去る10月の3連休、言語聴覚士科学生の1年生を中心に、
日本LD学会第19回大会の、お手伝いにいってきました!

学会実行委員である、本学言語聴覚士科学科長の指揮のもと、
朝早くから、会場の愛知県立大学に集合し、前もって分担された仕事を行います。
久しぶりのスーツ姿に、スタッフの腕章をつけ、スタッフ証を首からさげて、
案内図やポスターを貼り付けたり、各会場で必要な備品の仕分けをしたり。
開場時間ともなると、全国から多くの方々がいらっしゃっており、
会場案内係をはじめ、忙しい3日間でした。

そんな中でも、発表やシンポジウムを、開場のすみっこで拝聴できるようにと、
学生さんの仕事は振り分けられていますから、
会運営のお手伝いをしながらでも、知識が増えます。
今年の大会テーマは、
「通常学級における特別ニーズをもつ子どもの支援 - 子どもの学びを保護する連携 -」。
卒業して、臨床現場に出たときは、是非この日に得た知識を活用してくださいね!
そして、この経験を生かして、将来所属する学会に、しっかり貢献できるといいですね!
そして尚且つ、近い将来スタッフではなく、発表者として壇上に上がり、
社会に貢献するのも、楽しみな事ですね!
 
 
良い経験をさせていただいた3日間でした!

 日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科には、社会人経験をもつ多くの学生が通ってきます。自分の新たな可能性を信じ、仕事をやめて2年間、勉強をする生活に切り替えるのは少し勇気のいる事です。勉強についていけるか、経済的に大丈夫か、本当に就職できるのかなど、様々な不安にどう対処をしたのかをご紹介していきます。

社会人の方必見!今回は、社会人向けシリーズpart2「布石」と題して、久方ぶりの入学試験にどう立ち向かったのかをお送りします。

 

名古屋文化学園医療福祉専門学校(事業継承元)の卒業生で、

転職を決意し、38歳で言語聴覚士を目指したAさんにうかがいました。

 

 

●久しぶりの入学試験に不安はありませんでしたか?

 

ペーパーテストから離れて随分と経つので、現役大学生の人たちに比べると、

不利なのではないか、という不安がありました。

入学試験の情報が欲しくて、オープンキャンパスに参加したところ、

小論文の問題が、思っていたよりも書きやすそうな内容でしたので、

気持ちが楽になった覚えがあります。

 

●入学試験の準備として何をしましたか?

 

私は社会人入試枠で受験したので、面接、小論文、一般教養を受けました。

(※現在の社会人入試は、一般教養の代わりに、適正検査が実施されています)

 一番不安だったのは一般教養ですね。

塾講師をしていましたので、国語や数学には不安はありませんでしたが、

苦手な歴史や政治機構の問題がでるのか気になりました。

範囲が広いので、どんな準備をしたらいいか戸惑いましたが、

国家試験Ⅱ種の問題集を立ち読みして、傾向だけは確認しました。

 

あとは、小論文の準備として、パソコンでなく鉛筆で作文を書く練習を。

といっても、しっかり準備をする時間は、とれなかったのが正直なところです。

 

                                       

 ●準備の成果はいかがでした?

 

一般教養試験の印象として、国語の比重が高かったように思いました。

選択式なので、わからない問題は、カンで回答できますし、

苦戦した感じはなかったですね。

小論文は、漢字の度忘れが意外に多く、少し焦りました。

日ごろパソコンばかりなので、手で書く練習は役立ったと思います。

 

 

傾向を掴むために早めの受験を心がけたというAさん。忙しい生活の中で準備をすすめるのは大変なため、1回目で絶対に受かろうとは考えず、複数回受験も視野に入れていたそうです。「次がある!」と気持ちにゆとりが持てたこと、そして「少しでも出来ることはした」という布石が自信となり、合格につながったとのこと。作戦勝ちだとおっしゃっていました。早め早めの行動が、合格の鍵のようです。

 

次回の社会人向けシリーズは、無収入となる現状に、どう対処したのか。part3「算段」をお送りします。

 日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科には、社会人経験をもつ多くの学生が通ってきます。自分の新たな可能性を信じ、仕事をやめて2年間、勉強をする生活に切り替えるのは少し勇気のいる事です。勉強についていけるか、経済的に大丈夫か、本当に就職できるのかなど、様々な不安にどう対処をしたのかをご紹介していきます。

社会人の方必見です!

 

名古屋文化学園医療福祉専門学校(事業継承元)の卒業生で、

転職を決意し、38歳で言語聴覚士を目指したAさんにうかがいました。

 

●言語聴覚士をめざそうと思ったきっかけは?

 

それまで進学塾の講師として勤務していました。

現実的な話として、自分には妻子があり、

夜遅い塾講師の仕事を、今後もずっと続けていくことが

子どもにとってよいのかどうか・・・と

悩んでいたことが、転職を考え始めた要因です。

 

 そんな中、生徒の中に難聴の子がいたことが「コミュニケーション」

ということを考えるきっかけになって、言語聴覚士に興味を抱きました。

  

 

●転職にあたって最も不安だったことは何ですか?

転職を考え始めたとき、30代も半ばを過ぎていましたから、

就職先があるかどうかが問題でした。

 

けれども、「言語聴覚士」という仕事を調べていくうちに、

「まだまだ人手不足」という現状や、年齢が高くても求人がたくさんあり、

比較的恵まれた条件で就職が可能だと知ったたことが、決断につながりました。

 

やはり、就職先が本当にあるのかどうかが、最も気になるところのようですね。理学療法士や作業療法士とともに、リハビリテーションの3本柱と言われる言語聴覚士。国家資格となって13年が経過したものの、日本全国で1万8千人程度しかおらず、十分な数が確保されているとは言いがたいのが現状です。「売り手市場」の職種であることが「決断」の決め手になっているようです。

 

 

次回の社会人向けシリーズは、久方ぶりの入学試験に、どう立ち向かったのか、part2「布石」をお送りします。

 

 

 

去る9月3日、4日と新潟で開催された

摂食・嚥下リハビリテーション学会に参加してきました。

残暑厳しい中、飲み込みのリハビリに関わっている言語聴覚士の他にも、

医師、看護師、歯科衛生士など五千人を超える参加者が集まり、大盛況でした。

 

 

最新のCT画像による嚥下の動態や、

嚥下時の脳の働きに関する研究の報告を拝聴したり、

小児の技術セミナーに参加したりしてきました。

 

 

また、学会では様々な企業が開発した、新しい嚥下食品や、

口腔ケア用品を見て回るのも興味深いです。

 

 

新潟は私にとって、子どものころ長期に入院した病院がある

思い出の土地でしたので、勉強の後は、名物のへぎ蕎麦と日本酒で、

当時に思いをはせて、充実した夜をすごしました。

(専任教員 谷内)


7月31日、第1回の卒後研修会がありました。
名古屋文化学園の24期生9名、23期生1名、合計10名の参加があり、4名の発表について
ディスカッションしました。(日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科は、名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科から事業継承をしています)
 
嚥下障害の2症例は、いずれも意識レベルが2桁で、ハッフィングや複数回嚥下
などが指示に従ってできない患者様に対する直接的嚥下訓練に関する話題でした。
QOL重視の流れから、以前ほど「生命の安全第一主義」ではなくなってきているものの、
咳嗽反射の有無や程度、発熱、全身状態の変化、血液データ、SPO2の経過など
得られるデータから、施設ごとにある程度どういう基準で開始、中止するという
プロトコルを作っておく必要性があると感じました。
また、吸引に関しても、「言語聴覚士が実施できる」ことになったとはいえ、
具体的な研修制度や教育体制が整っていない現状ですので、施設ごとに位置づけを
明確にして臨むよう、話をしました。
 
あと2症例はいずれも失語症の喚語困難に対するアプローチの話題でした。
自発書字→音読→呼称といった機能再編成法、デブロッキング、語頭音ヒント、
拡散的思考を賦活し迂言や錯語を利用するなど、呼称を促進する方法は数々
ありますが、やはり初期評価を適切に行い、どのルートを用いるか、最終的に
セルフジェネレイティッドなキューとなりうるものは何か、という視点が
重要である点を確認しました。また、SLTAの語想起と呼称能力とは分けて捉える
こと、コミュニケーションノートの自発的使用のヒント、複視のある患者様への
対応(眼帯や眼鏡の活用)など、様々な話題について話し合うことができました。
 
全体の感想・・・初回でしたが大勢の参加があり、懐かしい皆さんにお会いできて
大変うれしく思いました。また資料も、たいへんコンパクトに用語の使用も適切に
まとまっており、学内でまっかっかに添削をしていたころとは隔世の感がありました。
みんな、りっぱに成長したな~と。これからのご活躍をますます楽しみにしています。
 
※専門家対象の会ですが、どなたでもご参加いただけます。興味の在る方は是非一度ご参加ください。連絡先:日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科 電話052-339-0200

7月3日(土)15:00~17:00
さくら発達障害研究会が開催されました。この研究会は小児発達障害領域の臨床に携わるSTの研究会で、今回は8名の参加者がありました。
今回はPDD、AD/HD児に対するSSTグループの取り組みについての紹介、工夫していること、難しさを感じている部分などについて活発に意見交換がなされました。

ことばと聴こえの支援室さくらから村上先生、大岡先生、豊田市こども発達センターから東俣先生、蟹江町保健センターから向井先生が、それぞれ実践報告を、また東俣先生による参加した研究会の伝達講習もあり、盛りだくさんの2時間となりました。
 
さくら発達障害研究会は2ヶ月に一度、発達障害領域に関する症例検討、実践報告、研究発表の指導・予演などを行っています。中央福祉専門学校、名古屋文化学園の卒業生以外の先生方の参加も大歓迎です。
次回は9月25日(土)15:00 日本福祉大学中央福祉専門学校6FにてPDD、AD/HDに対するペアレントトレーニングの実践報告の予定です。参加費は無料ですので、ぜひご参加下さい。
 
お問い合わせは下記まで
日本福祉大学中央福祉専門学校
言語聴覚士科 大岡
E-mail:<ohoka@n-fukushi.ac.jp>

1年生さんは、そろそろ講義にも慣れ、クラスがいいムードになってきました!
 
 こちらは、とある講義の1コマ。
 発声発語に深く関わる、顔面、咽喉頭部、胸部の筋肉を確認しようと、骨格標本にビニールテープで肉付けをしているところです。

顔面班、あまりの熱の熱の入れように、机にのってますけれど、まぁ、大目に見ましょう!

顔面班、咽喉頭班、胸部班、それぞれ肉付けがすんだら、別のテーブルに見学に行きます。各テーブルには、質問に答える説明係りがスタンバイ。

顔面班と胸部班の作品を合体
ああでもない、こうでもない、と言いながら、資料を調べる係り、テープに筋肉の名称を記入する係り、標本に貼り付ける係り、見学者への説明係り、など、それぞれの係りが、いい連携を見せていました。座学で学んだことを、自分の手を使って確認するこの作業は、毎年大変盛り上がります。・・・・・・もちろん皆さん、座学も同じくらいの熱心さで取り組んでいます!

新年度がはじまって、はや1ヶ月がすぎようというところ、言語聴覚士科はカレンダーどおりのGWを迎えています。新年度開始の様子を、お伝えしましょうまずは、4月2日の金曜日、新1年生が入学し、にぎやかになりました!オリエンテーションや健康診断、新入生歓迎会が済んだと思ったら、クラスメートの名前もわからない5日からすぐに講義がはじまります。
入学式開始直前。

2年生は歓迎会準備でお留守。ご苦労様。
2年生も失語症の学内演習がスタートし、学生さんも教員も大忙し。そんな中でも流石は2年生、締めるところと緩めるところのポイントをつかんでいるようですね!

遊びも勉学も、両方大切。
4月10日には「ことばと聴こえの支援室さくら」の「さくら障害発達研究会」通称さくら研が開催され、LDの症例検討が行われたり、一方「教材研究会」が発足したりと、教員にとってもめまぐるしく過ぎた1ヶ月。2年生の国試対策も始まりました。
 
1年生さんは、明日、5月1日から、ほっと一息。
2年生さんは、明日の集中講義が終わったあと(笑。頑張れっ!)、5月2日から、ほっと一息。
1年生も2年生も教員(!?)も、五月病にならないように、しっかり休養、そしてしっかり予習復習!!
充実した1年のスタートとなりました!

去る1月のおわり間近、構音障害の学内演習が終了となりました。
学内演習では、実際に患者さまにおいでいただき、評価演習と訓練演習を行っています。
また、ご家族との面談を通して患者さまの日常生活のご様子や、困っていらっしゃることを伺い、
訓練に役立てていくことも、大切なプログラムとして位置づけています。

ご家族面談
ご家族面談。快く答えてくださいありがとうございました

さて、患者さまのご家族に面談をさせていただくのも、いよいよこれが最終回。
今までのご家族面談で伺ったお話や、患者さまとの評価演習・訓練演習の成果を考え合わせ、
生活に役立つご提案をさせていただくのが、最終回の目的です。

緊急時に役立つコミュニケーションツールを説明中

学生さんたちの、ねりにねった提案に、ご家族も熱心に耳を傾けてくださいました。
年度内の学内演習に来て頂くのは最後ですが、今後は「ことばと聴こえの支援室 さくら」で
フォローアップをさせていただきますから、お世話になった患者さまとご家族に、
逞しくなっていく姿を見ていただけるよう、学生さんたちも頑張らねば。

最終回ですから記念撮影を(*^-^*)V


貴重な学びの機会 となりました。ご協力本当にありがとうございました!
 
【お知らせ】 「さくら発達障害研究会」を、2月20日(土)15時から17:00時の日程で開催します。
会場は、日本福祉大学中央福祉専門学校 6F基礎実習室です。
専門職の方であれば、どなたでも参加していただけます。ご興味のある方は是非おいでください。参加費と、参加の事前連絡は必要ありません。お問い合わせは次のアドレスへメールでお願い致します。ohoka@n-fukushi.ac.jp

 
12月の22日をもって、年内の講義が全て終了となりました!
そこで、がんばった学生さん達に一息ついてもらおうと、
教員プロデュースの、一足早いクリスマス会を開催。
     
     
ジュースやお菓子が用意された教室で、
「負けてください・勝ってください」じゃんけんゲーム、国家試験に役立つ、語呂合わせ伝言ゲーム、
「ビール・ウイスキー・炭酸水・お茶」のそそぎ音あて、などなど、
日ごろの学習内容に関わるゲームに、白熱したチーム対抗戦となりました。

次の課題(ゲーム)は何かな・・。

次の課題(ゲーム)は何かな・・。


勝ったチームにも、負けたチームにも、プレゼントが手渡されます。
プレゼントの中には、「嚥下食品セット」や、「口腔ケアセット」など、直接臨床に役立つものから、
教員お手製、「全部色の違う脳波便箋」、「52色に塗り分けたフルカラーブロードマン」といった、
マニアックなものまであって、喜ぶ学生あり、
「・・・・勉強しなさいと言われている気がしました・・・」と、苦笑する学生あり・・。

9才男児の作品に追いつけるか!?

9才男児作品の完全再生ならず、溜息をつく学生さん方。もう少し、観察する時間が欲しかったね。


 
最後は、シュークリームをおいしくいただいて、終了しました。
楽しい、勉強おさめとなりました!     みなさん、来年もがんばりましょうねっ
   

« 前ページへ次ページへ »