みなさん、こんにちは。
9月5日(土)に本校の同窓会総会が行われました。
これは、いつも皆さんに案内している言語聴覚科主催の同窓会ではなく3科合同の同窓会です。
この度、言語聴覚科の卒業生で3期生の佐藤先生が新しく役員に就任されました。
佐藤先生、お忙しい中、大役を受けて下さり、本当にありがとうございました。
これから、徐々に言語聴覚士科の卒業生も同窓会に積極的に関わっていってもらえるように
お互いに働きかけていきましょうね。
言語聴覚士科卒業生の皆さんで自分も手伝いたいという方がいらっしゃれば、國友までご連絡下さいね。
お待ちしております。


皆さん、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。
9月5日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.東俣淳子(豊田市こども発達センター)
症例報告「難聴、嚥下障害を伴う多奇形のお子さんの言語訓練のあり方について」
2.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
音声言語医学会予演「小児の構音障害に合併する発達障害傾向の検討」
その他演題募集中です。
症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加
ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
福祉健康祭が本日、本校で行われました!
今年は前期試験のスケジュール上、言語聴覚士科の学生は参加することができませんでしたが、
たくさんの方々に来校して頂きました。

ドリームの皆様にも出店して頂きました!
おいしいコーヒーありがとうございました!!

写真の掲載は許可を頂いております。
皆さん、こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
7月18日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.藤村公衣(名古屋記念病院)
「重度言語発達遅滞児の母親への助言指導の検討」
2.外山史(常滑市民病院)
「発話が母音中心の自閉症児の1例」
その他演題募集中です。
症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加
ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
6月7日(日)に「ウインクあいち」にて、第10回愛知県言語聴覚士会総会・学術集会が行われ
ました。
今回は第10回という記念大会でもありますので、札幌医科大学の石合純夫先生にご講演をいただ
きました。
大変、解りやすく、また、勉強になるお話でしたが、言語聴覚士科の1年生にはまだまだ用語の
理解自体ができなかったのではないかと思います。
やはり、基礎的な勉強は大切ですね!
本校は愛知県言語聴覚士会の事務局でもあり、また、本校教員の大岡先生や私(國友)が学術集
会の実行委員でもありますので、毎年、本校の学生にも学生スタッフとして参加してもらってい
ます。
今年も学生スタッフの皆さん ↓ 本当にありがとうございました☆

勉強頑張ってね!!
皆さん、こんにちは。
2年生ですが、失語症の演習も終了し、今は聴覚障害の演習に取り組んでおります。
今日は、失語症の演習でお世話になった方の地元で開催されているお祭りに行って来ました!
この方は小さい時から地元のお祭りに参加されていますが、毎年、梅雨の時期にも関わらず、
雨が降ったことが一度も無いそうです。
今日も前日の雨が嘘のように、晴天でした。

失語症の演習で始まった出会いですが、こうやって、繋がりが深まっていくのは、とても嬉しい
事です。我々、言語聴覚士はともすると疾患や症状ばかりに目がいってしまう時がありますが、
改めて、人を支援する仕事だなと感じる事ができました。
↓パンチパーマがとてもお似合いです。(この時期だけのスペシャルカットだそうです)

写真の掲載はご本人の承諾を得ています。
みなさん、こんにちは。
2年生が1年生歓迎会を開催してくれました。

1年生の皆さん、有益な情報は2年生から引き出せましたか??
勉強は大変な事も多いけど、”知る” ”解る”ということは、とても楽しいことだと思います。
決して、テストで良い点数を取ることを目標にしないで下さいね。
そういう知的探求心を忘れずに、日々勉強していきましょうね!
2年生の皆さんは演習で忙しい中、準備などありがとうございました。

でも年寄りには、立食はなかなか、しんどいので次は座席がいいなあー