コミュニティ支援力養成研修会2・3日目

コミュニティ支援力養成研修会2日目(3月9日)と3日目(3月10日)の概要です。
美浜少年自然の家で早起きし、大学に移動。
午前のActivity-06では、財団法人児童健全育成推進財団の阿南健太郎さんです。被災地での仮設児童館や移動児童館づくりを紹介され、学生だからできる子ども支援として、子どもだからできること探しや、地域住民ともコミュニケーションする場づくりの必要性を指摘されました。
阿南氏
昼から、地域を知るフィールドワーク体験と、炊き出しに分かれるActivityです。
IMG_2808
地域の方たちが応援に来てくださり、一緒に大学周辺地域を海まで歩きました。
IMG_2876
 
炊き出しは、おいしいカレーとハイゼックスが絶妙にマッチしていました。
加藤幸雄学長がコミュニティ支援養成力研修に来てくださり、ごあいさつされました。
IMG_2928IMG_2901
 
「レシーア南知多」にバスで移動、トロン温泉に入浴し大学にもどって、夜の部のActivityです。
高知県ボランティア・NPOセンター運営協議会の山崎水紀夫さん「大学と地域のつながりを考える」では、SWOT分析を学びました。
山下さんの再登場。「避難所設置運営の現状」のレクチャーです。
yamasakiyamashita
いよいよ、日本福祉大学の体育館と武道場で宿泊です。寝るまえに、ボランティアセンターで交流会です。本学ボラセンOBの千賀ちゃん、策ちゃんも駆けつけてくれました。
kouryuuOB
武道場
最終日、山崎さんから昨夜のSWOT分析の補足がありました。大学のブランドを地域とともにつくること、学生が自分たちのやりたいことと、地域のやりたいこととを一致させることが、つながりを持続する上で大切だと指摘がありました。
3日間の研修プログラムを学び、次のアクションに移すうえでどんな企画が考えられるか、と山本先生から提起がありました。その一つとして、「岩手の魅力伝え隊! IGN48 全国キャラバンバス」の企画書が紹介されました。そんな企画づくりを念頭に入れつつ、最後のプログラムとして、「未災地ツアー」がありました。
知多半島・美浜町の地域もやがて災害が起きることを想像し、「未災地」という認識をもってバスで美浜めぐりをしました。
「野間灯台」「食と健康の館」「美浜町役場」「河和港」、そして「えびせんべいの里」を経て、大学に戻りました。
toudaituar
最後のActivity全体での3日間の振り返りです。コミュニティ支援力養成のために次なるプログラム企画をグル―プで検討され、紹介しあいました。
furikaeri
 
山本先生、野尻先生から総括的なまとめがあり、八重樫さん、岩手県大の鈴木さん、福祉大チームの紹介があり、リーダーの樋澤さんが挨拶をしました。そして集合写真を撮って3日間の研修会が終了、解散しました。
toisyuugou