2013夏・萩の花プロジェクト報告(2)

8月10日(土)午後、特養うらやすを離れ、次に石巻市の開成団地にある「あがらいん」という施設に向かいました。
ここは、「特養うらやす」「避難所」「仙台・石巻の仮設住宅等」に引き続く災害ボランティアセンター「萩の花プロジェクト」の拠点として、2012年春の第3次プロジェクト以降に使わせていただいているとても大切な場所です。
「あがらいん」での私たちの取り組みは、子どもたちのストレスを軽減する、復興や将来への希望を持って成長するサポートをする、開成団地の高齢者の方々のコミュニティ形成のきっかけの場を提供するという目的のもと、子どもたち向けには寺子屋や学生が企画したイベントなど、高齢者の方々向けには食事会、キッチンカー、足湯などさまざまな活動をさせていただいてきました。
到着後まずそこで、震災当時、現地の蛇田中学校で校長先生をされていた森先生という方から「3月11日それから」というテーマでお話をしていただきました。
 
 
 
photo
 
 
森先生とは、これまで多くのプロジェクト参加学生を現地の視察にバスで連れて行ってくださり、貴重なお話をしていただいた、とてもつながりの深い方です。
お話のなかで印象的だったことが2つあります。
1つめは森先生の「私も被災者」という言葉です。震災当時、教職員としての立場とひとりの人間としての立場のなかで、家族の安否など自分の不安と、仕事としてやらなければならないこととの狭間で、とてもギリギリの状態で大きな葛藤があったそうです。教職員のそういう気持ちがわかるからこそ、森校長は学校としてやらなければならないことに追われるなか、職員でまだ家族の無事が分かっていない人にはそれを優先させたそうです。「仕事より家族の安否を優先していいのではないか」という言葉で、僕は今まであまり目を向けることのなかった、震災時の学校の教職員や行政の方々の苦悩と葛藤を知りました。
もうひとつは震災が起きたときにこそ、いかに「コミュニティ」の力が重要であるのかということです。地域のコミュニティがなければ、被災者は孤立して落ち込んでしまう。しかしコミュニティがあればそこに自然に人があつまる。地域のイベントの延長線上で自然とリーダーが出てくる。そしてそれは行政のコントロールしやすさにもつながってくる。つまりコミュニティの力は復興の力になる。自分の生まれ育った場所を思い浮かべながら、自分の周りには家族以外にいざという時に助けあえる人はほとんどいないということを考えながら聞いていました。なかなか難しいことかもしれませんが、一歩踏み出して地域の方々と関わってみることが、いずれ震災が起きたとき、命が助かるか助からないかということにつながってしまうこともあるのではないかと感じました。
今回のお話では被災者の「心」に関するお話を多く聞き、今後我々ボランティアはより被災者の「心」に寄り添うアプローチが求められると感じました。
こういった今回のお話で学んだことを次の萩の花プロジェクトにつなげていきたいと思います。
 
森先生の講話の後、あがらいんでの夏祭りに参加し、バーベキューのお手伝いをしました。
 
 
 
photo.jpgphoto.jpg
P1020068
 
 
 
翌8月11日(日)朝のラジオ体操をした後、2013夏・萩の花プロジェクト全日程を終了し帰途につきました。