皆さん、こんにちは。
まだまだ、梅雨は明けませんね。
プライベートな用事で、静岡に行っておりましたので、富士山の見える神社に
今年度国家試験を受ける学生のために合格祈願にいってきました。

字は上手くありませんが、心を込めてお願いしてきました。

今年も、どうか、どうか、100%合格しますように!!!
でもその前に、前期試験・臨床実習という大きな壁がありましたね。
みんな、がんばれ~

うちの息子も 応援してます!!
皆さん、こんにちは。
まだまだ、梅雨は明けませんね。
プライベートな用事で、静岡に行っておりましたので、富士山の見える神社に
今年度国家試験を受ける学生のために合格祈願にいってきました。

字は上手くありませんが、心を込めてお願いしてきました。

今年も、どうか、どうか、100%合格しますように!!!
でもその前に、前期試験・臨床実習という大きな壁がありましたね。
みんな、がんばれ~

うちの息子も 応援してます!!
皆さん、こんにちは。
次回のさくら発達研究会のお知らせです。
皆さん、こんにちは。
6月7日(日)に「ウインクあいち」にて、第10回愛知県言語聴覚士会総会・学術集会が行われ
ました。
今回は第10回という記念大会でもありますので、札幌医科大学の石合純夫先生にご講演をいただ
きました。
大変、解りやすく、また、勉強になるお話でしたが、言語聴覚士科の1年生にはまだまだ用語の
理解自体ができなかったのではないかと思います。
やはり、基礎的な勉強は大切ですね!
本校は愛知県言語聴覚士会の事務局でもあり、また、本校教員の大岡先生や私(國友)が学術集
会の実行委員でもありますので、毎年、本校の学生にも学生スタッフとして参加してもらってい
ます。
今年も学生スタッフの皆さん ↓ 本当にありがとうございました☆

勉強頑張ってね!!
皆さん、こんにちは。
2年生ですが、失語症の演習も終了し、今は聴覚障害の演習に取り組んでおります。
今日は、失語症の演習でお世話になった方の地元で開催されているお祭りに行って来ました!
この方は小さい時から地元のお祭りに参加されていますが、毎年、梅雨の時期にも関わらず、
雨が降ったことが一度も無いそうです。
今日も前日の雨が嘘のように、晴天でした。

失語症の演習で始まった出会いですが、こうやって、繋がりが深まっていくのは、とても嬉しい
事です。我々、言語聴覚士はともすると疾患や症状ばかりに目がいってしまう時がありますが、
改めて、人を支援する仕事だなと感じる事ができました。
↓パンチパーマがとてもお似合いです。(この時期だけのスペシャルカットだそうです)

写真の掲載はご本人の承諾を得ています。
みなさん、こんにちは。
先にお知らせしました通り、3月22日に今年度の卒後研修会の特別研修会を開催致しました。
午前の部は名古屋文化学園医療福祉専門学校時代の卒業生による聴きごたえのある症例報告から
日本福祉大学中央福祉専門学校の卒業生による初々しくも非常に頑張ってまとめてくれた発表
まで5名の先生方が発表してくれました。
また、質疑応答も非常に活発になされ、この様な先輩や後輩と同じ学校の卒業生であることを
改めて誇りに感じました。

午後の部は甲府城南病院 リハビリテーション部、永関頭痛クリニック 神経心理臨床研究室の
小宮桂治先生をお招きし、前頭葉機能とリハビリテーションと題し、ご講演頂きました。
成書で読むと非常に難解な回路の話も非常にわかりやすく、また、臨床をする上で、大切な視点
をご教授頂けたと思っております。
↓ すぐに定員に達してしまいました。満席です。

↓ 時にユーモアを交えながら非常にわかりやすいお話でした。


今回、小宮先生に特別講演会の講師をお願いし、本当によかったと思いました。
先生、お忙しい中、ありがとうございました。
毎年、この様に年に一度はご高名な先生をお呼びし、特別研修会を行っていきたいと思います。
皆様もこんなテーマで、こんな講師を呼んでほしいなどご要望がありましたら、本校言語聴覚士
科 國友までお知らせ下さいね。
みなさん、こんにちは。
今年度の卒業式が3月19日(木)に執り行われました。

雨の中の卒業式となりましたが、とっても素敵な式になりました。
卒業生を代表して答辞をしてくれた村上くんの言葉も心に響きましたよ。
卒業式後は、諸般の事情により、ひとり発表が遅れたK君の臨床実習発表会を行いました。

最後の最後まで勉強でしたね。
その後、卒業生が謝恩会を開いてくれました!


最後は、卒業生からサプライズで、こんな素敵なケーキのプレゼントを頂きました!!!
イラストは卒業生の松代さんが書いてくれたそうです。
教員一同、感謝感激です。
本当にどうもありがとう。
5期生の事は絶対に忘れません。
ツライこと、悲しいこと、理不尽なこと、色々あると思うけど、相談があれば、いつでも学校に相談に来て下さい。
もちろん、嬉しい報告も待ってます☆
皆さんと過ごした2年間は私自身も成長させてもらった2年間だったと思います。
本当にありがとうございました。
また、会おうね!5期生のみんな☆