皆さん、こんにちは。
本校では、毎年、1年時にパシフィックサプライ様に来て頂き、
実際にAACに使用する機器を体験する学習の場を設けております。
ところで、AACとは何のことでしょうか?
AACとは、Augmentative & Alternative Communicationの略で
日本語では、拡大代替コミュニケーションや補助代替コミュニケーションと訳されています。
個人が日常のコミュニケーション上の困難を解決するために使う、一連の道具や手段の事を意味しています。
その中でもハイテクAACと呼ばれる機器は毎年改良がされていくため、
最新の機器に触れる経験は、企業の協力がないとなかなか難しいのが現状です。
そんな中で毎年ご協力頂いているパシフィックサプライ様には本当に感謝でいっぱいです。
今年の様子です↓


↑いつもの講義より興味津々ですね~
皆さん、こんにちは。
7月14日(土)に今年度の臨床実習指導者懇談会を開催させて頂きました。
大変お忙しい中、ご出席下さったスーパーバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
学生は、いつもは私服ですが、今日は臨床実習で使うケーシーに着替えて、
指導者の先生方がお見えになる前に会場設営や受付の準備です。

↑受付準備班の学生です。今年の学生は始まる前から過緊張でした。
実習指導者懇談会は、実習までの準備を整えるため、
実習先の臨床領域や使用頻度の高い検査などを
指導者の先生にお伺いできる貴重な時間となります。

この実習指導者懇談会が終わると、毎年、学生の目つきが変わってきます。
臨床実習の現実感が増してくるのかもしれませんね。
その前に、前期試験を落とさないようにね!
皆さん、こんにちは。
次回、さくら発達研究会のお知らせです。
7月28日(土)15:00 ~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.渡辺利奈(岡崎市こども発達センター)
「言語発達遅滞の要因として聴覚情報処理障害が疑われる一例」
2.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
「小学生低学年ASDグループ訓練の検討」
その他演題募集中です。
症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
皆さん、こんにちは。
例年のことですが、本校が事務局になっております愛知県言語聴覚士会の
総会・学術集会が6月3日(日)ウインクあいちで行われました。
今年は藤田保健衛生大学の稲本陽子先生が大会長で「食べるを再建する」というテーマで
開催されました!
例年以上の賑わいで、たくさんの参加がありました!
摂食嚥下というテーマだったこともあり、他職種の方もたくさん来場いただきました
本校の学生もスタッフとして総会運営に協力してくれました!

↑学生スタッフの5人の皆さんありがとう!
また、本校の卒業生がたくさん発表してくれている姿がみられたことは
本当に嬉しかったです。
今月は富山で日本言語聴覚士学会があります。
また、富山で卒業生の皆さん会いましょうね!
皆さん、こんにちは。
次回さくら発達研究会のお知らせです。
5月12日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.磯田もとみ(飯塚耳鼻科)
「発話の不明瞭さに加え、様々な発達の凹凸を呈する、言語発達遅滞と発達性構音障害と診断された児童へのアプローチについて」
2.村上景将(公立陶生病院)
「準備期~口腔期の嚥下動作が未熟な7才高機能ASD児の例」
その他演題募集中です。
症例検討、学会発表の予演などご希望がございましたらお知らせください。
またお知り合いの方で参加ご希望の方がありましたらお誘いあわせの上
ご参加ください。本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費無料です。
今年度、卒業式が3月16日執り行われました。

成長して巣立っていく姿をみることは嬉しいですが、
明日からもう学校に来ないと思うと少し寂しい思いもします。
毎年、卒業生が行ってくれる謝恩会は、お店が多いですが、
今年の学生達は、学校内で行ってくれました。
これは、これで、アットホームな感じで和やかな会になりました。

4月からは、STとして、それぞれの職場で働くわけですが、
母校は、いつまでたっても母校です。
疲れた時はいつでも相談に帰ってきてくださいね。
もちろん、何もなくても構いませんよ。
また、8期生の皆さん、会いましょう!