皆さん、こんにちは。
2年生が新入生歓迎会を企画してくれました!
1年生は新しい生活が始まり、緊張の連続ではないかと思いますが、今回の飲み会で少しリラックスできましたか?
2年生は失語症の学内演習真っ只中で大変な中、企画ありがとうございました!
1年生の皆さんは2年生から有益な情報をゲットできましたか?
1年生も2年生も新学期は始まったばかり、頑張っていきましょうね☆
※当言語科は大卒課程のため、全員22歳以上です。もっと上のお兄さん、お姉さんもいますよ☆
皆さん、こんにちは。
2年生が新入生歓迎会を企画してくれました!
1年生は新しい生活が始まり、緊張の連続ではないかと思いますが、今回の飲み会で少しリラックスできましたか?
2年生は失語症の学内演習真っ只中で大変な中、企画ありがとうございました!
1年生の皆さんは2年生から有益な情報をゲットできましたか?
1年生も2年生も新学期は始まったばかり、頑張っていきましょうね☆
※当言語科は大卒課程のため、全員22歳以上です。もっと上のお兄さん、お姉さんもいますよ☆
皆さん、こんにちは。
3月21日に本校にて卒後研修会特別講演会を開催致しました。
特別講演会Ⅰでは、「聴覚障害児の言語発達と今後の課題」と題して福島邦博先生に、
特別講演会Ⅱでは、「聴く力の評価と訓練~発達障害・構音障害児を中心に~」と題し、
大岡治恵先生にご講演頂きました。
今回は、STの領域の中でもどちらかというとマイナーな領域である
聴覚障害と発達領域にスポットをあてて行いましたが、
定員100名を超える申し込みがあり、大変盛況に開催することができました。
改めて、卒業生の勉強熱心さを目の当たりにして、大変嬉しく思いました。
これからも、皆さんの要望に応えながら、
卒後研修会特別講演会を開催して行こうと思いますので、
こんな先生を呼んでほしい等と要望がありましたら、國友までお知らせくださいね。
そして、講演会を利用して年に1度は学校に顔を見せに来てくださいね。
皆さん、こんにちは。
3月18日(金)無事に6期生のみんなが巣立っていきました。
この2年間は決して、楽しい事ばかりではなかったと思います。
学生によっては、人生で一番勉強した2年間ではなかったのではないでしょうか?
本当によく頑張りましたね。
人生の中で、本当に全力で、取り組めたことは、
これからの人生の中で、考え方や生き方に反映されていくと思います。
自分の家族や友達、子ども、大切な人に誇れることだと思います。
本当に卒業おめでとうございます。
そして、STとして、ようやくスタートラインに立ちましたね。
これからは、STとして、共に学んでいきましょう!
いつまでも、母校だがら、遊びにきてね。
皆さん、こんにちは。
今年度も卒後研修会特別講演会を開催致します!
毎年、ご好評いただいておりますが、本年度は、「聴くこと」と「言語発達」をテーマに
福島邦博先生と大岡治恵先生にご講演頂けることになりました!
皆さん、こんにちは。
今年は暖冬かと思いきや、寒い日が続きますね。
さて、この時期、特に体調管理に気をつけないといけないのが2年生です。
そうです!国家試験まで1ヶ月を切りました!
今まさに最後の追い込みに向けて学生全員頑張っております。
そんな中、卒業生を対象とした研修会を16日(土)に行いました。
毎年、1年目を中心として年5回開催している卒後研修会のひとつです。
発表者ひとりひとりが担当の患者様の事を考え、本当に丁寧にまとめることが出来ていました。
当たり前のことかもしれませんが、学生の頃より数段レベルアップした姿をみることができて嬉しく思いました。
さあ、2年生の皆さんも来年はSTとして卒後研修会に参加できるように
自分に負けず、国家試験勉強頑張ろうね!!
体調管理も忘れずに!
皆さん、こんにちは。
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、今年最初のさくら発達研究会のお知らせです。
平成28年1月23日(土)15時~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
みなさん、こんにちは。
学校のホームページ改変に伴いまして、なかなか言語聴覚士科ブログも更新ができておりませんでした。
すみません。
2年生は臨床実習中ですが、1年生は現在、学内演習中で毎日奮闘しております。
最初の学内演習である構音障害演習では、パシフィックサプライ様に来て頂き、実際にAACの体験学習をしたり、
自分達が考えた訓練プログラムを実際にご協力者様に行って頂くなど、机上だけでは経験できない
勉強ができたかと思います。
演習中は大変な事や時には学生通しぶつかることもあるかと思いますが、STになった時にあの時よかった
と思える日が来ますので、みんな乗り切りましょうね!
写真掲載は許可を得ています。