皆さん、こんにちは。
本校では、1年生の後期より、学内演習を行っております。
今年も2年生の4月より始まった3回目の学内演習(失語症)が大詰めを迎えております。
ご協力者様にSLTAや掘り下げ検査を行わせて頂き、評価した内容から訓練プログラムを立案し、
実際に訓練を実施、最終的に訓練カンファレンスを行います。
本日、その訓練カンファレンスが行われました。


よくまとまっている班、色々と突っ込み満載の班と例年通りの光景ですが、
自分が今どこまで理解できているか、わかったふりをせずに、
しっかり、知識を整理しておいて下さいね☆
何はともあれ、3回目の学内演習お疲れ様でした!
あと、ひとつ学内演習を終えると、臨床実習ですね!
あっ、その前に前期試験を忘れずに!
 
 

皆さん、こんにちは。
第19回言語聴覚士国家試験ですが、本校は合格率100%!!と有終の美を飾ってくれました。
別れがあれば、出会いがあるということで、本校の入学式が4月2日に行われました。
言語聴覚士科も新しい新入生を迎えることができました!


次の日は新入生オリエンテーションの後、
2年生が歓迎会を行ってくれました!

↑ 2年生の皆さん、準備ありがとうございました。

↑ 有益な情報は2年生から入手できましたか?

↑ なにか、良い物当たりましたか?
いよいよ、言語聴覚士を目指すべく、学習が始まります!
皆さん、がんばって行きましょう!

皆さん、こんにちは。
今年度の特別講演会を3月26日(日)行いました。
卒業生はもちろん、卒業生以外のSTの先生方もたくさんご参加下さいました。
午前中の学術発表会では、ST2年目から十数年までのベテランまで
本校や名古屋文化学園時代の卒業生が発表をしてくれました。

↑ ST2年目の平出先生の発表です。座長の小池先生も名古屋文化時代の卒業生です。
午後は、江戸川病院の中川良尚先生に「失語症の長期経過とリハビリテーション」について
たっぷり2時間半ご講演をいただきました。


 
失語症に我々STが介入することの意義や具体的なリハビリテーションの方法について
学ぶことができ、本当に、本当に、勉強になりました。
とても、楽しい時間になったと思います。
今後もこの様な特別講演会を継続していきたいと思いますので、ご要望がございましたら、
國友晴洋まで、お知らせ下さい。

中川良尚先生と國友です。
兄弟ではありません(笑)。
 
 
 

皆さん、こんにちは。
3月17日(金)本校の卒業式が行われました。

言語聴覚士科の2年生の皆も巣立っていきました。

毎年の事ですが、2年間本当に良く頑張ったと思います。
決して、楽しい思い出ばかりではないでしょう。
しかし、この2年間で頑張ったことが、今後のST人生で大きな支えになる事は
間違いないと思います。

これからの皆に幸あれ!
また、ST同士で会いましょうね!
母校なので、いつでも遊びに来てね!
 
 
 

皆さん、こんにちは。
今年度も特別講演会を開催することになりました。
今回の講師は、失語症・高次脳機能障害領域でご活躍の
中川良尚先生にご講演頂けることとなりました。
日時 3月26日(日)10:30~
場所 本校5階
講演 中川良尚 先生
「失語症の長期経過とリハビリテーション」
参加者 卒業生無料
その他の方1,000円
卒業生による症例発表会もあります。
申込方法は添付資料をご覧下さい。
皆様、ふるってご参加下さい。
H28年度特別講演会のお知らせ
 

皆さん、こんにちは。
今年度の臨床実習発表会が12月17日(土)に無事に終わりました!
2年間の学習の集大成が、この臨床実習発表会です。
img_2847
↑ 1年生も聴講中です。発表のスピードについてこれたかな?
img_2844
↑ 自信を持って発表中!?
ここまで辿り着くのに、色々と苦労があったと思います。
また、決して一人では、辿り着けなかったと思います。
恩返しは、・・・・・
そうです!国家試験に一発合格することですよ!!!
めざせ100%
何はともあれ、臨床実習お疲れ様!
img_2850

皆さん、こんにちは。
本校(日本福祉大学中央福祉専門学校)併設施設
ことばと聴こえの支援室さくらの言語聴覚士、村上真知子先生が
本日(12月2日)の中日新聞・くらし欄で構音や訓練についてアドバイスされています!
img_2797
言語聴覚士が行う訓練の中でも、子どもの機能性構音障害は、
適切な時期に、適切な方法で行えば改善します。
反対の言い方をすれば、言語聴覚士の腕が試されることになりますが、
本校では、そんな機能性構音障害に
対する治療方法についても、学生は日々勉強しております。
この機会に言語聴覚士に興味を持たれた方は是非、本校のオープンキャンパスにご参加下さい!
 
 

皆さん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
12月10日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.柴倉映子(ことばと聴こえの支援室さくら)
「摸倣行動(エコラリア・動作摸倣)が強くみられる言語発達遅滞児の言語理解向上を促す訓練の検討」
2.東俣淳子(豊田市こども発達センター)
「STとしての地域支援のあり方について」
 その他演題募集中です。

症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。
本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。

皆さん、こんにちは。
卒業生の皆様にはお知らせしておりましたが、
11月19日(土)に藤田保健衛生大学へ見学ツアーに行って参りました。(定員15名)
日本の、いや世界の摂食嚥下リハビリテーションを牽引されている藤田保健衛生大学の中でも
今回は嚥下CTを中心に見学させて頂きました。
皆様も学会等の大ホールで講演されている尾関恩先生や稲本陽子先生をご存じかと思いますが、
わずか、10数人に対して、非常にわかりやすく、丁寧に、説明をして頂きました。
本当に贅沢な時間だったと思います!
今回は、初の言語聴覚士科の卒業生をターゲットとした企画でしたが、非常に有意義な時間を過ごせたと
企画して下さった本校の同窓会、また、藤田の先生方に感謝でいっぱいです。
今後も、こんなところに見学に行きたい!等ありましたら、本校、國友晴洋までご連絡下さい。
dsc_1017dsc_0984img_2771
%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f
写真の掲載は許可を頂いております。
 
 

皆さん、こんにちは。
1年生は、現在、学内演習を頑張っております。
毎年ですが、最初は構音障害から学内演習をはじめます。
今年もご協力者様のご尽力もあり、貴重な経験を積むことができました。
これも、毎年お伝えしていることですが、本校は学内演習が充実している分、
大変な事も多いですが、臨床実習や臨床家になってから役立つことがたくさんあります。
将来の自分への投資だと思い頑張って下さいね。
img_2669
ご協力者様と記念写真です。掲載の許可は得ております。

« 前ページへ次ページへ »