はしっかりチームで連携することを意識して、ゴールを奪いに行きました。後半16分、パスをテンポよくつないでシュートに繋げてゴールを奪い、さらにその後も逆転ゴールを決めました。しかし、相手の攻撃を全員で防ぐ中、終盤に同点ゴールを決められ、試合は延長戦となりました。

 前後半の延長戦でも激しい攻防戦が展開され、お互い一歩も譲らず、試合はPK戦となりました。最初はお互いにゴールを決めていきましたが、本校のPKを1本、相手キーパーに取られ、上記のような結果となりました。

 自分たちのミスからピンチを招き、あともう一歩のところで決め切れなかった、悔しい敗戦となりました。この悔しさを次は、3月から始まるリーグ戦で返せるように、チーム全員が一丸となってしっかり強化に努めて参ります。

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 女子サッカー競技 結果

1/26(日)松蔭高校にて、上記の試合が行われました。
3回戦
VS 金城学院
前半 1-0
後半 0-0  
合計 1-0

 気持ちよく晴れた穏やかな天候のなか、上記の試合が行われました。3年生が引退し、新チームで臨む初めて公式戦でしたが、選手たちはいつも通り元気にピッチへ入っていきました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで、相手を押し上げ、果敢にゴールを目指しました。ボールを前へ前へと全員で運び、前半12分、ゴール前で受けた仲間のパスをゴールへ蹴り込み、待望の先制点を奪取しました。その後も、コーナーを取ったり、得点のチャンスはありましたが、最後までは決めきれず、1点リードで折り返しました。

 後半もしっかりコミュニケーションをとって、全員で点を取りにいきました。相手より人数が少ない分、守備はオーバーワークになりましたが、それでも体を張ったプレーでクリアし、相手の攻撃の芽を摘みました。後半は怪我人も出て苦しい時間もありましたが、全員で守って相手に最後まで得点を許さず、嬉しい勝利となりました。

 メンバーの一人が語学研修でオーストラリアに出発し、数的不利ではありましたが、先輩たちの声援に背中を押してもらい、選手たちはそれを感じさせないほどの頑張りを見せてくれました。異国の地で頑張る仲間にエールを送りながら、より高みを目指して、今よりもっと成長出来るよう精一杯努力して参ります。

 今後とも、日福サッカー部女子への応援をよろしくお願いいたします。

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会バスケットボール競技愛知県大会一回戦結果

 1月25日(土)に令和6年度愛知県高等学校新人体育大会バスケットボール競技愛知県大会一回戦が、愛知県立衣台高等学校にて行われました。

VS 愛知県立千種高等学校
Quarter1   19 - 26
Quarter2   7 - 26
Quarter3   9 - 19
Quarter4    19 - 10
Final Score  54 - 81 

となり、2回戦に進出とはなりませんでした。

 けが人や海外研修などで、メンバーが欠ける中、このチームでは、2回目の県大会となりました。今回は、前回のように浮足立つことはなく、試合に臨むことができました。この間で確認してきたことは実践でき、第1クォーターは、一進一退が続きました。しかし、試合が進むにつれ、リバウンドを相手に制されるケースが増え、それに伴う形でのファールがかさみ、点差を広げられる結果となりました。選手が交代しても、同じタイプが何人も出てくる選手層の厚さと、その身長差に改めて地区大会との差を感じました。途中で気持ちを切らさないよう、ベンチからも声を出し続け、出場メンバーも、プレーの確認を何度も行い、最後まで戦いましたが、敗退となりました。

 今回は遠い会場にもかかわらず、応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また応援よろしくお願いいたします。

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会バスケットボール競技知多支部予選会優勝!県大会進出!!

 1月18日(土)に令和6年度愛知県高等学校新人体育大会バスケットボール競技知多支部予選会の準決勝および決勝が常滑市体育館にて行われました。

準決勝 VS 東海南高等学校
Quarter1  19 - 21
Quarter2  18 - 20
Quarter3  38 - 14
Quarter4  32 - 21                                                    
Final Score 107 - 76 

となり、勝利で決勝に進出となりました。

 ゲームは前半、相手のゾーンディフェンスとセンター対応に苦戦を強いられましたが、ハーフタイムにて相手のペースで進んでいるゲームを修正することを確認し、ギアを上げました。お互いに5ファールによる対象者が出るなど、厳しい試合でしたが、最後には、点差をつけることができ、勝利を収めることができました。

決勝 VS 阿久比高等学校
Quarter1  29 - 16
Quarter2  20 - 19
Quarter3  20 - 21
Quarter4  29 - 23
Final Score  98 - 79

となり、見事知多支部優勝を果たし、県大会に進出となりました!

 決勝戦は、前回のオール愛知一次リーグのブロック優勝者同士の試合となりました。2試合目というコこともあり、疲労感の残る中での試合でしたが、最初から気持ちを切らさず、試合に臨みました。得点は取れるものの、ディフェンスの戻りが遅く、失点を重ねる試合となりましたが、勝ち切ることができました。   

 トーナメント方式では、初めて優勝を収めることができ、3度目の県大会です。本日の2試合においては、見つかった課題も多かったので、この1週間で修正をしながら、来週の県大会に臨みたいと思います。

 会場まで応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。またがんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 サッカー競技 知多支部大会 結果

1/18(土)松屋地所FFにて、上記の試合が行われました。
Aブロック決勝
VS 阿久比高校
前半 3-1
後半 3-0  
合計 6-1

 真っ青に晴れ渡った空と気持ちの良い冬の空気感のなか、上記の試合が行われました。選手たちはお互いに声を掛け合いながら、リラックスしてアップに入りました。

 前半の入りから勢いのあるプレーで相手を押し上げ、相手陣営でしっかりとボールを回して、ゴールを狙いました。前半9分、待望の先制点を奪い、その後もラッキーな追加点で、試合をリードしました。しかし、前半26分、相手のフリーキックから直接ゴールを決められ、自分たちのミスからピンチを招いてしまった我慢の時間もありました。前半39分にはさらに追加点を決め、良い流れで前半を折り返しました。

 ハーフタイムでしっかりコミュニケーションをとり、後半もさらに追加点を目指して、果敢にゴールを目指しました。後半3分にはゴールを奪取し、その後も着実に追加点を重ねていきました。まだまだ上手く指示を出して連携が取れないことから、ミスも目立ちましたが、攻撃力でカバーし、本日の嬉しい勝利となりました。

 本日の試合をもって、本校は新人戦も県大会へ駒を進めることとなりました。次の試合までにしっかり準備をして、少しでも上へ行けるよう、チーム全員で努力して参ります。本日もたくさんの応援、ありがとうございました!

 今後とも日福サッカー部への応援をどうぞ宜しくお願い致します。