Author Archives: icttest

ひだのふくし現場見学交流会を実施!

現場から学ぶことの大切さを学んだ

平成29年11月23日[木]、日本福祉大学の提携社会福祉法人である飛騨慈光会で、「ひだのふくし現場見学交流会」が行われました。
飛騨慈光会は、高山市を中心にして、飛騨地域全体の福祉を支えるために各地域に多分野の拠点を設置。地域のニーズに合わせて新しい取り組みも行われており、地域の方と共に長年歩んでこられた法人であり、本学の卒業生も20名以上が活躍しています。
今回はその現場で「児童・母子支援分野」、「障がい分野」、「地域福祉分野」を1日で体験し学べるよう、社会福祉学部横山由香里准教授と企画を進めてきました。
昼過ぎに到着したバスを降りると、ひんやりとした空気。冬の高山の始まりを感じます。職員の皆様の温かい出迎えを受けて現場見学交流会はスタート。
 
最初は、障がい者支援施設「高山山ゆり園」。飛騨で育つ子どもが同じ土地で安心して生活できるようにと設立されました。現在は地域のニーズに合わせて、新しい設備も兼ね備えた施設を新設されているため、外観のみの見学でした。
次に伺った施設は、児童養護施設「夕陽ヶ丘」です。中に入ると子ども達が元気に挨拶をして出迎えてくれました。職員の方に施設内を案内いただきながら、子ども達の生活の様子を伺いました。
次は、ひだ子ども家庭支援センター「ぱすてる」に移動。飛騨地域で子育てや家庭に関する相談を受ける現場を見て、そこで働く支援員さんから飛騨地域の現状について直接お話を伺うことができました。
 
 
施設見学の後は、各分野で働く職員の皆さんとの交流会です。児童・母子支援分野は児童養護施設と母子生活支援施設の職員の方、障がい分野は障がい者支援施設の方、地域福祉はひだ障がい者総合支援センターの職員さんに協力いただき、各部屋に分かれて学生たちの質問に答えながら交流を深めました。
学生たちからは、福祉の現状に関することや専門職の職務内容、仕事のやりがいや辛さなど質問が途切れることなく出され、福祉に対する関心の高さと熱意が伝わりました。
 
 
日の経験が学生達にとって貴重な財産になったのではないでしょうか。
〜参加学生の声〜
・初めて施設の現場を見学して、直に利用者の方や職員さんの話が聞けてよかったです。
・とても充実した見学会でした。岐阜県で本当に働きたいと思いました。
・たくさん学べて、学習意欲も高まりました。
・自分の知らない分野、実態を学ぶことができてよかったです。
・これまで知らなかった地元のことを知ることができました。

今回の企画を、快く承諾いただき、本日もお忙しい中、ご協力してくださった職員の皆様。本当にありがとうございました。

キラッ☆と光る企業見学会in東濃

学生の皆さん
岐阜県内企業理解への理解を深める目的で行われている企業見学会が、岐阜県東濃地区で開催されます。
今回見学する先は次の2社
中津川市を代表する観光産業企業
「株式会社サラダコスモ」
中津川市の観光スポットの一つである「ちこり村」を運営する企業です。
農業と観光を合わせた事業を今後も展開予定であり、
全国で初めて地域経済牽引事業計画の認定を受けています。
地場の窯業産業を支える窯を製造する企業
「高砂工業株式会社」
焼き物を造る設備製造からスタートし、
今では蓄電池材料等の最先端材料の
製造でもその技術を活し、ものづくりの根元を支えています。
企業というもの現場で学べる大変貴重な機会です。
ぜひこの機会を活用してみましょう。
日程 |平成29年11月25日
時間 |8:30 JR岐阜駅集合 17:30 JR岐阜駅解散
参加費|無料(昼食代は各自負担)
申し込みは以下フォームからお願いいたします。
申し込みフォーム

岐阜県人会美浜キャンパス学園祭参加!


平成29年11月4日[土]、岐阜県人会が美浜キャンパスの学園祭に出店しました。
初出店となる今回のメニューは、岐阜県の中濃から飛騨地域の郷土料理けいちゃんを焼きそばにアレンジした「けいちゃん焼きそば」。
夏にメンバーで試食会を行なった際に人気があった塩味と味噌味の2種類で挑みました。
本日に至るまで、メンバー全員で顔を合わせる機会がなかなか取れず、3年生は直前まで実習があるなど、タイトなスケジュールの中、それぞれに役割を見つけて頑張って準備をしてきました。
     
その甲斐もあってか、本日は、少し風が強いものの、晴天で学園祭日和。
卒業生である、岐阜県総合医療センターの中村様も応援に駆けつけていただき、一緒にけいちゃん焼きそばを販売しました。
開始から人の流れが途切れることなく、順調に売り上げを伸ばして行きます。
お昼になるとさらに来場者は増え調理が追いつかず、急遽整理券を発行して対応するほどの人気。おかげさまで、当初予定していた計画よりも早くの完売でした。
    
売り終えた学生たちからは、次はこうしたらいいんじゃないかという声がたくさん聞かれ、来年が期待できそうです。
みなさん、本当にお疲れ様でした。

「仕事と家庭の両立を考える講座」ゲスト講師紹介

平成29年12月14日に美浜キャンパスで行う「仕事と家庭の両立を考える講座」にゲスト講師としてお越しいただく、本学の卒業生を紹介いたします。
一人目は、社会医療法人厚生会木沢記念病院でMSWをされている安藤(旧姓|鏡味)篤子さん。

岐阜県多治見市出身で、美浜キャンパスで過ごされた大学時代は、学外サークルのキャンプカウンセラーの活動を熱心に取り組まれていました。
大学卒業後は、地元の回復期の病院でMSWとして6年働かれた後、急性期の病院を希望され、現在の職場に転職。ご結婚と2度の育休を経て、現在もMSWを務められています。
 
 
二人目は、医療法人和光会で支援相談員をされている松野麻衣さん。

大学卒業後に現在の職場へ入社。介護老人保健施設寺田ガーデンにて5年間介護職員として、入所施設での生活を知り、在宅復帰に向けての介護技術を学ばれました。
その後は、2回の育休をへて職場に復帰され、現在は支援相談員として、在宅復帰に向けてご利用者様、ご家族様の相談に応じ、福祉・医療サービス担当者等との連絡・調整をされています。
 
そして、三人目は、社会福祉法人大垣市社会福祉事業団でジョブサポーターをされている安田あやさん。

岐阜県内の福祉関係事業所の中でも、働いやすい職場環境が整っている大垣市社会福祉事業団で、働く職員さんがさらによりよく働いていくために、相談にのられています。
育休制度を取得し、3人の子育てと仕事の両立を続けて30年。ご自身の経験から、沢山語っていただきます。
 
 
【仕事と家庭の両立を考える講座】
日程  | 平成29年12月14日 [木]
時間  | 13:30~16:00
場所  | 美浜キャンパス 7号館714教室
参加費 | 無料
申し込みはこちらのフォームから
申込フォーム

東海キャンパス学園祭出店!!


平成29年10月28日、東海キャンパス学園祭にて、飛騨高山のトマトと宿儺かぼちゃを販売しました。
「高山の野菜の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という想いから、今年の夏は、高山で地元の農家さんと一緒に「こだわり野菜マルシェ」で野菜を売りながらその野菜について学び約3カ月。
このブログでも進捗を発信していましたが、打ち合わせを何度か重ね、仕入れ量や販売価格も農家さんに相談しながら自分たちで決め、初めてのことに戸惑いや不安が多い中の本日を迎えました。
 
朝から雨が降り、天候の悪い中スタート。学園祭の人の流れもまばらで、ブースに訪れる方も少なく、なかなか売り上げが伸びません。
それでも、来ていただいた方に、丁寧に野菜の魅力を説明をする学生たちによって、だんだんと野菜が手に取られていきます。
特に宿儺かぼちゃは、見た目から驚かれる方も多く、さらに、焼きかぼちゃを一口食べて、その美味しさからたくさんの方に買っていただくことができました。
午後からは、雨の時間も増えたため、学生たちが野菜を持って学内を周りながら販売し、ほぼ完売!
 
大切に育てられた野菜と、その農家さんの想いを直接受け継ぎ販売する学生たちの想いが、多くの方の食卓に美味しい笑顔を届けられたと思います。
今回の企画を通じて、様ざまな経験ができたのではないでしょうか。   

児童養護施設合掌苑訪問

COC+では、現在岐阜県内の事業所を訪問しています。

今回訪問した先は、郡上市にある社会福祉法人合掌苑。「感謝・愛情・笑顔」を心得に、児童養護施設合掌苑を運営されています。

 

合掌苑では、年代も得意分野も違う職員の方が、お互いの強みを活かしながら子どもたちと共に過ごされています。

 

遊びが得意な方、パソコンが得意な方、髪の毛を切ることが得意な方など、多くの職員の方が活躍されていました。

 

施設長の成澤様の児童福祉に対する想いは大変熱く、子ども達が心から安心して暮らして行ける社会創りに向けて、真摯に向き合い、取り組まれています。

 

虐待の課題は、親の問題ではなく、社会の問題。その社会を、今後創っていく子ども達に、今、私たちに何ができるか。どうにもならないことにどう取り組んでいくか。

 

皆さんも考えてみませんか?

卒業生インタビュー冊子完成!


岐阜県で活躍する卒業生を取材した冊子が出来上がりました!
岐阜県内14事業所16名の卒業生を学生と共に訪問して、インタビューしてきたこの企画。取材の様子は随時ブログでも公開していましたが、冊子になって読みやすくまとまりました。
先輩たちが、地域でどんな想いを持って、どんな環境で、どんな人たちと、どんな仕事をしているのか。この冊子を読んでいただくと、その姿が見えてきます。
岐阜県での就職を考えている方はもちろんですが、そうでない方にも仕事を知ってもらうにはわかりやすい内容にしあがっています。
冊子は、各キャンパスの岐阜資料コーナーに来週以降設置されますので、ぜひ手にしてみてください。
【協力いただいた卒業生のみなさま】
・社会福祉法人郡上市社会福祉協議会 足立駿介さん
・株式会社ゼロワンカンパニー 水野大介さん
・東濃信用金庫 水野里香さん
・地方独立行政法人岐阜県総合医療センター 中村仁隆さん
・社会福祉法人いぶき福祉会 森本結衣さん
・美濃加茂市 三輪京士さん
・株式会社美濃庄 鈴木涼太さん
・西美濃農業協同組合 井上翔太さん
・岐阜県希望が丘こども医療福祉センター 鷲見真祐加さん
・株式会社トーカイ 中森佳子さん
・岐阜県立大垣工業高等学校 有嶋翔さん
・社会福祉法人飛騨慈光会 益田山ゆり園 早瀬渓さん
・和光会グループ 三好裕美さん・松野麻衣さん
・社会福祉法人日本児童育成園 小酒井智子さん・加藤愛歌さん

仕事と家庭の両立を考える講座

学生のみなさん
仕事と家庭の両立を一緒に考えてみませんか?
仕事と家庭の両立なんて、なんとなく大変そうだったり、全然イメージがわかなかったりと、まだまだ先のことだとは思っていませんか?
しかし、社会に出るにあたって、両立できる環境があるかどうかは、人生設計に大きな影響を与えます。
今回は、岐阜県の福祉現場で子育てをしながら働き続けている3名の卒業生をゲストに迎え、講演会と交流会を行います。
職場や家庭環境など、仕事と家庭の両立についてじっくりお話を伺いながら、将来を一緒に考えてみましょう。
なお、この講座は将来、家庭を持つ可能性がある方全てを対象にしています。自らが子どもを産み育てる方、それを一緒に行う方、職場や周りで支える方などなど、どの立場になっても良いようにこの講座をきっかけに考えましょう。
 
日程|平成29年12月14日
時間|13:30~16:00
場所|美浜キャンパス7号館714教室
【ゲスト】
・社会福祉法人大垣市福祉事業団
・和光会グループ
・社会医療法人厚生会 木沢記念病院  (敬称略)
 
申込はフォームに入力するか、下記内容をメールで送付お願いいたします。
申込フォーム
 
氏名、学籍番号、学部、学年、電話番号、メールアドレス、この企画を知った経緯
送付先アドレス|gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp
 

東海キャンパス学園祭企画進捗「D.I.Y.編」


東海キャンパスの学園祭準備は、着々と進んでいます。
今日は、国際福祉開発学部の吉村ゼミと共同制作で、学園祭当日にブースで使用する机や椅子を作りました。
中学校の授業以来に、日曜大工をする人もおり、電動ドライバーを使うのも、最初は恐る恐る。でもすぐにコツを掴んで使いこなせるのは、さすが学生たちです。
 
学園祭で使用する備品の買い出しも終わり、あとは、販売する野菜を待つのみ。(でしょうか。)
当日が楽しみです。

東海キャンパス学園祭企画!


東海キャンパスの学園祭で、岐阜県人会メンバーがブースを出展します。
だんだんと仲間も増え、今日も集まり打ち合わせ。役割分担も進み、具体的な準備に入っていくようです。
当日は、高山市の特産「ミニトマト」と「宿儺かぼちゃ」を販売します!
ぜひ、ブースに足を運んで、美味しい野菜を味わってください!
東海キャンパスの学園祭は、平成29年10月28日[土]です。