次回の研究会のお知らせです。

 

2月23日(土)15:00~

場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室

 

1.東俣淳子(豊田市こども発達センター)
  保育園年長児における読み書きの発達に関する研究

  (修士論文報告)

2.下山純子(高須病院)
  乳幼児嚥下のままの脳性麻痺児の一例について

3.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
  平成23年度大府市調査集計報告
 

参加は本校卒業生でなくても大歓迎です。
参加費は無料です。

お待ちしております!

少し遅いですが、明けまして、おめでとうござます!
正月もなく、国家試験に向けて頑張っているのが2年生のみんなです。
国家試験までついに1ヶ月を切りました!!
今週は苦手科目を中心とした国試対策セミナーを行っています!

また、卒業生に来校してもらい、合格への勉強法も伝授していただきました!

後悔のないように最後まであがいて、もがいて、全員合格を勝ち取ろう!!

12月22日に本年度の臨床実習発表会を開催致しました


これは毎年、言語聴覚士科2年生が臨床実習で担当させていただいたケースの方について一人でまとめて発表するもので
一般的な学会発表と同じ形式で行っています
いってみれば、臨床実習の総仕上げといったところです
白熱する質疑応答↓

1年生も真剣に聞いています↓

2年生の皆さん発表お疲れ様でした!!成長した姿がみられ嬉しかったです!!
後は、国家試験のみ!!
目指せ!!全員合格!!!

寒い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?
一年生は言語発達障害の学内演習がはじまり、みんなヘロヘロになりながらも、非常にがんばっております!
ただし、学内演習だけでなく、他の教科がおろそかにならないように注意して下さいね!
そんな訳で、他の教科の1年生の頑張り具合はといいますと、補聴器の学内・外の実習がありました!
みんなスーツをきて真剣に話をきいております

こちらは業者さんの協力のもと、学内での様子です↓
みんな、興味深々!

皆様こんにちは。すっかり寒くなってきましたね
下記の日程でさくら発達障害研究会を開催致します
121日(土)15:00~
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
1.國友晴洋(日本福祉大学中央福祉専門学校)
  症例検討「変声障害を生じたPDD1例」
2.下山純美(高須病院)
  症例検討
3.大岡治恵(日本福祉大学中央福祉専門学校)
  機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第二報)
  音声言語医学会 ご報告

卒業生以外の方の参加も大歓迎です!

参加は無料です!

後期に入り、1年生の最初の学内演習(構音障害)が終了となりました!
最初の演習なので、身も心も疲れたと思いますが、クラスみんなの充実した表情が印象的でした!
 

↑ご協力を頂いた方へ手作りペーシングボードのプレゼント 
 

↑ご協力を頂いた方のオカリナ発表会の様子です
ご協力を頂いた方々との記念撮影↓

また、成人聴覚障害の授業では、ゲスト講師をお招きして、練習した指文字によるコミュニケーションの練習風景です

しっかりお伝えすることはできたかな?
このように学内演習やゲストにきて頂いた方々への感謝を忘れず、成長していきましょうね!
(STになるためのスキルだけではなく、人としても!!)
※写真掲載は全て許可を頂いております

10月18日、19日に大阪で開催されました第57回日本音声言語医学会学術講演会に当校、言語聴覚士科学科長の大岡先生がご発表されました!!
タイトルは「機能性構音障害の有病率及びその要因に関する実態調査(第2報)」です
先生がこの調査、研究を始められて約5年が経ちます。
このような大規模な時間と労力を要するデータの集積があってこそ、言語聴覚障害学の発展があるのだと頭の下がる思いです
第3報も期待しておりますよ!先生!
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a11
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a2
h24e99fb3e5a3b0e8a880e8aa9ee58cbbe5ada6e4bc9a3

朝、夕はすっかり秋らしくなってきた今日この頃ですが、1年生にとっては初めての学内演習が開始される季節でもあります!
今までの机上の知識と実際の臨床症状が少しでも結びつくように頑張って下さいネ☆
でも、それよりも、なによりも、ご協力を頂いている方々への感謝を忘れずに!!
また、同じグループの皆が協力して演習や発表資料を作り上げていく過程を大切にして下さい!
中身より同じ仲間で作り上げる過程が大事だと思います!
演習実施後のミーティングの様子です↓

ご協力を頂いているA様のところへ学生がお邪魔しました

写真の掲載はA様に許可を頂いております

9月1日(土)に同窓会総会懇親会が開催されました!
論文発表の内容は以下の通りです。
岩田邦彦氏(89Z024)
「知的障害者の運転免許取得-精神・知的障害者の運転免許を考える―」
岡戸正成氏(208Y011)、岡戸満寿美氏(208Z041)
「イタリア民法(Codice Civile)に2004年1月に新しく導入された成年後見制度」


言語科からも卒業生が参加してくれました!
参加された皆様お疲れ様でした☆

« 前ページへ次ページへ »