皆さん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
12月10日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.柴倉映子(ことばと聴こえの支援室さくら)
「摸倣行動(エコラリア・動作摸倣)が強くみられる言語発達遅滞児の言語理解向上を促す訓練の検討」
2.東俣淳子(豊田市こども発達センター)
「STとしての地域支援のあり方について」
 その他演題募集中です。

症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。
本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。

皆さん、こんにちは。
卒業生の皆様にはお知らせしておりましたが、
11月19日(土)に藤田保健衛生大学へ見学ツアーに行って参りました。(定員15名)
日本の、いや世界の摂食嚥下リハビリテーションを牽引されている藤田保健衛生大学の中でも
今回は嚥下CTを中心に見学させて頂きました。
皆様も学会等の大ホールで講演されている尾関恩先生や稲本陽子先生をご存じかと思いますが、
わずか、10数人に対して、非常にわかりやすく、丁寧に、説明をして頂きました。
本当に贅沢な時間だったと思います!
今回は、初の言語聴覚士科の卒業生をターゲットとした企画でしたが、非常に有意義な時間を過ごせたと
企画して下さった本校の同窓会、また、藤田の先生方に感謝でいっぱいです。
今後も、こんなところに見学に行きたい!等ありましたら、本校、國友晴洋までご連絡下さい。
dsc_1017dsc_0984img_2771
%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f
写真の掲載は許可を頂いております。
 
 

皆さん、こんにちは。
1年生は、現在、学内演習を頑張っております。
毎年ですが、最初は構音障害から学内演習をはじめます。
今年もご協力者様のご尽力もあり、貴重な経験を積むことができました。
これも、毎年お伝えしていることですが、本校は学内演習が充実している分、
大変な事も多いですが、臨床実習や臨床家になってから役立つことがたくさんあります。
将来の自分への投資だと思い頑張って下さいね。
img_2669
ご協力者様と記念写真です。掲載の許可は得ております。

皆さん、こんにちは。
本校では、毎年、1年時にパシフィックサプライ様に来て頂き、
実際にAACに使用する機器を体験する学習の場を設けております。
ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、Augmentative & Alternative Communicationの略で
日本語では、拡大代替コミュニケーションや補助代替コミュニケーションと訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。
その中でもハイテクAACと呼ばれる機器は毎年改良がされていくため、
最新の機器に触れる経験は、企業の協力がないとなかなか難しいのが現状です。
そんな中で毎年ご協力頂いているパシフィックサプライ様には本当に感謝でいっぱいです。
今年も1年生のSTのタマゴ達が興味津々で体験学習を行っていました。
IMG_2563
実際に機器を体験している場面です↓
IMG_2564
やはりi-padもAACのツールとして使われる時代になりましたね↓
IMG_2565
後期がはじまりましたが、この様に、日々成長しつつ頑張っています!
 

みなさん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
9月24日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 3F 会議室
1.永塚万祐子(名古屋医療センター)
「奥舌音の咽頭破裂音化が残存する男児」
2.村上真知子(ことばと聴こえの支援室さくら)
「吃音を主訴とする言語発達遅滞児の一例」
その他症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたら
お知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。

皆さん、こんにちは。
毎年、卒後1年目を中心に行っております卒後研修会ですが、今年も第1回目が8月20日行われました!
この卒後研修会ですが、STになって特に1年目は自分の臨床が本当に正しいのか、他のSTが訓練すれば、
もっと改善するのではないかと自問自答を繰り返す日々だと思います。
そんな中で一緒に学生時代を過ごした仲間や教員に指導を受けるということは、とても有意義な会であると
自負しております。
ベテランの先生も参加は自由ですので、是非、母校に遊びに来てくださいね!
ちなみに次回は10月1日(土)18:00より予定しております!
IMG_1874

皆さん、こんにちは。
今年も福祉健康祭が本校で開催されました!
IMG_2533
朝から、駐車場係で言語科1年生男性陣頑張ってくれてます。↓
IMG_2534
また、言語科の1年生模擬店を企画出店してくれました!
IMG_2536
IMG_2535
大好評かな!?
実は、昨日まで前期試験でしたので、準備期間もほとんどない中で
よく皆さん、頑張ってくれました!
どうも、皆さん、ありがとう!!
さあ~ いよいよ、夏休みです!(大学と比べると随分短いですが・・・)
しっかり、遊んで下さいね。
但し、前期で勉強した事を忘れないようにね!
 

皆さん、こんにちは。
今年度の臨床実習指導者懇談会が7月3日(土)に開催されました。
今年もお忙しい中、たくさんの先生方に本校にお越しいただきました。
IMG_2493
↑実習用のKCに着替えて受付準備中の学生です。
教員との懇談会では、貴重なご意見を多数頂戴し、有意義な会になりました。
後半は、それぞれスーパーバイザーの先生方に学生が面談させていただき、実習までに
準備しておくべき検査等、ご指導いただきました。
IMG_2496
IMG_2499
毎年ですが、自分がご指導いただく先生と対面すると、より実習が近ついていることが
実感できるようです。
みなさん、その前に前期試験をくれぐれも落とさないようにね!!
 
 

皆さん、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。

7月9日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
 1.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
   「幼児、小学校低学年における鏡映文字の残存率、残存児に共通する特徴

           ~コホート研究に基づく縦断的検討~」
 2.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
              「限局性学習症が疑われる1症例について」
 その他演題募集中です。
 症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
 ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。

みなさん、こんにちは。
本校が事務局になっております愛知県言語聴覚士会の学術集会が
ウインク愛知で開催されました。
今回の市民公開講座では、本校学科長の大岡治恵先生より、
「学童期における言語聴覚療法の意義」と題しましてご講演頂きました。
また、教育講演では藤田保健衛生大学より小島千枝子先生にお越し頂き、
「認知症の嚥下障害アプローチ」についてご講演頂きました。
その他にもミニ技術講習などテーマである「集めよう愛知のSTの力」にふさわしい
学術集会になったのではないかと思います。
本校の学生も当日スタッフとして、会の運営に携わってくれました。
皆様のお蔭で無事に会を終えることができました。
手伝ってくれた皆様、参加してくれた皆様、本当にありがとうございます!
IMG_2455
↑ 本校学生スタッフのみんなです。

« 前ページへ次ページへ »