【Uターン先輩紹介】東濃信用金庫の水野さん取材


直接顔を合わせて話ができることから信頼関係がはじまる
岐阜県土岐市出身の水野里香さんは、社会福祉学部で4年間学び、2015年に東濃信用金庫に入社してもうすぐ3年目に入ろうとしています。就業時間の3分の1は、地域に出て、お客様の企業やご自宅を訪問している渉外を担当。卒業生として、美浜や東海キャンパスに学生の支援に来校し、現在も日本福祉大生のために協力いただいています。
━━地元で働こうと思ったのはどうしてですか?
働く環境が大切だと思ったからです。就職活動を始めたころは、都会のオフィスで働くことにあこがれて企業を探していました。でも、色々な企業を見て、色々な方と話をする中で、「私はずっと仕事を続けていきたい」「長く働くなら住み慣れた場所がいい」と、自分の働く軸が地元での就職だという事に気づきました。そんな時に企業展で出会ったのが現在の職場です。
━━職場ではどんな仕事をしていますか?
ほとんどが外回りです。私は個人のお客様が多いので、一軒一軒ご自宅を訪問して、商品の販売や様々な手続きのお手伝いをしています。お金に関する仕事なので、責任感とお客様との信頼関係は特に大切です。とにかく、顔を合わせて、直接お話しをしないことには何も始まらないので、特に初めて訪問するお客様は、玄関先まで顔を出していただけることが始まりです。最初に顔を合わせた時から、玄関の扉が閉まる最後の最後まで、笑顔は絶やさずに接するようにしています。お会いしている時は、お話を聴いていることが多いですね。商品や仕事と全く関係のない話で終わることもありますが、それも信頼してもらうには大切な時間だと思います。
━━仕事におけるやりがいは何ですか?
新しいお客様とお会いして繋がれることは嬉しいですが、自分がお客様に何か出来た時にやりがいを感じています。お客様の話を伺って、その方に合った商品を考えて提案して受け入れてもらえた時は、もっと頑張ろうという気持ちになります。現在の経済状況や世の中の流れをしっかりと理解してもらい、お客様が今の時代で安心して生活をしていけるようにお手伝いすることが私の役割だと思っています。
   
━━大学の学びはどんな風に今の仕事に活かされていますか?
相手の気持ちに気づける心を持てていること、相手の気持ちを気づかう心を持てていることは、大学での学びが大きいです。講義で学んだこともそうですが、それ以上に実習で障がいを持った方や高齢の方など色々な方と接してきたことが私は良かったと感じています。そのおかげで、お客様と接するときに、お客様の気持ちになって話すという事が自然にできている気がします。
━━地元就職を目指す後輩へのメッセージをお願いします。
岐阜県はゆったりしていて自然がありいいところです。地元のつながりや、地域に話ができる人がいる安心感は、社会に出てから大きいと感じています。また、時間を無駄にせず、大切にして行動してほしいです。色々なことを、最初から自分には合わないとか、やりたくないと決めてつけて何もしないのは楽しくないです。それではプライベートも充実しないですね。勉強だけではなく、その他の活動や遊びも、時間があるならやることをお勧めします。
   
 
〜インタビュアーの感想〜

社会で働く方と仕事について色々なお話することは初めてで貴重な体験でした。まだ1年生なので就職に対してはぼんやりしたイメージしかなかったですが、お話できたことで、地元で働くことの良さや、私も色んな人と会って、話をする仕事に興味が出てきました。
経済学部経済学科 美濃島 咲菜
 

【Uターン先輩紹介】郡上市社会福祉協議会の足立さん取材

地域のニーズをしっかりと聴き、形にしていきたい

岐阜県郡上市出身の足立駿介さんは、2013年に社会福祉学部を卒業後、郡上市社会福祉協議会に入職。障がい者支援の現場を3年経験後、2016年度から事務局で障がい者支援事業所の副統括を担われています。今回は、地元郡上市のために日々頑張っている足立さんに現場でお話を伺いました。
━━地元で働こうと思ったのはどうしてですか?
家族へ恩返しをしたかったからです。大学に4年間通わせてもらっていたので、今思えば、大学に入った頃から、働くなら地元だとなんとなくは考えていたんだと思います。長男でもあるので。そこで、地元での求人を探していた時に社会福祉協議会を見つけ応募しました。
━━地元で働くのはどうですか?
地元の人たちの温かさが過ごしやすいです。郡上の人たちは都会のようにせかせかしておらず、いい意味での「ゆるさ」が魅力ですね。誰とでも仲良くなるので、どこに行っても知り合いがいる感じです。下手なことはできないですね
 
━━実際にどんな仕事をしていますか?
郡上の社会福祉協議会では地域福祉と在宅福祉の大きく二つの柱があり、私は在宅福祉に関わっています。その中で私の担当は、市内にある事業所のよりよい運営です。障がい者の事業所で働く方から意見を聞いて、どうしたらその職場が、職員にとって働きやすく、そして利用者の方々にとって居心地の良い場所になるかを考える仕事です。勉強会の企画をしたり、地域の方との調整をしたり、時には、施設のボイラーを直しにいくこともあります。
━━大学の勉強で役立っていることは?
障がいに関わることでしょうか。正直に言うと、もっとしっかりと勉強をしておけばよかったと感じています。職場に入って、仕事を始めてから、勉強しておけばよかったことが見えてきた感じですね。なので、入って1年目は先輩に聞いたり、勉強会に出たりして、かなり頑張りました。社会福祉協議会で働くことを考えている学生がいたら、幅広い分野を勉強しておくことをぜひお勧めします。
━━今の仕事のやりがいは何ですか?
現場にいたころは、利用者さんと直接お会いしていたので、利用者さんと信頼関係ができたなと思えることはやりがいでした。今は、現場からは少し離れているのですが、現場に行った際に、利用者さんが楽しく過ごしている姿を見ると頑張ろうと感じます。今の仕事に異動したころは、自分の中で、自分の仕事と、利用者さんがつながらなかったのですが、やっと、自分がやっていることの意味が分かるようになり、自分の仕事が利用者さんの姿につながっていることが実感できるようになってきました。
━━今後の目標は?
地域のニーズをもっと聴きだして、自分が動くことで、いろんなところがうまく回る歯車的な存在になっていきたいです。それによって、地域がよくなっていく実感が持てるようになれば、もっとやりがいを感じられると思います。
 
 
〜インタビュアー感想〜
今回のインタビューを通して知ることの大切さを学びました。実際に働いている方のお話を聞くことにより、社会福祉協議会が行っている様々な取り組みについて知ることができました。また、そこで働く方がどのような役割で働いているのかを知ることができたのは私にとって大きかったです。仕事内容から地元で働くことの魅力がわかり、社会福祉協議会や地元で働くということの具体的なイメージを掴むことができました。知るからこそ、考え方も変わり、やってみたいと思うことが増えるため、今後も知るということを大切にしていきたいです。
社会福祉学部 岡田 優花
 
笑顔で丁寧にインタビューに答えていただく足立さんの姿は、足立さんの仕事への向き合い方そのもののように感じました。大学時代のお話や、地域の魅力、お仕事のことなど、お話は尽きず、時間がどれだけあっても足りないほど。お忙しいなか、お時間をいただきありがとうござました。
岐阜県で活躍する卒業生の取材は今後も続きます。みなさんお楽しみに。

【参加者募集】 キラッと光る☆企業見学 in 西濃地区


学生のみなさん
企業見学バスツアー in 西濃地区が開催されます!
今回は、企業向けのITシステム開発企業と
地元食材にこだわりを持つ惣菜企業、2つの現場を1日で見学するお得なツアー!
西濃でで見学するのはこの2社
◆共立コンピューターサービス株式会社
大垣共立銀行(OKB)で使用される金融システムの開発で培った信頼性の高い技術を基盤に、一般企業、地方自治体、並びに学術機関などのITシステムの開発業務を請け負う。
>>企業ホームページ
◆株式会社デリカスイト
愛知県、岐阜県、三重県、福井県、石川県、東京都、神奈川県、大阪府にて約70店舗を展開している料理品小売業。
>>企業ホームページ
両社とも新卒採用を行っている地元企業です。
こんな学生さんにおすすめ!
・地元の優良企業を知りたい
・いろんな会社を見てみたい
・こだわりを持って働く人に関わりたい
・沢山学んで成長したい
<概要>
日程:平成29年2月20日[月]
時間:9時00分 JR岐阜駅出発 ~ 15時15分 JR岐阜駅到着
行程の詳細はこちらのチラシをご覧ください
※現地集合、現地解散も可能です。
<申込方法>
1)申込フォームから申し込む
こちらのフォームに内容を記入して申し込みください。
>>申込フォーム
2)メールで申し込む
氏名/大学/学年/学部/電話番号/メールアドレス/バス乗降者希望場所(岐阜駅/岐阜大学)を記載のうえ
gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp」までお申し込みください。

プロライターに学ぶ!魅力を引き出すインタビュー講座!!

平成29年1月12日[木]東海キャンパスで、フリーライターの石黒好美様を講師に迎え、相手の魅力を引き出すインタビュー講座が行われました。
講師の石黒様は、本学の取組みの『日福と長野県』の卒業生を紹介する取材も担当されるなど、幅広く活躍されているプロのライターさんです。
今回の講座のテーマは、相手の話を聴きながら、相手との会話を通じて、いかに相手と向き合い、魅力を引き出していくか。参加者同士で実際にインタビューを行ってその内容を記事にしながら、インタビューする側とされる側の体験を通じて気付いたこと、学んだことを共有して深め合っていく実践的な講座でした。
インタビューの方法を学びながらも、事前の準備の大切さや話を聴くことの意味など、どんな仕事をしていくにも大切となってくる姿勢を気付かされた2時間。
本日学んだことを、様々な場面で活かしていっていただければと思います。

【お知らせ】COC+通信Vol.9発行

事業活動状況と今後の予定を掲載!

毎月1回発行しているCOC+広報誌「COC+通信」の最新号Vol.9を発行しました。
Vol.9は、12月に開催された成果報告会や、デザイン講座の様子、
1月以降のイベントの案内を掲載しております。
今回も、成果報告会の記事は、発表したした学生が書いてくれています!
お時間があるときに、是非ご覧ください。
COC+VOl.9を読む

【参加者募集】福祉のお仕事職場体験バスツアー

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e7%94%bb%e5%83%8f%e4%bd%9c%e6%88%90
今回、訪問する岐阜市にある和光会グループは、医療や介護などの垣根を越えて、地域を支える拠点施設として、地域包括ケアシステムをまさに実践しています。今回のツアーでは、利用者が病院に入院して、在宅復帰までの一連の流れを体験することができます。また、福祉避難所、災害対応マニュアルなど災害時の取り組みについても学べます。
病院と自宅の中間に位置する介護施設として、要介護1以上の方に対し在宅復帰を目指した介護・医療ケアを提供する介護老人保健施設(老健)は、介護スタッフだけでなく、看護師や理学療法士など医療サポートを行うスタッフが働いています。その中でも、「在宅強化型」老健になるためには、“利用者の在宅復帰率が50%を超えていること”“要介護度4~5の利用者が全体の35%以上であること”“ベッドの回転率が10%以上であること”の要件をクリアする必要があります。
座学では知ることのできない、リアルな「現場」を体験できる貴重な機会になりますので是非このチャンスを活用して下さい!! なお、参加に関して、学部・学年は問いません。
日程|平成29年2月28日 [火]
時間|9:30~16:30
場所|和光会グループ
定員|20名 [先着順]

<プログラム>
  7:30 日本福祉大学美浜キャンパス出発
  9:30 JR岐阜駅集合
 10:00 オリエンテーション
 10:15 利用者の入院から在宅復帰の一連の流れを学ぶ
 12:00 昼食兼食事サービスの体験
 13:15 見学・体験(施設見学、現場で介護技術を体感)※少人数グループ
      山田病院(病棟、回復期リハ)、寺田ガーデン、ナーシングケア
 14:45 災害時の取り組み(福祉避難所、自然災害対応マニュアルなど
 15:15 職員交流会 ※少人数グループ
 16:00 終了
 16:30 JR岐阜駅解散
 18:30 日本福祉大学美浜キャンパス解散

<申込方法>
申込フォームから申し込みいただくか
下記の内容をメールに記載し、gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jpまでお申込み下さい。
①氏名 ②性別 ③学籍番号 ④学部 ⑤携帯電話 ⑥メールアドレス
⑦行き帰りの発着場所の希望 [ A.美浜キャンパス B.JR岐阜駅 ]
⑧その他
>>申込フォーム<<
<お問合せ>
日本福祉大学 COC+就業支援コーディネータ 名倉
電話   |0569-87-2430 [美浜キャンパス]
メール|gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp

【情報提供】岐阜県企業説明会イベント一覧表を作成しました!

29898c1b293e574b972e09b2f2ceb634_m
3年生向けの就職活動イベントが年明けから多数開催されます。
大学にも情報が集まり、キャリア開発課のホームページやメールマガジン等で案内はしていますが
数も多いため、岐阜県合同企業説明会情報一覧を作成しました。
スケジュール管理に活用ください。
情報はわかり次第更新していきます。
参加企業までは記載していないので、チラシやサイトをチェックして
関心がある企業や法人が参加される場合は
ぜひ足を運んで直接話してみましょう!
>>岐阜合同説明会一覧表

COC+成果報告会が開催されました!

 
img_0515平成28年12月14日に岐阜大学サテライトキャンパスで今年度のCOC+企業向け成果発表会が開催され、日本福祉大学からは、国際福祉開発学部2年の町野紗希衣さんが自身の体験について発表してきました。

今回は、その町野さんから発表を終えた感想を含めて、コメントをいただきました。
img_0505
国際福祉開発学部2年の町野紗希衣です。
私は夏休みに行ったワーキングホリデーin飛騨高山について、「トマトがくれたチャンス」という題で発表をしてきました。
10日間シェアハウスをしながら農業体験をしたワーキングホリデーですが、今回の報告会のお話をいただいてから 自分のなかで一番ベストな形でリフレクションができました。報告会では主に

  • トマトに恋していたこと(農業知識を得る嬉しさ)
  • 農業は人をつなげる力持っている(新たな出会い、つながり)
  • これから自分がしたいこと

の3点について話しました。
私は今回のワーキングホリデーを経て 大きく自分が変わったと思っています。いままで教職の単位を取るため、英語を勉強するために大学で勉強していましたが、いまは自分のやりたいことを深めるため・輪を広げるために勉強しています。これが「トマトがくれたチャンス」だったと感じています。これからはいろんな可能性を持ちながら人の輪を広げてエンジンをかけていきたいです。
img_0504  img_0507

プロデザイナーに学ぶ!魅せる誌面のデザイン講座!!

 
img_8757平成28年12月15日[木]東海キャンパスで、株式会社中広のデザイナー佐藤昌平様をお招きし
デザインの基礎講座が行われました。
株式会社中広様は「地域みっちゃく」の情報誌を東海地区中心に25都道府県で6百万部以上発行
女性が活躍できる企業の証明でもある「えるぼし」を岐阜県内で3社目に認定されるなど
人材育成や働きやすい職場つくりを積極的におこなわれています。
今回の講座のために作っていただいたスライドは
大変見やすく、わかりやすく、スライドを見るだけで勉強になる内容でした。
様々なデザインの事例をもとに、デザインの基本をお話しいただきながら
ユニフォームを売り出すためのデザインをデッザンしたり
最後は、写真等の素材を用いてパソコンでデザインの実践をおこない
講師の佐藤様からコメントを頂きました。
デザインは、難しいですが楽しいこと。
そして、自己満足の発信ではなく、誰に何を伝えるのかを意識すること。
デザインの講座を通じて、働くことの意味も学ぶことができたのではないでしょうか
img_8774 img_8778 img_8780 img_8796 img_8798 img_8809

第2回岐阜県人交流会開催!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
平成28年12月8日[木]に、Cラボ美浜で第2回岐阜県人交流会を開催しました。
今回のテーマはクリスマス。
と行っても、あまりクリスマスっぽさはなかったですが
岐阜の出身地域や趣味、学校での活動について楽しく語り合いました。
後半のビンゴゲームでは、引いた数字にまつわる自分のエピソードを話しながら
お互いの理解し合い、交流を深めていきました。
少人数でしたが、その分話す時間がたくさん持て
いい時間になったのではないでしょうか
OLYMPUS DIGITAL CAMERA    OLYMPUS DIGITAL CAMERA  
次回は、3月ごろに開催を予定しております。