12月22日に本年度の臨床実習発表会を開催致しました


これは毎年、言語聴覚士科2年生が臨床実習で担当させていただいたケースの方について一人でまとめて発表するもので
一般的な学会発表と同じ形式で行っています
いってみれば、臨床実習の総仕上げといったところです
白熱する質疑応答↓


1年生も真剣に聞いています↓

2年生の皆さん発表お疲れ様でした!!成長した姿がみられ嬉しかったです!!
後は、国家試験のみ!!
目指せ!!全員合格!!!  		
				 12月22日に本年度の臨床実習発表会を開催致しました


これは毎年、言語聴覚士科2年生が臨床実習で担当させていただいたケースの方について一人でまとめて発表するもので
一般的な学会発表と同じ形式で行っています
いってみれば、臨床実習の総仕上げといったところです
白熱する質疑応答↓


1年生も真剣に聞いています↓

2年生の皆さん発表お疲れ様でした!!成長した姿がみられ嬉しかったです!!
後は、国家試験のみ!!
目指せ!!全員合格!!!  		
				 皆様こんにちは。すっかり寒くなってきましたね
下記の日程でさくら発達障害研究会を開催致します
12月1日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
  症例検討「変声障害を生じたPDDの1例」
2.下山純美(高須病院)
  症例検討
3.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
  機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第二報)
  音声言語医学会 ご報告
卒業生以外の方の参加も大歓迎です!
参加は無料です!
				 後期に入り、1年生の最初の学内演習(構音障害)が終了となりました!
最初の演習なので、身も心も疲れたと思いますが、クラスみんなの充実した表情が印象的でした!
 

↑ご協力を頂いた方へ手作りペーシングボードのプレゼント 
 

↑ご協力を頂いた方のオカリナ発表会の様子です
ご協力を頂いた方々との記念撮影↓

また、成人聴覚障害の授業では、ゲスト講師をお招きして、練習した指文字によるコミュニケーションの練習風景です


しっかりお伝えすることはできたかな?
このように学内演習やゲストにきて頂いた方々への感謝を忘れず、成長していきましょうね!
(STになるためのスキルだけではなく、人としても!!)
※写真掲載は全て許可を頂いております  		
				 10月18日、19日に大阪で開催されました第57回日本音声言語医学会学術講演会に当校、言語聴覚士科学科長の大岡先生がご発表されました!!
タイトルは「機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第2報)」です
先生がこの調査、研究を始められて約5年が経ちます。
このような大規模な時間と労力を要するデータの集積があってこそ、言語聴覚障害学の発展があるのだと頭の下がる思いです
第3報も期待しておりますよ!先生!
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a11
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a2
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a3  		
				 7月14日に今年度最初の卒後研修会が行われました!
卒後研修会は臨床1年目の本校卒業生を中心として、症例相談を行う場です
こんな事、他じゃ聞きにくいといった内容も一緒に学生時代を過ごした同期や教員の前では素直に気負いすることなく相談でき
ると思います。また、そんな場所であってほしいなと思っています。
今回の研修会は昨年度ご退職された谷内先生も参加して下さり卒業生の皆さんも嬉しそうでした!

それから谷内先生から2年生へのサプライズプレゼントです
大宰府天満宮の国家試験合格祈願の御守りを頂戴いたしました↓

目指せ!!国家試験全員合格!!
でも、その前に臨床実習頑張って下さいね!
あっ、その前に定期試験もありましたね(笑)

谷内先生、研修会に参加された卒業生の皆様、お忙しい中、本当にお疲れ様でした!!