みなさん、こんにちは。
先にお知らせしました通り、3月22日に今年度の卒後研修会の特別研修会を開催致しました。
午前の部は名古屋文化学園医療福祉専門学校時代の卒業生による聴きごたえのある症例報告から
日本福祉大学中央福祉専門学校の卒業生による初々しくも非常に頑張ってまとめてくれた発表
まで5名の先生方が発表してくれました。
また、質疑応答も非常に活発になされ、この様な先輩や後輩と同じ学校の卒業生であることを
改めて誇りに感じました。
IMG_1521
午後の部は甲府城南病院 リハビリテーション部、永関頭痛クリニック 神経心理臨床研究室の
小宮桂治先生をお招きし、前頭葉機能とリハビリテーションと題し、ご講演頂きました。
成書で読むと非常に難解な回路の話も非常にわかりやすく、また、臨床をする上で、大切な視点
をご教授頂けたと思っております。
↓ すぐに定員に達してしまいました。満席です。
IMG_1524
↓ 時にユーモアを交えながら非常にわかりやすいお話でした。
IMG_1522
IMG_1527
今回、小宮先生に特別講演会の講師をお願いし、本当によかったと思いました。
先生、お忙しい中、ありがとうございました。
毎年、この様に年に一度はご高名な先生をお呼びし、特別研修会を行っていきたいと思います。
皆様もこんなテーマで、こんな講師を呼んでほしいなどご要望がありましたら、本校言語聴覚士
科 國友までお知らせ下さいね。
 
 
 
 
 
 
 

みなさん、こんにちは。
今年度の卒業式が3月19日(木)に執り行われました。
IMG_1509
雨の中の卒業式となりましたが、とっても素敵な式になりました。
卒業生を代表して答辞をしてくれた村上くんの言葉も心に響きましたよ。
卒業式後は、諸般の事情により、ひとり発表が遅れたK君の臨床実習発表会を行いました。
IMG_1511
最後の最後まで勉強でしたね。
その後、卒業生が謝恩会を開いてくれました!
IMG_1515
IMG_1518
最後は、卒業生からサプライズで、こんな素敵なケーキのプレゼントを頂きました!!!
イラストは卒業生の松代さんが書いてくれたそうです。
教員一同、感謝感激です。
本当にどうもありがとう。
5期生の事は絶対に忘れません。
ツライこと、悲しいこと、理不尽なこと、色々あると思うけど、相談があれば、いつでも学校に相談に来て下さい。
もちろん、嬉しい報告も待ってます☆
皆さんと過ごした2年間は私自身も成長させてもらった2年間だったと思います。
本当にありがとうございました。
また、会おうね!5期生のみんな☆
 
 
 

皆さん、こんにちは。
いよいよ、本日、今年度の言語聴覚士国家試験がはじまりました!!
朝から教員も会場のウインクあいちに駆けつけ、無事に受験者全員送り出して来ました!
IMG_1188
今までの2年間ずっとずっと頑張ってきたんです。
どうか、どうか、全員が自分の持っている力を発揮できますように。
そして、最後の、最後は神頼みで。
どうか全員合格しますように。
また、皆様に吉報をお知らせしますね☆
IMG_1185
 
 

皆さん、こんにちは。
今年度も特別講演会を開催します!
日時:3月22日(日) 10時半~15時半
場所:日本福祉大学中央福祉専門学校 5階
講師:小宮桂治 先生 甲府城南病院
午前中は名古屋文化学園や中央福祉の卒業生による学術発表
午後は、前頭葉症状とリハビリテーションについて甲府城南病院の小宮先生にご講演頂きます。
前頭葉症状に対するリハの仕方って、なんとなくこれでいいのかな?と思いながらやっていませんか?
私自身、小宮先生の講演を聴きたくて、聴きたくて、今回オフォーし実現しました。
ぜひともご参加下さい。
申し込み方法、詳細は下記を参照下さい。
お問い合わせは 國友晴洋まで。

皆さん、こんにちは。
お正月も返上で、国家試験に向けて頑張っている2年生ですが、国家試験に向けてどんな取り組みをしているのでしょうか??
IMG_1086
臨床実習なども終わったばかりですので、専門科目に関しては得点が取れるようになってきていますが、反対に専門基礎科目に関しては
やはり、苦手意識が強い学生が多いです。
そこで、毎年この時期に講師の先生方にお願いして、国家試験対策セミナーを行っています。
ここで、あと10点!20点いや30点は上がるはず!!
國友学級の皆、全員合格だっ!!!
↓ 2年生による!?手作り日めくり国試までカレンダー☆
IMG_1085
IMG_1087
あと、もう少し、がんばれ~ ふんばれ~
 
 
 
 

あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
早速ですが、新年最初のさくら発達研究会のお知らせです。

1月31日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1. 姫井雅敏(一宮西病院)
 「発達性協調運動障害の合併が疑われる機能性構音障害児への訓練経過」
2.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
研究計画書
3. 東俣淳子(豊田市こども発達センター)
 研究計画書
症例検討などのご希望がありましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
今年から積極的に勉強しようという方ぜひともご参加下さい!!

みなさん、こんにちは。
長い、長い、臨床実習もようやく終わりをむかえ、実習の集大成ともいうべき症例発表会が20日に行われました。
IMG_1030
1年生も参加します。↓
IMG_1029
自分が担当させて頂いた患者様を評価し、訓練プログラムを立案し、実際に訓練を実施した結果を自分ひとりの力でまとめて発表します。
もちろん、至らない、不足の点は多々あります。
でも、質問やコメントされることにより、その事に気づく、この過程がとても大切だと思います。
鋭い突っ込みが・・・↓
IMG_1032
自信を持って応答中!?↓
IMG_1035
2年生発表お疲れ様でした!!
成長した姿がみられて、本当に、本当に嬉しかったです!
この会は準備も全て2年生の自主運営です。色々準備もありがとうね↓
IMG_1027
さあ~あとは国家試験だけだ!
全員合格100%目指すぞ!!!!
IMG_1037
 
 
 
 
 
 
 

みなさん、こんにちは。
一年もあっという間でもう師走ですね。
師走という言葉どおり、慌ただしい生活を送っておりますが、それは学生も同様です。
今日はそんな忙しい学生の授業風景の一コマをご紹介致します。
嚥下障害の授業でとろみ剤やゼリー使った演習中です。
実際に色々な飲み物にとろみ剤を入れ、粘度を測定し、試飲しています。↓
IMG_1018
みんな興味津々、大盛況ですね↓
IMG_1020
ゼリーを使ったスライス法の演習です↓
IMG_1015
学内演習に、個人レポートに、授業に、色々と大変ですが、頑張っていきましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

皆さん、こんにちは。
1年生後期より始まった学内演習ですが、最初の演習である構音障害がいよいよ大詰めを向えております。
あるご協力様の構音をAMSDを中心として評価させて頂いた結果、フレージング法を用いて発話速度調整に取り組んでいたグループの様子
です。今回は総仕上げとして、訓練の成果を他のクラスメイトの前で発表です
image1 image2
※写真の掲載はご本人の許可を得ています。
初めての演習で心身ともに疲れたと思いますが、この経験が力になります。
また、すぐに次の演習が始まりますよ~
ひとりひとりがそれぞれ目標を持って演習に取り組みましょうね!
ご協力者様への感謝気持ちを忘れないで下さいね。
 

みなさん、こんにちは。
10月4日の土曜日ですが、にぎやかな土曜日となりました!
午前中は1年生が初めての学内演習評価カンファレンスを行いました。
みんな初めての作業で戸惑うことも多かったと思いますが、頑張って発表してくれました☆
お疲れサマ。でも、まだまだ続くよ~
午後はパシフィックサプライ様に来て頂き、AACの体験学習を行いました!
みんな授業よりも!?真剣に取り組んでいましたね!
IMG_0936
IMG_0938
また、夜は卒業1年目を中心に卒後研修会が行われました。
1年目だけではなく、2年目や3年目、名古屋文化学園時代の先輩も参加して下さり、大変有意義な会になったと思います!
今後も定期的に行っておりますので、1年目だけではなく、先輩方も参加して頂ければと思います。
次回はちなみに11月15日(土)17:30~ 本校6階で行います☆
IMG_0942
 
 

« 前ページへ次ページへ »