Category Archives: 岐阜事業所取材

岐阜県事業所ガイドブック発行!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介する「岐阜県事業所ガイドブック」を発行しました。
7分野60箇所の事業所を掲載。半年以上をかけて学生たちの協力を得ながら、取材を進めてきました。事業所の方達にもお忙しい中お時間をいただき、取材や校正にご協力いただきました。
取材の様子は、このブログでも随時公開してきましたが、学生たちは取材を通じて、岐阜の事業所や岐阜の魅力を知れただけでなく、働くことについて考えるきっかけとなりました。
これまでの取材の様子はこちら>>>
ガイドブックには、各事業所の概要や、インターンシップ、職場見学の受け入れ内容、連絡方法などを記載。このガイドブックを見るだけで、現場とつながることができます。
ガイドブックは、各キャンパスの岐阜キャリア相談コーナーに設置してありますので、ご自由にお持ちください。
オンライン版ガイドブック(PDF|11.4M)

岐阜出身学生の座談会開催!

学生が岐阜を語る

岐阜県の事業所を紹介するガイドブックの取材を行った岐阜出身学生4名が、岐阜県についてざっくばらんに語り合いました。先輩二人と後輩二人。座談会の様子は、ガイドブックにも掲載予定です。
——では、まず自己紹介をお願いします。
原  社会福祉学部4年の原奏恵です。中津川出身です。
野口 子ども発達学部4年の野口航暉です。関市と山県市の間の岐阜市出身です。
麓  麓由名です。社会福祉学部の3年で、瑞穂市出身です。
杉岡 社会福祉学部2年の杉岡真帆です。揖斐郡池田町から養老鉄道に乗って通っています。よろしくお願いします。
——地元の好きなところは?
麓  私は瑞穂市に住んでいますが、絆が強いところです。子どもの登校時間には、近所の人の見守り隊が多いし、年に3回は地域でバーベキューをしてます。障がい者の方やその親さん、高齢の方など、立場関係なく集まり色々と話すのが好きです。
杉岡 私は池田町に住んでいますが、山が近くにあるから自然が多く、池田温泉もあるのでよく行っています。養老鉄道で大学から帰るときに、山に近づいていくと安心します。
 
原  私は中津川。散歩していると地域の方がいつも声かけてくれます。「これ持ってきな」って野菜をくれて、これが美味しい。皆に見守られている感じですね。この温かい人たちが育ってきた地域が好きです。
野口 僕は岐阜市だけど、関市と山県市の間なのでかなり郊外の田舎です。周りが田んぼなので、カエルの声が聞こえると安心するし、近所の人が優しくて、見守られて暮らしているのは同じです。
——地元の嫌なところは?
麓  私全然出てこないです。先輩たちすぐに書きましたね(笑)
野口 本当は地元嫌いなのかな(苦笑)
原  では私から。車が無いと生活できないところです。市内の中心地まで行けばスーパーとか揃っていますが、離れると公共交通機関もない地域が多いです。今後、高齢の方が増えてくると、もっと深刻になると思います。
野口 こっちも同じです。最寄り駅まで車で30分。交通は不便なところが多かもしれないです。
麓  交通のはこちらも同じですが、私は、毎年畑から農作物が持っていかれることが嫌です。地域の見守りが増えて、つながりが強くなれば無くなると思うのですが。もっと地元を盛り上げていきたいですね。
杉岡 池田町はイノシシが畑を荒らして困ってます。それ以外は、私は嫌なところは今はないです。
——大学に入って岐阜の活動に関わって よかったことは?
原  私は「地域のために」と活動している方たちと関われたことです。地元中津川の児童福祉施設に取材に行った時、近くに、こんなにも一生懸命地域のために働いている人がいるんだなって思いました。他にも、高山のこだわり野菜マルシェで ご一緒した方や、サマースクールで出会った農家の方など、精力的に働いている人との出会いは私にとって大きかったですね。自分もこんな風に「想い」を持って働きたいって思えるようになりました。
 
麓  いろんな人と会ってきて、印象に残った言葉はありますか?
原  3年生になってすぐに、地元の施設で相談員をされている卒業生を訪問したのですが、その方に「自分から動いていくといい。自分からどんなことでも『やります!』と言って経験するといいよ。」と言われたこと。その後、自分から動くように、自分が変われた言葉でした。その人がベスト1です。
杉岡 他にはどんな出会いがありましたか?
原  高山のお野菜マルシェで、一緒に桃のかき氷を販売した方。自分の地元の魅力をどうやって伝えたら良いかを本当に一生懸命考えられていたのです。そのイベントを主催していたまちづくりスポットのみなさんも、素敵な方たちでしたよ。
麓  私も一番印象に残ってるのはお野菜マルシェです。2日間地元の女性とピクルスを作ったのですが、全く知らない方と一緒に何かをする経験が初めてで。しかも、終わってから、『あなたと一緒にできて本当によかった』と言ってもらえたことはすごく嬉しかったです。
野口 大人だけじゃなく、学生のつながりが増えたこともよかったです。大学内でもこうやって岐阜出身者のつながりができ、つながったことで生活が変わりました。
麓  確かに。私も他の学部や他のキャンパスの人とつながれました。この前も、実習で名古屋の街中に出たときに、高山のマルシェに一緒に行った別のキャンパスの先輩がたまたま通りかかって声かけてくれて。それだけで嬉しかったです。頼れる人、声かけてくれる人、助けてくれる人が増えたのはありがたいです。
 
野口 僕も「岐阜の活動良かったベスト3」を発表していいですか?
全員 笑。どうぞ!
野口 第3位は、高山の障がい者就労支援事業所「はたらくネット」でのインターンシップ。2泊3日だったけど内容が濃くて、職員さんたちと美味しいパフェを食べに行って話したことも勉強になりました。第2位は、東濃でのサマースクール。僕らのグループは最初全く息が合わなくて。でも、話し合いを重ねて最後は発表までやり遂げた経験は自信につながりました。そして第1位はワーキングホリデー飛騨高山。全国から集まった学生と一緒にシェアハウスで生活し、トマト農家で農業体験することは、普段は絶対にできない経験でした。
杉岡 次、私話します。私がこの大学に来たのは、高齢者福祉を勉強したかったからでした。小さい頃から祖母と関わることが多くて、その祖母に喜んでもらえることが嬉しかったから、高齢者分野を目指していて。でも、いぶき福祉会の見学会に参加したときに、重度障がいを持った方と初めて関わったのですが、この経験が大きかったです。職員の方がとても丁寧に関わっていらっしゃって、温かさをすごく感じたし、勉強になりました。そこから障がい福祉にも関心が広がり、夏の施設訪問では、地元の障がい者施設に行ってきました。
麓  そう言われると、私も経験を通じて変わったと思います。最初はまちづくりとか地域福祉には全く興味がなくて障がい分野を目指してました。でも、高山でまちづくりスポットの方を見て、まちづくりや地域福祉に興味が湧いてきました。その土地で暮らしている方が実際にどうやってまちづくりをしているかを間近で見られたことで、自分の地元にも関心が向き、今は社会福祉協議会が主催している瑞穂市地域ささえあい推進会議にも参加してます。
——社会に出たら、岐阜でどんな風に働いていきたい?
麓  お二人の先輩は、内定もあるし、完璧に語れますよね?
先輩 苦笑。
麓  私からいきます。私は変えたいから「チェンジ」です。前よりも岐阜県で働きたいと思ってきたので、もっと良く変えていきたいです。地元瑞穂市の人たちみんなが、瑞穂市で役割を持って暮らしていける地域にしたい。そのために、私は人と人をつなぐより、自分が一緒に居場所を作る人になりたい。そっちの方が自分に合ってるとだんだんわかってきた感じです。
 
野口 素直に地元に貢献したい。自分が これまで経験した、サークルやヘルパーのアルバイト、教育実習の経験や資格など、その全てが活かせる職場で来年から働けるので、頑張って自分の学びを活かしたいです。それに、まだ新しい施設なので、これから今いらっしゃる職員さんたちと、一緒に良い職場を作っていきます。
原  私は春から地元の社協で働きます。さっきも言ったけど、このCOC+の活動で、岐阜のそれぞれの地域で仕事や地域に対して強い想いを持っている方と出会ってきました。だから、自分もそうやって想いを持って働いていきたい。あとは、暮らしている人が暮らしやすい町にしたいです。そのためには、地域の人と一緒に、地域をどうしていきたいのかを考えます。そこで暮らしている色々な方の話を聞いて、それを一つでも実現できるように頑張ります。
杉岡 私は、今年の夏休みに地元の障がい者支援施設に現場体験に行きました。その時に、地元だからこそ通じ合えることがあるんだなって感じました。だから地元で働きたいし、何よりも、岐阜が大好きだから岐阜で働きたいです。あとは、正直言うと、まだ将来のことはわからないです。
野口 僕も2年生の時は、ふわっとしてたと言うか、今みたいには考えられていなかったです。
原  私も同じですよ。もっと言うと、選考受けながらもまだ迷っていました。
麓  私も社協を考え出したのがまだ最近で、まだよくわかってないからインターンシップに行こうと思っています。
原  いろいろな取り組みに参加して、たくさんの経験をすると、だんだんと自分がどうしたいのかがわかってくると思いますよ。
野口 確かにそうかもしれないですね。僕も、特別支援学校の教員目指していたのに、職場の取材や、インターンシップ、教育実習に行ってみて、自分が何をやっていきたいのか、やっていきたくないのかがわかってきたと思います。
原  だから、動けるうちに経験しておいたほうがいいですよ。
後輩 はい!頑張ります。
全員 ありがとうございました。

事業所取材、岐阜病院訪問!

岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブックの取材。今回は、岐阜県岐阜市の公益社団法人岐阜病院へ伺いました。岐阜病院は1928年の開院以来、「真心をこめた医療福祉サービスの提供」を理念に、精神科救急病棟や認知症疾患医療センター、訪問看護ステーションなど、地域が必要とする医療を提供され続けています。今年6月には、新しい病棟も稼働し、これまで以上に地域に根ざした病院として機能されています。
本日の取材インタビュアーを務めるのは、社会福祉学部3年の藤嶋菜摘さん、麓由名さん、子ども発達学部2年の大利風歌さんの3名。病院を訪問すると、精神保健福祉士として活躍されている本学の先輩、長戸奈美さん、五十嵐理子さん、田中涼太さんが暖かく出迎えてくれました。
  
まずは、病院についての説明を伺うことから取材はスタート。病院で提供されているサービスの概要や、先輩方が行われている仕事の内容などを伺いながら、同じキャンパスで過ごした者同士、美浜キャンパスの思い出にも話が膨らみます。
続けて、病院の見学に進みます。インタビュアーの要望を受け入れて、各病棟への見学の段取りをその場で行う先輩の姿に、後輩3人も尊敬の眼差し。見学は、心理室から始まり、ストレスケアユニット、地域サービス科、デイケア、救急病棟、そして認知症のセンターと病院全体を見学することができました。
見学先では、それぞれの担当の方が病棟について丁寧にわかりやすく説明をしてくださり、インタビュアーの理解も一層深まります。
  
見学後は、改めて先輩方へのインタビューです。
――ストレスケア病棟はどのようなことをされていますか?
少し休養したい方や、ゆっくりとした時間を過ごして療養したい方向けの病棟です。主治医の許可の上ですが、他の病棟よりも持ち込み物などの制限が少なく、敷居を低くして来院してもらいやすくしています。
――訪問看護ステーションではどのようなサービスをされていますか?
自宅や入所先の施設に伺い、体調や服薬の確認をしたり、生活の困りごとについてのお話を伺っています。時には、ご家族とご本人の間に入って、お互いが安心して生活をできるように相談を受けるなど、それぞれの状況に応じた対応をおこなっています。看護師、作業療法士、そして精神保健福祉士など多職種が連携し、チームとして支援をしています。
――働いている精神保健福祉士から見た職場の魅力はいかがですか?
チーム医療がおこないやすいところです。職種間での垣根が低く、各職種がそれぞれの意見を発信できるため、精神保健福祉士としても、医師や看護師との連携が取りやすいです。また、精神保健福祉士の数も多いため、お互いに専門性を高めあえる関係になっています。
  
――精神保健福祉士の役割はどのようなことですか?
患者さんの権利を守ることです。精神保健福祉士の数は多いですが、他の職種と比較すると人数が少ないです。ただ、患者さんの背景を理解できるのは私たち精神保健福祉士の役割だと思います。例えば、患者さんの身を守るために隔離室を使用する場合があります。その際に、そこに至る経緯や背景まで理解して関わるのが精神保健福祉士です。あとは、明るくいることでしょうか。私たちが暗い表情をしていては、患者さんの支援はできません。
――お仕事のやりがいを教えてください。
患者さんが笑顔を見せてくれることです。最初に病院に来られる時は、多くの方が「その方らしさ」をなくされています。その後、入院や治療を行うことで、患者さんが力を取り戻された姿を見せてくれることは嬉しいです。また、患者さんご本人のことを理解しきれなかったご家族が、話し合う中でご本人を受け入れていく場面は、やっていてよかったと思えます。
――地域とつながるために心がけていらっしゃることはありますか?
患者さんを病院だけで抱え込まないことです。患者さんを中心にして、そのご家族や、地域の他の機関の支援者と一緒に支援していくことを意識しています。また、精神疾患については、以前に比べて減ってはきたものの、まだまだ偏見があります。それを少しでもなくしていくために、地域の方向けの研修や勉強会の開催、ボランティアの受け入れをおこなっています。
  
――最後に岐阜県で働いて感じた良さを教えてください。
この地域の人でこそわかる情報、例えば、風土や土地柄を知って働くことは大きな武器です。これら地元の人ならではの良さと、自分たちが学んできたことを合わせると、より、患者さんや地域活性の力になります。方言が持つ力も大きいですよ。学んできた専門的な知識を、岐阜弁で伝えることで、この地域の方は安心して受け取ることができるのです。
取材を終えて、インタビュアーからは、「自分が大学で学んできたことを、現場で自分の目で見れたことで、働くイメージが持てるようになった」「現場を見て話を伺えたことで、患者さんの気持ちを、より想像しやすくなった」と感想がありました。
岐阜病院の皆様、忙しいなか、お時間をかけて丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

事業所取材企画、社会福祉法人新生会訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブックの取材。今回は、岐阜県は揖斐郡池田町に本部がある社会福祉法人新生会が岐阜駅前のシティータワー43で運営している「サンビレッジ岐阜シティタワー・訪問看護ステーション」へ伺いました。シティータワー43では、2007年に、「赤ちゃんから高齢者までが最期まで安心して暮らせる街づくり」をスローガンにサンサンタウンを開設。新生会が運営する訪問看護ステーションや住宅型有料老人ホーム、多世代交流施設の他に、別法人が運営する診療所や保育所、歯科医院、薬局などが連携して一つの「街」をつくっています。
本日の取材インタビュアーを務めるのは、看護学部3年の西村春奈さんです。訪問看護ステーションでは、看護師兼管理者として活躍されている川瀬由起子さんに出迎えていただき、早速、施設の概要説明を伺いました。

サンサンタウンでは、赤ちゃんから高齢者まで、地域の人が行き交って交流ができるようにタウンの真ん中に広場があるなど開放的な雰囲気で作られているとのこと。また、住んでいる方それぞれが楽しみや役割を持って自立できる仕掛けが様々なところにあると川瀬さんから伺いました。
続けて、施設内の見学に進みます。3階のサンサンタウン内は通路の周りに診療所や歯科、薬局、保育園、喫茶コーナーなどがあり、まるで商店街のような様子。各施設の機能や役割を伺いながら、現場を順番に回ります。6〜14階のサービス付き高齢者向け住宅では、水感知センサーで住居者の方の安否が確認できるなど、皆が安心して暮らせるように、連携して支援・ケアできる環境を見ることができました。

見学後は、改めて川瀬さんにお話を伺いました。
――サンサンタウンならではの良さはどのようなことですか?
自分たちの法人だけではなく、他の事業所と一緒に仕事ができることです。同じ法人内だけだと、馴れ合いから停滞してしまう可能性もありますが、他との連携によって、よりよくやっていけていると感じます。「安心して暮らせる街をつくる」という同じ目標に向かって、お互いに認め合い、刺激し、高め合っています。
企業の方と一緒に仕事をすることも良いですね。商業のことや、広報の仕方なども勉強になりました。対個人だけでなく、対社会に向けて仕事をするという意味で、法人としても成長できたと感じています。
――(川瀬さんが感じる)新生会の職場の魅力はどのようなことですか?
皆が利用者を中心として働いているところです。全員が地域住民のことを考え、相手の立場になって仕事をしているので、働きやすい。これが、利益や、他の職員のために働くとなると、やりにくくてしょうがないです。また、他の拠点もそうですが、それぞれが「地域のために」という意識が強いです。
また、制度がなくても、利用者に必要であれば新しいことに挑戦しています。制度のために仕事をするのではなく、利用者のために行っていたことが制度として後から付いてきます。この姿勢も法人の魅力です。

――この仕事で、難しい、大変と感じることはどんなことですか?
何かを決めなければならないときに、「絶対にこっちを選んだ方がいいのに」という選択肢を相手が選んで頂けない時です。自分の価値観の押し付けになってはいけないことはわかっているのですが、相手が別の選択をしたり、選択すらしてくれないときは難しいと感じます。でも、うまくいかないことがあるからこそ、うまく行ったときの達成感は大きいです。
――仕事はどうやって進めているのですか?
利用者さんであっても、あくまで他人です。他人の人生なので一人で抱え込むのは負担が大きいし、危険。そのため、必ずチームで対応しています。看護師同士もチームであり、連携している診療所の先生や、生活相談員などもチームです。みんなで集まっていつも作戦会議をしています。
――仕事のやりがいを教えてください。
看護師の仕事は、人間相手の仕事です。他の人の人生の大切な時間のなかで、その方の生活や考え方、価値観に関われることは、貴重な経験であり、やりがいに感じます。利用者さんと一緒に考え、一緒に選び、時には失敗しながら、悲しみも喜びも、驚きも共有できる仕事です。全く同じ人はいらっしゃらないので、毎回が新鮮ですね。

――印象に残っているエピソードはありますか?
ある一人暮らしの女性との出会いです。末期の癌を患っている方でした。その方はお一人で入居されていたのですが、最期の1週間、一人で居るのは寂しいから、住宅型有料老人ホームで生活したいと自らおっしゃったのです。自分の人生の最期まで自分で過ごし方を選んでいける力強さを目の当たりにした時、私もそう生きたいと思いました。
この施設では、女性の6割がお一人で生活されています。でも、みなさん自分がどうしたいかを自己決定されていらっしゃいます。これは、先ほどの女性が最期まで自己決定された姿を見て、他の方もここで最期まで安心して暮らせると感じていただけたのだと思います。
私たちも、このタワーで自己決定できる街づくりがやっていけると確信できました。
――最後に学生へのメッセージをお願いします。
看護師もそうですが、人と関わる仕事をするなら、その人の背景や、価値観、その家族、関わる地域の方まで見ると、その人の全体が見えてきます。私は、以前病院で勤務していた時に、寝たきりで無反応な患者さんのケアを行ったことがあります。ある日そのご家族から、「あの看護師さんにケアして欲しくない」と言われ、とてもショックでした。でも、振り返って考えてみると、機械的に作業をしているだけになっていた自分に気づきました。人に関わっているのに、相手を人として関わっていなかった自分が怖かったです。この経験があるからこそ今の自分がいます。目の前の「人」の人生まで見て関わることができるように視野を広く持って欲しいです。そうすることで、自分の人生も豊かになりますよ。
取材を終えて、インタビュアーの西村さんからは、「これまで学んできた訪問看護のイメージは、自宅に伺ってケアするというイメージだったが、取材をして、個別性や地域のつながりが重要であり、他のスタッフや施設と連携しながら利用者の人生をみていく仕事なのだと感じた」と感想がありました。
サンサンタウンの皆様、忙しいなか、お時間をかけて丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
 
 

事業所取材企画、コープぎふ訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県各務原市に本部を置く生活協同組合コープぎふに伺いました。1999年に岐阜県内の3生協が合併して発足されたコープぎふ。現在は、県内に9つの支所を構え、衣食住に関する事業を中心に、介護や葬祭、生活に関するサービスなどを提供して、県内の組合員さんの暮らしを豊かにするためのサポートをされています。
今回の取材のインタビュアーを務めるのは、社会福祉学部3年の松浦百花さん、高津優奈さんのお二人です。まずは、日本福祉大学福祉経営学部の卒業生である永井さんと、人事部の佐橋さんに組合の概要を伺いました
  
コープぎふの仕事は、人に関わる仕事。職員も一組合員であり、出資も運用も全て組合員によって行われているとのこと。そのため、人と人とのつながりによって組織ができており、人の優しさや温かみを感じられる良さがあると、早速、仕事の醍醐味について語っていただけました。
次は、永井さんに案内いただき、職場の見学です。本部の1階部分の配送拠点で、商品が安全に組合員さんの手元に届くまでの流れを現場で見ながら学びました。
    
最終的に商品を組合員さんに渡す役割を担っている地域担当者の方々が、組合員さんとの関わりに時間を注げるように、現場では役割分担がしっかりとされていました。永井さんが働く事務所の様子も見学し、いよいよインタビュー本番です。
――コープぎふの特徴を教えてください?
佐橋さん|目指す姿をみんなで共有しています。仕事はマニュアルがあまりなく、目の前の組合員さんに最善を尽くすために、それぞれが何をすればいいかを考えて働いている方が多いです。
永井さん|「ぎふを食べよう」というテーマで、組合員さんと一緒に作った商品があることです。飛騨の中華そばや、明方(みょうがた)ソーセージなど、生産者やメーカーさんの協力を得て開発し、長年組合員さんに愛される商品になっています。
――コープぎふで働こうと思ったきっかけを教えてください?
永井さん|いろいろな人と関わることができると思ったからです。大学で福祉について学ぶ中で、せっかくなら福祉の学びを活かして働きたいと思いました。合同の企業説明会で、たまたまコープぎふの説明を聞く機会があり、ここなら「ふくし」を活かせそうだと思いました。
佐橋さん|私は、説明会で暖かそうな職場だと感じたことがきっかけです。選考の中で、先輩職員の横に座って、配送をする過程があります。そこで出会った先輩がとても素敵な方で、志望度が高まったことを覚えています。
  
――福祉の学びはどのように役に立ちますか?
永井さん|組合員さんとの関わりに役に立ちます。例えば、最近は高齢の方も増えているので、組合員さんと関わる方は認知症サポーターの資格をとっています。ここで福祉の知識があることで、より相手に適切な対応ができます。この仕事は、広い意味で、地域で暮らす方の「ふくし」に携わる仕事だと感じているので、学びはいくらでも活かせます。
――組合員さんとの関わりで大切にされていることはどんなことですか?
永井さん|信頼関係です。最初にお伝えした通り、コープぎふは、組合員さんのより良い暮らしを目指しています。そのためには、商品に対する要望や意見など、組合員さんたちの声が必要です。組合員さんとの信頼関係ができている職員ほど、率直な声をたくさんもらってこられるのです。その信頼関係を得るには、まずは担当者が自己開示して、その人となりを知ってもらうことを大切にしています。
――組合員さんとの関わりで、印象に残っているエピソードはありますか?
佐橋さん|配送に伺った時に表情が暗い方がいらっしゃいました。どうかされたのかと気になって声をかけると、大切にされていた犬が亡くなったお話をしてくれました、後々、その声掛けで気持ちが救われたとお手紙をいただいたことは印象に残っています。それからは、組合員さんの「いつもと違う」に気をつけるようにしています。
永井さん|私は、組合員さんの声を実現させたいと思っています。以前、北海道の名産品を扱っていました。みなさん大変楽しみにされていたのですが、購入する際の個数が多く、金額が高くなっていました。一人暮らしの方から、少ない数で買いたいと意見をいただき、販売の数を変えたらとても喜んでもらえました。自分の意見が形になる嬉しさをみなさんにも感じてもらいたいです。
  
――働いていて感じる職場の魅力はありますか?
永井さん|若い世代が増えてきています。働く上で、組織で守らなければならないルールはもちろんありますが、自分たちがやりたことを気負いなくできる環境があります。どの事業所もそうやって若い人が活躍して盛り上げていることは魅力です。
佐橋さん|20代は、全体で2番目に多い年代になりました。そのため、どの事業所も活気が出ています。また、女性の職員も増えています。今年から働き方改革の部門もでき、皆が働きやすい環境作りに取り組んでいます。
――最後に、これだけは伝えたいということはありますか?
コープぎふの仕事は、商品を届けることだけではないということです。そこに、人とのつながりや暮らしている方の想いがあります。最初にもお伝えしましたが、関わる人たちの優しさに支えられて、働けること。この嬉しさを伝えたいです。
取材終了後、インタビュアーの2人からは、取材をしたことで、人とのと関わりを大切にしていることが、より感じられた。実際に地域担当者の方と一緒に回ってみたい、他の現場も見てみたいと感想をもらいました。
お忙しい中、貴重なお話をたくさんいただいた永井さん、佐橋さん、コープぎふのみなさま、ありがとうございました。
 

事業所取材企画、JAめぐみの訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県関市に本店を置くJAめぐみの広見支店に伺いました。平成15年に中濃地域の5組合が合併。北は郡上市から、南の可児市までを網羅し、岐阜県の中心地域を支えています。「めぐみの」の名称は、恵み豊かな美濃地方という意味だけではなく、新鮮なイメージの「芽ぐむ」、そして、地域で暮らす方に「自然の恵み」を届けるという想いも込められています。
本日の取材インタビュアーを務めるのは、経済学部3年の成木桃花さん。今回は、今年の4月に入社したばかりの本学OG若林咲良さんと、人事部の後藤文彦さんにJAめぐみののお話を伺うことからスタートです。
  
JAめぐみのでは、農作物の販売や営農の指導など、農業に関する事業だけではなく、貯金や融資などの信用事業、年金・終身・自動車などの共済事業、さらには、介護や葬祭まで生活に関する幅広い事業を展開されています。そのすべては、組合員さんの生産と生活を守るという理念から始まっているとのこと。後藤さんからは、様々な事業があることで多くの仕事を体験できる職場だと、働く魅力も伺いました。
続けて、各部署の見学に出発。各部署を回りながら、そこで行ってる事業についてお話を伺いました。現場を歩いてみることで、事業の幅広さを自分の目で見て感じることができます。直売所では、地域の生産者の方が、自分たちで毎朝農作物を並べに来られます。そのラベルには、生産者のお名前が記載されており、来訪者は生産者の名前を見て、安心でおいしものを購入されていくのだそうです。
  
最後に、改めて後藤さんと若林さんへインタビューを行いました。
――どうしてJAへの就職を決められたのですか?
若林さん|地元で働きたかったことが理由です。先輩が他のJAに就職したことがきっかけでJAの仕事に興味を持ちました。大学で愛知に出ていたので、岐阜に戻って地域密着の仕事をできることが魅力でしたね。最後の決め手は、後藤さんの好印象もあります。企業展など、何度もJAのブースに足を運び、「また来たの?もう話すことないよ。」って言いながら、優しく対応してくれました。
――今はどんなお仕事をされていますか?
若林さん|私は、渉外(営業)をしています。組合員さんのご自宅などを訪問して貯金をしてもらったり、共済を一緒に考えています。女性で1年目から渉外は珍しいそうですが、元気を買われました。私は、直接、組合員さんと関わる時間が長いから楽しいです。
――渉外だと、残業が多い印象があるのですが?
若林さん|もちろん残業になることもありますが、フレックス制度があるので多くはありません。組合員さんとの予定に合わせて、遅い時間に約束がある日は出勤時間を遅くするなどの調整をしています。
後藤さん|働き方の改善に取り組んでいるので、全体で出退勤の時間をしっかり管理しています。そのため、残業は少なくなってきています。
  
――女性目線で働きやすいと感じることはありますか?
若林さん|産休育休を取られている方が多いと聞いています。
後藤さん|女性が多い職場なので、昔から産休育休をとって復職するのが当たり前といった風土があります。結婚出産で辞めるという概念がない感じです。復帰後も勤務時間の調整をして働くことができるので、長く働き続けている方が多い職場です。
――組合員さんとの対応で心がけていることはありますか?
若林さん|まずは話をちゃんと聞くことです。いきなり本題ではなく、最近の様子を伺ったりして、話しやすい関係を作ることを心がけています。話しが盛り上がり過ぎて、なかなか返してもらえないこともあります。他には、専門的なことでわからない場合は、間違った情報を伝えてはいけないので先輩と一緒に再訪問しています。
――仕事のやりがいはどんなことですか?
後藤さん|組合員さんに頼られることです。「後藤さんだからお願いするね!」と言われると嬉しいですね。お金を扱う部門だと、定期的に支店の異動があるのですが、別の支店に行っても頼ってくれることはありがたいです。他には、地域の方と一緒に活動することが多い仕事でもあるので、地域との繋がりが深まることもやりがいです。
――地域活動で心に残っていることはありますか?
後藤さん|支店感謝デーの開催ですね。各支店でいろいろなイベントを行うのですが、その一つに、東北からサンマを仕入れて地域の方に食べていただく取り組みを5年前から行っています。これは、東日本大震災の際に、宮城県女川町へ視察に伺ったことからつながりができ、そこで、女川町の特産品のサンマを買って、復興支援をしようと始めました。昨年はめぐみの全体で1万6千匹のサンマを仕入れて、地域の方も一緒に美味しくいただきました。
  
今回の取材では、入社して間もないOGの話を伺うことができました。インタビュアーからは、「これまでは、仕事に対して厳しい、怖いと言ったマイナスな印象しかなく、働くことに前向きになれなかったが、大変な中にも楽しさもあることがわかって、自分の進路に向き合おうと思えるようになった」と感想がありました。
忙しいなか、お時間をいただいたJAめぐみのの皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。

事業所取材企画、木沢記念病院訪問!

 

岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県美濃加茂市にある社会医療法人厚生会「木沢記念病院」に伺いました。木沢記念病院は1952年に開設以来、地域の方の要望に応え、安全で質の高い医療を提供するために、最先端の技術を積極的に取り入れられてきました。さらに、全国に4箇所しかない自動車事故による脳挫傷に起因した意識障がいを専門に治療する医療機関「中部療護センター」を運営しています。また、事業所内保育所やくるみんマーク取得など、働きやすい環境作りに積極的に取り組まれています。
今回の取材のインタビュアーを務めるのは、医療現場で相談職を目指す3名。社会福祉学部4年の岩本雄気さん、上田紗希さん、堀友理香さんです。
 
本学のOBOGである、経営支援部で活躍されている入社7年目の小川雅朝さんと、中部療護センターでメディカルソーシャルワーカー(以下MSW)をされている入社6年目の岩島志穂美さんのお二人から、入社してから現在までのお仕事の内容を伺いながら自己紹介。そして、人事部の廣瀬聡部長から、病院とセンターの概要を伺いました。
同じ美浜キャンパスで学んでいた先輩を前にして少し緊張したインタビュアーでしたが、岩島さんが、インタビュアーと同じゼミの出身ということがわかり、恩師の話で盛り上がります。
次は、職場の見学。病院内の各病棟と、療護センターを案内していただきました。岐阜県内で初めて外国人患者受入れ医療機関拠点病院に認定されたこともあって、案内表示は多言語表記、関係施設のパンフレットも多言語で充実しています。それぞれの場所で質問しながら熱心にメモするインタビュアー。将来の仕事への熱意がその姿から感じられます。
  
見学を終えて、先輩方へのインタビュー本番。施設見学で感じたことや法人の特徴、お二人の仕事の内容などを、じっくりと伺いました。
――病棟がたくさんあったのですが、それぞれ担当のMSWがいらっしゃるのですか?
現在MSWは法人全体で10名おり、1人が2病棟を担当しています。時代の流れや、さまざまな患者様のニーズに対応するために、年々増員してきました。特に退院の支援では、入院の早い段階から専門職のチームで患者様とそのご家族に関わり、より良い支援が行える体制をとっています。
――MSWとしての採用は行っていないと伺ったのですが?
以前は、事務職採用とMSWの採用を分けて行っていたのですが、現在は、一般の事務職員と同様にMSWも事務職として採用しています。そのため、入社後は最初から相談職に就くのではなく、まずは医療事務の仕事を経験してもらっています。事務職を通じて、医療現場の流れを知り、地域の連携先や社会資源を理解することができるなど、相談職を担う上で必要な基礎能力が身につきます。こうした方が、MSWとして患者様への力にもなっています。
――岩島さん、実際にMSWに就く前に事務職を経験してみていかがでしたか?
事務職でのベースがあったから、今のMSWの仕事をこなせています。事務職での最初の1ヶ月は、自分が何を目指してここにきたのかを見失いかけました。しかし、医療事務の仕事の役割の大切さに気づいてからは、その場所でのやりがいも感じ頑張ることができました。MSWの仕事は、地域で生活したい方の希望を実現すること。例えば、訪問看護を必要とする患者様がいたら、どこの事業所が担当してくれるのかなど、患者様が住む地域のことを知っていないと務まりません。私は、2年事務を務めましたが、この経験は大きいですね。
 
――療護センターでのMSWの役割は?
3年間かけて、患者様とご家族の退院支援を考えていきます。交通事故での入院のため、ご本人とお話できることは少なく、ご家族との話し合いが多くなります。ご家族の本当の気持ちを聴けるには半年はかかります。安心して話してもらえる環境と関係を築いて、しっかりと傾聴し、気持ちの整理を手伝います。退院後の支援は、支援者側がこうした方がいいという提案だと、患者様のためではなく、支援者が支援しやすい内容になってしまうので、患者様とご家族の意向を尊重することは忘れないようにしています。
――どのようにスキルアップされていますか?
岐阜県のソーシャルワーカー協会が主催する勉強会や、関係する学会に参加して学んでいます。療護センターの全国会議も開かれているので、そこで他のセンターの支援状況など、情報を共有することも学びになっています。また、恩師のゼミでは大学院で行われているケーススタディーに卒業生も参加できるので、学べる場所はたくさんあります。
 
――働いていて感じる職場の魅力はありますか?
職員同士の垣根が低いことです。うち職場では、年齢や職種、役職などの立場に関係なく、意見交換が活発に行われていて、接点も多いです。入社してすぐに仕事で疑問があって、誰に聞いていいかもわからない時、誰に聞いても答えてくれたのはありがたかったです。理事長からも、医師が全ての権限を持つのではなく、それぞれの専門職が、それぞれの立場で専門職としての役割を果たし、多職種で患者様に関わっていこうという方針が出されており、それが実践されています。
――地域とのつながりを深めるために何か取り組まれていることはありますか?
健康フェスティバルや、生涯学習センターで市民向けの講座を開催しています。健康フェスティバルは、地域の方が1,000人ほど来場されるイベントで、無料の健康チェックや、保健指導、身近な医療情報の提供など、来場いただいた地域の方に大変好評です。24時間365日、断らない対応を行っている病院が地域にあることを、統計データをもとに地域の方に知っていただくと、安心した顔が見られ、私たちも嬉しく感じます。
 
――最後に、私たち学生へメッセージをお願いします。
何事も経験するということを大切にして欲しいです。今日のように、実際に病院に行ってみなければ感じられないことが多いです。今やっている経験は、将来必ず役に立つので。また、一生懸命は大切ですが、頑張りすぎないことも伝えたいです。1年目から自分の力が発揮できるのは難しいです。焦らずに先を見て、仕事に取り組んで欲しいです。仕事は楽しいですよ。
取材終了後、インタビュアーの3人からは、インターネットなどの情報だけではわからなかった病院の魅力や雰囲気を肌で感じることができた。自分が働くことについて、あらためて考えるきっかけになったと感想をもらいました。
貴重なお話をたくさんいただいた廣瀬部長、小川さん、岩島さん、ありがとうございました。事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。

事業所取材企画、大垣市社会福祉事業団訪問!

岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県大垣市にある社会福祉法人大垣市社会福祉事業団に伺いました。大垣市社会福祉事業団は平成2年に大垣市にある福祉施設の管理運営を目的に設立。公益性の強い社会福祉の専門機関として大垣市の社会福祉事業の推進を図り、現在では自主事業で特別養護老人ホームの運営や、地域包括支援センターの経営もされています。また、働く方の相談を受けるジョブサポーターの配置や、岐阜県が実施する「子育てエクセレント企業」にも認定されているなど、働きやすい環境作りに積極的に取り組まれている法人です。
今回取材のインタビュアーを務めるのは、社会福祉学部4年の山下悠さんと、同じく社会福祉学部2年の杉岡真帆さんです。
最初に事務局の臼井課長から事業団が成り立った経緯や背景を伺うとともに、本日インタビュアーの2人が取材に来たことに対して、1歩踏み出して現場へ足を運ぶ大切さをお話しいただきました。
 
事業団では、事務職専門の職員は原則おらず、臼井課長、含め全員が福祉の現場を経験してから事務方の仕事をされているとのこと。現場を知っているからこその強みや仕事の楽しさを体感されている臼井課長からのエールは、インタビュアーにとって心強い言葉となりました。
次は、施設見学。同敷地内にあるデイサービス、養護老人ホーム、ケアハウス、老人福祉センター、救護施設と一度に複数の施設を周り、情報を整理するために質問しながら必死にメモをとるインタビュアーの2人。一つ一つ説明いただきながら見て行くことで、それぞれの施設の違いを体感することができました。
 
 
見学を終えて、インタビュー本番。今回は、入社23年目、育休産休制度を3年取得し、子育てをしながら働き続けている相談員の長澤美里花さんにも参加していただき、お話を伺いました。
――育休制度が3年も取得できるのはどうしてですか?
以前は、法律と水準と同様の1年でした。しかし、職員さんの状況や時代にニーズに合わせて、3年間取得できるようにしていきました。この地域では先を見据えて他よりも早く3年取得に変更しています。
――長澤さんにお伺いしますが、実際に3年休んで復帰していかがですか?
3年経つと利用者さんが変わっていて、施設の雰囲気が以前とは違っているように感じました。また、法改正や制度の変更もあるので、新しく覚えなおすこともありました。私は、復帰半年後に相談員として、新人職員と一緒にデイサービスに配属されました。同じように、覚える事や、わからない事がありましたが、周囲に指示を出す立場でもあり、求められる事も多く、大変なこともありましたが、子育てに関しては、周りの理解がある職場なので働きやすいです。子どもが急に熱を出しても、周りの協力があって休みやすいです。
――今のお仕事(相談員)のやりがいはどのようなことですか?
利用者さんから言われるありがとうは、嬉しいですね。相談員としてのプレッシャーはありますが、現場で長く働いて来た年数と経験があることで、対応できることも多く、ありがとうにつながっていると感じます。
 
――お仕事をされる上で、大切にされていることはありますか?
「サービスをしてあげる」にならないことです。私たちの仕事は利用者さん主体で、相手が求めることをただやってあげるのではなく、ご自身で出来る事は行って頂きながら、出来ない所をお手伝いさせて頂くということだと思っています。そのため、全員に同じ支援ではいけないですね。支援したことで、これまでできていたことができなくなってしまってはいけません。
――職員さんから見た職場の雰囲気はいかがですか?
職員も利用者もいろんな人がいるため、良い部分も悪い部分ももちろんあります。ここでは、職員同士で、職場に足りていない部分を良くしていこうという雰囲気があります。職員の話を聞いてくれるジョブサポーターさんもいるので、安心して働けます。
――ジョブサポーターの方は、具体的に何をされているのですか?
月1回各施設を訪問して、守秘義務の上で、悩みや困りごとを聞いてくれます。上司に相談しにくいことも、個別に安心して話せる場所があることは助かります。解決を求めることもあれば、吐き出すことでスッキリして気持ちが楽になることもあります。
――他に、こちらの職場の強みはありますか?
介護だけでなく、障がい児支援や自立支援など様々な分野の現場があることです。入社してもらう時に希望を伺い、できる限りその希望からスタートしますが、経験とともに異動があり、他の分野を経験することで多くのことを学ぶことができます。そうやって長く続けていくことで、法人内外での人脈ができ、つながりが深まっていきます。そのため、ここでは勤続年数が長い方が多いことも特徴です。
 
――最後に、私たち学生へメッセージをお願いします。
最初にもお伝えしましたが、これから自分が働いて行く職場を選ぶにあたって、必ず現場に足を運んで自分の目でその場所を見て欲しいです。アポイントを取るための電話など緊張すると思いますが、勇気を持って行動すれば、得られることは絶対にあります。そして、自分で「ここで働く」と決めたなら、その職場をもっと良くしていこうと自分で主体的に考えて欲しい。職場や周りの人が悪いと考えてしまうと、辛いだけで何も変わりません。自分から改善していく姿勢、自分から職場に馴染む努力をして働くと楽しいです。
取材終了後、インタビュアーの2人からは、職場や仕事の良い部分だけではなく、現実的な大変さを知れたことで、より自分が働く姿を描けるようになったとの声がありました。
貴重なお話をたくさんいただいた臼井課長、長澤さん、ありがとうございました。事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。
 

事業所取材企画、児童養護施設麦の穂学園訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県中津川市にある児童養護施設「麦の穂学園」に伺いました。昭和33年、故藤井篤太郎氏から建築物の寄付を受けたことに始まり、施設の増築、改修を経て現在の定員は50名。子ども家庭支援センター麦の穂や乳幼児ホームかがやきも新設され、乳幼児から児童まで支援できる体制をとり、東濃地区の児童福祉地域センターとして機能されています。
今回取材のインタビュアーを務めるのは、社会福祉学部3年の原奏恵さんと、子ども発達学部3年伊藤つかささん。麦の穂学園の横川聖園長から園の方針を伺いながら、施設を案内していただきました。取材日は春休みということもあり、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。

一粒の麦は地に落ちて多くの実をつける。自分が成長することでより多くのことを世の中に与えるという想いが込められた「麦の穂」学園。その特徴は、乳児院、養護施設、家庭支援センターの3つが併設されていることです。乳児期から関わることで、子どもたちが施設での生活の中で、自分が大切にされてきたことを振り返ることができることは、子ども達の成長に大きく影響を与える。だから乳幼児期には特に手をかけて接するようにしているとの方針を伺いました。
また、3施設の職員が一緒に研修を受け、情報共有の場を定期的に設けることで、法人全体として様々な視点から子どもたちやその家族に関わっていけることもメリットになっているとのことです。

敷地内全体と、乳幼児ホームかがやきを見学した後は、改めて横川園長へインタビューを行いました。
――生活のルールはどのように決められていますか?
子どもと大人と一緒に話し合って決めています。子どもたちは、小学校、中学校、高校と自治会があり、長期休み中の過ごし方などを主に話し合っています。また、子どもたちからの要望があれば、その都度部会を開いています。例えば、以前は、高校生のお弁当は子どもたちが当番制で詰めていたのですが、話し合いの結果、現在は各自で詰めて持っていくルールになっています。
――子どもたちの意見はどれくらい取り入れていますか?
やりたいことがあれば、職員も一緒になって自由にやっています。先月だと、バレンタインデーのチョコレートを作りたいという声があったので、一緒に作っていました。私たちの仕事は、子どもたちの生活の場を支えています。そのため、様々な行事を通じて、同じ体験をし、子どもの感情を大人が一緒に感じることを大切にしています。また、子どもの「やりたい」を応援し、それを形にすることで、子どもたちが自信を持つことができます。
――情報共有はどのようにされていますか?
全ての職員が参加して顔を合わせて行なっています。特に、炊事係の職員の情報は大きいです。子どもの生活の変化は、朝ごはんを食べない、お弁当を詰めに来ないなど、まず食に現れます。その様子を共有することで、いち早く子どものサポートが行えています。私自身も、朝はできる限り一緒に食べるようにしています。

――子どもたちと関わる時にどのようなことを大切にされていますか?
本気で関わることです。入り込みすぎると客観性がなくなってしまう危険もありますが、それでも、子どもたちに、「ここで過ごして良かった」と本当に思ってもらえるために、真剣に本気で関わります。だから、卒園の時は、旅立つ嬉しさはありますが、寂しさもあり、複雑な想いになります。
――家庭支援センターはどのような役割を担っていますか?
様々な人や機関の間に入り調整を行います。最近は国の方針もあり、里親さんとの関わりが増えています。支援センターが施設と里親さんの間に立つことで、里親さんが施設に直接言いにくいことも支援センターになら話せることも多いのです。間に入りクッションの役割を果たすことで、誰かが傷つくことを避けることができます。
――施設としての役割はどのようなことですか?
専門家としての支援を行うことです。例えば、病気や怪我で入院した際は、医師や看護師などの専門職が連携して患者を支えます。ここも同じで、様々な要因で心が傷つき、社会的に苦しい状況の子どもや家族を、社会福祉士や保育士、心理士などの専門家が支えていく場所です。

――この仕事の醍醐味はどのようなことですか?
子どもを通じて自分が磨かれることです。子どもたちは、関わる相手によって「表す自分」が異なります。そのため、私たちがそれぞれの子どもにとって、どのような存在でいるのかをいつも振り返らされます。子どもたちはたくさんの可能性を持っているため、私たちも一緒に多くの経験ができます。また、この仕事は、結果がすぐに見える仕事ではありません。そのため、自分の仕事のやり方に「これでいいのだろうか」と不安を抱えやすくなります。それでも子どもたちに関わり続けていくために、職員がチームとなってお互いに認め合いながら子どもたちを支えています。
お忙しいなか、取材にご協力いただいた麦の穂学園の皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。

事業所取材企画、内堀醸造株式会社訪問!


岐阜県の魅力ある事業所を紹介するガイドブック作成企画の取材。今回は、岐阜県加茂郡八百津町にある老舗お酢メーカー内堀醸造株式会社に伺いました。明治9年に八百津の地で創業。「酢造りは酒造りから」の理念通り、酢の元となる酒造りからこだわりをもち、高い生産技術と原材料から一貫した生産体制をとり、高品質の商品を造り続けられています。
今回取材のインタビュアーを務めるのは、国際福祉開発学部3年の町野紗希衣さんです。完成したばかりの新社屋で総務課長の浅川和也さん、入社2年目の渡邉雅さんに会社概要と、お酢の説明をうかがい、早速製造現場を案内していただきました。
まずはお酒作りの工程を見学。内堀醸造では、お酒の原材料となる米の精米から自社内で行われ、製麹作業にもより良い品質に向けた工夫がなされており、基本理念を大切し実現されている様子を、現場で感じることができました。
 
続けて、お酢作りの建物に入ると、周りはお酢の香りが広がります。品質管理や生産管理の現場も見学し、働いていらっしゃる方の様子を真近で見ることで、インタビュアーの町野さんも働くイメージを持つことができました。
最後に、新社屋の中も案内いただき、改めて浅川課長と渡邉さんへインタビューを行いました。
――なぜ、この地で事業を行われているのですか?
創業者の生まれの地であることも一つですが、この地で行う理由は他にもあります。それは、品質がいい酒作りに必要な、「綺麗な水」「澄んだ空気」これが揃っていることで、もう一つ大切な基盤である「微生物」にとって住みやすい環境であることです。そのため、製造工場は、ここと長野県のアルプス工場ともに、微生物にとって良好な環境を選んでいます。
――お二人が感じている御社の魅力はどんなところですか?
自分で働いている、生きている、と実感できることです。当社では、社員1人ひとりの成長が組織の成長につながると考え、個人のキャリア形成を意識した人材育成に取り組んでいます。専門的な資格の取得や技術の向上など、個人の能力を高め、社外でも活躍していける人材になってもらうことで、その人の人生が充実し、会社にとってもメリットが出てきます。そのために、社内では様々な仕事に関われるチャンスがたくさんあり、充実を感じながら仕事をすることができる環境が魅力です。
  
――渡邉さんが、ここで働こうと思われたのはどうしてですか?
ユースエールの認定も受けており、女性が働きやすい環境が整っていると思ったことが最初のきっかけです。実際に働いてみると、率直に楽しいですね。私の仕事は総務ですが、仕現場との距離が近く、年齢層も若い社員が多く活躍しているため、わからないことをその場で現場に行って、見て、理解してから仕事ができます。働いていくうちに、もっと自分から動いてみようと思えるようになりました。
――続けて渡邉さんに質問ですが、印象に残っている仕事はありますか?
商品包装の変更に携わったことです。ある商品の包装袋の見直しを任されました。最初は頼まれた仕事だったので前向きではなかったですが、業者様との打ち合わせや社内で検討を繰り返し、やっと新しい素材が決まりました。素材を変えたことで、現場の人たちから仕事がしやすくなったとお礼を言われた時は、本当にやってよかったと感じました。
 
――社長はどんな方ですか?
気さくで優しい人です。いつも社員と同じ目線で、同じ席で仕事をしており、自ら周りに声をかけています。できるだけ社員みんなで目標に向かってやっていこうというスタイルでおられるため、みんなが社長に悩みや迷い、意見を言える関係です。
――今後の御社のビジョンを教えてください?
新社屋ができ、研究や開発にはこれまで以上に力を入れていく方針です。創業140年ですが、今後も選ばれ続けるメーカーであるには、時代のニーズに合わせて、変化をしていく必要があります。また、組織として大きくなって来たため、個の力を高め、役割分担をして、さらに組織の力を強めていこうとしています。
今回の取材では、お二人のこれまでのキャリアについてもお話を伺えたことで、会社の理解だけではなく、社会人として働く上で大切な姿勢についても学ぶことができました。
年度末と新年度の準備で忙しいなか、学生の将来のためにとお時間をいただいた内堀醸造の皆様、ありがとうございました。
事業所の取材は今後も続きます。関心がある方は、gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp星野まで連絡をお待ちしています。