Browsing in 卒業生の皆様へ

1月のとある土曜日、2年生が国家試験勉強に必死になっている最中、
卒業生が集まって、症例報告を中心とした卒後研修会が行われました。

参加者は8名。そのうち4名が報告を行いました。
ここから先は、発表者のコメントです。

●回復期病棟に勤めています。STとして働きはじめてもう9ヶ月・・・。皆の症例発表をきくたびに、学生の頃からの成長を感じます(笑)。臨床が一番の勉強だと思う日々です。今日は勉強になりました!

●老健に勤めています。病院に勤めている方の発表は、視点が異なっているところもあり、とても役立ちました。
●急性期、回復期病院に勤めています。色々な臨床の話が聞け、勉強になりました。今後の臨床につなげていきたいと思います。
●回復期の病院に勤めています。昔の先生や仲間に元気をもらいました。明日からまた頑張ります!
みなさん、悩みながらも懸命に頑張っているのがよく分かりました!そしてお給料をもらえる生活になったせいか、学生時代より、少しだけ華やかになって、安心しました(笑)。明日もがんばりましょうね!

10月のはじめ、日本福祉大学中央福祉専門学校の卒業生、1期生の初の卒後研修会が開催されました!

卒後研修会では、卒業生の先生方が、職場で経験した難しい症例について相談したり、
自分の行っている臨床技法をみなでディスカッションしたり、教員のレクチャーを受けたりします。
もちろん、その症例についてまとめた資料も作成しますので、症例報告の練習の場でもあります。

卒後研修会は、前身の名古屋文化学園医療福祉専門学校の先輩方が12年前に立ち上げたものです。卒業生全体の知識やスキルの研鑽に役立てようと、勉強会だけでなく、著名な講師をお招きして講演を拝聴する会を主催するなど、有意義な活動をしてきましたが、日本福祉大学中央福祉専門学校への事業継承に伴って活動終了となりました。

そして今回、日本福祉大学中央福祉専門学校の初の卒業生誕生を機に活動開始。
就職して半年あまり。試験採用期間が終了して暫く経てば、お休みの都合も付けやすく、
集まりやすいだろうと後期からのスタートです。
“365日リハ”(土曜日や日曜日を休日とするのでなく、365日いつでもリハビリを行う体勢のこと)を
導入している病院が増えている中でも、10名ほどの参加がありました。
たった半年あまり顔を見ないうちに、随分とたくましくなって、帰ってきてくれました!

9月10日、日本福祉大学中央福祉専門学校の同窓会が行われました。
学術的な発表の場あり、立食での懇親会ありと、ほのぼのとした中にも充実した内容の会でした。
言語聴覚士科は、まだ1期生が卒業したのみですが、介護福祉士科や社会福祉士科は20期以上の歴史を誇っています。
3科合同の同窓会ですから、言語聴覚士科は他科に比べますと、ほんの数名ですが、元気な顔を見せてくれました。
言語聴覚士科科長の大岡先生から、「在学中、修行のように頑張ったから、言語聴覚士としての今がある。これからもしっかり一緒に勉強しましょう」と激励の言葉が贈られていました。会場に来られなかったみなさんも、みんな一緒に元気でがんばりましょうね!

皆様
次回の研究会のお知らせです。9月3日(土)15:00~ 場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.谷内  高機能広汎性発達障害における発話のプロソディー特徴について
第56回日本音声言語医学会総会・学術講演会 予演
2.大岡  幼児期の音韻認識及び視知覚認知発達の程度と就学後の書字成績との関連に関する縦断的検討
第106 回日本小児精神神経学会 予演
その他症例検討などのご希望がありましたらお知らせください。またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。参加費無料です。


★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::。
日本福祉大学中央福祉専門学校
言語聴覚士科 学科長  大岡 治恵
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11
℡:052-339-0200 FAX:052-339-0201
E-mail:<ohoka@n-fukushi.ac.jp>
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::

皆様
見出しのとおり次回の研究会のお知らせです。
7月16日(土) 17:00~ さくら発達障害研究会
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
●「重度PDD児への支援」高須病院 下山先生
●研究計画書 豊田市こども発達センター 東俣先生
その他、症例検討などのご希望のある方はお知らせ下さい。
どなたでも参加できます。参加費無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせはこちらまでお願いいたします。
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::。
日本福祉大学中央福祉専門学校
言語聴覚士科 学科長  大岡 治恵
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11
℡:052-339-0200 FAX:052-339-0201
E-mail:<ohoka@n-fukushi.ac.jp>
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::

4月の桜も、そろそろ若葉が目だってきました。
日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科も、新一年生を向かえ、にぎやかにスタートしました。

 入学式、オリエンテーション、 健康診断など、あわただしく過ぎた4月の前半。
新入生歓迎会では、「下宿生」「主婦」「社会人経験者」など、
いろいろな属性をしめすワッペンをつけた2年生が、
実習の体験談を発表したり、学生生活のコツを伝授するコーナーや、

鶴舞ご当地クイズ、くじびきなど、盛りだくさんの内容で、新入生の皆さんも大いに盛り上がりました。

この先が楽しみな一年のスタートです。
*******************************************************************

さくら発達障害研究会のお知らせ 
4月23日(土)15:00~17:00
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
「重度PDD児への支援」症例報告3例(予定)

参加費:無料
参加申し込み不要です。本校卒業生以外の先生方も大歓迎です。
ぜひお越しください。
お問い合わせは下記まで。
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::。
日本福祉大学中央福祉専門学校 
言語聴覚士科 学科長  大岡 治恵
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11
℡:052-339-0200 FAX:052-339-0201
E-mail:<ohoka@n-fukushi.ac.jp>
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::

 
 

 


名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科の同窓会主催の「構音障害ブラッシュアップ講座」が、2月6日(日)に行われました。名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科は、日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科の前身。
ですので、今の学生さんが実習でお世話になっている病院のSTの多くは、実は先輩たちです。そんな20年以上前にご卒業の大先輩から、今現在の学生さんまで、総勢150名をこす参加者で、活気ある会となりました。

北海道医療大学教授 今井智子先生の、「小児音障害の評価と治療」と題した、基礎から実践までの講演だけでなく、本校専任教員、井上ひとみ先生からは、「聴覚障害児への構音指導の最近の動向」、そして本校学科長、大岡治恵先生からの「発達障害児へ構音訓練する場合のポイント」、という3本立ての、臨床にすぐに役立つ知識や情報が満載の、充実した講演でした。

同窓会会長 木沢記念病院の豊島先生からは、講師と参加者にお礼を述べた後、次回は音韻について勉強しましょうというご提案もあって、これからも卒業生皆で高めあっていこうと結ばれました。よき会となりました!

講師の皆様。左から大岡先生、今井先生、井上先生。先生方、ありがとうございました!

講習会終了後、同窓会役員・実行委員、教員を交えて、お昼を頂きながら反省会の1コマ。皆様お疲れ様でした!


7月31日、第1回の卒後研修会がありました。
名古屋文化学園の24期生9名、23期生1名、合計10名の参加があり、4名の発表について
ディスカッションしました。(日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科は、名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科から事業継承をしています)
 
嚥下障害の2症例は、いずれも意識レベルが2桁で、ハッフィングや複数回嚥下
などが指示に従ってできない患者様に対する直接的嚥下訓練に関する話題でした。
QOL重視の流れから、以前ほど「生命の安全第一主義」ではなくなってきているものの、
咳嗽反射の有無や程度、発熱、全身状態の変化、血液データ、SPO2の経過など
得られるデータから、施設ごとにある程度どういう基準で開始、中止するという
プロトコルを作っておく必要性があると感じました。
また、吸引に関しても、「言語聴覚士が実施できる」ことになったとはいえ、
具体的な研修制度や教育体制が整っていない現状ですので、施設ごとに位置づけを
明確にして臨むよう、話をしました。
 
あと2症例はいずれも失語症の喚語困難に対するアプローチの話題でした。
自発書字→音読→呼称といった機能再編成法、デブロッキング、語頭音ヒント、
拡散的思考を賦活し迂言や錯語を利用するなど、呼称を促進する方法は数々
ありますが、やはり初期評価を適切に行い、どのルートを用いるか、最終的に
セルフジェネレイティッドなキューとなりうるものは何か、という視点が
重要である点を確認しました。また、SLTAの語想起と呼称能力とは分けて捉える
こと、コミュニケーションノートの自発的使用のヒント、複視のある患者様への
対応(眼帯や眼鏡の活用)など、様々な話題について話し合うことができました。
 
全体の感想・・・初回でしたが大勢の参加があり、懐かしい皆さんにお会いできて
大変うれしく思いました。また資料も、たいへんコンパクトに用語の使用も適切に
まとまっており、学内でまっかっかに添削をしていたころとは隔世の感がありました。
みんな、りっぱに成長したな~と。これからのご活躍をますます楽しみにしています。
 
※専門家対象の会ですが、どなたでもご参加いただけます。興味の在る方は是非一度ご参加ください。連絡先:日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科 電話052-339-0200

« 前ページへ