Category Archives: 結ぶ

岐阜の地域情報を掲載

岐阜で活躍するふくしマイスタープラスの姿①

地元住民の生活を支える地域づくりに力を注ぐ

2019年3月。ふくしマイスタープラス第1期生が誕生。社会に出て1年が経とうする彼らが、どのように地域で働いているのか、話を聴きに現場へ伺いました。1人目は、地元中津川市の社会福祉協議会で働く原奏恵さんです。
―どんな仕事をしていますか?
私が担当している仕事の一つが、生活支援体制整備事業の生活支援コーディネーターとして地域に出向くことです。この事業は、生活の中のちょっとした困りごとを、その方が暮らす地域の中で解決できる地域をつくることが目的です。主には、高齢になられて、電球が切れたけど取り替えられないとか、大きなゴミが出たけど一人では運べないなどの困りごとを地域のご近所で助け合える仕組みや意識づくりです。
―具体的にどんなことをするのですか?
例えば、情報の発信です。「生活支援体制整備事業」と言ってもわかりにくいので、この事業の説明や、私のようにつなぐ役割がいることを地域の人たちに知ってもらうために、案内のチラシ作成や、広報誌、ホームページで取り組みを紹介しています。取り組みが地域で共有されて、事業について理解をしてもらい、このような支え合いの必要性が伝わるよう努力しています。
―地域との関わりはどうですか?
地域の集まりに足を運んで、関係づくりをしています。体操を一緒にすることや、お茶を飲みながら会話をする中で、社協の取り組みもお伝えしていきます。でも、困りごとを伺って、「それは大変ですね」で終わってしまうこともありました。今後は、それを地域で解決できるようにつながりづくりに取り組んでいきたいです。

―仕事をする上でどんなことを大切にしていますか?
これまでの先輩たちが築いてきた地域との関係です。私が担当地域のサロンなどに出かけると、「よくきたね!」と言って、みなさん本当に暖かく迎えてくれます。これは、地域の方の人柄もありますが、これまでの職場の先輩方が長年かけて築いてきた信頼なのだと感じます。それを忘れないように、私も地域の方を信頼し、信頼してもらうことを大切にしています。
―1年間働いて印象に残ったエピソードを教えてください。
印象に残っている嬉しかったことは、担当地域の取り組みを広報誌に掲載した時に、普段はあまり広報誌を見ていない方が、お会いした時に記事を持ってきて、掲載してくれてありがとうとおっしゃってくれたことです。自分が発信することで喜んでくれる人がいて、自分が認められたような気がして嬉しかったです。きっと、相手の方も同じ気持ちになっていたのかなと思うと、今後も、いい取り組みをもっと発信していきたいです。
―仕事をしてから自分が変わったと思うことは?
自分が生まれ育った地域なのに、地域ごとの特性まで知らなかったことに気づきました。実際に働いてみて、地域づくりはその地域の特性をよく理解して関わっていく必要があると学びました。例えば、地域の人が集まるサロンが、人がつながるきっかけになる地域もあれば、それが必要ない地域もあります。その特性を理解していないと、うまくいかないなと感じています。

―思っていたことと、やってみて感じたことが違ったのですね
はい。大学の卒業研究で、地域共生社会をテーマに取り組んでいました。そこで感じたことは、少し言葉は乱暴かもしれませんが、国が制度をつくって、地域に丸投げをしている印象でした。でも、実際にこの事業に携わると、地域の資源や状況、課題、地域性が違って、ほかのところでうまくいった事例が当てはまらないこともあるとわかりました。地域の特性に合わせて、専門職だけでなく地域の方と一緒に取り組んでいくことが必要だからこそかなと思うようになりました。
―大学の学びや経験で、今につながっていることはありますか?
全てつながっていると思うのですが、すぐ出てきません(笑)。でも、一つ挙げるとすると、取り組む姿勢です。大学時代に、卒業生の方の取材に何度か伺った時に、挑戦すること、やってみることの大切さを学びました。それは、就職活動でも、今の仕事でも活きています。例えば、仕事であれば、自分の考えは上司に言葉にして提案するようにしています。
―今後は、どんなことに挑戦していきたいですか?
みんなでこの地域を良くしていく風土というか流れをつくっていきたいです。社協だけとか、住民だけで取り組むのではなく、みんなでどうしていきたいかを今よりも、もっともっと話し合って、共通の方向性を考えて、一緒につくっていけるような関係にしていきたいです。
【編集後記】
終始笑顔で語ってくれた原さん。生まれ育った中津川市への地元愛が伝わってくると同時に、地域の「みんな」で、今後をつくっていきたいという強い想いを感じました。今後もたくさんの経験をしながらさらに活躍の場を広げていく姿が楽しみです。
お忙しい中ご協力いただいた中津川市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

2019年COC+成果発表会開催

 体験と学びを発表

2019年12月14日[土]、岐阜COC+事業推進コンソーシアム成果発表会が岐阜大学で行われました。
今年の成果発表会は、本学から、社会福祉学部3年の新井さんと杉岡さん、健康科学部2年の藤原さんの3名が、それぞれの取り組みと学びを発表しました。
第1部は、今年の夏に行われた、サマースクールin飛騨の発表。今年度のサマースクールは、高山、下呂、飛騨、白川の4コースで実施したため、4チームが、それぞれのコースの説明や、サマースクールで検討した地域課題解決への提案について発表しました。
健康科学部の藤原さんは、下呂市コース代表として登壇し、サマースクールで最優秀賞を受賞した提案を発表。下呂市を知ってもらうための取り組みや、若者向けのアイデアなどが提案され、会場にお越しいただいた下呂市役所の職員様からも、あらためて好評を頂けました。
 
後半は、各大学から、代表者がその大学独自の取り組みについて発表します。本学の発表は、今年の8月に、社会福祉法人新生会様と取り組んだ課題解決型インターンシップについて。新生会様のサンビレッジ岐阜で開催されている「小学生のお仕事体験」にスタッフとして参加し、小学生に医療・福祉の仕事の魅力を伝える方法などを考え、提案しました。
今回の発表では、インターンシップの際には発表されなかった、この経験を通じての学びや、今後の目標も語られ、学生たちの学ぶ力の成長に、会場から大きな拍手が送られました。
 
当日の発表の様子は、こちらからご覧いただけます。
サマースクール(藤原さん)|https://youtu.be/XTuBxyuMSC8
課題解決型インターンシップ(新井さん、杉岡さん)|https://youtu.be/ARbZPv_8Lms

「わたしがGifuで働く理由Ⅱ」発行!

凝縮された、卒業生のはたらく想いが冊子に!

学生と共に取り組んでいた岐阜県で活躍する卒業生のインタビュー冊子が完成しました。前回の冊子が好評であったため、第2弾の企画が動き出し、約半年。ブログでもその様子をお伝えしてまいりましたが、岐阜県内14事業所計16名の先輩の職場を訪問しました。
公務員、教員、企業、医療福祉現場と、幅広い分野・地域で活躍する先輩との交流は、取材をした学生たちにとって、それぞれが目指す「はたらく」を考えるきっかけに。岐阜県で育ち、愛知県で学んだ先輩たちのいい刺激をたくさんいただけました。
先輩たちの岐阜県への想いが詰まった冊子は、各キャンパスの岐阜キャリア相談コーナー等に設置していますので、ご自由にお持ちください。
オンライン版は、こちらからご覧いただけます。
オンライン版
ご協力いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

【卒業生取材】下呂市役所を訪問!

自分が生まれ、育ち、生活する場所

そこが“良い下呂市”になればいい

岐阜県で活躍する卒業生。今回は岐阜県下呂市出身の山下角英(やました かくえい)さん[2001年卒]の職場、下呂市役所を訪問しました。山下さんは、経済学部を卒業後、地元下呂市の職員として働き、今年で19年目に入られています。インタビュアーは、経済学部3年の志津福音さんがつとめます。
━━現在はどのようなお仕事をされていますか?
この4月に農務課に異動になり、今は、法律や制度を根拠にして、下呂市内の農地売買の手続きなど、農地に関わる仕事をしています。正直にいうと、この仕事はやらなければならない仕事の部類。他に、コテージやキャンプ、農業体験ができる施設「まるかりの里」の担当もしています。こちらはやりたい仕事の部類。ここをどううまく活用できるかは私の裁量によるので、面白い仕事の一つです。公務員の仕事は、法や制度の縛りがどうしてもありますが、それだけでなく、自分の感性が大切。そこに面白さがあります。
━━これまではどんなお仕事をされてきましたか?
保健衛生や公共交通、市営住宅から観光まで、幅広く経験してきました。最も長く関わった仕事は、観光課です。東京や大阪などの都心に赴き、下呂市に人を呼び込むキャンペーンなどをしていました。岐阜県がおこなっている岐阜の宝ものプロジェクトの認定第1号になった「小坂の滝めぐり」のプロデュースにも携わりました。

━━この仕事をされてきて感じた課題はありますか?
地域づくりを目指すと、地域の魅力を無理に創ろうとしてしまうところですね。大切なのは、本当に地域に根付いた資源を見出し、少しだけ手を加える、切り口を変える、それだけで十分。必要以上にブラッシュアップし過ぎたり、先進事例のマネをしてみたり、流行に流されてみたりと、地域に根付いていない別物を作ってしまいがちです。そうやって無理して創られた地域の魅力は次世代に継続されるわけがなく、地域にとっても良い結果にならないと思います。
━━この仕事をしてから、ご自身にどのような変化がありましたか?
仕事に対する意識が変わりました。特に印象に残っているのは、特別養護老人ホームでの経験です。新入職員として保健福祉課に配属され、4年目に特別養護老人ホームへ出向しました。そこの職員は主婦の方が多く、皆さんのとても効率よく仕事をこなす姿を見て、自分も見習わなければと思いました。それから自分なりに一歩二歩先を意識して仕事をするように心がけています。
━━働く上で意識されていることはなんですか?
単純に“良い下呂市”になればいい、それだけです。今自分がやっている仕事が、下呂市のためになっているのかは常に考えています。先ほどもお伝えしましたが、市役所の仕事は異動のたびに転職したくらい仕事の内容が変わります。その時その時で自分に与えられた仕事をツールとして使い、いかに良い下呂市にしていくかを私は大切にしています。

━━今後携わりたいのはどんな仕事ですか?
今あるものをもっと活かし伸ばしたいです。例えば、下呂市は腕のある大工さんがたくさんいます。その人たちがもっと活躍できる仕組み作りは挑戦したいですね。若者や子どもたちが、継続して「大工になりたい」と思ってもらえるように、市として何かできることがあると考えています。
━━他にも実現したいことはありますか?
農業のイメージ改善です。社会的には、農業と聞くと厳しいイメージがないですか?歴史の教科書でも、武士や商人に比べ身分が低く描かれているので、あまり社会的なイメージがよくないように感じます。でも、今の実際の農業は違う。機械化が進み、最先端をいく仕事です。また近年は若くてオシャレな農家さんも増えています。その魅力をもっと正確に伝えていきたいですね。
━━どうして岐阜で働こうと思ったのですか?
長男であったことは一つ。また、当時は地元に戻ってくる仲間が多かったこともあります。大学時代は、正直にいうとやりたいことは明確になっていませんでしたが、市役所で働くことへの漠然とした憧れはありました。
━━働いてから感じた地域の魅力はありますか?
下呂市には、意外に魅力ある仕事や事業所がたくさんあるのだということです。働くまでは、何もない地域だと思っていました。しかし、いざ働いてみるとそうではない。例えば、旅館。この立地、規模で年間の宿泊者数が100万人を超える温泉地は、全国を見てもそんなに多くはありません。私がこれらの魅力に気づいたのは、就職してからですね。また、自然の豊かさもあらためて感じます。

━━このお仕事を続ける原動力は?
自分の満足感です。他人からどう評価されるかではなく、自分が自分の仕事に良い評価を与えられるか。自分が自分で納得のいく仕事をしているかということです。周囲の評価ばかりを気にしていると楽しくないです。周囲の評価を目標にすると、自分のベストは出せないと私は思っています。ある意味、仕事を全て仕事と捉えず、趣味や楽しみの一部となっているのかもしれません。
━━自分でいい仕事ができたと思えたエピソードを教えてください。
市営住宅を担当していた頃、家賃を滞納している一人の男性との出会いがありました。最初は、「規則だから」と家賃を払う必要性をただ伝えるだけでした。しかし、その方が働けない理由を聴いていくうちに、その方が今の状態になったのは、決してその方だけのせいではないことが見えてきました。そこで、その方が働けるように地元の業者や市役所内での調整を進めていった結果、その方の就労につなぐことができました。さらに、「今後は自分を救ってくれた地域や社会に少しでも貢献したい」という言葉を聞いたときは、自分の仕事がその方の人生や下呂市のために少しは役立ったかなぁ…と感じました。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
若い時にしかできないことは、若いうちにやっておくこと。その時にしか楽しめないことは、その時にしっかりと楽しんでおく。少し背伸びをしてでも、手を伸ばしてやってみてほしいです。後悔のないように。就職活動も大事だとは思いますが、就職してからは遊びも含めた様々な経験が重要になってくるので、色々なことに挑戦してみてください。それから、これは持論ですが、仕事ができる人は、自動車の運転が上手で、ご飯を食べるのが早い人が多いです。是非、目指してください(笑)。

~インタビュアーの感想~
自分の持っていた公務員のイメージが良い意味で変わりました。今まではどちらかというと堅いイメージでしたが、いろいろな方向から地域を「良く」していく公務員って面白い仕事だと思いました。それと同時に、とても難しい仕事でもあると感じます。なので、働くことに対しての自信はまだ持てていません。しかし、私は地元が好きなので、地元地域や住民の方のことを全力で考えて、地元を良くしていく仕事をしてみたい。それができるように勉強を頑張り、いろいろなことを経験して成長したいと思えました。

経済学部経済学科 志津 福音

【卒業生取材】児童発達支援・放課後等デイサービスあるてあを訪問!

子どもたちに「いま」できることを考え

共に生き、喜びを感じる

卒業生の活躍を取材する企画。今回は岐阜県山県市出身の嶋井真奈美(しまい まなみ)さん[2004年卒]の職場を訪問しました。山県市の実家から美浜キャンパスへ4年間通い続けたことが自慢だと語る嶋井さん。社会福祉学部で保育士の資格を取得し、卒業後は医療機関での保育や病児保育を経験後、現在は、児童発達支援管理責任者として、児童発達支援・放課後等デイサービスあるてあ(株式会社ALTHEA)で働かれています。インタビュアーは、子ども発達学部4年の髙木歩水さんと、3年有本晶香さんがつとめます。
━━現在はどのようなお仕事をされていますか?
ここは、何らかの障がいがある子どもたちが通っていますが、最終的な目標は、ここに通っている子どもたちが将来、大人になって社会に出て生きていくことができるようにと考えています。そのため、まず基本となる基本的生活習慣であったり、コミュニケーション力や社会性などを身に付けてもらうためにサポートすることが私たちの仕事です。また、子ども達の持っている力をどう発揮させられるかが私たちの役目です。そのなかで、私は責任者という立場で、施設の運営と、子どもたちと直接かかわっている職員のサポートが主な仕事になっています。具体的には、子どもたちの個別支援計画を作ったり、計画や日々の仕事の振り返りを職員とおこなっています。ただ、子どもたちが好きなので、現場に一緒に入ることも多いです。
━━他にはどんなお仕事がありますか?
保護者の方だけではなく、保育園や幼稚園、学校、各関係機関との連携です。保育園や幼稚園とは、共通のノートを用いて情報共有したり、分からないことは電話で聞いたり、学校だと、送迎時に学校での様子や施設での様子を先生と共有したりしています。また、担当者会議を開いて、時には保護者の方も交えて子どもたちの支援の方針を考えます。しかし、まだまだ十分に連携が取れているとは思っていません。よりよくしていくために、日々、各関係者みんなで考えながら取り組んでいます。
 
━━この仕事の役割はどのように感じていますか?
先ほども少しお話ししましたが、子どもたちが持っている力を、日常の生活の中でどれだけ発揮できるようにするかです。「○○ができた!!!」と周りの人からすると小さなことでも、子どもとも保護者ともスタッフともみんなで喜びながら、この“できた”をもっと長期的な視点でとらえ、子どもたちが大人になったときに、自分で自立して生活ができるようになることを考えます。そのためここに通っている子ども達は、この施設で重要な時期をここで過ごしているのだと常に感じているので、しっかり責任を持って子どもたちと向き合うようにしています。
━━この仕事をしてから、どのような能力が身につきましたか?
子どもたちが乗り越えなければならない「壁」に気づけるようになりました。泣いている子どもが、今、何につまづいて泣いているのか、泣くという事でなにを訴えているのか。言葉を発しない動作について、その子にとってどんな意味があるのかを考える引き出しが増えました。これは、現場の経験がとても大きいです。本に書いてある知識だけでなく、子どもたちと日々接する中で、その子なりの特徴がみえるようになりました。
━━どうして岐阜で働こうと思われたのですか?
大学時代は、地元から通っていたこともあり、地元で働くことしか考えていませんでした。家族が大切で、家族が大好きなので何かあった時に相談するのは家族。その家族と一緒に生活したいという想いはありました。また、今考えると、地元のつながりが強い事も理由の一つです。先ほど、家族に相談すると言いましたが、自分の性格を良く知ってくれている幼馴染にも相談できることは心の支えとなっています。あと、地元で働いていると、同級生や知人と、仕事として出会うことがあります。最初は知り合いだと、相談しにくいかなと思っていたのですが、実際は、安心して相談できるからよかったと言ってくれる方が多く、地元の友人の力になることができるのは、この地で働いているからこそだと思いました。
 
働いてから感じた岐阜の魅力はありますか?
人の温かみですね。例えば、この職場は特にですが、誰かが急に休んでも、すぐに声を掛け合って、率先して助け合っています。それぞれの大変さを分かりあいながら、お互いに不足する部分を補って働けるのは、岐阜県民の良さだと感じています。少し話はそれるかもしれませんが、昨年大雨で3日間停電がありました。その際も、私の地元では、近所の人でお風呂を貸し借りしたり、冷蔵庫の食材を共有して助け合うなど、地元ならではのつながりの大切さを感じました。
━━仕事には、どんなやりがいがありますか?
子どもたちが何かできた時の喜びを、一緒に感じられることはやりがいです。先日、普段は表情が乏しい子とご飯を食べていました。その子と卵焼きを一緒に食べた時に、「おいしいね」と私が言うと笑顔を見せてくれました。一緒に「卵焼きのおいしさ」を感じられた喜びは、その子にとっても大きかったようで、その後も、一緒に遊ぼうと寄ってきてくれるようになりました。具体的に挙げるときりがないほどうれしいことはたくさんあります。
━━他にはどんなことがやりがいですか?
子どもたちの喜びだけでなく、保護者の方や、他の職員の「できた!」を一緒に喜べることです。この事業所には、保育士だけではなく作業療法士、言語聴覚士、特別支援学校の元教員など、いろいろな職種のスタッフがいるので、子どもたちがどうしたらできるようになるか、どう関わればいいかを多方面から考えることができ、いろいろやってみることができます。その上で、子どもたちの“できた”を一緒に喜びを分かち合えることがとても嬉しいです。一緒に悩んで、相談し合い、喜びを分かりあえる仲間の存在は大切です。子ども達それぞれ、課題もいろいろありますが、どんなことでも、たくさん悩んで取り組んだことは、達成感は大きく、やりがいを感じますし、次への意欲に繋がっています。
   
━━嶋井さんがお仕事をする上で最も大切にされていることは何ですか?
人とのつながり、出会いです。ここの事業所を選び、ここに子どもを通わせたいと思っていただけた方とのご縁を大切にしています。ここで過ごす時間は限られています。その時間をどう一緒に過ごすかによって、子どもたちも、保護者も、職員も変わります。子どもたちの成長を感じて、保護者の方に、「ここに来てよかった」と喜んでもらえた時、私たちも出会えてよかったと思います。また、この出会いから、いろいろな方と繋がることもできます。なので、このご縁を大切にしています。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
大学のうちに、視野を広げておくといいです。あえて自分が目指す道ではない経験をすると、もっともっと視野は広がります。私も、大学の時に、保育士以外の資格をとるなど、もう少し視野を広げておけばよかったなと思うことが社会に出てたくさんありました。それから、大学でできた仲間を大切にしましょう。学生のころ、「ふくしってなんだろう」と夜通し語り合った仲間たちとは、今もつながっています。何年たっても話し合える場所があることは心の支えにもなります。
~インタビュアーの感想~
印象に残った言葉は、“今ここでできること“です。子どもが成長する場、子どもを育成する場はたくさんありますが、この事業所では、子どもたちのために何ができるのかをしっかりと考え、行動されていることが伝わってきました。私は教師を目指していますが、学校以外で、生活し学んでいる子どもたちの様子をもっと知りたいと思いました。岐阜県で働いている方とお話しし、その方自身の生き方や考え方を知ることで、自分の視野が広がり、多様な知識や考えが身に付けられると感じました。

子ども発達学部子ども発達学科 髙木歩水

私は初めて取材に参加させていただきました。今回の取材を通して、岐阜県で働くことの魅力や放課後デイサービスのやりがいを改めて感じることができました。時期ごとに必要な支援や、長期的な視点で丁寧な支援をすることで、子どもだけではなく、保護者の方々や、その周りの環境をも巻き込んだ支援ができるということがとても素敵だと思いました。そして、岐阜県の地域とのつながりの強さや、穏やかな空気などが、周りの環境により良い影響を与えているのかなと思いました。

子ども発達学部子ども発達学科 有本晶香

第5回岐阜しごとサロン開催!


2019年6月27日(木)に、岐阜県で働く社会人と気軽に交流し語り合う企画「岐阜しごとサロン」を開催しました。
今回で5回目の開催。岐阜県の医療法人社団友愛会から佐藤景子さんと、岐阜県総合医療センターの重度心身障がい児施設「すこやか」から中村仁隆さんの2名にお越しいただきました。お二人とも本学の卒業生で、通学期間も重なっていたそうです。久しぶりの再会にもかかわらず息ぴったりでした。
お2人とも医療機関にお勤めということで、学生からは、医療機関の仕事内容やその違いについて掘り下げた質問がありました
--医療ソーシャルワーカーは、実際にどんな仕事をしますか。
病院が担っている役割によって、ソーシャルワーカーに期待される役割も違ってきます。まずは、その病院の役割を知っておくことが大切。岐阜県総合医療センターは、第三次救急医療の指定を受けていることもあり急性期の方に対応することが多くなるので、いろいろな人が救急で搬送されます。例えば、虐待やDVが疑われるケースだと児童相談所と連携することもありますね。
 
--回復期や慢性期は、どのような仕事になるのですか。
友愛会は主に回復期が中心です。回復期では、いろいろな人が協力して、退院させていくことになるので、そこが醍醐味というか、ソーシャルワーカーの腕の見せ所。ただ退院させればいいというのではなく、その人に応じた支援をしていくことが問われます。例えば、若い人だと退院後に復職が待っていたり、障害がある人だと通勤のための運転支援が必要になったりなどの生活課題が出てきます。また、高齢の方だと、どの制度を活用できて、どんな支援が受けられるのかを調べた上で、その人に応じた生活支援を考えていくことが必要です。慢性期は、地域の施設など日常的な連携をしていくことになり、これもすごく大切な役割です。
--医療ソーシャルワーカーの役割は?
患者さんのことを代弁するのがソーシャルワーカーの一番の使命です。その方の“病院”を出たあとの生活環境をどうしていくか考えること。それをするには、地域の中にどういう社会資源があり、どういう制度があるのかを知っておく必要があります。また、チームで関わることになるので、各職種の視点をまとめていくのが腕のみせどころです。チームの中ではとても重要な存在ですよ。
--他の職種と意見がぶつかることはないのですか。
もちろん、あります。そういったときのために、自分の強みをもつことが大事になってきます。それは、地域資源を知っておくことや、ワーカーとしてやるべきことを理解しておくことです。そして、そもそものところで、人と人とのコミュニケーションが求められます。
 
--配属は、どのように決まるのですか。
 それも病院によって違ってきます。友愛会はデイサービスも持っているので、そこで経験を積んで地域について知ってもらってからワーカーになることができます。そこがうちの強みです。よりよい退院支援をするには、地域を知り、そこにある社会資源を理解しておくことが重要。社会福祉士のするコーディネートは、“つなぐ”だけじゃなく、地域に出てからの生活を想像していくことが求められています。自分の土台をしっかりつくって、その後、ワーカーとして活躍してほしいです。
--学生時代にしておいた方がいいことは?
 病院によって持っている機能が違うので、機能の異なる病院を2か所以上は見てほしいです。できれば個人的には、先生や先輩などの人脈をたどって実習をお願いしてみるのもいいと思います。職場の雰囲気を見て、どの部分で活躍したいかを考えながら見に行ってください。
学生は、医療機関の役割の違いから、同じ医療ソーシャルワーカーでも異なる役割を果たすことについて就職に影響する気づきがあったようです。
 

【卒業生取材】社会医療法人聖泉会 聖十字病院を訪問!

本人が、本人らしくあられるように

一人の人として本人を大切にする

卒業生の活躍を取材する企画。今回は岐阜県岐阜市出身の鹿内真子(しかない まこ)さん[2018年卒]を訪ねました。美浜キャンパスの社会福祉学部で社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取得された鹿内さん。卒業後は岐阜県土岐市にある社会医療法人聖泉会「聖十字病院」でソーシャルワーカーとして活躍しています。インタビュアーは、社会福祉学部4年の麓由名さんと渡辺日菜子さんがつとめます。
━━1年目はどのようなお仕事をされていましたか?
最初は、病院内の相談室に配属され、主に入院されている方の対応をしていました。大学でソーシャルワークの勉強はしてきたのですが、実際に現場でやってみると、思っていたよりも自分ができなくて苦労しました。この1年は、なんとか仕事をこなしていったという感じです。
━━現在はどのようなお仕事をされていますか?
2年目に入って、地域活動支援センターに移りました。ここでは、500円以内で散歩に出かけたり、ランチ会やディナー会を企画するなど、利用者の方と一緒に活動し、交流しています。電話による相談対応も私の仕事です。これからは、もっと、地域のネットワーク作りにも力を入れたいです。
━━この仕事をしてから、どのような能力が身につきましたか?
目の前の方が抱えている困難さが、以前よりわかるようになったと思います。精神障がいの方は、見た目では障がいがわかりにくいこともあります。生活に何も支障がないように見えても、話を伺っていくと、その人なりの生きづらさを感じている。それが前よりは理解できるようになったと思います。
━━他にも変わってきたことはありますか?
目の前の方に対して、自分がどうあれば、心を開いてくれるのか、本心を話してくれるのかを考えるようになりました。この1年いろいろな方と接してきた中で、自分のあり方次第で、相手との関係性が変わってくること、身をもって実感しました。自分のあり方を考えるようになれたのも成長かなと思います。
 
━━働く上で心がけていることはなんですか?
私が大切にしていることは、人として接するということです。疾患がある、障がいがある、ではなく、まずは、同じ「人間」同士。当たり前のようで、当たり前になっていないのではと感じます。だからこそ、この人としての関わりを私は大切にしています。
━━他にはどんなことを大切にされていますか?
相手ができることを奪わないことです。「何かをしてあげる」ではなく、目の前の方ができることは自分でやってもらう。誰かの手助けがあるとできる方であれば、手伝わせていただくが、すべてをやってしまわない。その加減は気をつけるようにしています。
━━仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
やりがいというか面白さですが、自分を知れるところです。これまではあまり自分のことを知ろうとはしてこなかったですが、この仕事をしていると、目の前の方を通じて、いろんな自分が見えてきます。何気ない会話の中で「あ、こんな風に感じた」と自己覚知できることが面白いですね。
━━仕事の原動力は何ですか?
「この人のようになりたい!」と、目標になる先輩がいることです。その先輩と全く同じにはなれないけど、少しでも近づきつつ、自分なりの良さどう生かしていけるか考えています。また、忙しく働く方々の姿を見ていると、少しでも力になりたいと思い、頑張らなきゃと思います。
 
━━どうして岐阜で働こうと思ったのですか?
岐阜が好きなことと、この職場に出会えたことです。病院見学に来た時に、対応してくれた方の、患者さんへの接し方や関わりを見て、「ここで働きたい」と思いました。というより、「この人についていきたい」と言った方が正しいかもしれません。自分が目標とする先輩に出会えたことは、就職先を決めるにあたって大きかったです。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
自分が何をしたいのかがあると頑張れると思います。それは、今じゃなくても良くて、将来、こうしたいとか、こうなりたいとか。私の場合は、それが先輩でした。まずは、自分を見つめ直して、自分とちゃんと向き合うことで見えてくると思います。「こうしなきゃ」とか、「こうあらねば」と思うと、知らず知らずのうちに自分を型にはめてしまって、自分らしさがなくなってしまうので、ありのままの自分を受け入れてみてください。
~インタビュアーの感想~
働き方のイメージがより具体的になりました。業務は幅広いですが、自分なりにどこからどこまでやるのか考えなければならないと思いました。そのために、この職業の専門性や支援のあり方について今から深めておくべきだと感じます。多くの人と関わりながら自分らしいソーシャルワーカー像を考え、自分らしい働き方をしたいです。

社会福祉学部社会福祉学科 渡辺 日菜子

鹿内さんの話を聞き、就職がゴールだと、どこか甘い考えをしていた自分に気づくことが出来ました。「先輩ワーカーのようになりたい。だけど、私らしくもありたい。」という言葉から、ソーシャルワーカーとしての理想と自身という個性を大事にしていると感じました。日々の業務の中で「どうなりたいか」ということを考え、どう行動すれば、なりたい姿になれるのか、そういう振り返りが大事なんだと学びました。

社会福祉学部社会福祉学科 麓 由名

【卒業生取材】社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院を訪問!

目の前の方が望む生活に、少しでも近づけることを突き詰める

卒業生の活躍を取材する企画。今回は岐阜県岐阜市出身の浅川真由(あさかわまゆ)さん[2018年卒]にお話を伺うために職場を訪問しました。浅川さんは、半田キャンパスで理学療法士の資格を取得。現在は岐阜県笠松町の社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院で働かれています。インタビュアーは、浅川さんと大学時代から関わりがあった、健康科学部4年の河合裕聖さんがつとめます。
━━入社してから、お仕事はどうですか?
1年目は回復期の病棟にいました。大学の時の実習でも回復期に行っていたので、1年かけてなんとか、仕事の流れをつかみ、自分なりに考えられる部分も出てきました。作業療法士や看護師の方など、他の職種と連携することも多いです。先輩と一緒に支援をする時間も以前より少し減ってきました。
━━2年目は何か変わりましたか?
2年目に入って、急性期のチームに入りました。大学時代も合わせて、急性期病棟は初めてなので、また入社したての頃に戻った感じです。回復期では関わってこなかった疾患を持った患者さんもいらっしゃり、勉強することが多くなりました。
━━働き始めてから、どんなことが身につきましたか?
患者さんがどこまでの回復を求めているのかを把握するために、最初に話を伺います。その際に、何を聞けばいいのか、ポイントが絞れるようになりました。また、その方の希望を叶えるために、どんな方法があるのかを考える力が身についたと思います。患者さんの力を高めることも大切ですが、ご家族の協力や、福祉用具の利用など、幅広く検討しています。ただ、急性期ではまだ回復期の時のようには考えられていません(笑)、これからです。
 
━━他にも身についたことはありますか?
身についたというか、自分がわからないことがわかってきました。最初の頃は、自分が何をわかっていないかがわからなかったので、先輩に何を聞いていいのか、質問が出てきませんでした。それでも、一人で抱え込んでいると患者さんにとっても良くないので、相談は早めにするようにしています。
━━どのようなことを大切に働かれていますか?
患者さんが望む元の生活になるべく近づけるにはどうしたらいいかです。私の想いですが、病気や怪我をされて、それが原因で家から出なくなるようにはなってほしくないです。完全に元通りとはいかないこともありますが、少しでもその方が回復できるよう、意識をしています。
━━他にはどんなことを意識していますか?
患者さんのモチベーションです。例えば、入院中にリハビリを続けていると、モチベーションが下がってしまう方も少なくありません。常に、患者さんの様子を見ながら、気持ちが下がっているなと感じたら、良くなっている部分を認めて伝えるようにしています。昨日できなかったことができたり、歩ける距離が伸びたり、前向きな変化がわかると、「もう少し頑張ってみよう」と思っていただける方が多いです。
この仕事のやりがいはどのようなことですか?
退院された患者さんが、その後、元気な姿で声かけてくれると、私も頑張ろうと思います。先ほども言いましたが、患者さんには、少しでも良い状態になってほしいです。なので、リハビリを頑張って、回復して、元気になってくれることが、とてもやりがいになります。それから、この職場は、患者さんもスタッフも良い人が多く、働きやすいところも、私にとって、仕事を頑張っていける原動力です。
 
━━岐阜で働こうと思ったのはどうしてですか
仕事を始める時は、仕事に集中したかったので、知っている土地が良かったです。それと、今の職場と出会ったことも大きいです。大学時代に、自分がどんな病棟で働きたいのかを決めきることができませんでした。だから、色々と経験ができる総合病院がよかったです。ここに見学に来た時に、対応してくれた方が今の上司ですが、とても安心でき、ここならやっていけそうだと感じました。それと、岐阜の雰囲気が自分に合ってるし、好きだということも岐阜で働くことを決めた理由です。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
働き先を選ぶ時には、まず、自分が働く上で何を重視するのかを考えると良いです。私は、職場の雰囲気や場所、総合病院という点でした。そのポイントをもとに見学に行くと、より自分に必要な情報が得られると思います。また、実際に働いている先輩と話をしたことも、私は決め手になりました。自分が目指す先に、日本福祉大学の先輩がいれば、ぜひ話してみてください。

~インタビュアーの感想~
卒業生へのインタビューを経験して、就職前後の生活や働いているときに大切にしていること、仕事をして身についたことなど、直接聞いてみないと分からないことがたくさんあり、とても貴重な経験ができたと感じています。現在、私は就職活動が始まっていますが、具体的にどういう所を意識して施設見学や情報収集をすればいいか、はっきりしていませんでした。しかし、インタビューで先輩が実際に就職活動で行っていたことや、重要視していたことなどもうかがうことができ、自分が悩んでいたことを解決することができました。今回の経験を就職活動だけでなく、就職後にも生かしていきたいと考えています。ありがとうございました。

健康科学部 理学療法専攻 河合裕聖

福祉の仕事就職ミニフェアat美浜キャンパス開催!

 

2019年6月20日に、岐阜県、岐阜県社会福祉協議会と共催で、「福祉の仕事就職ミニフェアin美浜キャンパス」を開催しました。今回が初めての開催となるこの企画。岐阜県内から高齢、児童、障がい、地域と4分野10法人が美浜キャンパスにお越しいただきました。卒業生にもたくさんいらっしゃり、母校を懐かしむ声も聞こえます。
フェアの前半は、社会人と学生の座談会。テーブルとお菓子を囲みながら、様々なテーマについてグループで語っていきます。
仕事の原動力や、地元で働く魅力などのテーマが発表され、みなさん楽しそうに語る姿がみられました。中でも盛り上がったテーマが「思い出にある失敗談」。思わずクスッとなるものから、笑うしかないような大失敗まで。社会人の先輩たちの姿に、学生たちはどんどん惹きこまれている様子です。

グループを入れ替えながら交流し、最後は社会人に聞いてみたいことをテーマに、学生たちからたくさんの質問が飛び交います。
就職活動を行っている4年生から、この夏にインターンシップを考えている1年生まで参加した座談会は、学生たちそれぞれに取って、いい刺激になったようです。
フェアの後半は、法人ごとの個別相談会。学生たちがそれぞれのブースに分かれ話をしていきます。座談会で話し足りなかったのか、多くの学生が座談会の会場から個別相談会に移動して話をしていました。
特に4年生は、優良法人と出会う絶好の機会。色々と話を伺いながら、今後の就職活動の進め方を考えている様子です。

インターンシップを受け入れている事業所も多数あり、説明を聴きながら、早速申し込みをしようとする学生も。インターネットや書面で情報を見るだけでなく、現場で働く方と直接話をすることで、インターンのイメージがつきやすく、モチベーションも上がります。
今回の取り組みが、岐阜県へとつながるきっかけになったのではないでしょうか。
暑い中、岐阜県内全域からお越しいただいた法人の皆様。参加した学生のみなさん。ありがとうございました。
【参加法人一覧】
社会福祉法人 大和社会福祉事業センター (関市)
・ふくし全体のイメージアップを目指し、多分野の施設を運営。
特定医療法人 フェニックス/社会福祉法人 フェニックス (各務原酢市)
・健康で活気ある地域づくりに貢献するトータルヘルスケア・グループ。
社会福祉法人 新生会 (揖斐郡池田町)
・岐阜県介護人材育成事業者認定「グレード1」認定。学生のインターンシップ受け入れも。
社会福祉法人 陶技学園 (多治見市)
・設立50年を超え、地域に根差した歴史ある法人。若い職員が職場を盛り上げている。
社会福祉法人 あゆみの家 (不破郡垂井町)
・障がいがある方が、自立した地域で生活を送るための多様な福祉サービスを提供。
社会福祉法人 各務原市社会福祉事業団 (各務原市)
・“笑顔で” “元気に” “自分らしく”を理念に、各務原市の社会福祉の拠点としての役割を担う。
社会福祉法人 誠心会 (瑞穂市)
・子どもと職員、それぞれの個の尊重と相互作用を大切にした取り組みを実施。
社会福祉法人 美谷会 (関市)
・児童・障害者・高齢者に寄り添ったトータル支援を提供。働く職員の補助も充実。
社会福祉法人 中津川市社会福祉協議会 (中津川市)
・誰もが住み続けたいと思える地域の実現を目指す。
社会福祉法人 高山市社会福祉協議会 (高山市)
・高山の福祉を支え、幅広く事業を展開。地域とのつながりも強い。
※敬称略

第4回岐阜しごとサロン開催!


2019年6月13日(木)に、岐阜で働く社会人と気軽に交流し語り合う企画「岐阜しごとサロン」を開催しました。
4回目の開催となる今回は、岐阜県の社会医療法人蘇西厚生会「松波総合病院」から、卒業生の西本様にお越しいただきました。
医療現場で社会福祉士として長年働かれている西本様を前に、学生たちは自分の進路に対する不安や考えを伝えながら、話を伺います。
今日は、実際に職場で着用されている白衣とPHSも持ってきていただきました。制服を身にまとってみることで、仕事への意欲も高まります。
ーー医療の知識は、今から必要ですか?
医療の知識は必要ですが、働き始めてからで大丈夫です。私も最初はカルテも読めませんでした。医師が書く文字も英語だったりするので、中学校の時に使っていた英和辞典を出してきて、頑張っていました。
ーー働き始めて最初は大変でしたか?
そうですね。特に1年目は、大学で自分が学んできたことと、現場で求められることの間でジレンマがあり、辛くなることや、自分はこの仕事は向いてないかもと考えることもありました。しかし、先輩は素敵な方が多く、支えられながら、自分なりにこの仕事の魅力を見つけていけたことで、ここまでやってこられたと思います。
 
ーーこの仕事の魅力はどんなところですか?
病院に来られる方の、想いや希望など、話をしっかりと聴けることです。人は、困っている時や辛い時、誰かに話を聴いてほしいと思います。病院では、どうしても治療が優先されて、その方のお気持ちは二の次になってしまいます。でも、その気持ちに関わることがとても大切。それができるのが、私たちの役割であり、魅力だと感じています。
また、病院は専門職の集まりです。自己研鑽をして、もっと学ぼうという人たちが多い環境は、新しいことを学んでいきたい私にとって、とても魅力です。
ーー働く上で、今の職場の魅力は他にもありますか?
総合病院なので、様々な診療科があり、幅広い経験が積めます。病棟も、急性期から慢性期まであり、高齢者の入所施設も併設しているので、自分の適正に合った場所が見つかりやすいと思います。
働きやすさでいうと、託児所や育休産休の制度や取得する方も多く、子育てしながら働き続けられる環境が整っています。私も、現在、子育てしながら時短勤務で働いています。
 
ーー西本さんが長年働かれている原動力は何ですか?
仕事のおもしろさでしょうか。この仕事は、経験を重ねるほどおもしろくなる仕事だと感じています。その経験とは、仕事だけではありません。歳を重ねてくると、仕事でも私生活でも、色々経験します。私も、働いて、結婚して、出産して、子育てして進んできた中で、多くの人と出会い、様々な立場で物事が見えるようになってきました。そうすると、この仕事はさらにおもしろくなってきます。それが今の仕事を続けている理由です。
ーー病院も色々あって、働く場所をどうやって選べばいいですか?
見学や実習など、現場を見てみるといいですよ。実際に足を運ぶことで、その職場がどんな雰囲気なのか、どんな人たちが、どうやって働いているのかを見ることができます。その上で、自分がどう感じたのかを大切に決めてみるのはどうでしょうか。
ーー今就活中ですが、今後の進路に迷いもあります。何アドバイスはありますか?
その時やりたいと思ったことをやれば、後悔はしないから、やってみるといいですよ。進路の修正はいつでもどれだけでもできます。
〜〜参加学生の感想〜〜
・西本さんが働く職場に、ぜひ見学にいきたいと思いました。
・今、今後の全てを決めなくてもいいと思えたら、気持ちが楽になりました。
・病院で働くことの役割や意義がわかり、自分がどう働いていきたいか、考えることができました。
次回の第5回岐阜しごとサロンは、6月27日(木)に開催します。お楽しみに!