皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も、本校、言語聴覚士科を宜しくお願いします。
さて、約1ヶ月後に国家試験が迫ってきていることもあり、試験をひかえた2年生は毎日、
勉強を続けております。
では、今年、言語聴覚士になった先輩方はといいますと、やはり、勉強です!
本校では、特に1年目を中心として卒後研修会を年5回行っておりますが、
第4回目を13日(土)に行いました。

↑ 久しぶりの母校で症例検討会を行っています。
毎年思うことですが、自分の担当患者様に対して、本当にこのプログラムでよいのか
真剣に検討している姿をみると本当に頼もしく感じます。
本校では、このように、卒後も研修会や講演会を行っております。
近日中に今年度の特別講演会のお知らせをしますので、宜しくお願いしますね。
皆さん、こんにちは。
今年は、言語科同窓会の企画で嚥下サポート、栄養素補給、流動食分野のリーディングカンパニーである
ニュートーリー株式会社さんに工場見学に行ってきました!
普段の臨床場面で、嚥下障害の患者様にとろみ剤を使う事があるかと思いますが、
実際にどのように工場で製品化させているのか、実際の現場を知っているSTは案外少ないのでは
ないでしょうか?
私自身、はじめて、工場にお伺いして、まずは、おしゃれな外観にびっくりしました!
製造管理本部長の今井様や商品開発部課長の谷山様に大変わかりやすく製品の説明をして頂き
今まで、なんとなくわかっていた工程やとろみ剤の種類等がとても理解できました!
本当に今井様、谷山様をはじめ、ニュートリ―株式会社の皆様には感謝でいっぱいです。
ありがとうございました!


また、今回、言語科だけではなく、社会福祉士科や介護科の卒業生も参加して頂き、とても
嬉しく思いました。
今後も、こんな場所に行きたい!知りたい!という事がありましたら、
言語聴覚士科 國友までご連絡下さいね!
皆様こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
9月30日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.東俣淳子(豊田市こども発達センター)
「演題未定」
2.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
「短期間の介入でコミュニケーション能力の向上を認めた一例」
その他演題募集中です。
症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
7月22日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.近藤泰代(ことばと聴こえの支援室さくら)
「多動・衝動性へのアプローチが必要な1症例」
2.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
「音声発信困難児に対するマカトン法導入の効果」
その他症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたら
お知らせください。
また、お知り合いの方で参加ご希望の方がありましたら、
お誘いあわせの上ご参加ください。
本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
7月1日(土)に今年度の臨床実習指導者懇談会を開催させて頂きました。
大変お忙しい中、ご出席下さったスーパーバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
学生は、いつもは私服ですが、今日は臨床実習で使うKCに着替えて、
指導者の先生方がお見えになる前に会場設営や受付の準備です。

↑受付準備班の学生です。まだ表情に余裕がありますね。
実習指導者懇談会は、実習までの準備を整えるため、
実習先の臨床領域や使用頻度の高い検査などを
指導者の先生にお伺いできる貴重な時間となります。

この実習指導者懇談会が終わると、毎年、学生の目つきが変わってきます。
臨床実習の現実感が増してくるのかもしれませんね。
でも、今から緊張すると身体がもちませんよ~
あと、前期試験もあるからね!
皆さん、こんにちは。
第18回日本言語聴覚学会が島根県の松江市で6月23日、24日に開催されました。
松江に行くのは、2013年に開催された第37回日本高次脳機能障害学会以来です。

↑会場のくにびきメッセです。

↑情緒あふれる街並みですね。
私(國友)も失語症関連で発表させて頂きました。
それよりも、なによりも、
本校の卒業生が数多く発表してくれていたことが、何よりも嬉しかったです。
会場で声掛けしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
卒業生の皆さんの今後のご活躍期待していますよ!