皆さん、こんにちは。
1年生後期より始まった学内演習ですが、最初の演習である構音障害がいよいよ大詰めを向えております。
あるご協力様の構音をAMSDを中心として評価させて頂いた結果、フレージング法を用いて発話速度調整に取り組んでいたグループの様子
です。今回は総仕上げとして、訓練の成果を他のクラスメイトの前で発表です
image1 image2
※写真の掲載はご本人の許可を得ています。
初めての演習で心身ともに疲れたと思いますが、この経験が力になります。
また、すぐに次の演習が始まりますよ~
ひとりひとりがそれぞれ目標を持って演習に取り組みましょうね!
ご協力者様への感謝気持ちを忘れないで下さいね。
 

みなさん、こんにちは。
10月4日の土曜日ですが、にぎやかな土曜日となりました!
午前中は1年生が初めての学内演習評価カンファレンスを行いました。
みんな初めての作業で戸惑うことも多かったと思いますが、頑張って発表してくれました☆
お疲れサマ。でも、まだまだ続くよ~
午後はパシフィックサプライ様に来て頂き、AACの体験学習を行いました!
みんな授業よりも!?真剣に取り組んでいましたね!
IMG_0936
IMG_0938
また、夜は卒業1年目を中心に卒後研修会が行われました。
1年目だけではなく、2年目や3年目、名古屋文化学園時代の先輩も参加して下さり、大変有意義な会になったと思います!
今後も定期的に行っておりますので、1年目だけではなく、先輩方も参加して頂ければと思います。
次回はちなみに11月15日(土)17:30~ 本校6階で行います☆
IMG_0942
 
 

みなさん、こんにちは。
専門学校の短い夏休みも終わり、後期がスタートしました。
2年生は各自、実習施設で臨床実習に励んでおります!
1年生はといいますと、いよいよ、学内演習が始まりました!
今までの座学だけの前期とは大違いで、本校らしく忙しい学生生活を送っています。
この学内演習をどう取り組むかで、今後の伸びが全然違ってきます。
目的意識を持ち、頑張りましょう!
後悔先に立たず
photo 1
photo 2
 
 

みなさん、こんにちは。
ちょっと気が早いですが、京都に行く用事がありましたので、
合格祈願で有名な北野天満宮に2年生の国家試験合格祈願に行ってきました。
国家試験まで、まだまだ臨床実習等、乗り越えなくてはならない事はたくさんありますが、
皆、頑張りましょう!!☆
photo 1
photo 2
 
 
 

みなさん、こんにちは。
暑い日が続いております。正に夏という感じですね。
さて、言語聴覚士科は前期テストも終わり、次のイベントはといいますと・・・・
そうです!毎年恒例、福祉健康祭りが本日開催されました☆
例年、言語聴覚士科の1年生が出店してくれるのですが、今年は・・
バザーとTUMITUMIなるゲームを企画・出店してくれました!
photo 3
photo 4
↑TUMITUMI 上手く積めたかな?
photo 5
↑掘り出しものはあったかな??
photo 1
↑受付のみんな、お疲れさま~
photo 2
↑暑い中、駐車場係のみんなもありがとうね!
今年も言語聴覚士科の1年生の皆のおかげで、大盛況でお祭りを終えることができました!
本当に皆ありがとう!
さあ~夏休みを楽しんでね☆
 
 
 
 
 
 

みなさん、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせをします。

7月26日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1. 國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
「身振り記号から音声記号に移行した後、鼻咽腔構音が頻発した一例、1年後の経過」
2.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
「幼児の発声発語器官の機能の発達と構音障害との関連」
「機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第三報)」
その他症例検討などのご希望がありましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。

皆さん、こんにちは。
7月5日(土)に臨床実習指導者会議を本校で行いました。
県外の実家から通う学生もいるため、スーパーバイザーの先生には、遠くは大分県や石川県からもお越し頂きました。
先生方には本当にお忙しい中、貴重なお時間を頂きありがとうございました。
写真 1
↑ いつもの私服ではなく、KCに着替え、受付準備中の学生です。
↓ いつもの授業より!?真剣な表情でバイザーの先生と面談中の学生です。
写真 2
写真 3
秋からは、今まで、勉強してきた事の集大成といってもよい、臨床実習です。
決して楽しい事ばかりではありませんが、決してつらい事ばかりでもありません。
自分自身が学生の時、臨床実習で担当させて頂いた患者様の事は今でもはっきり覚えています。
そして、STとして成長していく中で大きな肥しとなった経験だったと思います。
みんな、がんばれ~
その前に、前期試験落とさないようにね!!
 
 
 
 

皆さん、こんにちは。
6月1日に本校が事務局になっております愛知県言語聴覚士会の学術集会がウインク愛知で開催されました。
毎年、本校の学生は学生スタッフとして、運営の手伝いをしてくれていますが、今年も6人の学生が手伝いをしてくれました。
また、今年は嬉しい事に、卒業生の三宅先生が症例発表をされる等、卒業生の活躍も少しずつみられるようになってきました。
今後も日々の臨床での疑問や発見、閃きをそのままにせずに、発表という形で残せるように、卒業生の皆さんに頑張って頂きたいと思います。
今年の学生スタッフです↓みんな、ありがとう~お疲れ様!
写真
 

皆さん。こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。

5月24日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1. 東俣淳子(豊田市こども発達センター)
「読み書き障害児の支援方法について
2.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
 「機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第三報)」のための粗集計
お知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。
本校卒業生でなくても大歓迎です。参加費無料です。

 
 
 

みなさん、こんにちは。
今日は、さくらサロンの活動をご報告したいと思います。
4月19日にさくらサロンにて福祉電話機器の体験講座がNTTビジネスアソシエ西日本とNTTドコモの全面的な協力の元、開催されました!
言語聴覚療法の中でもハイテク機器を使った支援は、どんどん多機能・高機能化しており、少し前では思いもしなかった支援ができるように
なってきています。
そんな中で最新の支援方法やツールを学ぶことができることは、とても貴重な経験になります。
今回、参加して下さった参加者の皆様は勿論のこと、言語聴覚士を目指す学生にとっても、とても有意義な時間になったのではないかと
思います!
1
2
 
 
 

« 前ページへ次ページへ »