皆様、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
参加費無料です。

皆様、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も、本校、言語聴覚士科を宜しくお願いします。
さて、約1ヶ月後に国家試験が迫ってきていることもあり、試験をひかえた2年生は毎日、
勉強を続けております。
では、今年、言語聴覚士になった先輩方はといいますと、やはり、勉強です!
本校では、特に1年目を中心として卒後研修会を年5回行っておりますが、
第4回目を13日(土)に行いました。
↑ 久しぶりの母校で症例検討会を行っています。
毎年思うことですが、自分の担当患者様に対して、本当にこのプログラムでよいのか
真剣に検討している姿をみると本当に頼もしく感じます。
本校では、このように、卒後も研修会や講演会を行っております。
近日中に今年度の特別講演会のお知らせをしますので、宜しくお願いしますね。
皆さん、こんにちは。
今年は、言語科同窓会の企画で嚥下サポート、栄養素補給、流動食分野のリーディングカンパニーである
ニュートーリー株式会社さんに工場見学に行ってきました!
普段の臨床場面で、嚥下障害の患者様にとろみ剤を使う事があるかと思いますが、
実際にどのように工場で製品化させているのか、実際の現場を知っているSTは案外少ないのでは
ないでしょうか?
私自身、はじめて、工場にお伺いして、まずは、おしゃれな外観にびっくりしました!
製造管理本部長の今井様や商品開発部課長の谷山様に大変わかりやすく製品の説明をして頂き
今まで、なんとなくわかっていた工程やとろみ剤の種類等がとても理解できました!
本当に今井様、谷山様をはじめ、ニュートリ―株式会社の皆様には感謝でいっぱいです。
ありがとうございました!
また、今回、言語科だけではなく、社会福祉士科や介護科の卒業生も参加して頂き、とても
嬉しく思いました。
今後も、こんな場所に行きたい!知りたい!という事がありましたら、
言語聴覚士科 國友までご連絡下さいね!
皆さん、こんにちは。
本校では、毎年、1年時にパシフィックサプライ様に来て頂き、
実際にAACに使用する機器を体験する学習の場を設けております。
ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、Augmentative & Alternative Communicationの略で
日本語では、拡大代替コミュニケーションや補助代替コミュニケーションと訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。
その中でもハイテクAACと呼ばれる機器は毎年改良がされていくため、
最新の機器に触れる経験は、企業の協力がないとなかなか難しいのが現状です。
そんな中で毎年ご協力頂いているパシフィックサプライ様には本当に感謝でいっぱいです。
今年の様子です↓
タッチパネル系のAACが増えてきましたね。
皆様こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、こんにちは。
7月3連休に用事で京都に行ってきました。
せっかく京都に来たので、少し早めに用事を切り上げて、
日本三大学問の神様の神社のひとつといわれる京都の北野天満宮に
今年度、言語聴覚士国家試験を受験する本校学生の合格祈願に行ってきました。
たくさんの学生さんと思われる参拝客でいっぱいでした。
この牛の頭をなでると頭が良くなるといわれているそうです。
字が下手で申し訳ないですが、心を込めてお願いしてきました。
ちなみに、前回、北野天満宮でお願いしてきた年は、国家試験合格100%でした!
今年度も100%目指して頑張りましょう☆
但し、神頼みは、最後の最後。
それまでは努力あるのみ!!
皆さん、こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、こんにちは。
7月1日(土)に今年度の臨床実習指導者懇談会を開催させて頂きました。
大変お忙しい中、ご出席下さったスーパーバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
学生は、いつもは私服ですが、今日は臨床実習で使うKCに着替えて、
指導者の先生方がお見えになる前に会場設営や受付の準備です。
↑受付準備班の学生です。まだ表情に余裕がありますね。
実習指導者懇談会は、実習までの準備を整えるため、
実習先の臨床領域や使用頻度の高い検査などを
指導者の先生にお伺いできる貴重な時間となります。
この実習指導者懇談会が終わると、毎年、学生の目つきが変わってきます。
臨床実習の現実感が増してくるのかもしれませんね。
でも、今から緊張すると身体がもちませんよ~
あと、前期試験もあるからね!