Browsing in 未分類

みなさん こんにちは
本日3月15日に令和5年度卒業式が執り行われました。
14期生が2年間の全課程を修めて、卒業証書を受け取りました。


入学当初はたくさんの教科書に驚き、授業の進度にちょっと震えたこともあったそうです。それでもクラスメイトと励ましあいながら、課題もテストも学内実習もやり遂げ、最後には笑顔満開で今日の日を迎えられました。下級生へのメッセージとして「まあ、なんとかなりますよ」「楽しんでね」とか「余裕っす(?!)」などとエールをおくってくれる卒業生の皆さんをすごく頼もしく思います。
4月から言語聴覚士としてそれぞれが選んだ場所で、ご活躍されることを祈っています。

みなさんこんにちは
先週、令和5年度臨床実習報告会が開催されました。

2年生は9月から臨床実習として、病院や発達センターなどにおいて現場の知識や技術を習得します。
報告会は経験させていただいた症例について、評価や訓練の経過をまとめて発表し、質疑応答を行うというもので、言語聴覚士科2年間の集大成というべきものです。

緊張しながらも力強い表現で発表する2年生。
実習を通して、多くを学び、経験を積んできたことが伝わってきました。

1年生が積極的な態度で質問をする姿もありました。来年は皆さんの番ですね。

教員からの講評の後、実習先でご指導いただいた言語聴覚士の先生、ご協力くださった対象者様、関わってくださった全ての方に感謝をしながら、おひらきとなりました。

お互いの健闘を称え、次なる目標である国試合格に向けて「これからの2か月間がんばるぞ」と誓った2年生(と発破をかける教員たち)です。

寒さも本格的になってきました。
後期も大詰めです。
「授業や演習のまとめ」とか「テスト範囲」や「レポート課題」といった学期末お約束のワードが飛び交う時期です。
今年はそれに「打ち上げ会予約!」なんてことばも混じって聞こえてきています。

1年生は「嚥下障害Ⅰ」で、飲料にとろみをつける体験をしました。
液体はさらさらしているので口の中やのどを流れる速度が速く、また、のどの中でばらばらに飛び散るような動きをするため、機能の低下した方ではスムーズな飲み込みができずに、誤嚥しやすいのです。そこで、液体の「さらさら」「さーっ」とした感じから、とろっとしてまとまり、かつ口やのどでの動き(移動速度)をゆっくりにかえる「とろみ剤(増粘剤)」の出番です。
 授業では持ち寄った飲み物や液状食品に様々な濃度でとろみをつけて、味わいやのど越しを比べてみました。お茶や水、スポーツドリンク、コーヒーやバナナオレ、お味噌汁やコーンポタージュ、野菜ジュースや青汁、ピスタチオラテもありまして…。さて、どうなることでしょう。

上手にとろみをつけるにはコツがあります。しっかりと計量して、手早く混ぜます。
飲料によってはとろみの付きにくいものもありました。
お味は?

 
 コーンポタージュ、カルピスや野菜ジュースは、ギャップもなく、味わいも「いける!」。一方で風味が弱くなってしまったり、本来ののど越し感や爽快感がなくなると飲みにくくなる飲料もあり、「あ~↓↓、これは・・・ちょっときびしいな」という感想も聞かれました。初めてのとろみ飲料体験に驚いたこともあったでしょう。

 こちらはノンアルコールビール のとろみづけに挑戦しています( ↓) 。ザっとのどを通りゆくビールっぽさは減少し、泡が増えています。でもとろみがなくてもあっても、好きなものは好きなのですね。「泡も美味しい☆」って。共感します。

こんにちは

朝晩の涼しさに秋の深まりを感じますね。

1年生は、株式会社パシフィックサプライ様を講師としてお招きし、様々なAACの機器を体験をしました。

ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、『Augmentative & Alternative Communication』の略で『拡大代替コミュニケーション』と訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。

↑スイッチを押すと録音しておいたメッセージが再生される機器です。なにやら楽しいメッセージを録音してみています。

対象者の方には必要とするメッセージがそれぞれにあります。言語聴覚士はそれを選択して入力し、コミュニケーションの中で使用する訓練や調整を行っていきます。

↑その方の機能にあわせてスイッチもいろいろあります。赤いのは、一つだけのスイッチを、手のひらの大きな動きなどで押す『ビッグマック』です。

対象となる方の「伝えたい」という気持ちや意欲を育てる関わりや、柔軟な発想でコミュニケーションを支えていくことの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。


10月7日(土)、8日(日)に大府市のあいち健康プラザで、こどもの福祉機器展~チャレンジドフェア~が開催されました。


障害を持つお子さんにとって快適で、家族や支援者が使いやすい福祉機器を全国から集めた展示会です。


車椅子や座位保持装置、声を出したり話したりすることに障害のあるお子さんのためのコミュニケーション機器、手や口まわりの動きにくさを持つお子さんの食事をサポートする器具(今年はパンフのみ)が展示されています。

実際に機器を試すことはもちろん、メーカ―やリハビリテーション専門職に相談したり、アドバイスも受けられます。

愛知県のリハビリテーション三団体(理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会)が共同で運営している公益事業です。


本校学科長の大岡がスタッフとして参加しています。また、多くの本校卒業生が運営に携わっています。

本校の前身である名古屋文化学園医療福祉専門学校16期生の東俣先生。愛知県言語聴覚士会の理事もお務めです。

中央福祉専門学校12期生の白﨑先生。臨床2年目、にこにこ笑顔。

お子さんの発話をサポートするコミュニケーション機器について、ご家族からの相談に応じる本校言語聴覚士科 学科長の大岡先生。

皆さん こんにちは
暑い暑い毎日ですが、いかがお過ごしですか。
今日の言語聴覚士科の様子をレポートします。

2年生は9月初旬からいよいよ始まる長期臨床実習に向けて、着々と準備を進めています。現場で使用する各種言語検査を学内で練習したり、視聴覚教材で評価の仕方をおさらいしています。

1年生は、今は講義がなく実質的に『夏休み』中ですが、9月初めに老人保健施設などでの体験学習がありますので、今日はその事前学習として「身体介護の基礎」の講義と演習が行われました。本校介護福祉士科の板部先生による授業です。

車椅子の操作やベッド周囲での介助の基本について学びました。

車椅子演習では、患者さん役からは「キャー」とか「ひゃー」とか聞こえてきます。「乗っていると意外に怖いことがある」、「介助の際には対象者の方の状態に合わせて配慮すべきことがいろいろある」ことを理解できました。


さて、授業後、「すごく楽しかったです。」、(介護福祉士科の板部先生を)「優しくて、、ほんとうに優しい先生でした!!」と報告に来たあなたの言葉には、言語科の教員に対して何か含むものがあるのかね?

1年生は、老人保健施設のほかに、幼稚園または保育園での体験学習もあります。その後、後期の授業が始まっていきます。

こんにちは

蒸し暑い日々が続いていますね。

2年生は病院や施設における臨床実習がいよいよ9月から始まります。
お世話になる指導者の先生方を学校にお招きして、実習指導者懇談会が開催されました。


個別の面談タイムでは、実習に向けて重点的に準備を進めておいた方がいいことや、疑問に思う点についてお伺いしました。
実習中、実際に施行する予定の検査名から、昼食の準備の仕方や服装についてまで、詳細に確認させていただくことができ、面談後は、不安が解消されて安心&やる気に満ちた様子の2年生でした。


こんにちは

先週に引き続き、1年生の教室の様子をレポートします。

『成人聴覚障害』の授業で、純音聴力検査について実習しています。
純音聴力検査をご存知ですか?きっと、皆さん、これまでに何度も検査を受けていると思いますよ。


学校や職場の健診で、静かなお部屋に入れられて、ヘッドホンつけて、
「『ピー』の音が聞こえてるあいだ、手元のボタンを押していてくださいね~」といわれてやる、あれです。

聴力検査にはほかにもたくさんの種類がありますが、まずは一番スタンダードな純音聴力検査から実技練習が始まります。聴力の全体像をとらえるために大切な検査で、健診よりも、もっともっと詳細にデータをとり、記録していきます。実際に聴覚障害の対象児者の方に実施することも想定しながら、方法やコツを理解・体得していきます。

防音室という遮音性の高い部屋で練習しています。真剣に取り組む3人を、なぜか道着のクマ(この子の耳には補聴器がついているんですよ) が見守っています。



5月とは思えないほど暑い日があったり、ときにはまだ肌寒く感じたりと、体調管理の難しい時季ですね。いかがお過ごしですか。

4月に入学した1年生は、座学に加え、種々の実技演習も始まりました。
「忙しい~」「難しい~」とうなることがありながらも、着実に学びを進めていっています。

専門科目の一つ、『言語発達障害学』では4月からお子さんのことばの獲得の過程やその障害について学習をすすめてきました。この日は検査の進め方について、講義を受け、検査用具の実物に触れたり、検査用紙の記入の仕方を熱心に学んでいました。

指示の出し方、計時のタイミング、検査用具の提示法のポイント、など専門的な内容を確認しながらも、「ストップウォッチの使い方ってどんなんだっけ?」とか「結構難しいなあ・・・」、「見られながら(検査される役を)やるのは緊張するよね~」などの声もあちらこちらで聞かれ、和やかな授業風景でした。1年生の皆さん、がんばってます!

みなさん、こんにちは。

本日、入学式が行われました。
言語聴覚士科では 15期生 を迎えることができました。

桜の写真は、先週、学校の最寄り駅である鶴舞駅のロータリーの桜が満開の時に撮影しておいたものです。
入学生の皆さんのこれからの2年間が充実したものになりますように!

先日、発表があった言語聴覚士国家試験は、本校は合格率100%!!
教員室では介護福祉士科の100%とダブルのケーキでお祝いを致しました。

これは日本福祉大学の理事長先生がご用意くださったものです。

ありがとう、理事長先生!!


次ページへ »