美浜町・社協・大学共催第3回減災カレッジ(12月1日)
「みんなの減災カレッジ」第3回講座が、師走に入った寒い12月1日(土)に開催されました。今回は美浜町が担当する回です。
はじめに美浜町の山田防災専門官より「町の防災について」として、町の防災事業全体の概要が説明されました。
ひきつづき、美浜町と南知多町の2町にまたがるボランティアグループ「美浜・南知多防災の会」から報告がありました。こうした2町またがる会はめずらしい存在です。2007年社協の「福祉のまちづくり講座~災害の視点から考える~」受講が契機となって発足。現在会員は30人います。福祉大の学生も会員になって活躍しています。http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/V-VGroup.htm今回の減災カレッジでは、防災の会がファシリテーターとなって、「避難所運営ゲーム」(HUG H:避難所、U:運営、G:ゲーム)が行われました。
ハグHUGは、避難者の年令、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードをもとに、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切にカードを配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
参加した学生の感想です。
私は12月1日に美浜町役場で行われた第3回減災カレッジに参加しました。
今回は10時30分ごろから11時ごろまでの30分間、美浜町防災安全課の山田さんが「美浜町の防災について」というテーマで町の防災について説明をしてくださった。説明の内容は、①防災に関する役場の取組、②自主防災組織、③役場との連携、④自主防災組織の活性化という内容で、美浜町が防災や減災のために災害ハザードマップや家具転倒防止器具設置委託事業、標高表示をするなど海の近い美浜町ならではの対策があったことに驚いた。山田さんのお話では、自主防災組織が発災時や事前対策において重要な役割を担っていることと、地域と巨大地震が起こる前から親しい関係にあるとうまく対応しやすいことがわかった。
11時から12時にかけては、美浜・南知多防災の会の紹介と午後から行う避難所運営ゲームHUGの説明を受けた。私はHUGのことを全く知らなかったので、HUGの意味が「抱きしめる」ではなく「H避難所U運営Gゲーム」だと知った時は驚いた。
午後からはHUGを行った。ゲーム中私は、体育館係という体育館に入ってくる人たちを整理する役をやった。人がどんどん入ってくるのであたふたしてしまい、援助物資などの置き場に困り孤立してしまう人が現れてしまうなど失敗ばかりだった。ゲームですら避難所を運営するのがこんなにも難しいのに、実際にやるとなると不安で仕方がないと思った。
午後3時ごろからは、被災地支援に行かれた保健師さんからの報告などを聞いた。保健師さんは発災から5か月後に岩手県の大槌町へ向かい、大槌高校で被災者の支援を行った。保健師さんの話を聞いていて、避難所を衛生的に管理すること、避難者の自主的・自律的な避難所運営をすること、災害弱者対策をすること、食事内容を充実させることが、重要だと知った。
今回の減災カレッジは避難所に関わる話が多く、今後美浜で巨大地震が起こったときは日本福祉大学が避難所になると思うので、山田さんの話や保健師さんの話やHUGで学んだことを生かして、もしもの時は避難所を運営できたらいいなと思った。(ながちゃん)