みなさん、こんにちは。
寒さも本番を迎えていますが、お変わりありませんか。
後期の授業が終了し、このところ、一年生は1期の臨床実習の準備をしています。この実習は長期実習に行く前に、また、2年次の学習に活かすため、毎年この時期に、病院などの臨床実習施設に1週間にわたって行くものです。
本日、この実習に向けたガイダンスを行いました。
はじめての臨床実習ということもあって、学生は、いささか緊張の面持ちでした。一方で、「ドキドキする、、でも楽しみ!」といった表情も多く見受けられました。いい出会いがきっと待っています。貴重な経験が得られるはずです。ひとつずつ自分のものにしてきてくださいね。
ガイダンス後には避難訓練も行われました。
就職すれば、自分の身を守るだけでなく、病院などの施設の職員として、患者様の避難誘導をしなくてはいけません。備えあれば憂いなし。しっかり訓練しておくことは大切ですね。
 指揮者の事務長刈田さん
「もしもに備えることは大切ですよね」

整列、点呼、事務長からのお話の後は・・・

お土産がもらえたのでした~。
「ハンバーグ煮込み、サバの味噌煮、肉じゃが、豚汁」から選べる非常レトルト食。本日の人気№1はハンバーグでした。
体調管理が難しいこの季節ですが、元気に過ごし、実習がんばってきてください。

本格的な冬を迎え、寒い日が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしですか?
さて、過日、2年間の集大成というべき臨床実習症例発表会が開催されました。
秋から取り組んできた臨床実習で担当させていただいた対象者様について、評価や考察、訓練プログラム立案、訓練経過などをまとめ、抄録を作成し、発表までの全てを自分の力で行うものです。

プレゼンの仕方にもそれぞれの工夫が凝らされていました。


白熱した質疑応答!
 
準備・運営もすべて学生によるものです。特に司会進行のスムーズさは素晴らしいものでした。

10期生のみなさん、本当によくがんばりました。

皆さん、こんにちは。
11月29日(金)に言語聴覚士科1年次の科目「失語症Ⅰ」のゲスト講師として、
東京海上日動 東海・北陸業務支援部担当次長 兼 人事企画部人権啓発・
ダイバーシティー推進室参事の池田博之氏と
医療法人桂名会 木村病院の言語聴覚士 斉藤珠美先生をお招きし、
「笑顔の授業」と題した講義をしていただきました。

池田氏は、脳梗塞が原因で失語症となり、急性期から様々な経験を経て、復職を果たされ、
現在は、業務として、「笑顔の授業」を行っていらっしゃいます。
その道のりは、決して、順調なことばかりではありませんでしたが、時に、ユーモアを交え、
ご講演下さり、正に、教室全体が「笑顔の授業」となりました。


また、斉藤珠美先生よりSTの視点から池田氏の専門的な経過について、
わかりやすく講義していただきました。
言語聴覚士を目指す学生の中には、知識として失語症を理解していても、
実際に失語症の方に会ったことがない学生もいます。
また、当事者がどの様に失語症状を捉え、
どの様にリハビリに取り組んでいらっしゃるのか知ることができ、
とても貴重な経験になったと思います。
学生はいつもより!?目を輝かせ、講義時間がオーバーしても質問が途絶えることなく、
学びの多い講義になったのではないかと思います。
お二人に心より御礼申し上げます。
また、同行下さった奥様、東京海上日動の平野様ありがとうございました。
皆さんは今回の熱い気持ちを忘れず、勉学に励んで下さいね!

 

皆さん、こんにちは。
朝晩には涼しい風が吹き始め、いよいよ秋本番ですね。
 
本校では、毎年、1年時にパシフィックサプライ様に来て頂き、
実際にAACに使用する機器を体験する学習の場を設けています。
ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、Augmentative & Alternative Communicationの略で
日本語では、拡大代替コミュニケーションや補助代替コミュニケーションと訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。
その中でもハイテクAACと呼ばれる機器は毎年改良がされていくため、
最新の機器に触れる経験は、企業の協力がないとなかなか難しいのが現状です。
そんな中で毎年ご協力頂いているパシフィックサプライ様には本当に感謝でいっぱいです。
今年の様子です↓

みなさん、こんにちは。
さくら発達研究会のお知らせです。

日時:10月5日(土)17:00~
場所:日本福祉大学中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
演題1「自閉症を伴う知的障害児に対する言語療法の検討」

    豊田市こども発達センターのぞみ診療所
    姫井 雅敏 先生
演題2「音声受信未習得児の訓練内容の検討」
    ことばと聴こえの支援室さくら
    村上 真知子 先生
開始時間が17:00~となっておりますので
お間違いの無いようお願い致します。
他校の卒業生も参加自由です。
みなさん、ご参加ください!

 
 

皆さん、こんにちは
夏が本気を出していますね~。名古屋は連日、暑いです!
さて、毎年恒例の福祉健康祭が、今年も8月3日(土)に開催されました。
今年は開校30周年記念ということで、本校社会福祉科専任教員 渡辺哲雄先生による講演会が開催されました。
また、たくさんのステージと模擬店、学生さん企画のブースが出展されて、例年以上に盛り上がりました!
言語聴覚科はというと、、、なんと今年は前期試験期間の直前!
・・・ということで、学業優先です。残念ながら今年は祭への参加は見送られました(´;ω;`)。

試験も終わり、いよいよ夏休みです。しっかりと、またのんびりとリフレッシュしてくださいね。前期の復習も忘れないでね~。

皆さん、こんにちは。
7月13日(土)に今年度の臨床実習指導者懇談会を開催させて頂きました。
大変お忙しい中、ご出席下さったスーパーバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
学生は、いつもは私服ですが、今日は臨床実習で使うケーシーに着替えて、
指導者の先生方がお見えになる前に会場設営や受付の準備です。

↑受付準備班の学生です。今年は男子学生がお出迎えです。
実習指導者懇談会は、実習までの準備を整えるため、
実習先の臨床領域や使用頻度の高い検査などを
指導者の先生にお伺いできる貴重な時間となります。


この実習指導者懇談会が終わると、毎年、学生の目つきが変わってきます。
臨床実習の現実感が増してくるのかもしれませんね。
その前に、前期試験を落とさないようにね!
 
 

皆さん、こんにちは。
第20回日本言語聴覚学会が大分県の大分市で6月28日、29日に開催されました。
大分県に行くのは、私(國友)はじめての事で少しワクワクしていました。

↑ 大分駅前の大友宗麟像です。

↑ 大分駅は2015年にリニューアルしたそうでクラシカルなデザインでした

私(國友)も失語症関連で発表させて頂きました。
それよりも、なによりも、
今年は、九州開催なので、本校の卒業生の発表は少ないかと思っていましたが、
数多く発表してくれていたことが、何よりも嬉しかったです。
会場で声掛けしてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました!
卒業生の皆さんの今後のご活躍期待していますよ!

みなさん、こんにちは
梅雨の晴れ間の日曜日、第14回愛知県言語聴覚士会の総会と学術集会がウインクあいちにて開催されました。ちなみに、、愛知県言語聴覚士会は事務局を本校においています。
今回のテーマは~「地域で活きる」を支える言語聴覚士~。
本学言語聴覚士科の学科長 大岡治恵先生が座長を務めたシンポジウム(「地域で支えるこどもの育ち」)では、訪問リハや放課後デイサービス、産業との連携などの先駆的取り組みについての報告と質疑応答がありました。
今回も多くの参加者があり、盛会のうちに幕を閉じました。

今年も1年生の有志5名がスタッフとして当日の運営をお手伝いしてくれました。

お仕事の合間にお弁当。一息ついて、、フライをガブッ!のいいお顔。
一日、ほんとうにおつかれさまでした!ありがとう!!

« 前ページへ次ページへ »