次回、さくら発達研究会のおしらせです

日時:12月7日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
症例報告
1. 小林勇輝(みたき総合病院)
  「単語での表出から語連鎖への移行に難渋しているPDDの一例」
2.下山純美(高須病院)
  「仮名獲得の遅れと理解力の弱さが目立つ一症例」
その他症例検討などのご希望がありましたらお知らせください。 またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。 参加費無料です。

皆様、こんにちは。
本校は1年生後期から2年生前期に掛けて学内演習を行っておりますが、初めての演習である構音障害の演習が終了致しました。
今回は3名方にご協力をいただき、評価から訓練立案、実際に訓練と一連の流れを学ばせていただきました。
グループで協力し、時には、ぶつかりながら、ひとつの物を作り上げていく過程の大変さ、そして醍醐味を学ぶことが出来たのではないかと
思います。
ご協力いただいた方々への感謝を決して忘れず、これからも頑張っていきましょう!!
すぐに次の演習が始まりますよ!
image
写真の掲載は許可をいただいております。

皆さん、こんにちは。
今日は9月から始まった1年生の学内演習、最初の評価カンファレンスの日でした。
朝、ギリギリまで修正していたグループもありましたが、グループでそれぞれまとめた成果の発表です!
写真 1
つっこみどころ、満載でしたが、これは、これで・・・
一緒に成長していきましょう!
さて、午後はパシフィックサプライ様に来校していただき、AACの体験学習です
机上で学ぶだけではなく、実際に機器に触れることで、AACに対する理解も深まると思います。
パシフィックサプライ様に感謝・感謝です。
本当にありがとうございました!
写真 2
写真 4
写真 3

今年30周年といえば、ディズニーランドを想像されると思いますが、実は我らが言語聴覚士科も名古屋文化学園医療福祉専門学校の時代から考えて30周年を迎えます。
そこで、今年度も特別講演会を開催致します!
日時 平成25年11月23日(土)
会場 日本福祉大学中央福祉専門学校 5階
今回は聖隷三方原病院の前田広士先生に「聖隷三方原病院における嚥下リハビリの実際」と題しましてご講演いただけることとなりました。
詳細は下記を参照して下さい。
皆様たくさんのご応募お待ちしております。
img-X11202216-0001
img-X11202237-0001
 

次回の研究会のお知らせです。

9月21日(土)15:00~ 場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
 ・ 三宅慶呼(愛知医科大学病院) てんかんの発症から全般的発達の遅れを呈した一例」
・ 小川綾(みたき総合病院)「多動傾向のあるPDDの一例」
 ・    大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校) 平成24年度大府市調査集計報告
その他症例検討などのご希望がありましたらお知らせください。 またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたら
お誘いあわせの上ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。 参加費無料です。

2年生は臨床実習に、1年生はいよいよ、学内演習がスタートしました。
本校は、構音障害、言語発達障害、失語症、聴覚障害と4領域で学内演習を実施致しますが、そのうちのひとつである構音障害の学内演習が開始されました。
楽しい事ばかりではありません。苦しいことの方が多いかもしれません。
しかし、みんなでもがいて、もがいて、本当の力になっていくのです。
がんばりましょう!!
image2
image

9月7日に本校卒業生同窓会がありました
今年は幹事として2名が選出されました!!

また、研究奨励論文発表として言語科卒業生、2期生の永塚万祐子さんが「誤嚥性肺炎を呈したパーキンソン病慢性期の重度嚥下障害の一症例
~多職種の連携により学んだこと~」を発表されました。
本校の社会福祉士科や介護福祉士科は歴史があるので、同窓会役員や参加者の皆さんは地域福祉の中核をになう方々。
そういう方々に、言語聴覚士の役割や、仕事ぶりをしっていただきたいという、熱意のある内容に大きな拍手ありました。
来年も、言語の卒業生が、小児の題材で発表することが決まっています。
 同窓会への参加者のうち何名かは、懇親会のビールで景気づけをした後、
別の教室を拝借して、同期の勉強会をしてかえりました。
mail
参加者の言語科卒業生の方々お疲れ様でした

 

毎年恒例、福祉健康祭が8月3日開催されました!
写真 1
写真 2
言語聴覚士科の1年生のみんなも受付等のお手伝いや脳トレの企画で参加です!!
前日まで前期テストだったにも関わらず、みんなよく頑張ってくれました☆
4
さあ、テストも祭りも終ったし、短い夏休みを楽しんで下さいね
(前期の復習を忘れずに・・・・)
3
 

暑い日が続いていますね。
学校は前期授業が終了し1、2年生ともに試験勉強を頑張っております!
今回、東京に行く機会がありましたので、関東では合格祈願で有名な亀戸天神社にお参りにいってきました!
写真 1
ずいぶんと気が早いですが、2年生のみんなのために合格祈願です!!
写真 2
汚い字ですみません。でも心はしっかり込めておきました!
写真 3
おみくじも大吉でした!!
でも、神頼みは最後の最後。今はしっかり勉強して下さいね!!
くれぐれも前期試験落とす事のないように!!
スカイツリーみたいに大きくなれ~
写真 4
 
 
 

次回、さくら発達障害研究会開催のお知らせです

7月27日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室

1.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)

  「音声発信に移行した後に鼻咽腔構音が頻発した一例」

2.村上真知子(ことばと聴こえの支援室さくら)

  「受信課題が難しいMRのお子さんの一例」

参加は本校卒業生でなくても大歓迎です!

参加費無料です!

気楽に参加して下さい!!

 

« 前ページへ次ページへ »