皆さん、こんにちは。
7月1日(土)に今年度の臨床実習指導者懇談会を開催させて頂きました。
大変お忙しい中、ご出席下さったスーパーバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
学生は、いつもは私服ですが、今日は臨床実習で使うKCに着替えて、
指導者の先生方がお見えになる前に会場設営や受付の準備です。

↑受付準備班の学生です。まだ表情に余裕がありますね。
実習指導者懇談会は、実習までの準備を整えるため、
実習先の臨床領域や使用頻度の高い検査などを
指導者の先生にお伺いできる貴重な時間となります。

この実習指導者懇談会が終わると、毎年、学生の目つきが変わってきます。
臨床実習の現実感が増してくるのかもしれませんね。
でも、今から緊張すると身体がもちませんよ~
あと、前期試験もあるからね!
皆さん、こんにちは。
第18回日本言語聴覚学会が島根県の松江市で6月23日、24日に開催されました。
松江に行くのは、2013年に開催された第37回日本高次脳機能障害学会以来です。

↑会場のくにびきメッセです。

↑情緒あふれる街並みですね。
私(國友)も失語症関連で発表させて頂きました。
それよりも、なによりも、
本校の卒業生が数多く発表してくれていたことが、何よりも嬉しかったです。
会場で声掛けしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
卒業生の皆さんの今後のご活躍期待していますよ!
皆さん、こんにちは。
6月11日(日)に本校が事務局になっております愛知県言語聴覚士会の第12回総会・学術集会が
ウインクあいちで行われました。
今回のテーマは「徹底的に失語」という事で、会員だけでなく、非会員の方々もたくさん参加して下さいました。
本校からも学生ボランティアとして、1年生がお手伝いをしてくれました。

手伝ってくれた5名の皆さん、ありがとう!
また、今回は本校卒業生(卒後3年目)の村上景将くんが発表をしてくれました。
この発表は、発表応援プロジェクトとして、私(國友)もお手伝いをしましたが、
何よりも、村上くんがSTとして成長していてくれることが、とても嬉しかったです。

はじめての発表ということで緊張しましたね。
お疲れ様でした。
卒業後も症例のまとめ方等、遠慮なく、学校の教員を利用して下さいね。
皆さん、こんにちは。
本校では、1年生の後期より、学内演習を行っております。
今年も2年生の4月より始まった3回目の学内演習(失語症)が大詰めを迎えております。
ご協力者様にSLTAや掘り下げ検査を行わせて頂き、評価した内容から訓練プログラムを立案し、
実際に訓練を実施、最終的に訓練カンファレンスを行います。
本日、その訓練カンファレンスが行われました。


よくまとまっている班、色々と突っ込み満載の班と例年通りの光景ですが、
自分が今どこまで理解できているか、わかったふりをせずに、
しっかり、知識を整理しておいて下さいね☆
何はともあれ、3回目の学内演習お疲れ様でした!
あと、ひとつ学内演習を終えると、臨床実習ですね!
あっ、その前に前期試験を忘れずに!
皆さん、こんにちは。
今年度も特別講演会を開催することになりました。
今回の講師は、失語症・高次脳機能障害領域でご活躍の
中川良尚先生にご講演頂けることとなりました。
日時 3月26日(日)10:30~
場所 本校5階
講演 中川良尚 先生
「失語症の長期経過とリハビリテーション」
参加者 卒業生無料
その他の方1,000円
卒業生による症例発表会もあります。
申込方法は添付資料をご覧下さい。
皆様、ふるってご参加下さい。
H28年度特別講演会のお知らせ
皆さん、こんにちは。
本校(日本福祉大学中央福祉専門学校)併設施設
ことばと聴こえの支援室さくらの言語聴覚士、村上真知子先生が
本日(12月2日)の中日新聞・くらし欄で構音や訓練についてアドバイスされています!

言語聴覚士が行う訓練の中でも、子どもの機能性構音障害は、
適切な時期に、適切な方法で行えば改善します。
反対の言い方をすれば、言語聴覚士の腕が試されることになりますが、
本校では、そんな機能性構音障害に
対する治療方法についても、学生は日々勉強しております。
この機会に言語聴覚士に興味を持たれた方は是非、本校のオープンキャンパスにご参加下さい!