Author Archives: icttest

COC+多治見プロジェクト

まるごと元気を目指す多治見市の取り組みを考える

2019年9月11〜12日に、名古屋学院大学主催の「COC+多治見プロジェクト2019」が開催され、日本福祉大学から、社会福祉学部3年の川本真生さんが参加しました。
多治見プロジェクトは、今年で3回目。毎年、日本福祉大学から学生が参加し、他大学の学生とともに、多治見市をテーマに活動しています。
今年は、「新規産業と地場産業”まるごと元気を目指す多治見の取組”」をテーマに、2日間、じっくりと多治見市について学びました。
 
初日は、美濃焼ミュージアムの見学から始まりました。学芸員さんの解説を聞きながら、美濃焼についての理解を深めます。午後からは、トヨタ自動車株式会社の多治見サービスセンターと、株式会社丸朝製陶を訪問。企業誘致や地場産業について学びました。
夜は、宿泊先である地球村へ移動し、名古屋学院大学学長の小林先生から、多治見市の産業、観光、そして企業誘致についての講義。今日1日、自分たちの目で見てきたことと結びつけながら、明日の提案発表に向けて、準備を進めます。
 
2日目は、Amazonフルフィルメントセンターの見学です。Amazonの企業理念や地域貢献活動について学び、実際の現場を見ることで、自分たちが働くことと、この多治見市で働くことの魅力について考えるきっかけになりました。
最後は、2日間の総まとめとして、学生たちがチームになってテーマの提案を検討。2日間の学びを活かした学生たちならではの提案がされました。
〜参加学生の感想〜
今回のプロジェクトに参加したことで当たり前だと思っていた地域の魅力や、まちが抱えている問題について考えることができました。住んでいるからこんなことぐらいと思っていても、外部からみると十分な誇れるものであるという認識の違いも感じることができました。

社会福祉学部3年 川本真生

【参加者募集】地元就職活動体験報告会at岐阜


岐阜県での就職を考えている皆さん
4年生の実体験を知って
賢い地元就職活動を考えませんか?
岐阜県の優良企業や法人、社協と出会い
内定をもらうには、どうしたらいいか。
納得する地元就職先を決めるには、
どんな活動をしたらいいのか。
今年内定が決まっている4年生から
生の声を聞き、今後の就職活動に活かしましょう。
登壇予定4年生の就職先
・福祉用具関係大手企業
・社会福祉協議会
・地方自治体
日程|2019年10月31日[木]
時間|13:30~15:30
場所|美浜キャンパス12号館1231教室
申込はこちらのフォームから
>>申込フォーム

飛騨高山学会でまちづくりの取り組みを発表!

高山でのまちづくりの学びを発表

2019年9月7日(土)に、岐阜県高山市の飛騨・世界生活文化センターで、第1回飛騨高山学会が開催され、社会福祉学部小松理佐子教授ゼミの学生4名が高山での取り組みを発表しました。学会は「繋がるキャンパス」をスローガンに、飛騨高山をはじめとした飛騨地域を共通のキャンパスとして、調査・研究活動を実践している大学生や地元高校生が、その成果を発表します。
小松ゼミの学生たちは、「住みやすい高山にするための課題とこれから」として、昨年度に高山市で取り組んできたフィールドワークについて発表。社会福祉法人高山市社会福祉協議会や、高山市役所、まちづくり協議会へのヒアリングや、現在使われていない教員の社宅を利用した高齢者の交流施設「のくとい館」での活動から見えた課題と学びを伝えました。

 

ヒアリングから見えた地域と行政の関係性や、住民主体のまちづくりについて、学生たちからは、地域住民のまちづくりに対する関心を高める取り組みや、高校生や大学生が主体となってイベントを企画するなどの提案がありました。

 

学生たちの今後のまちづくりの提案に、会場からは、何かの縁で高山とつながった方が、今後も関わり続ける可能性についてなど、たくさんの質問があり、発表に対しての関心の高さがうかがえました。
発表された小松ゼミの皆さん。お疲れ様でした。

サマースクール2019inひだ 下呂コース


岐阜COC+参加5大学の学生が一堂に会して、地域の課題解決に取り組むサマースクール。今年は、飛騨圏域の4コースで開催され、それぞれのコースで日本福祉大学の学生が参加しています。後半は、本学から5人の学生が参加した下呂コースの様子をお伝えします。
下呂コースのテーマは、「農村滞在体験から、住み継がれる地域を考える」こと。下呂市では、地域おこし協力隊や様々なイベントの開催など、人を呼び込む取り組みをしています。しかし、人口減少、高齢化など、課題が少なくありません。
そこで今回は、学生たちが実際にこの地域の暮らしを体験しつつ、実際に移住された方や地場産業をされている方との出会いを通じて、この地域に人を呼び込み、暮らし続けるための仕組みを考えます。
初日は、下呂市のコワーキングスペースで、下呂市役所の職員さんから、下呂市の観光や移住施策について学びます。全国でも有名な名泉「下呂温泉」を中心にして、どのように観光資源を活用しているのか。また、現在、この地域が抱えている課題を地域としてどのように捉えているのかを伺いました。
 
その後、温泉街の散策を終えて、午後からは、実際に移住して就農で生計を立てている山田さんのトマトハウスを見学。この下呂を農業の地に選んだ理由を率直に語っていただきました。
続いては、地場産業である木工で、高品質・高価値な家具を製造している飛騨フォレストの今井社長を訪問。この地域で産業を行う魅力や課題についてお話をうかがいました。
夜は、宿泊先であるゲストハウス「ソラノイエ」に移動し、地域おこし協力隊から移住された、ソラノイエのオーナー中桐さんとともに、地域を考えるワークショップを通じて、下呂地域の課題や特性についての理解を深めました。
 
2日目は、朝から地域で暮らし続けている方との交流会からスタートです。有志の地域づくり団体の会長さんや、地域イベントを企画運営されている方など4名の方にお越しいただき、地元の生活の声を伺いました。
そして、エコツーリズムを下呂で実践されているニジイロワークスの熊崎代表から、その仕事内容や想いについてお話を伺い、意見交換。ちょっとでも下呂の自然に関心がある人たちに、どう訴えて、どう参加してもらうか、明日の発表に向けて貴重なヒントがたくさん得られました。
2日半で集めた多くの情報を用いて、午後からはグループで、この地域が住み継がれていくための地域になるための取り組みを考えていきます。
  
最終日の発表には、昨日お話しいただいた地域の方々や、下呂市の職員の皆さん、そして、下呂市の服部市長にもお越しいただきました。
最初のチームは、「下呂上原わくわくPRプラン」として、今回の活動拠点である下呂市上原地区から、下呂市の認知・体験→ 試住→定住へと三段階のステップを提案しました。最初の認知段階では、最近の若者の情報収取ツールであるインスタグラムを、実際にどう活用したら若者に響くのかを実例を通じて解説。さらに、体験、試住、定住へのプランを、「こだわり」を軸に展開しました。
次のチームは、「第2のふるさと」が切り口。気軽に帰ってこれる場所、仕事や生活に行き詰まった時に行ける場所づくりを目指します。学生や地元の方のアンケートを行い、新たにアプリを活用した、地域の方と都会の若者が助け合える仕掛けを考案。新しい信頼関係のつくりについて提案をしました。
3チーム目は、Iターンをターゲットにした提案です。下呂市出身ではない若者を呼び込むために、小学校の修学旅行や、中高生向けの地場産業職場体験プランを企画。自分たちが下呂に来て感じたことから、子どもたちに下呂市の魅力を知ってもらう体験につなげる発想は、他のチームにはない視点でした。
最後は、「下呂市でホームステイ!」をテーマに、20代をターゲットにした2泊3日のホームステイプランを提唱。単に田舎の家庭に宿泊するのではなく、就職説明会の開催など、具体的に移住生活につながるような3日間の過ごし方になりました。ホームステイ受け入れ先のメリットまで提示し、具体的に将来像が描きやすい提案になりました。
     
全チームの発表が終わり、参加いただいた皆さんからの講評。全チーム、甲乙付け難い高い発表だった。3日間の自分たちの体験を活かした提案だった。この地域にはない新しい視点の提案ばかりだったを嬉しい言葉をいただきました。

サマースクール2019inひだ 飛騨コース

薬草の有効活用方法を提案!

岐阜COC+参加5大学の学生が一堂に会して、地域の課題解決に取り組むサマースクール。今年は、飛騨圏域の4コースで開催され、それぞれのコースで日本福祉大学の学生が参加しています。前半戦2コース目、本学から3人の学生が参加した飛騨コースの様子をお伝えします。
飛騨コースは、「薬草の有効活用と市民団体の交流を考える」。飛騨市は、市内に自生する薬草を資源として活用しようと20年ほど前から取り組んでいます。徐々にこの地域の文化として定着してきた薬草を通じて、新たなコミュニテイーも生まれています。
今回は、全国薬草シンポジウムに出展するブースを学生たちが考えます。
 
初日は、薬草カレーのランチからスタート。初めての薬草体験に、いい刺激を受けながら、薬草への興味が高まります。
午後からは、薬草を栽培している現場を見学し、これまでの経緯や、薬草についての理解を深めていきます。
夜ご飯では、薬草活用をしている団体のご自宅を訪問し、薬草料理を一緒に調理。薬草のピザや、薬草のおにぎりなど身近な料理への薬草の活用方法も学べました。
 
2日目は、薬草が自生している地域を散策しながら、野草茶を研究しているグループとの交流。色々とお話を伺うことで、午後からのグループワークへつなげていきます。
グループワークでは、発表に向けてグループで案を出し合います。2日間集めた情報をもとに、学生たちなりに真剣に課題に向き合い、シンポジウムのブース案を考えていきます。中間発表で、関係者の方から貴重な意見をいただき、最終発表へ向けて、ブラッシュアップは続きます。
 
そして、3日目の最終発表会。飛騨市長や職員の方、NPOの方などを前に、提案を発表します。
Aチームのテーマは「ぱくぱくベイビーフーズ」。離乳食に薬草を取り入れるという新しい視点での提案です。小さい頃から習慣化することで、味に慣れて長期的に栄養を補える。そのために、シンポジウムのブースでは、離乳食の説明や試食、子育ての相談をおこなう案が発表されました。
Bチームは、「薬草を食す」をテーマに発表。飛騨市の地域資源である温泉と日本酒との組み合わせで、薬草のイメージを変える試みです。ブースでは、薬草入浴剤や石鹸作りの体験、薬草を用いたおつまみの提案がされました。長期的に健康寿命全国1位を目指すことも目標だと訴えました。
 
「メディカルハーブ」をテーマに据えたCチーム。薬草を知ってもらうために、食べ物以外の活用考え、新たな薬草のイメージを作ることを考えました。ブースでは、インテリアとして植物標本のハーバリウムを作る体験を提案。当日の人員や時間配分、材料のコスト試算など、具体的な運営まで発表しました。
最後のDチームは「薬草の新たな試み」として、野草茶ウォーキングラリーを提案しました。薬草の魅力を伝え、親しみを持ってもらうために、市内を歩きながら各所で野草茶を飲む企画。当日使用するスタンプカードの見本を会場で配布するなど、具体的で現実味がある提案になりました。
 
来賓の方々の審査の結果、Dチームの野草茶ウォーキングラリーが最優秀賞を獲得。審査員の方々からは、これまでにない視点での提案が多くあり、非常に充実していた。学生のポテンシャルの高さを感じたと言葉をいただきました。 

サマースクール2019inひだ 高山コース

若者を高山に引き込む企画を提案!

岐阜COC+参加5大学の学生が一堂に会して、地域の課題解決に取り組むサマースクール。今年は、飛騨圏域の4コースで開催され、それぞれのコースで日本福祉大学の学生が参加しています。まずは、本学から4人の学生が参加した高山コースの様子をお伝えします。
高山コースのテーマは、「自然観光資源を活用して、若者観光客を集める」。年間460万人の観光客が訪れる人気スポットの高山市。しかし、市内中心部の古い町並みなどをみて帰ってしまう観光客が増える中、郊外の豊富な自然観光資源が活かしきれていない現状があります。
今回は、その観光資源を自分たちで体験し、若者観光客を集める方法を提案します。
初日は、観光客で賑わう古い町並みを自由散策。学生たちはそれぞれに、歩いて、食べて、市内を味わいます。
午後からは、高山市の観光動向を市役所の方から伺ったのち、郊外の自然観光スポット「飛騨大鍾乳洞」を見学しました。
夜は、星空の観察会。曇り空が心配でしたが、しばらくすると、満天の星空に出会えました。鍾乳洞と星空。自然観光資源の魅力に触れた1日目でした。
 
2日目は、山岳観光からスタートです。新穂高ロープウェイに乗って、西穂高岳へ。標高2,156mの展望台から、北アルプスの山々を望みます。下山後は、濃飛バスの方から、奥飛騨温泉郷や穂高、乗鞍の現状についてお話を伺いました。
 
午後からは、これまで集取してきた情報をもとに、グループごとに分かれ、真剣に課題に向き合いました。短い時間の中、初めて会った学生同士で、発表に向けて意見を出し合い、まとめていきました。
最終日の発表会は中心地にあるまちの博物館で行われました。5つのグループが、自然観光資源を活用して、若者観光客を集める方法を提案します。
 
最初のグループは、今ある資源を活かす方法を提案。特に飛騨鍾乳洞とロープウェイに注目しました。鍾乳洞は、季節ごとのライトアップや、案内板の改善について、ロープウェイは、展望台のカフェを若者向けに改装し、星空観測も加えたカップルプランを発表しました。
2つ目のグループは、テーマを「高山進化論」とし、子どもや家族をターゲットとした企画を提案しました。その目玉は、高山市内への宿泊型ツリーハウスの建設。施設の周辺に体験型アクティビティーも設置し、昼は歴史、夜は自然を感じてもらうプランを発表しました。
続いての班は、レジャーに焦点を当てた提案です。ロープウェイの物足りなさを改善するため、展望台スリルウォーク体験や日本最高峰の滑り台の設置、また、バンジージャンプをできるようにする企画もありました。また、その交通手段として、個室型のバスなど、移動から楽しみまでトータルなプランになりました。
 
続いての班は、大学生に特に特化した内容を提案。貸切タクシーを利用して、晴れの日プランと、雨の日プランを考えました。星空観察ができる宿泊施設を中心に、晴れの日は、バーベキューや川遊びを、雨の日は、日本酒作りや耕作体験など屋内でのアクティビティーを発表しました。
最後の班は、交通手段と宿泊施設から観光資源活用を考えました。飛騨地域の交通網を支えている濃飛バスが宿泊施設を運営したら、もっと観光しやすくなるのではないか。小型電気自動車をもっと普及させたら観光客の新しい足になるのではないかと提案がされました。
発表後は、発表を聞きにしていただいた方からたくさんの質問がありました。どうしたら学生に情報が届くのか、普段どのように旅行を計画しているのか、何に惹かれて旅行先を決めるのかなど、活発な意見交換の場になりました。
 

課題解決型インターンシップ完了!

学生たちが現場の課題を解決

2019年8月26日に、社会福祉法人新生会のサンビレッジ岐阜で課題解決型インターンシップの提案発表会をおこないました。オリエンテーションから一ヶ月。サンビレッジ岐阜でおこなわれていた小学生のお仕事体験にスタッフとして参加しながら、与えられた課題解決のための情報を集めてきました。
今回の課題は3つ。1つ目は「大学生インターンシップの受け入れ方法」。2つ目は「小学生に医療・福祉分野に興味を持ってもらう方法」。そして最後が「来年度に向けたイベントのPR方法」。
お仕事体験は、サンビレッジ岐阜内の診療所や保育園、訪問看護ステーション、また、岐阜駅内にある生涯学習センターでおこなわれました。学生たちは、それぞれの現場に小学生を引率しながら、参加した子どもたちが安心・安全に、そして楽しみながらいい思い出を持って帰れるように関わってきました。
 
学生たちも、自分たちが関わらなかった職業の現場を見ることができ、いい刺激になったようです。
最終日は、これまでの情報を元に課題の解決案を考えます。それぞれが体験してきたこと、観察してきたことを共有して、アイデアを出し合っていきます。最初は、なかなか出なかった意見が出なかった学生たちも、時間が経つにつれて、話し合いが活性化していきます。
 
そして、提案発表会。サンビレッジ岐阜の職員様に向けて、提案を伝えます。学生たちからは、もっと小学生が体験できる内容を増やしてはどうか、一社会人として接するのはどうか、体験だけでなく、医療・福祉の仕事がどうやって人の幸せにつながるのかを考えてもらってはどうかという意見が出ました。
また、PR方法は、ポスターやチラシの新しい配布先や、ポスターにQRコードを掲載して情報量を増やすなどの提案がされました。
 
発表を終えて、スタッフの皆様からは、「イベントに参加してくれる小学生の目線に立った意見がたくさんあった。早速来年の企画から取り入れてたい」と言葉をいただきました。
〜参加学生の感想〜
・子どもたちがどんなことに関心を持っているのかが間近で見ることができ、自分の専門分野の理解が深まった。
・岐阜市の中心で、子どもたちと一緒に社会を学ぶ貴重な体験ができた。地域には、まだ可能性があると感じた。
・学校ではできない経験がたくさんできた。来年も参加したい。

【卒業生取材】下呂市役所を訪問!

自分が生まれ、育ち、生活する場所

そこが“良い下呂市”になればいい

岐阜県で活躍する卒業生。今回は岐阜県下呂市出身の山下角英(やました かくえい)さん[2001年卒]の職場、下呂市役所を訪問しました。山下さんは、経済学部を卒業後、地元下呂市の職員として働き、今年で19年目に入られています。インタビュアーは、経済学部3年の志津福音さんがつとめます。
━━現在はどのようなお仕事をされていますか?
この4月に農務課に異動になり、今は、法律や制度を根拠にして、下呂市内の農地売買の手続きなど、農地に関わる仕事をしています。正直にいうと、この仕事はやらなければならない仕事の部類。他に、コテージやキャンプ、農業体験ができる施設「まるかりの里」の担当もしています。こちらはやりたい仕事の部類。ここをどううまく活用できるかは私の裁量によるので、面白い仕事の一つです。公務員の仕事は、法や制度の縛りがどうしてもありますが、それだけでなく、自分の感性が大切。そこに面白さがあります。
━━これまではどんなお仕事をされてきましたか?
保健衛生や公共交通、市営住宅から観光まで、幅広く経験してきました。最も長く関わった仕事は、観光課です。東京や大阪などの都心に赴き、下呂市に人を呼び込むキャンペーンなどをしていました。岐阜県がおこなっている岐阜の宝ものプロジェクトの認定第1号になった「小坂の滝めぐり」のプロデュースにも携わりました。

━━この仕事をされてきて感じた課題はありますか?
地域づくりを目指すと、地域の魅力を無理に創ろうとしてしまうところですね。大切なのは、本当に地域に根付いた資源を見出し、少しだけ手を加える、切り口を変える、それだけで十分。必要以上にブラッシュアップし過ぎたり、先進事例のマネをしてみたり、流行に流されてみたりと、地域に根付いていない別物を作ってしまいがちです。そうやって無理して創られた地域の魅力は次世代に継続されるわけがなく、地域にとっても良い結果にならないと思います。
━━この仕事をしてから、ご自身にどのような変化がありましたか?
仕事に対する意識が変わりました。特に印象に残っているのは、特別養護老人ホームでの経験です。新入職員として保健福祉課に配属され、4年目に特別養護老人ホームへ出向しました。そこの職員は主婦の方が多く、皆さんのとても効率よく仕事をこなす姿を見て、自分も見習わなければと思いました。それから自分なりに一歩二歩先を意識して仕事をするように心がけています。
━━働く上で意識されていることはなんですか?
単純に“良い下呂市”になればいい、それだけです。今自分がやっている仕事が、下呂市のためになっているのかは常に考えています。先ほどもお伝えしましたが、市役所の仕事は異動のたびに転職したくらい仕事の内容が変わります。その時その時で自分に与えられた仕事をツールとして使い、いかに良い下呂市にしていくかを私は大切にしています。

━━今後携わりたいのはどんな仕事ですか?
今あるものをもっと活かし伸ばしたいです。例えば、下呂市は腕のある大工さんがたくさんいます。その人たちがもっと活躍できる仕組み作りは挑戦したいですね。若者や子どもたちが、継続して「大工になりたい」と思ってもらえるように、市として何かできることがあると考えています。
━━他にも実現したいことはありますか?
農業のイメージ改善です。社会的には、農業と聞くと厳しいイメージがないですか?歴史の教科書でも、武士や商人に比べ身分が低く描かれているので、あまり社会的なイメージがよくないように感じます。でも、今の実際の農業は違う。機械化が進み、最先端をいく仕事です。また近年は若くてオシャレな農家さんも増えています。その魅力をもっと正確に伝えていきたいですね。
━━どうして岐阜で働こうと思ったのですか?
長男であったことは一つ。また、当時は地元に戻ってくる仲間が多かったこともあります。大学時代は、正直にいうとやりたいことは明確になっていませんでしたが、市役所で働くことへの漠然とした憧れはありました。
━━働いてから感じた地域の魅力はありますか?
下呂市には、意外に魅力ある仕事や事業所がたくさんあるのだということです。働くまでは、何もない地域だと思っていました。しかし、いざ働いてみるとそうではない。例えば、旅館。この立地、規模で年間の宿泊者数が100万人を超える温泉地は、全国を見てもそんなに多くはありません。私がこれらの魅力に気づいたのは、就職してからですね。また、自然の豊かさもあらためて感じます。

━━このお仕事を続ける原動力は?
自分の満足感です。他人からどう評価されるかではなく、自分が自分の仕事に良い評価を与えられるか。自分が自分で納得のいく仕事をしているかということです。周囲の評価ばかりを気にしていると楽しくないです。周囲の評価を目標にすると、自分のベストは出せないと私は思っています。ある意味、仕事を全て仕事と捉えず、趣味や楽しみの一部となっているのかもしれません。
━━自分でいい仕事ができたと思えたエピソードを教えてください。
市営住宅を担当していた頃、家賃を滞納している一人の男性との出会いがありました。最初は、「規則だから」と家賃を払う必要性をただ伝えるだけでした。しかし、その方が働けない理由を聴いていくうちに、その方が今の状態になったのは、決してその方だけのせいではないことが見えてきました。そこで、その方が働けるように地元の業者や市役所内での調整を進めていった結果、その方の就労につなぐことができました。さらに、「今後は自分を救ってくれた地域や社会に少しでも貢献したい」という言葉を聞いたときは、自分の仕事がその方の人生や下呂市のために少しは役立ったかなぁ…と感じました。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
若い時にしかできないことは、若いうちにやっておくこと。その時にしか楽しめないことは、その時にしっかりと楽しんでおく。少し背伸びをしてでも、手を伸ばしてやってみてほしいです。後悔のないように。就職活動も大事だとは思いますが、就職してからは遊びも含めた様々な経験が重要になってくるので、色々なことに挑戦してみてください。それから、これは持論ですが、仕事ができる人は、自動車の運転が上手で、ご飯を食べるのが早い人が多いです。是非、目指してください(笑)。

~インタビュアーの感想~
自分の持っていた公務員のイメージが良い意味で変わりました。今まではどちらかというと堅いイメージでしたが、いろいろな方向から地域を「良く」していく公務員って面白い仕事だと思いました。それと同時に、とても難しい仕事でもあると感じます。なので、働くことに対しての自信はまだ持てていません。しかし、私は地元が好きなので、地元地域や住民の方のことを全力で考えて、地元を良くしていく仕事をしてみたい。それができるように勉強を頑張り、いろいろなことを経験して成長したいと思えました。

経済学部経済学科 志津 福音

【卒業生取材】児童発達支援・放課後等デイサービスあるてあを訪問!

子どもたちに「いま」できることを考え

共に生き、喜びを感じる

卒業生の活躍を取材する企画。今回は岐阜県山県市出身の嶋井真奈美(しまい まなみ)さん[2004年卒]の職場を訪問しました。山県市の実家から美浜キャンパスへ4年間通い続けたことが自慢だと語る嶋井さん。社会福祉学部で保育士の資格を取得し、卒業後は医療機関での保育や病児保育を経験後、現在は、児童発達支援管理責任者として、児童発達支援・放課後等デイサービスあるてあ(株式会社ALTHEA)で働かれています。インタビュアーは、子ども発達学部4年の髙木歩水さんと、3年有本晶香さんがつとめます。
━━現在はどのようなお仕事をされていますか?
ここは、何らかの障がいがある子どもたちが通っていますが、最終的な目標は、ここに通っている子どもたちが将来、大人になって社会に出て生きていくことができるようにと考えています。そのため、まず基本となる基本的生活習慣であったり、コミュニケーション力や社会性などを身に付けてもらうためにサポートすることが私たちの仕事です。また、子ども達の持っている力をどう発揮させられるかが私たちの役目です。そのなかで、私は責任者という立場で、施設の運営と、子どもたちと直接かかわっている職員のサポートが主な仕事になっています。具体的には、子どもたちの個別支援計画を作ったり、計画や日々の仕事の振り返りを職員とおこなっています。ただ、子どもたちが好きなので、現場に一緒に入ることも多いです。
━━他にはどんなお仕事がありますか?
保護者の方だけではなく、保育園や幼稚園、学校、各関係機関との連携です。保育園や幼稚園とは、共通のノートを用いて情報共有したり、分からないことは電話で聞いたり、学校だと、送迎時に学校での様子や施設での様子を先生と共有したりしています。また、担当者会議を開いて、時には保護者の方も交えて子どもたちの支援の方針を考えます。しかし、まだまだ十分に連携が取れているとは思っていません。よりよくしていくために、日々、各関係者みんなで考えながら取り組んでいます。
 
━━この仕事の役割はどのように感じていますか?
先ほども少しお話ししましたが、子どもたちが持っている力を、日常の生活の中でどれだけ発揮できるようにするかです。「○○ができた!!!」と周りの人からすると小さなことでも、子どもとも保護者ともスタッフともみんなで喜びながら、この“できた”をもっと長期的な視点でとらえ、子どもたちが大人になったときに、自分で自立して生活ができるようになることを考えます。そのためここに通っている子ども達は、この施設で重要な時期をここで過ごしているのだと常に感じているので、しっかり責任を持って子どもたちと向き合うようにしています。
━━この仕事をしてから、どのような能力が身につきましたか?
子どもたちが乗り越えなければならない「壁」に気づけるようになりました。泣いている子どもが、今、何につまづいて泣いているのか、泣くという事でなにを訴えているのか。言葉を発しない動作について、その子にとってどんな意味があるのかを考える引き出しが増えました。これは、現場の経験がとても大きいです。本に書いてある知識だけでなく、子どもたちと日々接する中で、その子なりの特徴がみえるようになりました。
━━どうして岐阜で働こうと思われたのですか?
大学時代は、地元から通っていたこともあり、地元で働くことしか考えていませんでした。家族が大切で、家族が大好きなので何かあった時に相談するのは家族。その家族と一緒に生活したいという想いはありました。また、今考えると、地元のつながりが強い事も理由の一つです。先ほど、家族に相談すると言いましたが、自分の性格を良く知ってくれている幼馴染にも相談できることは心の支えとなっています。あと、地元で働いていると、同級生や知人と、仕事として出会うことがあります。最初は知り合いだと、相談しにくいかなと思っていたのですが、実際は、安心して相談できるからよかったと言ってくれる方が多く、地元の友人の力になることができるのは、この地で働いているからこそだと思いました。
 
働いてから感じた岐阜の魅力はありますか?
人の温かみですね。例えば、この職場は特にですが、誰かが急に休んでも、すぐに声を掛け合って、率先して助け合っています。それぞれの大変さを分かりあいながら、お互いに不足する部分を補って働けるのは、岐阜県民の良さだと感じています。少し話はそれるかもしれませんが、昨年大雨で3日間停電がありました。その際も、私の地元では、近所の人でお風呂を貸し借りしたり、冷蔵庫の食材を共有して助け合うなど、地元ならではのつながりの大切さを感じました。
━━仕事には、どんなやりがいがありますか?
子どもたちが何かできた時の喜びを、一緒に感じられることはやりがいです。先日、普段は表情が乏しい子とご飯を食べていました。その子と卵焼きを一緒に食べた時に、「おいしいね」と私が言うと笑顔を見せてくれました。一緒に「卵焼きのおいしさ」を感じられた喜びは、その子にとっても大きかったようで、その後も、一緒に遊ぼうと寄ってきてくれるようになりました。具体的に挙げるときりがないほどうれしいことはたくさんあります。
━━他にはどんなことがやりがいですか?
子どもたちの喜びだけでなく、保護者の方や、他の職員の「できた!」を一緒に喜べることです。この事業所には、保育士だけではなく作業療法士、言語聴覚士、特別支援学校の元教員など、いろいろな職種のスタッフがいるので、子どもたちがどうしたらできるようになるか、どう関わればいいかを多方面から考えることができ、いろいろやってみることができます。その上で、子どもたちの“できた”を一緒に喜びを分かち合えることがとても嬉しいです。一緒に悩んで、相談し合い、喜びを分かりあえる仲間の存在は大切です。子ども達それぞれ、課題もいろいろありますが、どんなことでも、たくさん悩んで取り組んだことは、達成感は大きく、やりがいを感じますし、次への意欲に繋がっています。
   
━━嶋井さんがお仕事をする上で最も大切にされていることは何ですか?
人とのつながり、出会いです。ここの事業所を選び、ここに子どもを通わせたいと思っていただけた方とのご縁を大切にしています。ここで過ごす時間は限られています。その時間をどう一緒に過ごすかによって、子どもたちも、保護者も、職員も変わります。子どもたちの成長を感じて、保護者の方に、「ここに来てよかった」と喜んでもらえた時、私たちも出会えてよかったと思います。また、この出会いから、いろいろな方と繋がることもできます。なので、このご縁を大切にしています。
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
大学のうちに、視野を広げておくといいです。あえて自分が目指す道ではない経験をすると、もっともっと視野は広がります。私も、大学の時に、保育士以外の資格をとるなど、もう少し視野を広げておけばよかったなと思うことが社会に出てたくさんありました。それから、大学でできた仲間を大切にしましょう。学生のころ、「ふくしってなんだろう」と夜通し語り合った仲間たちとは、今もつながっています。何年たっても話し合える場所があることは心の支えにもなります。
~インタビュアーの感想~
印象に残った言葉は、“今ここでできること“です。子どもが成長する場、子どもを育成する場はたくさんありますが、この事業所では、子どもたちのために何ができるのかをしっかりと考え、行動されていることが伝わってきました。私は教師を目指していますが、学校以外で、生活し学んでいる子どもたちの様子をもっと知りたいと思いました。岐阜県で働いている方とお話しし、その方自身の生き方や考え方を知ることで、自分の視野が広がり、多様な知識や考えが身に付けられると感じました。

子ども発達学部子ども発達学科 髙木歩水

私は初めて取材に参加させていただきました。今回の取材を通して、岐阜県で働くことの魅力や放課後デイサービスのやりがいを改めて感じることができました。時期ごとに必要な支援や、長期的な視点で丁寧な支援をすることで、子どもだけではなく、保護者の方々や、その周りの環境をも巻き込んだ支援ができるということがとても素敵だと思いました。そして、岐阜県の地域とのつながりの強さや、穏やかな空気などが、周りの環境により良い影響を与えているのかなと思いました。

子ども発達学部子ども発達学科 有本晶香

課題解決型インターンシップオリエンテーション開催!

ミッションは「医療福祉の仕事の魅力を伝える!」

2019年7月26日、社会福祉法人新生会のサンビレッジ岐阜で、課題解決型インターンシップのオリエンテーションを開催しました。
サンビレッジ岐阜が入っている岐阜シティータワー43を中心とした施設では、夏休み期間に小学生のお仕事体験を受け入れています。今回のインターンシップは、その現場に大学生がスタッフとして参加。小学生や受け入れ先の事業所の方たちと関わりながら、課題解決に向けた提案を考えて発表します。
お仕事体験は、6年目。今年はのべ170名ほどの小学生が、放送局や診療所、保育園、薬局など、11の職業を体験します。しかし、職種によって申込数に偏りがあり、特に、福祉関係の職業は人気がありません。
そこで、インターンシップに参加する学生たちは、医療福祉の仕事を正しく理解してもらい、その魅力を伝えるにはどうしたらいいのかを考えていきます。
 
オリエンテーションは、サンビレッジ岐阜のコンセプト説明からスタート。本学の卒業生でもある井上さんからお話を伺います。
サンビレッジ岐阜では赤ちゃんから高齢者まで、最期まで安心して暮らせる街づくりをスローガンに、様々な取り組みを実施されています。その中で、なぜ小学生の職場体験を行うのか。それは、子どもたちが集まることで、ここで暮らす高齢者の方たちの笑顔が増え、生活が豊かになる多世代交流の一環として行ってきたとのこと。
そして、本物の現場で、本当の仕事を体験してもらい、その仕事の魅力を知ってほしい。それが、何年か先に一緒に働くために、今後の社会を担う世代への種まきになるという井上さんのお話に、学生たちもインターンシップへの意欲が高まります。
次に、実際に小学生たちが体験をする職場を順番に訪問。それぞれの職場の、昨年の様子などを伺い、課題解決へのヒントを集めていきました。
 
最後に、インターンシップに参加する日程や、どのように進めていくか、どんな情報を集めていくかなど、発表に向けた作戦会議を行い、本日は無事終了です。
いよいよ来週からインターンシップが開始します。学生たちから、どのような提案が出てくるのか、楽しみです。