こんな素敵なお便りをいただきました!
6月4日、本校で開催されたイベント 「VOCAで遊ぼう! in 名古屋!」http://blog.n-fukushi.ac.jp/chuolive/2011/06/08/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%80%81%E5%A4%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D%E3%80%80%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%E3%80%80%E3%80%8Cvoca%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%BC%E3%81%86%EF%BC%81%E3%80%80in/にご参加くださったご家族からのお礼状です 。
心温まる励ましのメッセージと、由緒正しき神社のお守りまで!
2年生の、国家試験合格のためのご配慮。。。。感謝に耐えません。

教室の入り口の壁に、ぶら下げられることになりました!

貴重な勉強の機会は、楽しい遊びの時間でもあった上に、
こうして、人とのつながりの暖かさを感じる機会ともなりました。
お守りをお送りくださった、ご家族様はじめ、関係者の皆様、本当に有難うございました!

早いもので、6月も残すところ後わずか。この6月は、学生ボランティア活躍の月でした。
6月の4日、2年生がVOCAイベントで大活躍した (http://blog.n-fukushi.ac.jp/chuolive/) その翌日、
今度は1年生の有志が、第6回愛知県言語聴覚士総会・学術集会の当日スタッフとして参加しました。

今年の会場は、安城市です。

実行委員の教員と一緒に、打合せ。

学術集会の設営は、力仕事も結構あります。

設営完了。駐車場の誘導係も担当しました。
終了後の片づけまでは、発表や教育講演を拝聴します。

就職した後、学会運営に参加することもきっとあるでしょう。
そのときは、初めてスタッフ参加したこの経験を思い出してくださいね!
お疲れ様でした!!

6月6日は、本校の創立記念日。学生、職員ともに待望の3連休となりました。そこで土曜日曜と、有意義な休日を過ごした、言語聴覚士科の学生さん達の様子をお伝えします。
★★ VOCAで遊ぼう! in 名古屋! ★★
6月4日の土曜日、HPでも紹介しましたiイベン ト「VOCAで遊ぼう! in 名古屋!」 が開催されました。
http://www.n-fukushi.ac.jp/chuo/news/2011/0516n1.pdf
VOCAはAACの一種で、子どもから大人までを対象とした、おもに表出が上手くできない場合の助けとなってくれるツールです。たとえば、録音機能や再生機能がついていて、手の不自由な子どもでも、足で楽に押せる大きなスイッチがあったとします。子どもがスイッチを押すと、あらかじめ録音された「のどが渇いた!」と訴える声が再生されます。すると、お母さんがやってきて、何かを飲ませてくれるということが起こります。
周りの人や外の世界への働きかけがしにくい子どもは、スイッチを押すことで、自分の活動は外界に影響を与えうるのだ、という経験を重ねていくのです。定型発達の子どもとお母さんが、毎日無意識に行っていることが、子どもによっては難しい場合があり、その助けとなって発達をうながすツールでもあるわけです。
このイベントは、そうしたツールの楽しく便利な色々な使い方を、みんなで一緒に体験しようというもの。関わったのは、スタッフ、ユーザーさん、ユーザーさんのご家族、ユーザーを支援する方、そして学生ボランティ、全部あわせて総勢36名。にぎやかなイベントとなりました。その様子をダイジェストでお伝えしましょう。

朝、いつもより早い時間から、パシフィックサプライ(株)のスタッフの方たちと、2年生ボランティアでミーティング。
動作確認。中入っているドライヤーが、VOCAスイッチで動くしくみ。

言語聴覚士 佐藤八郎先生も到着し、速準備。
そろそろ皆さんいらっしゃいます。

VOCAスイッチを押してみよう!           わ~~シャボン玉!!
デジカメもVOCAスイッチで。
カメラが気になるお父さん。説明する八郎先生。
いつの間にかギャラリーが。養護学校教諭、作業療法士、言語聴覚士・・・様々な職種の皆様が、デジカメの扱いに興味津々。

VOCAスイッチで写真屋さんごっこ。             かっこよく撮れたかな?

シャボン玉スイッチもやりたい!

暗い箱の中でスイッチを押すと・・・・・              きれいっ!!








普通に転がすのも、楽しいけどね・・。






手を使わずに、やってみる。






もう一回、やりたいっ!!




大人も、子どもも、楽しいひ時!!
この後、佐藤八郎先生もお話もあって、充実した午前でした!!
ここまでで、午前中のプログラムは終了です。
午後からも、盛りだくさんのプログラムが待っています!






午後は、一緒にお弁当ランチ。
午後のプログラム 「ジュースづくり」 の買出しにGO!
ものすごくいいお天気です。
頑張って歩いたら、きっとジュースもおいしいよ!






第一陣は、アイスクリーム売り場に直行。






お姉ちゃんたちはジュース売り場。






ジュース作りにいるもの買えたかな?






バナナの係りと、紙コップの係り。






スイッチを押したら、ジュースができた!!







みんなで乾杯します。
乾杯の合図のスイッチは誰がおす?







おいしいジュースの後、大人は勉強の時間。







子どもは遊びの時間。





これでプログラムは終了です。
アイディアいっぱいの楽しい時間でした!
ご参加くださった皆様、有難うございました!
※掲載した画像は、参加された皆様のご了解を得て掲載しています。

早いもので、もう6月です。
言語聴覚士科2年生にとっては、5月から6月が正念場。失語症の学内演習が終わり、聴覚障害の学内演習が始まる時期だからです。
失語症学内演習の訓練カンファレンス資料を作成したり、すぐにはじまる聴覚障害学内演習の指導案を作成したり・・。その合間には失語症学内演習の個人提出課題も作らねばなりませんし、他の講義の提出物もたまっています。毎日遅くまで教室に残って、グループでの相談をしている学生さんも少なくありません。
学内演習の変わり目は、学生さんに「先生、今日は帰しませんよ。」といわれたり、「先生の今週の帰宅時間を教えてください。」と待ち伏せをされるのが常。もちろん、教員も可能な限り残ります。


5月の最終土曜日で失語症の訓練カンファレンスも無事終わりました。今は聴覚障害の学内演習にかかりっきりの2年生。体をこわさないようにがんばりましょうね!
1年生はクラスにも慣れ、勉強へのエンジン全開。こちらも頑張りすぎて体を壊しませんように。

4月の桜も、そろそろ若葉が目だってきました。
日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科も、新一年生を向かえ、にぎやかにスタートしました。

 入学式、オリエンテーション、 健康診断など、あわただしく過ぎた4月の前半。
新入生歓迎会では、「下宿生」「主婦」「社会人経験者」など、
いろいろな属性をしめすワッペンをつけた2年生が、
実習の体験談を発表したり、学生生活のコツを伝授するコーナーや、

鶴舞ご当地クイズ、くじびきなど、盛りだくさんの内容で、新入生の皆さんも大いに盛り上がりました。

この先が楽しみな一年のスタートです。
*******************************************************************

さくら発達障害研究会のお知らせ 
4月23日(土)15:00~17:00
場所:中央福祉専門学校 6F 基礎実習室
「重度PDD児への支援」症例報告3例(予定)

参加費:無料
参加申し込み不要です。本校卒業生以外の先生方も大歓迎です。
ぜひお越しください。
お問い合わせは下記まで。
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::。
日本福祉大学中央福祉専門学校 
言語聴覚士科 学科長  大岡 治恵
〒460-0012 名古屋市中区千代田3-27-11
℡:052-339-0200 FAX:052-339-0201
E-mail:<ohoka@n-fukushi.ac.jp>
★。、::。.::・’゜☆。.::・’゜★。、::

 
 

 

平成23年03月24日(木)、日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科の第1期生が、めでたく卒業となりました。

久しぶりに登校した2年生さん達は、国家試験という大仕事も終え、新しい門出の日に、全員が元気な顔を見せてくれました。

東北地方太平洋沖地震に被災された方々への黙祷のあと、おごそかに卒業式が行われ、各科の優秀な学生の表彰式に拍手もあり、在校生の送辞、卒業生の答辞では、涙声も聞こえました。


卒業式の後は、クラスの教室に集まって、苦楽をともにしたクラスメートと、教員全員で集まる時間を分かち合いました。

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。皆さんのご活躍を、心からお祈りしています。
 
 


2月19日の土曜日、名古屋駅近くの会場で、第13回言語聴覚士国家試験が行われました。
この日のために、毎日しっかり勉強してきた2年生、
前日まで風邪をひいていたり、緊張で眠れなかったり、体調に多少の心配はあれど、
みんな元気に、会場に集合しました!
教員2名も、お守り持参で会場前まで、朝、応援に行きました。
 
 
会場は全国で数箇所ですから、愛知県在住の学生は恵まれています。
本校の学生は勿論、他校の学生さん、遠方からやってくる受験生の皆さんも、
全員合格できることを願ってやみません。
言語聴覚士は、訓練を必要としている患者さまや、
指導、助言を必要としているお子さんやお母さんに対し、十分な数の確保が出来ていない職種です。
待っている人たちがいるから、みんな頑張れ!
 
同じく、学生の応援に来ていた他校の先生方も一緒に、全員合格しますようにと祈りながら、会場を後にしました。
 
午後には、今年度最後のオープンキャンパスも行われ、ミニ講座のあと、
言語聴覚士を希望する大学生や社会人のみなさんが、「在校生と語ろう」コーナーで、1年生と盛り上がっていました。

沢山の方に、言語聴覚士になって欲しいと、しみじみ感じる1日となりました。
 
 
 


名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科の同窓会主催の「構音障害ブラッシュアップ講座」が、2月6日(日)に行われました。名古屋文化学園医療福祉専門学校 言語聴覚科は、日本福祉大学中央福祉専門学校 言語聴覚士科の前身。
ですので、今の学生さんが実習でお世話になっている病院のSTの多くは、実は先輩たちです。そんな20年以上前にご卒業の大先輩から、今現在の学生さんまで、総勢150名をこす参加者で、活気ある会となりました。

北海道医療大学教授 今井智子先生の、「小児音障害の評価と治療」と題した、基礎から実践までの講演だけでなく、本校専任教員、井上ひとみ先生からは、「聴覚障害児への構音指導の最近の動向」、そして本校学科長、大岡治恵先生からの「発達障害児へ構音訓練する場合のポイント」、という3本立ての、臨床にすぐに役立つ知識や情報が満載の、充実した講演でした。

同窓会会長 木沢記念病院の豊島先生からは、講師と参加者にお礼を述べた後、次回は音韻について勉強しましょうというご提案もあって、これからも卒業生皆で高めあっていこうと結ばれました。よき会となりました!

講師の皆様。左から大岡先生、今井先生、井上先生。先生方、ありがとうございました!

講習会終了後、同窓会役員・実行委員、教員を交えて、お昼を頂きながら反省会の1コマ。皆様お疲れ様でした!

今週はじめ、1年生後期の講義が全て終了しました。
けれど、試験勉強を頑張る1年生は毎日登校してきます。
本日もまだ、教室で勉強中です。

その隣の教室では、更に真剣な、はりつめた空気が・・。
国家試験を2月に控えた2年生が、ラストスパートの真っ只中。

1年生も、2年生も、それぞれの目標に向かって、まい進中です!
 
【 お知らせ 】 本校言語聴覚士科学科長の大岡治恵先生が、2月12日(土)、東京で開催されている発達協会の主催「春のセミナー」で、「二語文へつなげる指導と教材・教具」と題して講演を行います。興味のある方は下記アドレスをご覧下さい!http://www.hattatsu.or.jp/index.html
 
 

« 前ページへ次ページへ »