こんにちは 
梅雨真っ最中。蒸し暑い毎日ですが、お元気ですか?
本日の言語聴覚科、2年生は1日中、『小児聴覚障害』の学内演習です。
本校では学内演習をいくつかの領域にわたって行っていますが、そのラスト☆です。

小グループに分かれて演習します。
各グループの演習時間には、協力してくださるお子さんと保護者の方が来校。
学校内の訓練室で、学生は「せんせい」として、検査や訓練の演習を行います。

楽しい雰囲気で取り組んでもらいたいな。どんな表情や声かけをするといいかな。お子さんですし、万が一、気分が乗らなくなったときのための準備もしておこう・・・などなど、この時期になると、視野も広がり、なにかと力がついてきていると感じます。

 ↑ 事前に練習しているようす 
   手順を間違えない、のは当然として~(!?)、
   本番を想定して、表情も声かけもリアルな感じでやってみる!
   相手役の学生さんも上手に反応を返して、サポートしてくれています。  

 ↑今日、担当しない学生は教室のモニターで観察し、記録・分析をします。

1年生はどうしているかな? と午後の教室をのぞいてみると
‥‥‥がら~ん‥‥‥
午後の授業はなし。こんなこともたまにはあります。
免許の更新へ、歯医者へ、友達とゆっくりおしゃべり、テスト勉強をそろそろ、とそれぞれの過ごし方。

No コメントがあります。

Subscribes to this post comment rss or trackback url

この記事にコメントを投稿する