下呂市役所オーダーメイド型インターンシップ


2020年2月3日から7日の5日間、社会福祉学部3年の荒井拓海さんが下呂市役所のオーダーメイド型インターンシップに参加しました。学生が学びたい要望に応じて受け入れ先にプログラムを作ってもらうこのインターンシップ。行政機関では初めての実施となりました。
今回、荒井さんの希望は福祉課。生活保護ケースワーカーの仕事に関心を持ち、大学で学びを続け、今回はその現場を経験したいと自らインターンシップに申し込みました。
5日間を終えたばかりの荒井さんに話を伺いました。
―5日間お疲れ様でした。いかがでしたか?
5日間毎日とても内容が濃く、正直、疲れましたが、とてもいい経験になりました。今から愛知県に帰るのが不思議で、このまま下呂市にいる方が自然に感じます。学びは想像以上でした。
―具体的にはどんな経験ができましたか?
最初に下呂市や福祉課、ソーシャルワーカーの仕事について説明を受けた後は、初日から支援対象者のご自宅訪問に同行しました。観光地である下呂市ならではの特徴があることを学ぶことができました。
―他にはどうですか?
5日間、毎日どこかには同行していました。ご自宅以外には、ケース会議や社会福祉協議会などの連携先、病院にも伺いました。実際に現場に行くことで、今まで大学の講義で受けてきたことが、「こういうことだったのか」と、頭だけでなく身体で理解できました。
―下呂市のイメージはどうですか?
率直な感想は、こういう所に住んだら楽しそうだと感じました。私の地元は2軒隣にどんな人が住んでいるかが分かりにくい、いわゆる都会です。今回、初めて地方で生活したのですが、近所の人が、お互いに知っていて、助け合いが自然にできることの魅力を感じました。大学の講義で学ぶ地域連携という言葉を実際に肌身で感じることができ、これが本来の「ふくし」の姿なんじゃないかなと思いました。
―地域のつながりも感じたのですね
はい。インターン期間は、地域おこし協力隊で下呂市に住んでいらっしゃる鈴木亘さんのご自宅に民泊させてもらいました。鈴木さんは古民家をボルダリングジムに改装されていて、宿泊中も地域の方がボルダリングに通われている地域の方とお話できました。
 
―どんな関わりがありましたか?
一緒にボルダリングをしたり、たこ焼きパーティーをしたり、地域おこし協力隊の会議にも参加させてもらいました。最初はホテルか民宿に泊まる予定だったのですが、民泊させてもらって本当によかったです。福祉課でのインターンシップ以外でこんなにも学びがあるとは思っていませんでした。
―卒業生とも会われたと聞きましたが、どうでしたか?
はい。公務員の仕事について、率直に包み隠さず感じていることをお話してもらいました。インターネットや説明会では絶対に聞けないような話もしてもらえたので、自分としては貴重でした。実際に働く前に、いろいろな面をできる限り知っておきたいのでよかったです。
―参加する前と後でどんな変化がありましたか?
この仕事をしたいという思いが強まりました。大きかったのは、自分がありたいと思う目指すソーシャルワーカーを実践されている方に出会えたことです。参加前は、ケースワーカーに辛いイメージしかなく、就くことに迷いがありました。でもインターンを終えて、この仕事を目指そうという思いが強くなりました。
―それはどうしてですか?
私は、相手の方としっかり関わっていきたいと思って勉強してきました。ただ、それは良い面も悪い面もあると、今回のインターンで学びました。それでも、それを実践されている地域、ワーカーさんもいると知れて、自分のソーシャルワーカーとしてのあり方が明確になりました。
〜編集後記〜
インタビューから、今回の5日間が荒井さんにとって、とても重要な時間になっていたと感じました。インターンシップでの学びはもちろんですが、地域と関わる、地域を知ることの大切さ。こちらも勉強になりました。
準備段階から運用まで尽力いただいた、下呂市役所、鈴木亘様、関係者の皆様、ありがとうございました。