皆さん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、こんにちは。
例年のことですが、本校が事務局になっております愛知県言語聴覚士会の
総会・学術集会が6月3日(日)ウインクあいちで行われました。
今年は藤田保健衛生大学の稲本陽子先生が大会長で「食べるを再建する」というテーマで
開催されました!
例年以上の賑わいで、たくさんの参加がありました!
摂食嚥下というテーマだったこともあり、他職種の方もたくさん来場いただきました
本校の学生もスタッフとして総会運営に協力してくれました!
↑学生スタッフの5人の皆さんありがとう!
また、本校の卒業生がたくさん発表してくれている姿がみられたことは
本当に嬉しかったです。
今月は富山で日本言語聴覚士学会があります。
また、富山で卒業生の皆さん会いましょうね!
皆さん、こんにちは。
次回さくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、こんにちは。
18日に本校にて特別講演会を行いました。
また、同日、卒業生による症例発表会も行いました。
今回は、名古屋文化学園時代ではなく、全て本校の卒業生のみで
症例発表会を行うことができました!
2期生の三宅先生、3期生の佐藤先生、4期生の内野先生
5期生の堀井先生、6期生の牛田先生、中村先生、
発表ありがとうございました。
↑ 3期生の佐藤先生の発表場面です
特別講演会では、本校学科長の大岡先生に小児領域で、
私(國友)が失語症領域でお話をさせて頂きました。
急遽、席を追加するなど、たくさんの皆さんにご参加いただけました。
本当にありがとうございました!
来年度はいつもと変わり、10月開催予定です。
夏頃に案内を発送しますので、ご期待下さいね!
皆様、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も、本校、言語聴覚士科を宜しくお願いします。
さて、約1ヶ月後に国家試験が迫ってきていることもあり、試験をひかえた2年生は毎日、
勉強を続けております。
では、今年、言語聴覚士になった先輩方はといいますと、やはり、勉強です!
本校では、特に1年目を中心として卒後研修会を年5回行っておりますが、
第4回目を13日(土)に行いました。
↑ 久しぶりの母校で症例検討会を行っています。
毎年思うことですが、自分の担当患者様に対して、本当にこのプログラムでよいのか
真剣に検討している姿をみると本当に頼もしく感じます。
本校では、このように、卒後も研修会や講演会を行っております。
近日中に今年度の特別講演会のお知らせをしますので、宜しくお願いしますね。