福島子どもリフレッシュ・スキーキャンプ IN 黒姫高原

3月29日から長野県・黒姫高原スキー場で、ふくしま子どもリフレッシュ・スキーキャンプに4人が参加しています。
今回は、福島大学、関西大学スキー同好会OB、そして福祉大の三者合同でスキーキャンプです。
30日の今日は、スキーの日でした!
それぞれレベルチームのサポート、本部と分かれて活動しました。長野県の黒姫スキー場にもまだ雪があり、滑りやすい雪質で滑れました。天気は一日中霧雨がかかってましたが、初級者、中級者、上級者ともに成長でき、みんなが一回はリフトにものれました!
image3 
image2
スキーがおわり、雪遊びでは、チーム対抗ソリ大会が行われました。みんなのがんばる姿、白熱するすがたがなんともいえず、みな、力のこもった応援をしてました!
夜のレクレーションでは、班対抗ビンゴ大会が開かれました。これまた白熱の嵐!仲良くなり始めた班の雰囲気はどこも最高でした!
image1
明日は、スキーをしてから帰ります。
またその様子はのちのち報告します。
これから、アルバム作りをし、学生だけで関大OBさんのサプライズお誕生日会をします!

2013春・萩の花プロジェクトを終えて

3月27日(水)、先程萩の花プロジェクト第8クールメンバー6人が、昨日までの全行程を終え全員無事に名古屋に帰ってきました。
たくさんの方のご協力を得て全行程を終えることができました、皆さまありがとうございます。
最終日、3月26日の活動報告をさせていただきます
最終日の午前中はいつも通りラジオ体操をし、あがらいんの利用者さんと散歩へ行き、あがらいんが運営しているキッチンカーのお手伝いと並行し、足湯活動をしました。
散歩の途中で、東日本大震災で亡くなられた漁業関係者の慰霊碑に手を合わせる習慣があります。クールメンバーは仙台から石巻に行く途中、被災地であるという実感がなかなかわかず、あがらいんの利用者さんたちが慰霊碑に手を合わせるという行動を見た時に初めて、被災地に来たという実感がわいたそうです。
20130327_082020
最終日は朝から嬉しいことが起こりました。子どもたちが朝からあがらいんにやって来て、学生宛に手紙を書いてきてくれました。
ちなみに内容は秘密です。
11時頃から、石巻南境7団地北集会場で足湯活動をしました。足湯にはいつも来てくださる方が数名と子どもたちが6、7人来てくれました。
子どもたちが集会場で騒いでしまって、大人にしかられる場面がありました。学生が前もって子どもたちに注意をしておけばよかったです。
5日間の活動を通して、色んなことを学ばせていただき、たくさん考え感じました。まだ上手く表現することはできませんが、これからにつながることは確信しています。
第5次萩の花プロジェクトはこれで一旦終了ですが、すぐに夏がやって来ます。夏に向けて全員力を合わせて頑張りましょう!!
20130327_082125
<川柳>ここにきて  色んな出会いに  感謝する (一年  坂森茜)
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。茜ちゃん勝手に川柳使ってごめんね。
第8クール・リーダー 一年 永田雄基

春銀河2013

3月18日名古屋を出発し、いわてGINGA-NET「春銀河2013」に参加した5人の日福大生は19日朝、岩手の拠点に着きました。
日中は釜石・大槌の視察をしました。崩壊して取り残されたままの建物やすたれたままの景色など、この震災が残した爪痕と直面していたたまれない気持ちになりました。
でも仮設住宅でできた復興商店街の活気あふれる様子から、そこで生活している人たちの確かな力を感じました。
20130319145249
写真の建物は、保存をするか否かでもめている大槌町役場です。
20130319132853
 
20日、僕たちのグループは釜石市の両石の漁港で、揚がったばかりのワカメを冷却・塩漬けする加工作業のお手伝いをさせていただきました。なんでも今年のワカメ漁は今日が解禁だったそうで、悪天候だったものの、作業と取れたてのワカメのすべてが新鮮で、とても刺激的な体験でした。その後は平田地区の下見をし、明日行うサロンの様子を想像しメンバーで話し合いました。明日のサロンが有意義になることを願っています。

最後に。取れたてのワカメはほんのり天然塩味(*^_^*)。   (ふじ)

20130320082514[1]

コミュニティ支援力養成研修会を終えて

IMG_3239miokuri
岩手県立大学と日本福祉大学の共催「コミュニティ支援力養成研修会」に、全国から多くの皆さんがご参加くださり、どうもありがとうございました。日本福祉大学災害ボランティアセンターのコミュニティ支援力研修会準備チームのリーダーとサブリーダーから、参加者のみなさんへメッセージです。
リーダー 樋澤里保(災害ボランティアセンター学生スタッフ 2年生)
全国から約80名の仲間、講師の先生方が日本福祉大学のある美浜に足を運んでくださいました。いつもは自分たちが東北に行って活動をしたり、関西や関東で交流集会に参加したりしていました。しかし今回は、受け入れをするという初めての経験でした。至らない点や不足していたこともあったかもしれませんが、どうぞお許しください。私たちにとっては、今回の経験により、仲間一人ひとりが考えて動き、柔軟に対応することの大切さを感じることが出来たと思います。今回この研修に関わって下さった講師の方々、先生方、学生、地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。そして今後起こるであろう災害のことを考えたとき、今ある町の様子や、今回の研修を通してみることのできた仲間や地域の方々の笑顔が、いつまでも当たり前というわけではないことを忘れないようにしたいと思います。あってほしくはないけれども、いずれこの場所にも大きな地震が起きると言われています。研修で学んだことを今後に活かし、今ここで自分たちにできることを仲間と一緒に考えていきたいと思います。
サブリーダー 丸茂歩基(災害ボランティアセンター学生スタッフ 1年生):
サブリーダーとして、リーダーの樋澤さんを支えながら、全体の動きを把握することや、岩手県立大学の山本克彦先生との連絡をしました。把握することは難しいかったですが、ボラセンのスタッフのみなさんが協力して、1つの形になったことが本当に嬉しくて、感動しました。みなさんの協力があってこそ、私は勇気、自信を持つことが出来ました。これからも何事にも協力していきたいと思いました。サブリーダーを行って本当によかったなと思いました。ありがとうございました。みなさんに感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
参加者から提出されたレスポンス・カードのなかからその一部を、紹介いたします。
◎ 1つ1つのアクティビティに意味があり、想いがあり、そしてよく考えられていろいろと頭の中が整理されてきた。
◎ 福島の中だけにいてはわからない。他県の方からのお話、思いを聞くことができて、もっと外に目を向けようと思った。
◎ とにかく岡山でもっと動きたい!もっといい地域、もっと共生できる地域づくり、がんばります。
◎ 3日間を通して災害の一連の流れやその状況に必要な支援のあり方などをイメージすることができた。
◎ コミュニティに入っていくことの重要性、根底にある生活を支えるといったことを大事にしたい。
◎ 知多半島ののどかな感じがすごく良かった。いやされました。
 

卒業式での募金のお礼

卒業式(3月16日)。
4年生の先輩方、ご卒業おめでとうございます!
296513_444618895617061_1134116800_n
本日の募金活動をさせていただいた藤谷(ふじ)です。
本日は募金活動に協力、お手伝い、そして募金をしていただき本当にありがとうございます!
卒業式にご参加された保護者、卒業生の方々の温かいご支援のお蔭をもちまして、本日は総額61,792円の募金を集めることができました!
集めた募金は、災害ボランティア活動のため、①福島子どもリフレッシュサマーキャンプ、②宮城県・萩の花プロジェクト、③美浜町などとの地域防災・減災に向けての活動資金として、適切に運用していきたいと考えております。
ご協力ありがとうございました!

コミュニティ支援力養成研修会2・3日目

コミュニティ支援力養成研修会2日目(3月9日)と3日目(3月10日)の概要です。
美浜少年自然の家で早起きし、大学に移動。
午前のActivity-06では、財団法人児童健全育成推進財団の阿南健太郎さんです。被災地での仮設児童館や移動児童館づくりを紹介され、学生だからできる子ども支援として、子どもだからできること探しや、地域住民ともコミュニケーションする場づくりの必要性を指摘されました。
阿南氏
昼から、地域を知るフィールドワーク体験と、炊き出しに分かれるActivityです。
IMG_2808
地域の方たちが応援に来てくださり、一緒に大学周辺地域を海まで歩きました。
IMG_2876
 
炊き出しは、おいしいカレーとハイゼックスが絶妙にマッチしていました。
加藤幸雄学長がコミュニティ支援養成力研修に来てくださり、ごあいさつされました。
IMG_2928IMG_2901
 
「レシーア南知多」にバスで移動、トロン温泉に入浴し大学にもどって、夜の部のActivityです。
高知県ボランティア・NPOセンター運営協議会の山崎水紀夫さん「大学と地域のつながりを考える」では、SWOT分析を学びました。
山下さんの再登場。「避難所設置運営の現状」のレクチャーです。
yamasakiyamashita
いよいよ、日本福祉大学の体育館と武道場で宿泊です。寝るまえに、ボランティアセンターで交流会です。本学ボラセンOBの千賀ちゃん、策ちゃんも駆けつけてくれました。
kouryuuOB
武道場
最終日、山崎さんから昨夜のSWOT分析の補足がありました。大学のブランドを地域とともにつくること、学生が自分たちのやりたいことと、地域のやりたいこととを一致させることが、つながりを持続する上で大切だと指摘がありました。
3日間の研修プログラムを学び、次のアクションに移すうえでどんな企画が考えられるか、と山本先生から提起がありました。その一つとして、「岩手の魅力伝え隊! IGN48 全国キャラバンバス」の企画書が紹介されました。そんな企画づくりを念頭に入れつつ、最後のプログラムとして、「未災地ツアー」がありました。
知多半島・美浜町の地域もやがて災害が起きることを想像し、「未災地」という認識をもってバスで美浜めぐりをしました。
「野間灯台」「食と健康の館」「美浜町役場」「河和港」、そして「えびせんべいの里」を経て、大学に戻りました。
toudaituar
最後のActivity全体での3日間の振り返りです。コミュニティ支援力養成のために次なるプログラム企画をグル―プで検討され、紹介しあいました。
furikaeri
 
山本先生、野尻先生から総括的なまとめがあり、八重樫さん、岩手県大の鈴木さん、福祉大チームの紹介があり、リーダーの樋澤さんが挨拶をしました。そして集合写真を撮って3日間の研修会が終了、解散しました。
toisyuugou

2年目の3.11を石巻で迎えて

第3回コミュニティ支援力養成研修会、日本福祉大学で開催中!

この日に向けてボラセンスタッフはもちろんのこと、いわてGINGA-NETの皆さんはじめ
準備を重ねてきました。ようやく、開催です!

東日本、西日本から参加者を乗せたバスが到着、長旅お疲れさまでした。

そして地元中心の参加者も電車で到着。約70人の学生らで研修会スタートです。
  
山本“キャップ”克彦先生が口火を切ってプログラムが始まり、開催地美浜町の概要を、
美浜町役場の方々から案内いただきました。行政や産業、観光情報から町を知ると
同時に、もし大規模災害がこの地域で発生したら、ということまで想定できる内容でした。

続いて「災害発生から72時間を考える」と題したレクチャーを、NPO法人さくらネット
代表理事の石井布紀子さんから受けます。阪神淡路大震災での生々しい実体験も
お話しいただき、参加者はすでに真剣に聞き入っています。
  
「当時は72時間の大切さを知らなかった。知っていればできたことがもっとあったはず」という
言葉に重みを感じると同時に、これからを担う自分たちへの励みになります。グループワークも
行い、参加者同士のつながりも築かれていきます。

夜は宿舎の愛知県美浜少年自然の家へ移動。2000年10月に発生した鳥取県西部
地震で震災ボランティアを立ち上げた日野ボランティア・ネットワークの山下弘彦さん
にも、当時の状況を詳しく語っていただきました。学生ボランティアがどのように活動を
行うか、地域と人々の生活に密着した経験をベースにしたお話が響きます。
1日目はレクチャーに学ぶ内容が中心でした。翌日はそれに加えてフィールドワークや
炊き出し、避難所設営といった実践も加わって、ますます熱が入りそうです。