皆さん、こんにちは。
今年度の臨床実習発表会が12月17日(土)に無事に終わりました!
2年間の学習の集大成が、この臨床実習発表会です。
↑ 1年生も聴講中です。発表のスピードについてこれたかな?
↑ 自信を持って発表中!?
ここまで辿り着くのに、色々と苦労があったと思います。
また、決して一人では、辿り着けなかったと思います。
恩返しは、・・・・・
そうです!国家試験に一発合格することですよ!!!
めざせ100%
何はともあれ、臨床実習お疲れ様!
皆さん、こんにちは。
今年度の臨床実習発表会が12月17日(土)に無事に終わりました!
2年間の学習の集大成が、この臨床実習発表会です。
↑ 1年生も聴講中です。発表のスピードについてこれたかな?
↑ 自信を持って発表中!?
ここまで辿り着くのに、色々と苦労があったと思います。
また、決して一人では、辿り着けなかったと思います。
恩返しは、・・・・・
そうです!国家試験に一発合格することですよ!!!
めざせ100%
何はともあれ、臨床実習お疲れ様!
皆さん、こんにちは。
卒業生の皆様にはお知らせしておりましたが、
11月19日(土)に藤田保健衛生大学へ見学ツアーに行って参りました。(定員15名)
日本の、いや世界の摂食嚥下リハビリテーションを牽引されている藤田保健衛生大学の中でも
今回は嚥下CTを中心に見学させて頂きました。
皆様も学会等の大ホールで講演されている尾関恩先生や稲本陽子先生をご存じかと思いますが、
わずか、10数人に対して、非常にわかりやすく、丁寧に、説明をして頂きました。
本当に贅沢な時間だったと思います!
今回は、初の言語聴覚士科の卒業生をターゲットとした企画でしたが、非常に有意義な時間を過ごせたと
企画して下さった本校の同窓会、また、藤田の先生方に感謝でいっぱいです。
今後も、こんなところに見学に行きたい!等ありましたら、本校、國友晴洋までご連絡下さい。
写真の掲載は許可を頂いております。
皆さん、こんにちは。
本校では、毎年、1年時にパシフィックサプライ様に来て頂き、
実際にAACに使用する機器を体験する学習の場を設けております。
ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、Augmentative & Alternative Communicationの略で
日本語では、拡大代替コミュニケーションや補助代替コミュニケーションと訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。
その中でもハイテクAACと呼ばれる機器は毎年改良がされていくため、
最新の機器に触れる経験は、企業の協力がないとなかなか難しいのが現状です。
そんな中で毎年ご協力頂いているパシフィックサプライ様には本当に感謝でいっぱいです。
今年も1年生のSTのタマゴ達が興味津々で体験学習を行っていました。
実際に機器を体験している場面です↓
やはりi-padもAACのツールとして使われる時代になりましたね↓
後期がはじまりましたが、この様に、日々成長しつつ頑張っています!