【イベント情報】岐阜県若手ジョブトーク開催

%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%96%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af
岐阜県で働くセンパイ若手社員から、地元企業で働く魅力について話を聞ける絶好の機会です。
岐阜県での就職を考えている方
Uターン就職の進め方について知りたい方
普段は聞けない話がたくさん聞けますので
ぜひ足を運んでみてください!
日時:平成28年12月17日[土] 13:00~17:00
場所:ウインクあいち13F会議室 1302・1304
対象:大学1~3年生の方
参加企業など詳細パンフレットはこちら
予約についてはこちら

岐阜地域しごと支援センターのご案内

img_1466
岐阜県地域しごと支援センターの岐阜サテライト
JR岐阜駅隣接のアクティブG内にあります。
岐阜県の地域ごとの情報がわかりやすく整理されており、
情報量も非常に多く取り揃えられています。
求人情報はもちろん、県内の企業情報やイベント情報、
移住定住の取り組みや、自治体の情報まで
岐阜県への就職を考えられている方は、ぜひぜひ活用ください。
岐阜地域しごと支援センターHP
直近のイベント情報をお伝えします。
【若手ジョブトークin名古屋】
地元で活躍する先輩若手社員が、その企業で輝いている理由をお話しします!
通常の企業説明会などでは聞けない話がたくさん聞けます!
日時:平成28年12月17日[土] 13:00〜17:00
場所:ウインクあいち 13階 会議室1302・1304
対象:大学1年〜3年
参加企業や詳細はこちら

【参加者募集】ひだインターン留学・2017春 説明会開催決定!!

%e3%81%b2%e3%81%a0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%b3%e7%95%99%e5%ad%a62017%e6%98%a5
2017年春休みに開催されるひだインターン留学の説明会が行われます。
挑戦してみたい方は、ぜひ説明会へ足を運んでみてください!
【ひだインターン留学とは?】
春・夏休みの6週間を岐阜県飛騨地域に住み込み、地域で活躍する経営者とともに大学生のアイデアと行動力で企業の課題解決を目指す長期実践型インターンシップ
【こんな学生におすすめ!】
・もっと自分の能力を伸ばしたい!実践的な能力を身に付けたい!
・自分の限界に挑戦してみたい!自分を変えたい!
・地域活性に興味がある!
・地元企業でインターンシップしてみようかな!
説明会当日は、インターンシップのプロジェクト紹介のほかに、地域活動を考えるワークショップや、インターン留学経験者と受け入れ先企業の経営者との交流会も行われます。
【ひだインターン留学説明会概要】
開催日時:2016年11月20日(日) 13:30~16:30(予定)
場所:日本福祉大学 名古屋キャンパス
参加費:無料
その他:服装自由
チラシ:ひだインターン留学2017春.pdf
サイト:https://www.facebook.com/events/1820213911590386/
【説明会申込】
申込フォームに必要事項をご記入いただき申し込みとなります。
>>申込フォーム
【問い合わせ】
ひだインターン留学実行委員会(事務局:NPO法人まちづくりスポット)
担当:長瀬・本間
〒506-0025
岐阜県高山市天満町1-5-8 フレスポ飛騨高山内
TEL:0577-62-8150
E-mail:hida.internabroad@gmail.com

新聞のプロに学ぶ!伝わる記事の書き方講座が行われました!

img_7544
平成28年10月20日[木]に東海キャンパスで、「新聞のプロに学ぶ!伝わる記事の書き方講座」を開催しました。
この講座は、岐阜県にUターン就職して活躍している卒業生をみんなで取材して紹介しようという企画の事前講座第1段として実施しています。
講師は中日新聞社広告局の大谷朋子様。長年、新聞に携わられており、現場で記事に触れ続けている大谷様の力強いお話と共に、実践を交えながらの講座はあっという間の2時間でした。
伝えたいことは何か、誰に伝えるのか、どうやったら伝わるのかを端的かつ丁寧にお話しいただ内容は、まさに伝わる記事の要素そのものでした。
過剰な表現や、同じ語彙の繰り返しなど、普段の自分を振り返ると、意識せずに伝わらない文章を書いてしまっていると反省です。
img_7565 img_7543
参加いただいた方の、満足度、役立ち度ともに、高評価。取材をしたい方も、記事の書き方を学びたい人も、皆さんそれぞれの学びを持って帰っていただけたのではないでしょうか。
img_7585 img_7592
文章の書き方は、社会に出てから仕事をしていくうえで、とても重要な能力の一つ。実践を交えながらの講座は、私も大変勉強になりました。
img_7582 img_7600
この企画は、4回シリーズです。
関心がある講座がありましたら、ぜひご参加ください。!

第2段 プロカメラマンに学ぶ!伝える写真の撮り方講座
◆日時:2016年11月17日[木] 14:00~16:00
◆場所:東海キャンパス 4階オール教室
>>申込フォーム
第3段 プロデザイナーに学ぶ!魅せる誌面のデザイン講座
◆日時:2016年12月15日[木] 14:30~16:30
◆場所:東海キャンパス 4階オール教室
>>申込フォーム
第4段 プロライターに学ぶ!魅力を引き出すインタビュー法
◆日時:2017年1月12日[木] 14:00~16:00
◆場所:東海キャンパス 4階オール教室
>>申込フォーム

【参加者募集】 キラッと光る☆企業見学 in 郡上市

c3b3ddc08cc5d638c0f1e2e7e8395023_m
学生のみなさん
秋の企業見学バスツアー in 郡上市が開催されます!
今回は、消費者向け製品を製造する企業と
企業用製品を製造する企業、2つの製造現場を1日で見学するお得なツアー!
郡上市で見学するのはこの2社
◆株式会社ノーベル郡上工場
乳酸菌+栄養補給、おいしさ、安心・安全・安定にこだわりを持った
乳製品製造メーカー
>>企業ホームページ
◆株式会社ミノグループ
5200もの商品ラインナップを取りそろえた
印刷の全てを製造販売する日本で唯一の総合メーカー
>>企業ホームページ
こんな学生さんにおすすめ!
・メーカーとは、どんなことをしているのか知りたい
・地元の優良企業を知りたい
・ものづくりの現場を見てみたい
・こだわりを持って働く人に関わりたい
・沢山学んで成長したい
<概要>
日程:平成28年11月26日(土)
時間:8時15分 JR岐阜駅出発 ~ 18時00分 JR岐阜駅到着
行程の詳細はこちらのチラシをご覧ください
※現地集合、現地解散も可能です。
<申込方法>
1)申込フォームから申し込む
こちらのフォームに内容を記入して申し込みください。
>>申込フォーム
2)メールで申し込む
氏名/大学/学年/学部/電話番号/メールアドレス/バス乗車(岐阜駅/岐阜大学)を記載のうえ
gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp」までお申し込みください。

【おしらせ】COC+通信Vol.6発行

%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31

サマースクール特集号!

毎月1回発行しているCOC+広報誌「COC+通信」の最新号を発行しました。
今回は、9月に行われたサマースクールの内容を中心に掲載しています。
全体の説明や各コースの紹介に加えて、COC+通信WEBには書かれていない、参加した学生たちそれぞれの学びの声掲載していますのでごらんください。
来年も開催される予定ですので、今年参加できなかった学生さんは、是非次回挑戦してみてはいかがでしょうか
COC+VOl.6を読む

【会員募集】岐阜県人会で集まろう!

 
b6451b4d24c1a1d15a29c96664d5fa87_s

岐阜県出身の皆さん!

岐阜県人会では、今後、一緒に岐阜県を盛り上げてくれる学生を募集しています。
登録いただくと、メーリングリストに様々なイベント情報や、岐阜県の情報を配信していきます。
県人会への参加方法は自由!
◆企画や運営に関わりたい人
◆みんなでやってみたいことがある人
◆岐阜県の情報を発信したい人
◆イベントの参加だけしたい人
◆情報だけほしい人 などなど
自分なりの関わり方で、岐阜県の仲間とつながりましょう!
登録申し込みはこちらのフォームから
>>登録申し込みフォーム<<
その他、岐阜県人会に関するお問い合わせはこちらのメールにお気軽に連絡ください。
gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp

【イベント開催案内】プロカメラマンに学ぶ!伝える写真の撮り方講座のご案内

スライド2
学生の皆さん
<地域で活躍する先輩紹介冊子制作企画第2段>
この企画は、岐阜県にUターンもしくはIターンした先輩の活躍する姿を
冊子にして紹介しようというものです。
実際に学生が取材して、記事を書いて、写真をとり、デザインもして冊子を作り上げます。
そのための事前講座を4回シリーズで開催!
冊子づくりに関わりたい方はもちろん、興味のある事前講座のみの参加も大歓迎です。
第2段はベテランのプロカメラマンをお招きして、伝える写真の撮り方を学びます。
取材写真の基本が知りたい方、伝えたい事を写真で表現したい方
ブログやSNSの発信に活かしたい方、写真が大好きな方は、
マイデジカメを持って是非参加ください!
※この講座は、デジタルカメラを使用して実践的に学ぶため
極力、デジタルカメラを持って参加いただくようお願いいたします。
一眼レフ等、高機能である必要はありません。
◆日時:2016年11月17日[木] 14:00~16:00
◆場所:東海キャンパス 4階オール教室
◆申込:次の①、②どちらかの方法でお申込みください
①.申込フォームから申し込む
>>申込フォーム
②.メールで申し込む
次の項目をgifuplus@ml.n-fukushi.ac.jpまで送付ください。
氏名、学籍番号、学年、電話番号、メールアドレス、
講座終了後の活動についての希望(次のA,B,Cから選択、複数選択可)
A.卒業生冊子作成に参加したい
B.他のイベントの取材に参加したい
C.講座の受講のみを希望
◆問い合わせ
講座に関するご質問は、星野までお願いいたします。
gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp

【イベント開催案内】新聞のプロに学ぶ!伝わる記事の書き方講座のご案内

スライド1
学生の皆さん
<地域で活躍する先輩紹介冊子制作企画第1段>
この企画は、岐阜県にUターンもしくはIターンした先輩の活躍する姿を
冊子にして紹介しようというものです。
実際に学生が取材して、記事を書いて、写真をとり、デザインもして冊子を作り上げます。
そのための事前講座を4回シリーズで開催!
冊子づくりに関わりたい方はもちろん、興味のある事前講座のみの参加も大歓迎です。
第1段は中日新聞社の講師をお招きして、伝わりやすい文章の書き方を学びます。
文章表現の基礎を知りたい方、伝えたいことを的確に表現したい方は是非参加ください!
自分の伝えたいことを文章で表現する力は、
就職活動でも、社会に出てからも通用します!
◆日時:2016年10月20日[木] 14:00~16:00
◆場所:東海キャンパス 4階オール教室
◆申込:次の①、②どちらかの方法でお申込みください
①.申込フォームから申し込む
>>申込フォーム
②.メールで申し込む
次の項目をgifuplus@ml.n-fukushi.ac.jpまで送付ください。
氏名、学籍番号、学年、電話番号、メールアドレス、
講座終了後の活動についての希望(次のA,B,Cから選択、複数選択可)
A.卒業生冊子作成に参加したい
B.他のイベントの取材に参加したい
C.講座の受講のみを希望
◆問い合わせ
講座に関するご質問は、星野までお願いいたします。
gifuplus@ml.n-fukushi.ac.jp

【参加大学共通プログラム】サマースクールin東濃開催‼

IMG_5448
平成28年9月7日~8日にかけて、岐阜県の東濃地域を舞台にサマースクールが開催されました。
この企画は、COC+事業に参加している5大学の学生が2泊3日の合宿形式で東濃地域の人や場所とかかわりながら、地域の特性を理解し、そこから自分たちで課題を発見して、その課題に対する政策提案を発表するプログラムです。
今回は恵那市、多治見市、中津川市の3コースに分かれ初めて会う学生同士でチームを作り、たくさんの意見を交わしながら地域の未来に向けた企画提案をまとめていきました。
 
◆地域の仕事と暮しを考えた恵那コース
恵那コースは、食のテーマパーク「恵那銀の森」と古民家をリノベーションして地域コミュニティーを作っている「えなここ.樫家」を訪問し、まち・ひと・しごとから暮らしと地域成長を考えていきました。
 IMG_5839
銀の森コーポレーションでは、新鮮野菜を使用したランチビュッフェをいただき、園内を散策。おせちの工場見学を行いました。
IMG_1332 IMG_1346
えなここ.の樫家では、庭で取れた栗をいただきながら、樫家ができた経緯や過程、その想いを映像とともに伺い、建物内を自由に回りながら活用方法を考えました。
 
◆タイル産業から未来を考えた多治見コース
多治見コースは、多治見市全面協力のもと、オープンたばかりのモザイクタイルミュージアムや幸兵衛窯、市之倉さかづき美術館、企業の見学を通して地域の産業・観光振興計画とタイル産業の将来を考えました。
P1040710 IMG_0736
1日目の市之蔵でさかづき美術館と幸兵衛窯では、焼き物の歴史などを現場を見ながら学びました。オープンしたばかりのモザイクタイルミュージアムでは、タイル産業と観光分野の創意工夫について知ることが出来ました。
P1050003 P1040910
2日目は杉浦製陶株式会社を見学。熱心に説明いただく企業の方の姿勢から、産業や地域に対する熱い思いを受け取りました。
 
◆農業の未来を考えた中津川コース
中津川コースは、地域を代表する産業である農業をテーマに、六次産業化で成功しているはやし農場や、めぐりーん生産直売所、チコリ村を見学し、インタビューを行い『食』『農作物』の未来を考えました。
IMG_0350 IMG_0343
IMG_0327 IMG_0311
はやし農場では、元中学校の教員であった林様が退職後に栗農家として、いろんな工夫をしながら取り組む様子について見学しました。
めぐりーん生産直売所では、農家が直接販売するための仕組みを学び、株式会社サラダコスモではカイワレの製造工程を見学しました。。
 
◆最終発表に向けた準備
IMG_5712 P1050073
IMG_1381 IMG_0007
初日の見学と、2日目の見学やゲスト講師のお話しを伺い、チームでその地域の課題を設定して、解決に向けた政策提案を徹底的に考えました。
話し合いは深夜までおよび、学生たちの真剣さと熱意が伝わります。
 
◆最終発表会
DSCN2100 IMG_5722
IMG_0346 DSCN2143
各チームとも、発表の直前まで準備と練習を繰り返し本番に臨みました。緊張しながらも、大勢の前で発表できたことは大きな達成感につながったようです。
ゲストの方からも、提案への称賛と今後へのさらなる期待の言葉をいただくことができました。