Author Archives: icttest

郡上市企業見学会開催しました!

郡上を代表する観光企業とグッドデザイン賞受賞製造企業訪問

2017年6月24日[土]に、COC+参加大学共通プログラムの郡上市企業見学会が行われました。
今回見学した先は2社。
1社目は、今年で開園23年を迎え、郡上の観光産業を中心になって盛り立てている株式会社牧歌コーポレーション。
郡上の自然環境に適した農作物や花々の栽培を行い、四季を通じて自然を感じてもらうことを大切にされています。
また、動物とのふれあいや手作り体験など、年間を通じて集客できる仕組み作りを進めたことで、年間25万人の観光客が訪れる農園テーマパークになっています。
働く社員の方は総合的な運営管理を担い、経歴や年齢関係なく、どんどんと意見を出して形にしていく職場風土から発展してきた様子は、来園されるお客様の笑顔からも感じられました。
  
2社目は、自動車部品の製造で培ったメタル加工の技術に、新しいアイデアを形にし成長を続けている株式会社ミサト工業。
地域の人々が働く場所を作りたいという社長の想いのもと、リーマンショック後の危機も社員一丸となって乗り越え、新事業、新商品の開発にも積極的に取り組まれてきた結果、当時の倍の売上を達成するまでになられています。
地元の文房具店などとプロジェクトを組んで商品を産み出し、地域の良さを伝える取り組みをされている社長の姿勢からは、仕事との向き合い方だけでなく、地元や人間関係の大切さについても学ぶことができました。
   
次回は、7月8日に高山での企業見学会が行われます。
仕事について、考えたい方、学びたい方、力をつけたい方は
この機会を逃さないように活用しましょう!
日程 : 平成29年7月8日(土)
時間 : 9:00~17:00
場所 : 株式会社ファミリーストアさとう、本陣平野屋
参加費: 無料
高山企業見学会申し込みフォーム

【Uターン先輩紹介】 社会福祉法人飛騨慈光会 益田山ゆり園 早瀬さん

人との繋がりを大切にする

岐阜県岐阜市出身の早瀬渓さん。大学時代はバスケットボールや柔道の練習相手として汗を流し、アカペラ活動やアルバイトなど充実した学生生活を過ごしました。2015年社会福祉学部を卒業後は、社会福祉法人飛騨慈光会へ入職。岐阜県下呂市の障がい者支援施設「益田山ゆり園」で生活支援員として活躍している早瀬さんにお話を伺いました。
━━現在はどんな仕事をされていますか?
知的障がいのある方(18歳~70歳代前半)たちへの生活支援・介護の仕事をしています。
生活介護の時間を利用して、しめじのキャップ磨き作業や綿棒の袋詰め作業など、地域の会社から頂いた下請け作業の指導をしています。その他、さおり織りや施設の飾り付けなど余暇活動を支援しています。
利用者が自立した日常生活を営むことができるように、生活の質の向上のお手伝いを通して、毎日の暮らしを楽しく、充実したものになるよう心がけています。
また利用者との普段のコミュニケーションを大切にし、話の内容や言葉遣いにメリハリをつけ、楽しんでもらえるよう意識して接しています。
━━職場ではどんな役割を担っていますか?
施設運用をカバーする機動力だと意識しています。若手職員なので、上司や施設全体のサポートができるよう、薬の補充など自分で考えて率先して動くことが大切だと思います。自分を含め職員全体が働きやすい環境を整えることで、利用者と接する時間を増やしています。
━━仕事におけるやりがい、原動力は何ですか
やはり利用者さんの笑顔ですね。利用者さんと毎日接しているからこそ、笑顔を見るととても嬉しくなります。「外出したい」というニーズがあれば、あまり行かないような公園やコンビニエンスストアに行ってみようかなど考え、利用者さんの希望を叶えられるようにします。また普段の生活の中で、何気ない会話から笑顔を引き出せるよう、楽しんでもらう工夫をします。
仕事をしてから、学生時代に障がいの種類・特性、対応や社会制度などもっと勉強しておけばよかったなと思いました。

━━岐阜で働こうと思ったのはどうしてですか?
他の県で働くことも考えましたが、就職活動を始めてから、岐阜に帰ろうと思いました。就職をすること、仕事を頑張ることはとても大切ですが、時には心身ともに自分を壊してしまうのも仕事だと思います。
今回私は、たまたま障がい分野のおもしろさを知り、楽しく仕事をしていますが、すべてそうであるとは限らないと思います。仕事が合わなかったり、職場環境が良くなかったら、仕事は辛いものになりえます。そんな時、近くに昔からの友人がいたり、家族がいる環境があるのはとても重要なことだと感じています。だから岐阜に帰ること、近くにいることのメリットは、“自分の命を守る”大きな保険だと思っています。
━━働いて気づいた地域の魅力は
とにかく人が温かいです。下呂は昔から人を迎い入れる文化があるみたいで、良い意味でのお節介な人が多いです。また地域の人が益田山ゆり園を知っているので、利用者さんと一緒に外出するには、安心できる環境です。地域とのつながりがあるのは、田舎の良さだと感じています。
そして岐阜には有名な山脈や特産物があり、誇れるところだと改めて思いました。
━━地元就職を目指す後輩へメッセージをお願いします。
まだ若い分未熟な面もあるため、知っている人や相談できる人がいるだけで、安心できる環境となり自信がつきます。
また福利厚生や給与面などの就業条件も大切ではあるけど、一番大切なのは職場環境だと考えています。OB・OG訪問や企業・職場見学を通して、生きた情報収集を大切にしてください。そのためには人との繋がりを築いておくことも重要です。
あとは各自治体で家賃や奨学金の補助金制度があるので、調べることをお勧めします。
~インタビュアーの感想~
実際に岐阜に戻って就職された先輩からお話を聞くことができ、就職活動や働き方のイメージをもつことができました。生活支援員として働く上で、利用者の方にもっと楽しんでもらおう、笑顔になってもらおうという心がけが大切だと教えていただきました。地元就職には、相談できる人や帰る場所がある安心感が大きなメリットであることが学びました。あたたかい人間関係が、働く面だけでなく住む面でも暮らしやすいのが岐阜の魅力であると感じました。今回のインタビューを通して、岐阜に就職して地元に貢献したいという思いが強まりました。
子ども発達学部心理臨床学科 野口航暉

高山成果報告会実施!

たくさんの出会いとつながり、学びがあった一か月半

平成29年6月13日[火]、東海キャンパスグローバルラウンジで、国際福祉開発学部の町野紗希衣さんが高山での長期インターンシップ&フィールドワークの発表を行いました。
4月中旬から約1か月半、高山の特定非営利活動法人まちづくりスポット(以下、まちスポ)の一員として過ごしていた町野さん。今日の発表では、高山、そしてまちスポとの出会いから、今日に至るまでを、紙芝居にしてわかりやすく発表してくれました。

インターンでは、まちスポの運営や実務を体験しながら、企画会議などのミーティングにも参加。NPOがどんな運営を行っているか、お金の流れ、スタッフの目標共有などについて学びを得てきました。
フィールドワークでは、まちスポと地域がどのようにつながっているのか、そして、そのつながり具合やまちスポの役割など、地域からどのように思われているのかをヒアリングにて調査を行ってきました。

成果発表会では、その調査方法や、調査の様子だけではなく、そこから町野さんが何を感じ、何を考えたのかについて、町野さんの言葉で素直に語っていただけた印象です。
「こうすれば、もっとまちスポのことを広く知ってもらえるのではないか。」調査中に身をもって感じたこと、考えていたことを訴える様子からは、高山、そしてまちスポへの町野さんの愛情を感じます。
今後は、ここで得た学びをつ次の自分のステップにつなげたいと語る町野さんからは、さらなる成長が期待できそうです。

【参加者募集】サマースクールin西濃!

岐阜西濃圏域プロデュース

COC+参加5大学の学生が一堂に会して地域政策を考える企画、サマースクールが今年も開催されます。
今回テーマは『岐阜県西濃圏域をプロデュース』
2泊3日かけて、実際に西濃圏域に泊まり込み、
地域資源を自分たちの目で見て、触れながら、
人を呼び込む地域政策を考え提案します。
昨年も多くの学生が この企画に参加し、学びと成長を得ています。
宿泊施設の都合上、申込定員に限りがありますので、参加を考えている学生は、
早めの申し込みをお勧めします。
◆日程|平成29年9月5日~7日(2泊3日)
◆場所|岐阜県西濃圏域
◆宿泊|大垣市かみいしづ緑の村公園奥養老
◆参加費|9,000円(2泊分の宿泊費、朝食2回、昼食2回、夕食2回込)
◆申込期限|7月14日(ただし、定員に達ししだい締め切ります)
申込は以下オンラインフォームから、または
チラシ裏の申込用紙を各キャンパスのキャリアの窓口へ
提出お願いいたします。
申込フォーム
サマースクールチラシ
 

【お知らせ】COC+通信Vol.14発行

夏のイベントなどを掲載!

毎月1回発行しているCOC+広報誌「COC+通信」の最新号Vol.14を発行しました。
Vol.14では、この夏に開催されるイベントの情報を多数載せています。
岐阜出身学生の紹介もありますので
お時間があるときに、是非ご覧ください。
COC+VOl.14を読む

【参加者募集】岐阜県就職説明会開催決定!


岐阜県の地元企業・法人へ就職を考えている1年生から3年生のみなさん!
地元就職を考えた時、大手ナビサイトの利用や大規模合同説明会など、一般的な就職活動だけでは、自分が求める相手に出会える可能性が低くなります。
しかし、地元にはみなさんを必要としている優良企業、法人が沢山ある!
そこを知らずに就職を決めるのはもったいない!!
この講座は、岐阜県内に拠点をおく優良地元企業・法人の情報や
出会い方、先輩の体験談などをお伝えする地元就職に役立つ情報満載の内容です。
さらに、美浜キャンパスでは岐阜県社会福祉協議会の職員様を講師にお招きし
岐阜県福祉業界の現状についてお話しいただきます。
参加希望の方は、フォームから申し込みください。
【東海キャンパス】
◆日程|平成29年6月29日[木]
◆時間|13:30~14:30
◆場所|S306教室
【美浜キャンパス】
◆日程|平成29年7月27日[木]
◆時間|第1部13:30~14:30 第2部14:40~15:40
◆場所|研究本館5階大会議室
申し込みフォーム

【参加者募集!】高山市企業見学会


岐阜県の優良企業をバスで回る企業見学ツアー
2017年度第2弾は高山市の2企業を訪問。
百のおもてなしを提供する旅館、本陣平野屋と、
地域住民の冷蔵庫を担う株式会社ファミリーストアさとう
昨年も年5回開催したこの企画は、
単に訪問先の企業について知ることができるだけでなく
社会で働く方の思いや仕事への向き合い方
企業というそのものについての理解
地域に貢献することの意味など
多くのことが学べます。
地元就職を目指す方はもちろん
公務員や教員など、企業就職を考えていない方にとっても
おすすめできる企画です。
日程 |平成29年7月8日[土]
時間 |8:00〜18:30予定
集合 |JR岐阜駅7:50
参加費|無料
申し込みは、フォームもしくは、必要事項を記載して
メールでご連絡ください。
問い合わせもメールにて受け付けております。
>>申し込みフォーム
申し込み必要事項
・学籍番号
・氏名
・学年
・電話番号
・メールアドレス
・バス乗降車希望場所(JR岐阜駅または岐阜大学)
申し込み、問い合わせ先|gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp

【参加者募集!】郡上市企業見学会


岐阜県の優良企業をバスで回る企業見学ツアー
2017年度第1弾は郡上市の2企業を訪問。
観光農園「牧歌の里」を運営・管理する株式会社牧歌の里コーポレーションと、
自社ブランドで世界に発信するメタル製造メーカー株式会社ミサト工業
昨年も年5回開催したこの企画は、
単に訪問先の企業について知ることができるだけでなく
社会で働く方の思いや仕事への向き合い方
企業というそのものについての理解
地域に貢献することの意味など
多くのことが学べます。
地元就職を目指す方はもちろん
公務員や教員など、企業就職を考えていない方にとっても
おすすめできる企画です。
日程 |平成29年6月24日[土]
時間 |8:00〜18:15予定
集合 |JR岐阜駅7:50
参加費|無料
申し込みは、フォームもしくは、必要事項を記載して
メールでご連絡ください。
問い合わせもメールにて受け付けております。
>>申し込みフォーム
申し込み必要事項
・学籍番号
・氏名
・学年
・電話番号
・メールアドレス
・バス乗降車希望場所(JR岐阜駅または岐阜大学)
申し込み、問い合わせ先|gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp

東海キャンパス岐阜県人会始動!


東海キャンパス学園祭に向けて、岐阜県人会の打ち合わせが始まりました!
目標は、東海キャンパスの学園祭で、岐阜のブースを出展する事。
今回は、高山の野菜を用いた出店をみんなで考えていきます。 
初めて顔を合わせた同士もいましたが、学部も年齢も地域も違っても、同じ岐阜県民。
目標に向けて、楽しんで行けそうです。
 
今後も打ち合わせを重ねて、皆さんに岐阜県の魅力を知ってもらえるよう頑張ります。
東海キャンパスの学園祭を一緒に盛り上げたい方!
ぜひ、ご連絡ください!
gifuinfo@ml.n-fukushi.ac.jp

【参加者募集】高山インターンシップ成果報告会開催決定!


このブログでも随時活動内容を配信していましたが、岐阜県高山市に拠点を置く特定非営利活動法人まちづくりスポットで、国際福祉開発学部の町野紗希衣さんがフィールドワークとインターンシップに取り組みました。
その様子を発表する会を開催します!
発表会では、町野さんが、この1か月半の取り組みを通じて感じた事、得た事、学んだことについて、町野さん自ら語ってもらいます。
これから、長期型インターンシップへの挑戦を考えている方
フィールドワークについて関心がある方
町野さんに色々聞いてみたい方など
多くの方の参加をお待ちしています。
自由参加ですので、気軽に足をはこんでください!