Category Archives: 結ぶ

岐阜の地域情報を掲載

【参加者募集】オレンジリボンたすきリレー

児童虐待防止啓発活動に参加しよう!

今年で10回目になる岐阜オレンジリボンたすきリレー。
岐阜県内の児童福祉関係者やボランティアが、オレンジリボンをたすきにして、児童虐待防止のメッセージを伝えていきます。
県内4箇所のスタート地点から、たすきを繋いで県内を走破。岐阜県の新しいシンボルである岐阜メディアコスモスを目指すこの取り組み。日本福祉大学は、長良川コースの内、長良公園から岐阜公園までの区間を担当します。
競争ではなく、啓発活動なので、運動が苦手な人でも参加できます。
児童虐待防止に向けて、一緒に活動をおこなませんか?
日程|平成29年10月29日[日]
場所|長良公園スタート
申し込みフォーム

岐阜県人交流会けいちゃん試食会開催

奥美濃の郷土料理で交流

平成29年7月20日に、Cラボ美浜で岐阜県人会の交流会を行いました。
今回の交流会は、学園祭での模擬店出店に向けた商品の試食会!
岐阜県人会初の出店は、岐阜の郷土料理「けいちゃん」に決定です。
鶏肉とキャベツを地方独自のタレで炒めたけいちゃん。
タレの味は各家庭によって違っているとか。
 
 
今回は、味噌と醤油と塩ダレの3種類を試食。続いて、各味に焼きそばを加えたオリジナルを楽しみました。自分たちで作る自分たちの郷土料理はさらに美味しく感じます。
そして、そして、今回の交流会は、美浜キャンパスの卒業生、岐阜県総合医療センターの中村様が
お忙しい中、岐阜県からご参加いただき、 オレンジリボンたすきリレーの活動についてお話いただけました。
 中村様は、昨年からCOC+の取り組みにご協力いただいており、岐阜愛と日福愛が伝わってきます。
肝心のけいちゃんは大盛況。特に元祖味噌味は一番人気、ついで2位に上がった塩だれの2種類を学園祭で販売します!
    
岐阜県人会では、一緒に学園祭を運営してくれる仲間を募集を募集!詳細は、近日中にご連絡します!
お楽しみに!

【Uターン先輩紹介】日本児童育成園 小酒井さん、加藤さん

ここはみんなにとっての「家」。良い時も、悪い時も、
どんな時でも、子どもたちが一緒にいてくれる。

岐阜県岐阜市出身の小酒井智子さん[4年目。児童指導員。向かって左]と加藤愛歌さん[3年目。保育士。向かって右]。大学時代はそれぞれ子ども発達学部、社会福祉学部と別の学部での学びを経て卒業。その後、明治時代から続く歴史が長い児童養護施設、社会福祉法人日本児童育成園へ就職。現在は職場で支え合いながら働かれているお二人にお話をうかがいました。
━━現在はどんな仕事をされていますか?
小酒井さん|朝、子どもたちを起こすことから始まり、一緒にご飯を食べて、学校へ送り出し、帰ってきたら宿題を見て、遊んで、お風呂に入って。私がいるホームは小学校1年生から高校3年生までの子どもがいるので、これが毎日の流れです。ここは、全体が大きな施設ではなく、個別に分かれていて、一つ一つが家と考えてもらうとわかりやすいですね。
加藤さん|私がいるところも地域小規模施設で、子どもたちは3歳から上は高校2年生です。小酒井さんと同じように、子どもたちと一緒に生活していますが、他には、職員でケース会議をしたり、親御さんへの連絡調整を行うこともしています。このホームをどうしていきたいかをみんなで考えながら過ごしています。
━━職場ではどのような役割を担っていらっしゃいますか?
小酒井さん|子どもからすると親がわりですね。それが一番大きいと思います。今のホームではスタッフで職歴が一番長くなったので、全体を見ることができるようにと思っています。また、このホームは、それぞれのスタッフが得意なことを活かしながら子どもとかかわっています。私は子どもたちの勉強をみることが多いので、解らない所をそのままにしないようにしています。
加藤さん|私は住み込みで働いているので、いつでもこのホームにいる安心できる存在を目指しています。また、経歴は中間なので、立場も中間。先輩と後輩の間に立って両方をつないだり、子どもとスタッフをつないだりと、ホームがうまく回っていくようにみんなの間に立てるよう心がけています。
 
━━どうして岐阜で働こうと思われましたか?
加藤さん|大学に入学するときから児童養護施設で働くことを考えていました。実家が育成園の近くで、小学校のころから育成園で生活している子と一緒に過ごしてきたので、ここのことは良く知っていいたことは大きいですね。
小酒井さん|私は、正直に言うとどうしても岐阜がいいというわけではなかったです。最初は特別支援の教諭を目指していて、教育実習に行ってみて自分が思っていた仕事との違いに気づきました。勉強を教えたいのではなく、生活を見ていきたいのだと。それが児童養護施設に一番合っていると考え、進路変更してここに就職しました。
━━働いてから気付いた岐阜の魅力はありますか?
小酒井さん|ここの施設は特にですが、歴史が長く地域に根付いているので、養護施設に対する地域の方の理解が深いように感じます。一つの家として地域からも見てもらえているといった感じでしょうか。
加藤さん|私も感じます。毎日のように地域の方と関わりがあり、子どもたちにも声をかけてもらえます。地域の方の理解があり、助けがあるから、安心して生活していける環境があるのだと思っています。また、公園など、子どもたちと一緒に遊べる場所がそろっています。観光地もたくさんありますし。
小酒井さん|確かに公園は多いですね。高橋尚子さんの尚子ロードや金華山の登山道など、身体を動かせる場所も近くにあることはいいですね。
━━お二人にとって働くやりがいは何ですか?
小酒井さん|子どもたちは成長がすごく早い。それを見ることが楽しみであり、やりがいです。とにかく見ていて楽しいですね。毎日子どもとケンカもして腹も立ちます。今も絶賛ケンカ中ですし。でも、それも子ども。嫌なこと以上に楽しいことが多いのが子どもの魅力だと感じています。
加藤さん|私もケンカと言い合いは日常です。傷つく言葉を言われることもあるけど、かわいいです。小さい子ほど成長の様子が見えるし、反応が毎日のように変わっていき面白いですね。ただ、その分責任の大きさは感じています。私の言葉づかいを真似するのをみると、私のかかわりが大きく影響しているのだと実感します。
小酒井さん|最初はやりがいを感じるよりも、子どもとの信頼関係も全くなく、自分が伝えたいことも伝わらないことばかりで本当に大変でした。でも、そんなことを繰り返してお互いの思いを伝え合うなかで、信頼関係もでき、相手に合った伝え方ができるようになってきました。
加藤さん|私もうまくいかないこと、不安なことばかりでした。「あの人の言う事は聞かなくていいよ」って子ども同士で話している声が聞こえてきたりして。でも、最近は自分がだんだんと子どもとの関係を作れてきていることが嬉しいです。こちらが子どもたちに支えられているなと感じています。
 
最後に地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
小酒井さん|新しい環境で、新しい仕事を始めることはとても大変だと思います。だから、知っている土地、支えてくれる人がいる地元で働くことはとても良いですね。
加藤さん|そうですね、地元は安心して仕事ができる環境ですね。自分が一番よく知っている場所で働くことは、子どもたちにも地元の魅力を伝えられるというメリットもあります。
小酒井さん|あとは遊びを含めて思いっきり活動しておくことでしょうか。私は、郡上で子どもたちと活動する冒険キッズに4年間参加していました。その経験は今の私にとって大きいですし、園長も冒険キッズに関わっていらっしゃったので、話で盛り上がります。
加藤さん|私は、ずっとラクロスをしていました。その活動を通じて今でもつながりがある仲間ができたことは、働いてから心強かったですね。
〜インタビュアーの感想〜
今回のインタビューを通して、岐阜県の魅力や良さを改めて感じることができました。また私の将来の夢でもある児童養護施設の職員の方から、仕事の内容や1日の流れなどの具体的な話をうかがうことができ、施設の職員の仕事を前よりイメージしやすくなりました。また、お話の中で子どもたちと公園や金華山に登ったりするということをうかがいました。これは自然豊かな岐阜県だからこそできる子どもたちとの関係づくりの1つであり、岐阜県ならではの環境を活かしながら働けることは素敵なことだと思いました。岐阜県の魅力を皆さんにもっと知ってもらい、Uターン就職をする学生が増えるといいなと思います。
社会福祉学部社会福祉学科 松山詩歩

岐阜県人会ケイちゃん試食会参加者募集!


岐阜県人会では、11月の美浜キャンパス学園祭で岐阜県の名物ケイちゃんを販売する模擬店を出店!

そこで、事前に皆さんで試食会をして当日のメニューや価格などを決めたいと思います。

ケイちゃんを食べながら、交流をしませんか?

学園祭の模擬店に関わりたい方
岐阜県人と交流をしたい方
ケイちゃんを食べたい方

ご参加お待ちしています!

日程 |平成29年7月20日[木]
時間 |12:30~
場所 |Cラボ美浜
参加費|無料
※ケイちゃんと飲み物はありますが
白いご飯を食べたい方は各自お持ちくださいね

申し込みフォーム

【お知らせ】COC+通信Vol.15発行

イベント開催報告と案内を掲載!

毎月1回発行しているCOC+広報誌「COC+通信」の最新号Vol.15を発行しました。
Vol.15では、この夏に開催されるイベントの情報に加え
卒業生の声と岐阜出身学生の紹介を掲載!
お時間があるときに、是非ご覧ください。
COC+VOl.15を読む

【Uターン先輩紹介】 社会福祉法人飛騨慈光会 益田山ゆり園 早瀬さん

人との繋がりを大切にする

岐阜県岐阜市出身の早瀬渓さん。大学時代はバスケットボールや柔道の練習相手として汗を流し、アカペラ活動やアルバイトなど充実した学生生活を過ごしました。2015年社会福祉学部を卒業後は、社会福祉法人飛騨慈光会へ入職。岐阜県下呂市の障がい者支援施設「益田山ゆり園」で生活支援員として活躍している早瀬さんにお話を伺いました。
━━現在はどんな仕事をされていますか?
知的障がいのある方(18歳~70歳代前半)たちへの生活支援・介護の仕事をしています。
生活介護の時間を利用して、しめじのキャップ磨き作業や綿棒の袋詰め作業など、地域の会社から頂いた下請け作業の指導をしています。その他、さおり織りや施設の飾り付けなど余暇活動を支援しています。
利用者が自立した日常生活を営むことができるように、生活の質の向上のお手伝いを通して、毎日の暮らしを楽しく、充実したものになるよう心がけています。
また利用者との普段のコミュニケーションを大切にし、話の内容や言葉遣いにメリハリをつけ、楽しんでもらえるよう意識して接しています。
━━職場ではどんな役割を担っていますか?
施設運用をカバーする機動力だと意識しています。若手職員なので、上司や施設全体のサポートができるよう、薬の補充など自分で考えて率先して動くことが大切だと思います。自分を含め職員全体が働きやすい環境を整えることで、利用者と接する時間を増やしています。
━━仕事におけるやりがい、原動力は何ですか
やはり利用者さんの笑顔ですね。利用者さんと毎日接しているからこそ、笑顔を見るととても嬉しくなります。「外出したい」というニーズがあれば、あまり行かないような公園やコンビニエンスストアに行ってみようかなど考え、利用者さんの希望を叶えられるようにします。また普段の生活の中で、何気ない会話から笑顔を引き出せるよう、楽しんでもらう工夫をします。
仕事をしてから、学生時代に障がいの種類・特性、対応や社会制度などもっと勉強しておけばよかったなと思いました。

━━岐阜で働こうと思ったのはどうしてですか?
他の県で働くことも考えましたが、就職活動を始めてから、岐阜に帰ろうと思いました。就職をすること、仕事を頑張ることはとても大切ですが、時には心身ともに自分を壊してしまうのも仕事だと思います。
今回私は、たまたま障がい分野のおもしろさを知り、楽しく仕事をしていますが、すべてそうであるとは限らないと思います。仕事が合わなかったり、職場環境が良くなかったら、仕事は辛いものになりえます。そんな時、近くに昔からの友人がいたり、家族がいる環境があるのはとても重要なことだと感じています。だから岐阜に帰ること、近くにいることのメリットは、“自分の命を守る”大きな保険だと思っています。
━━働いて気づいた地域の魅力は
とにかく人が温かいです。下呂は昔から人を迎い入れる文化があるみたいで、良い意味でのお節介な人が多いです。また地域の人が益田山ゆり園を知っているので、利用者さんと一緒に外出するには、安心できる環境です。地域とのつながりがあるのは、田舎の良さだと感じています。
そして岐阜には有名な山脈や特産物があり、誇れるところだと改めて思いました。
━━地元就職を目指す後輩へメッセージをお願いします。
まだ若い分未熟な面もあるため、知っている人や相談できる人がいるだけで、安心できる環境となり自信がつきます。
また福利厚生や給与面などの就業条件も大切ではあるけど、一番大切なのは職場環境だと考えています。OB・OG訪問や企業・職場見学を通して、生きた情報収集を大切にしてください。そのためには人との繋がりを築いておくことも重要です。
あとは各自治体で家賃や奨学金の補助金制度があるので、調べることをお勧めします。
~インタビュアーの感想~
実際に岐阜に戻って就職された先輩からお話を聞くことができ、就職活動や働き方のイメージをもつことができました。生活支援員として働く上で、利用者の方にもっと楽しんでもらおう、笑顔になってもらおうという心がけが大切だと教えていただきました。地元就職には、相談できる人や帰る場所がある安心感が大きなメリットであることが学びました。あたたかい人間関係が、働く面だけでなく住む面でも暮らしやすいのが岐阜の魅力であると感じました。今回のインタビューを通して、岐阜に就職して地元に貢献したいという思いが強まりました。
子ども発達学部心理臨床学科 野口航暉

高山成果報告会実施!

たくさんの出会いとつながり、学びがあった一か月半

平成29年6月13日[火]、東海キャンパスグローバルラウンジで、国際福祉開発学部の町野紗希衣さんが高山での長期インターンシップ&フィールドワークの発表を行いました。
4月中旬から約1か月半、高山の特定非営利活動法人まちづくりスポット(以下、まちスポ)の一員として過ごしていた町野さん。今日の発表では、高山、そしてまちスポとの出会いから、今日に至るまでを、紙芝居にしてわかりやすく発表してくれました。

インターンでは、まちスポの運営や実務を体験しながら、企画会議などのミーティングにも参加。NPOがどんな運営を行っているか、お金の流れ、スタッフの目標共有などについて学びを得てきました。
フィールドワークでは、まちスポと地域がどのようにつながっているのか、そして、そのつながり具合やまちスポの役割など、地域からどのように思われているのかをヒアリングにて調査を行ってきました。

成果発表会では、その調査方法や、調査の様子だけではなく、そこから町野さんが何を感じ、何を考えたのかについて、町野さんの言葉で素直に語っていただけた印象です。
「こうすれば、もっとまちスポのことを広く知ってもらえるのではないか。」調査中に身をもって感じたこと、考えていたことを訴える様子からは、高山、そしてまちスポへの町野さんの愛情を感じます。
今後は、ここで得た学びをつ次の自分のステップにつなげたいと語る町野さんからは、さらなる成長が期待できそうです。

【お知らせ】COC+通信Vol.14発行

夏のイベントなどを掲載!

毎月1回発行しているCOC+広報誌「COC+通信」の最新号Vol.14を発行しました。
Vol.14では、この夏に開催されるイベントの情報を多数載せています。
岐阜出身学生の紹介もありますので
お時間があるときに、是非ご覧ください。
COC+VOl.14を読む

【参加者募集】高山インターンシップ成果報告会開催決定!


このブログでも随時活動内容を配信していましたが、岐阜県高山市に拠点を置く特定非営利活動法人まちづくりスポットで、国際福祉開発学部の町野紗希衣さんがフィールドワークとインターンシップに取り組みました。
その様子を発表する会を開催します!
発表会では、町野さんが、この1か月半の取り組みを通じて感じた事、得た事、学んだことについて、町野さん自ら語ってもらいます。
これから、長期型インターンシップへの挑戦を考えている方
フィールドワークについて関心がある方
町野さんに色々聞いてみたい方など
多くの方の参加をお待ちしています。
自由参加ですので、気軽に足をはこんでください!

【Uターン先輩紹介】大垣工業高等学校 有嶋さん

自分が社会人としての鑑になる

岐阜県多治見市出身の有嶋翔さん。高校時代にバレーボール部の活動を通じて教諭になることを決意し、大学時代は健康科学部の教諭過程で免許を取得。2014年に卒業後は、現在の職場である岐阜県立大垣工業高等学校へ配属され今年で4年目になります。いつかは絶対に母校で働きたいという有嶋さん。教諭の仕事に対しての熱い想いをお話しいただきました。
━━教諭のお仕事は、具体的にどんなことをされていますか?
勉強を教えることはもちろんですが、就職や進学の支援、生徒同士の人間関係の調整、保護者の方の対応など本当にたくさんの仕事があります。工業高校は卒業後に就職する生徒が多いため、企業の方とお話しする機会もありますね。でも、子ども達と接する事が一番の仕事です。
━━実際に教諭の仕事をしてみて、この仕事はいかがですか?
毎日が真剣勝負です。スポーツで言うと練習試合はなく、毎日本番のような感じでしょうか。初めて担任を持った頃は、生徒もこの仕事も正直嫌いになり、なんのために働いているのかわからなくなった時期がありました。でも、毎日、生徒と向き合っていく中で、まずは自分がしっかりしなければという責任感が自分の中にできていった気がします。ただ教諭を目指していた教育実習の時の自分と、今の自分とは、仕事に対する意識は全く違っています。
━━有嶋さんの仕事での役割はどのようなことですか?
生徒たちに、働く知恵や生きていく知恵を伝えることだと思っています。工業高校の生徒はここが社会に出る前の学びの最終場所になるので、ここで学んだことがこれからの人生に大きく影響します。だからこそ、生徒たちが社会で自立できるために必要なことはしっかり伝えていきたいですし、何より、自分自身が社会人としての姿を見せなければいけないと意識しています。

印象的なエピソードはありますか?
昨年、初めて卒業生を送り出したことですね。卒業式後の最後のホームルームで生徒に直接伝えたことなのですが、そのクラスは周りから見ても大変なクラスで、先ほども話したように、最初は彼らのことが嫌いでした。でも、2年の間、どうすれば生徒たちが外の世界に出てやっていけるかを意識して色々と自分なりに挑戦して彼らと関わっていると、だんだんと生徒に伝わり、彼らが変わっていく姿もみられました。最後の時間、名簿を一切見ずに、ひとりひとりの顔を見て名前を呼んでいったのですが、やんちゃでどうしようもなかった生徒らが、真剣な表情でこちらを見て「はい」と力強く返事をする姿には、こみ上げてくるものがありました。
━━有嶋さんにとってのやりがいはどんなことですか?
生徒が社会に出て頑張っている姿をみることです。つい先日、卒業した生徒が訪問してくれました。学校が嫌いで、「先生の言う事なんて聞くものか!」って言っていた生徒が、給料をもらったといって菓子折りを持って顔を見せに来たのです。その際に、「働いてみて、先生が言ってくれていたことがやっとわかった」と言ってもらえ、あきらめずに伝え続けてきてよかったと思えました。

働いてから気づいた岐阜の魅力はどんなことですか?
各地域に、その土地に根差した企業があることは魅力です。特に西濃は地元企業に就職する生徒が多く、企業から学校へ講師に来てくれることもあります。また、小学校や中学校に生徒が授業をおこないに訪問したり、ショッピングモールに出向いて地域の方たちと関わる取り組みもあり、地域でつながりがあることは良い環境だと感じます。
地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
就職して地元に戻ると、その地域を支える立場になります。そこで、どうやったら、その場所で、その地域で自分の力を発揮できるかを考えて働いてほしい。持っている力を出してほしいです。きっと、発揮できる力があるはずです。また、大学時代に、色んな場所に行って、色んな人と話して、大学以外の外の世界を経験しておくと、発揮できる力も広がると思います。
 
〜インタビュアーの感想〜
私自身中学3年生の頃から先生になりたいと思っていた時期があったため、「うわ、私も教師やってみたいな」と思いました。今日の話で一番印象的だったのは、担任をした3年生の生徒の卒業式で、名簿ではなく顔を見て名前を読み上げ、いままでやんちゃしていた生徒が「はい」と返事をする姿に感動したというエピソードです。教師という職柄、普通に生きているより多くの人と接する仕事だと思います。自分の高校時代を振り返りながらお話を聞けてよかったです。
そしてびっくりしたのは、高校の先生は地域企業への顔が広いということ。工業高校ということもあり、生徒が地元就職するのであれば、地域に根ざした高校での学びは大切だと改めて感じました。知識的な学び以外にも地域のことを多く学んで幅の広い視野ができるといいと思いました。
有嶋先生のように、日福を卒業して岐阜で頑張っている人のお話を伺うことができ、自分の今後のビジョンを考える材料になりました。
国際福祉開発学部 町野紗希衣