東日本大震災学生ボランティア交流会 in 名古屋学院大学

12月8日(土)名古屋学院大学名古屋・日比野キャンパスにて、名古屋地区の東日本大震災学生ボランティア交流会が開催されました。
 11時からのパネル展示では、本学の大きなパネル2枚が目立ちました。前日まで学生スタッフが総出で作りあげた力作が展示されました。

 名古屋地区の愛知学院大学、中部大学、日本福祉大学、名城大学と名古屋学院大学の学生ボランティアが集結し、震災復興ボランティア活動をお互い共有・交流し今後の活動に活かすことを目的に開催されました。ゲストとして東北学院大学の学長室事務課職員と学生の報告がありました。
 日本福祉大学から、副センター長に就任したチャド、1年スタッフのえみりんが、ボラセンウィークや4つのプロジェクトを紹介するとともに、次世代リーダーの育成が課題であること、提言として愛知県内学生ネットワークの整備が、受援力・支援力を高めることになるとし、人材交流や企画の共催を呼びかけました。

東北学院大の報告に続き、6大学の学生代表が一同に会して「学生トークセッション」が行われました。本学からは1年スタッフのゆかりんが登壇しました。


セッションでは、学生が災害ボランティアに参加してよかったこと、その意義、大学間連携に向けて、が設問として投げかけられました。学生だからできたボランティアとして、ゆかりんは「逆サロン」をあげ、コーディネーターが注目していました。次第に災害ボランティアが忘れられていくなかで、固定観念や思い込みを払拭し、被災地のニーズの変化に対応できる力が必要、とゆかりんが指摘しました。東北学院大の学生からは、ボランティアの魅力づくりをどれだけ伝えられるかがカギとの指摘がなされました。
 会終了後、情報交換会(フリートーク懇親会)が開催され、さらに交流が深められました。

美浜町・社協・大学共催第3回減災カレッジ(12月1日)

「みんなの減災カレッジ」第3回講座が、師走に入った寒い12月1日(土)に開催されました。今回は美浜町が担当する回です。
はじめに美浜町の山田防災専門官より「町の防災について」として、町の防災事業全体の概要が説明されました。

ひきつづき、美浜町と南知多町の2町にまたがるボランティアグループ「美浜・南知多防災の会」から報告がありました。こうした2町またがる会はめずらしい存在です。2007年社協の「福祉のまちづくり講座~災害の視点から考える~」受講が契機となって発足。現在会員は30人います。福祉大の学生も会員になって活躍しています。http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/V-VGroup.htm今回の減災カレッジでは、防災の会がファシリテーターとなって、「避難所運営ゲーム」(HUG H:避難所、U:運営、G:ゲーム)が行われました。
ハグHUGは、避難者の年令、性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードをもとに、避難所に見立てた平面図にどれだけ適切にカードを配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。


参加した学生の感想です。
 私は12月1日に美浜町役場で行われた第3回減災カレッジに参加しました。
 今回は10時30分ごろから11時ごろまでの30分間、美浜町防災安全課の山田さんが「美浜町の防災について」というテーマで町の防災について説明をしてくださった。説明の内容は、①防災に関する役場の取組、②自主防災組織、③役場との連携、④自主防災組織の活性化という内容で、美浜町が防災や減災のために災害ハザードマップや家具転倒防止器具設置委託事業、標高表示をするなど海の近い美浜町ならではの対策があったことに驚いた。山田さんのお話では、自主防災組織が発災時や事前対策において重要な役割を担っていることと、地域と巨大地震が起こる前から親しい関係にあるとうまく対応しやすいことがわかった。
 11時から12時にかけては、美浜・南知多防災の会の紹介と午後から行う避難所運営ゲームHUGの説明を受けた。私はHUGのことを全く知らなかったので、HUGの意味が「抱きしめる」ではなく「H避難所U運営Gゲーム」だと知った時は驚いた。
 午後からはHUGを行った。ゲーム中私は、体育館係という体育館に入ってくる人たちを整理する役をやった。人がどんどん入ってくるのであたふたしてしまい、援助物資などの置き場に困り孤立してしまう人が現れてしまうなど失敗ばかりだった。ゲームですら避難所を運営するのがこんなにも難しいのに、実際にやるとなると不安で仕方がないと思った。
 午後3時ごろからは、被災地支援に行かれた保健師さんからの報告などを聞いた。保健師さんは発災から5か月後に岩手県の大槌町へ向かい、大槌高校で被災者の支援を行った。保健師さんの話を聞いていて、避難所を衛生的に管理すること、避難者の自主的・自律的な避難所運営をすること、災害弱者対策をすること、食事内容を充実させることが、重要だと知った。
 今回の減災カレッジは避難所に関わる話が多く、今後美浜で巨大地震が起こったときは日本福祉大学が避難所になると思うので、山田さんの話や保健師さんの話やHUGで学んだことを生かして、もしもの時は避難所を運営できたらいいなと思った。(ながちゃん)

いわてGINGA-NETに学ぶゲスト講義が実現!

11月20日(火)、岩手県立大学から素晴らしいゲストをお招きした講義が実現しました。
来学いただいたのは「キャップ」こと山本克彦先生と、この春に岩手県立大学社会福祉
学部を卒業した八重樫綾子さんです。
山本先生は、東日本大震災からの復興支援を行うNPO法人「いわてGINGA-NET」の立ち上げ
と運営を支え、八重樫さんは在学中にGINGA-NETの活動に参加し、その継続を目指して
法人化を実現し、代表に就任しました。
 
ゲスト講義は、原田正樹先生の「福祉教育論」と、野尻紀恵先生の「ソーシャルワーク
演習Ⅱ」が合同で開催する形式で、それぞれの受講生に加えて興味のある学生にも開放
されました。もちろん、ボラセンからもGINGA-NETに参加したスタッフを始め、数名が
出席し、被災地の様子やGINGA-NETのことをあらためてジックリと聞くことができました。

山本先生と八重樫さんが交互にマイクを握り、いろいろな視点や場面の話と画像・映像
プレゼンテーションを行ったので、とても濃い内容の講義になりました。
大学教員の前にも保育や中学校教育など豊かな職歴をお持ちの山本先生から、福祉を学ぶ
学生に宛てられた「常に想像力を持って。災害復興支援でも、日常の福祉活動でも、
対象となる人たちの気持ちや暮らしに対する想像力と、経験から判断する力が大切です。」
というメッセージが印象的でした。また、阪神・淡路大震災や中越、中越沖地震での復興
支援活動の経験から「ボランティアをしたいという気持ちで一方的に行動しても、効果と
成果には限界があります。まず“普通に”お互いが信頼し合えるような関係を築くため、
日頃から積極的に声を掛け合い、コミュニティのつながりを強めておくことも大切です。」
と強調しました。
一人の学生としてGINGA-NETの活動に取り組んできた八重樫さんは「実際にボランティアを
してみると“世間話”の大切さと難しさを実感しました。世間話が円滑・気軽にできることで
自身の対応能力も磨かれるし、たくさんの情報や気づきが得られます。GINGA-NETでは、
ボランティアコーディネート、マッチングの仕事も重要ですが、それらの基盤だと思います。」
と話してくれました。そして「被災者の身近な存在となって支援できれば、私はその都度
“ありがとう”と言われないような関係がいいのかな、と思いました。全国から参加して
くれた学生からは“自分たちの活動に意味や意義はどれくらいあったのだろう”と、短期間
でも目に見える成果を気にする声を聞きましたが、活動の積み重ねの大切さに気付いてもら
えば、と思います。」と締めくくりました。

山本先生と八重樫さんは、今回のゲスト講義だけを目的に知多半島へ来たのではありません
でした。予想される東海地方の大地震・災害に備え、GINGA-NETで力を入れている「コミュニ
ティ支援力養成研修」の取り組みを、美浜町・知多半島でも実施するための下見・情報収集
も行いました。講義の前日、伊勢湾に沈む美しい夕日に感激したお二人は、これからも強い
絆で関わり合いましょうと、ボラセンのメンバーと固い握手を交わして帰られました。

大学祭(11月17日)震災ボランティアを考える講演会

日本福祉大学大学祭(11月17-18日開催)の初日、福祉大学九条の会が主催する「11・17震災ボランティアを考える講演会」にて、災害ボランティアセンターの学生による体験発表が行われました。

宮城県・第4次萩の花プロジェクト・リーダーの浅野くんから、自身の震災ボランティアに関わる経緯も含め、第1次から第4次までの萩の花プロジェクトの取組み、この夏のふくしま子どもリフレッシュサマーキャンプとあわせ、報告されました。

 
 
 
 
 
 
 
樋澤さんから、いわてGINGA-NET夏銀河プロジェクトの報告がされました。冒頭にGINGA-NETのプロモーションビデオも紹介され、福祉大の第3期の活動報告が行われました。

 
 
 
 
 
 
 
最後に、若山さんから、高校生のときから取り組んできた愛知ボランティアセンター・宮城県石巻市牡鹿半島十九成(くぐなり)浜でのボランティア活動と、それが大学進学にあたって学部の選択を変更するきっかけにもなったことが紹介されました。

 
 
 
 
 
 
 
3人の報告に引き続いて、愛知ボランティアセンター代表の久田光政氏による熱い講演があり、外の激しい風雨をひととき忘れさせるものがありました。

公開講演会「『うらやす』とともに創る明日の福祉」を開催しました

報告の順序が前後してしまいましたが、11月9日(金)には美浜町、美浜町社会福祉協議会との
共催事業「みんなの減災カレッジ」公開講演会として「『うらやす』とともに創る明日の福祉」
を美浜キャンパス文化ホールで行いました。

特別養護老人ホームうらやすは、宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区にあり、東日本大震災の
大津波によって多数の利用者さんと職員の方々が犠牲になられました。私たちのボラセンが発足
して、初めて被災地に向かった「第一次萩の花プロジェクト」は、このうらやすに入らせていただき、
館内の片づけ作業、そして亡くなられた利用者の方々の「大切なものさがし」などの活動をさせて
いただきました。その縁が今回の講演会につながりました。

講師にお越しいただいた佐々木恵子施設長は、3月11日にうらやすで起きたこと、時間をかけて
取り組んだ犠牲者とご遺族の方々への対応、職員の皆さんが懸命に働く姿などについて詳しく
話してくださいました。
施設長として利用者さんとご遺族・ご家族の皆さんの想いに誠実に応えつつ、その仕事に尽くす
職員さんを思いやり、いたわる姿勢にも感銘を受けた講演でした。

司会の原田正樹先生から「福祉を志す学生にひとこと」と聞かれた佐々木施設長は「人と人が
向き合う仕事に、たった一つの答えや方法があるのではなく、様々な考え方と行動で応えていく
引き出しを柔軟に備えてください」という言葉を残されました。
講演の後にはボラセンスタッフとの交流・懇談会にも参加いただきました。

この週末は学内外で充実した活動に恵まれ、本当に大切なことを教わる機会になりました。

美浜町ボランティアフェスティバル(11月11日)

11月11日(日)、美浜町産業祭りと並行して開催されるボランティアフェスティバルに、昨年に引き続き参加してきました。http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/H24-mihama-VF.html
この夏の活動報告とPCでのムービー紹介、またボラセンWeekで製作された写真マップも展示しました。


活動写真で作成したマップと握手は、「絆」のテーマにピッタリ。参加した中学生がこれをみて納得!でした。
あいにくの雨模様で産業祭りの人出は例年より少なめでしたが、ボランティアフェスティバルの方は例年並みの参加者があり、午後になっても会場はにぎわっていました。
展示説明スタッフとして今回初めて参加した二人にとって、美浜町内のボランティア団体が勢揃いする祭典に大感激。来年は10人以上の参加でのぞもうという決意でいます。

美浜町ボランティアフェスティバル!
子ども、高齢者、障がい、防災だけでなく様々なボランティア団体の方々と関わることができました。美浜町でボランティア活動がこんなに行われていることも、こんなに素敵な方々がいることも知らなかったです。「日福の学生さん?」と多くの方が声をかけて下さって、地域のことを教えて下さったり、「ご苦労様」と言って下さる方もいました。
美浜町の方々は明るく、学生を気にかけてくれる方がたくさんいて、素敵な方々でした。それを一年以上知らなかったことに後悔すら感じます。また、もっと美浜町を知りたいと思いました。まだまだ知らないことだらけです。今回のフェスティバルで美浜町の地域の方々に少しでも近づき触れ合えたことを嬉しく思います。これからもっと地域に出て行って多くの人と関わって美浜町を知りたいです。
さっそく、地域に出かけ、クツナモータースさん&大家さんを訪問しました。
突然の訪問にも関わらず、「できることならなんでも手伝うよ」と言って下さいました。美浜町の土地の話、公民館の話、ゴミの収集所やお店の話、短時間で色んなお話をしていただきました。また、一緒に防災のお話もしました。普段はなかなか地域の人と話をする機会はないけど、クツナさんはまた遊びに来てと言って下さり、大家さんもいつでもおいでと言って下さいました。また、クツナさんには、柿をたくさんいただきました。まだまだ知らないこともたくさんあって、何を知りたいのか、これからどんなことをしたいのか、どんなことができるのか、わからないけどまずは地域を考えていく第一歩になったのではないかなと思います。

まなびピア2012福島分科会に参加してきました

11月10日~11日に、全国生涯学習ネットワークフォーラム(まなびピア2012)福島分科会が開催されました。http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/shougaigakushu/1307857.htm
日本福祉大学災害ボランティアセンターからは、学生8人・職員1人が参加しました。9日(金)の夜から、全員福島入りしました。ホテルチェックイン後、写メの通りポスターセッション発表の練習をして過ごしました!

みんなで意見出し合い、当日発表へ気合い十分です!(あゆき)
—————-
福島11月10日の活動報告です。
今日は午前中、ポスターセッションを行い、午後は講演会や3つのテーマにわかれたプレゼンを行いました。
ポスターセッションでは、わたしたち手作りのポスターが映えました!みんなひとりひとり、日福ボラセンのスタッフとして、自分のことばで自分なりに「伝えよう」としていたことが、心に残りました。サマキャンなど、やはり福島での支援活動に関心が高かったことも印象的でした。

明日は「熟議」(テーマ:みんなで震災経験を語り合おう!そしていま自分にできることは何かを見つけ出そう!)です。今日の疲れもありますが、明日1日福島での貴重な時間をめいいっぱい楽しみます。
みんな元気です(*^^*) (なお)

半田キャンパス:講演会&活動報告会(10月28日)

半田キャンパスで、10月28日(日)オープンキャンパス&生涯学習フェスティバルが開催されました。
これにあわせ、災害ボランティアセンター講演会「災害とリハビリテーション」(講師:橋本大吾氏、理学療法士 東日本大震災リハネットワークFace to Face副代表)が開催されました。

 
 
 
 
 
 
 
橋本大吾氏は埼玉県でPT(理学療法士)として活躍されていましたが、3.11後に被災地に支援に入ったご縁から、いまは石巻に拠点を構え、東日本リハネットワークの副代表として、また「りぷらす」事務局を開設され、リハビリテーションを軸とした被災住民の支援を展開されています。
健康科学部で作業療法学を専攻している災害ボランティアセンター学生スタッフが、東京で橋本氏の講演を聴き感銘を受け、このたびの開催が実現したものです。
この企画の中心となった学生スタッフのOさんは、講演会のまとめの挨拶で、PTもOT(作業療法)も実習で現場を知る機会があるが、そこでの環境はすでにバリアフリーになっている。しかし被災地も含め、現実の生活環境は決してバリアフリーになっているところが多いわけではない。その意味でPTやOTを目指す学生にとって、地域で学ぶことが重要だと指摘しました。
講演のなかで紹介された資料です。
橋本さんからは、「学生の意識が災害に対して非常に高い大学」とのお褒めのことばをいただきました。
講演後、半田&美浜学生スタッフが共同して夏の活動報告会を行いました。
第4次萩の花プロジェクト活動報告

 
 
 
 
 
いわてGINGA-NET夏銀河プロジェクト報告
 

 
 
 
 
 
ふくしま子どもリフレッシュサマーキャンプ

「みんなの減災カレッジ」第2回に参加しました

美浜町、美浜町社会福祉協議会と本学の共催で、922日にスタートした「みんなの減災カレッジ~その時、私達はどうするのか~」。他地域での被災経験や避難・復興への取り組みなどに学ぶ全6回の講座(公開講座1回を含む)です。


小菅寿美さん

小菅寿美さん


 

1027日の第2回講座には、宮城県岩沼市社会福祉協議会の小菅寿美さんをお招きしました。東日本大震災による大津波で、市内面積の半分が浸水したという岩沼市での被災状況と、その後の復興への取り組みについてお話を伺いました。「災害ボラセンは、日頃のコミュニティ活動や地域のつながりの延長線にあります。美浜町の皆さんも、今のつながりを強めながら、その時に備えてください」とのコメントが印象的でした。また、岩沼市でも活躍した学生や生徒のボランティアについて「若くて元気な人たちが“何かできることはありませんか”と集まってくれたのは、役に立ったことはもちろん、現場が明るく前向きなムードになった点でも本当に助かりました」と評価していました。


小菅さんと原田副センター長のトークセッション

小菅さんと原田副センター長のトークセッション


 

小菅さんの講演を受けて、本学災害ボランティアセンターの原田正樹副センター長とのトークセッションへと続きました。ここでは、岩沼市社協の限られたスタッフ体制のなかで編成された災害ボランティアセンターで、内外の様々な組織・団体と連携し、復興への取り組みを進めた点にスポットが当てられました。連携の効果を生かして地域に最大限の支援をもたらす工夫について語られ、地元組織や住民側にも支援を受け入れる「受援力」の大切さが指摘されました。


まなびと気づきの多かったワークショップ

まなびと気づきの多かったワークショップ


 

午後からのワークショップは、参加者が地域行政区から推薦された人たち、ボランティア団体、そして学生などのグループに分かれてスタート。災害時に行政や地域、他のグループに期待することを発表し、自分たちにできることと求められることを見比べることで、活動内容や方針について見つめ直す機会になりました。また、発災直後から数年先までのタイムスパンを区切って話し合い、ボラセンのこれからの取り組みを考えるうえでも、大きな刺激となりました。充実した講座の終わりに「ワークショップのファシリテーターは初めてで緊張しました」とおっしゃった小菅さんのコメントにもボラセンスタッフはびっくり。「まだまだ学ぶことは多いね~」と感想を言い合いながら、美浜町役場を後にしました。

ボラセンWEEK ありがとう!


10月18日・安全の日の炊き出し、報告者、参加者、それぞれ皆お疲れ様でした!
夏に参加したプロジェクトで感じたこと、想いが来てくれた皆さんに伝わった素敵な報告会になったのではないでしょうか。


また、今回は障害学生支援と防災・減災との関わりという課題を障害学生から提起してくださり、報告にこれまで以上の深みが生まれました。災害ボランティアセンターと障害学生支援センターとの連携にむけ糸口が開かれました。

炊き出し、報告会、どちらも成功したのは、本当に皆さんのご協力のおかげです!!
ありがとうございました!!<ごん>
みなさん、ボラセンWEEKおつかれさまでした! 19日は最終日で、天気もよく、歌もすてきで、すごくあたたかな空気が流れていたように感じます。
みなさんの協力あっての一週間でした(^-^)本当にありがとうございました。<なお>