2018年9月12日、13日に名古屋学院大学主催の「COC+多治見プロジェクト2018」がおこなわれ、岐阜COC+参加大学から、4大学22名の学生が参加しました。今年で2回目となるこの企画。昨年に引き続き、今年も日本福祉大学から学生が参加しました。
今年のテーマは、「多治見市における企業誘致戦略と新しいまちづくり」。10年間で22企業が進出している多治見市で、企業誘致がもたらす地域経済への効果や、企業と地域の関わり、進出企業の地域貢献について、その現場を見ながら考えていきます。
1日目は、情報収集です。多治見市に新たにできた観光施設「モザイクタイルミュージアム」からスタートしました。施設では、見学や体験をしながら、伝統産業である窯業について学びます。その後は、トヨタ自動車株式会社の多治見サービスセンターや、日本ガイシ株式会社の工場建設予定地など、地域と良好な関係を築いている企業の施設を見学して回りながら、企業進出と地域の関わりについて理解を深めました。
夜は、地球村で1日目のまとめを行います。名古屋学院大学学長の小林先生から多治見市の地域づくりと企業誘致戦略をテーマに講義を受けた後、学生たちは1日を振り返って、グループで情報を整理していきました。その後は、お楽しみの天体観測でしたが、あいにくの天候であったため、地球村の職員の方から星に関する話を伺いました。
2日目は、美濃焼ミュージアムや企業誘致計画のある場所を見学し、最終発表に向けて、産業文化センターへ移動しました。多治見市役所の小玉さんから、多治見市の企業誘致の取り組みや実績、企業と地域との関わりについての講義を受けて、グループワークに入ります。
テーマは、「企業の社員として、多治見地域に進出する際に何を考えるか」。自分たちで課題設定と解決策まで発表する難易度の高いテーマですが、2日間の学びをお互いに共有しながら、話し合いを進め、熱心に取り組んでいく学生たちの姿が見られました。
テーマに対しての話し合いを終えた後は、グループごとに発表です。学生たちからは、進出企業を知ってもらう機会が少ないことが課題と考え、これまでの地場産業と新しい企業の連携を強化する方法や、交通網の改善を進めるために企業の連携を考える案、伝統であるタイル産業を中心にして地域づくりを考えていく方法などが発表されました。
最後に、発表に対して経済部産業観光課の水野さんからと「短い時間の中で、学生なりの視点でたくさんの提案をしてくれた。どれも、若者らしい良い案だった。今後は、もっと広い視野で考えられるようになってほしい。自分たちの立場だけでなく、子どもや、高齢者などの別年齢や、家族構成など、様々な立場から捉えて、何十年後、皆が幸せになる最大公約数を考えることが」講評をいただきました。
〜参加学生の感想〜
自分が大学でどんなことをしてきたかを考えた時に、あまり行動をしておらず自分には何もないと考えていました。また、普段の大学生活では、グループワークを行う機会が少ないことや、他大学との交流もあまりありません。
しかし、今回のCOC+多治見のプロジェクトに参加したことで、社会人の他職種交流のような、違う視点からの考えを学ぶことができました。
さらに、企業研究と今の自分で出来る地域貢献について学ぶことができ、今後仕事を始めても活かせる話を聞くことができたので、貴重な価値のある体験がでした。
健康科学部 3年 中藤優貴
Category Archives: 学ぶ
高山市社会福祉協議会児童福祉インターンシップ実施!
飛騨高山で、児童福祉から地域を知る
2018年8月21日〜25日、高山市社会福祉協議会(以下、高山市社協)で子ども発達学部の学生5名がインターンシップを行いました。このインターンシップでは、高山市社協が運営する児童館と児童発達支援事業所にスタッフとして参加し、事業を通じて、現場の仕事体験だけではなく、社会福祉協議会の役割や地域のつながりを学ぶことを目的としています。
高山社協の事務局長小峠さんから社会福祉協議会の説明を伺うことからインターンシップがスタート。地域の方が作ったお皿いっぱいのトマトの差し入れに、学生たちの緊張もほぐれます。日本一の広さをほこる高山市。地域によっては、高齢化率が5割を超えるなど、少子高齢化と人口の減少は地域の課題になっています。その中で、「住民主体のまちづくり」を目指し活動されている高山市社協の役割や取り組みをわかりやすく説明していただきました。
児童課長の桐山さん、児童発達支援事業所所長の中林さんからは、2日目から訪問する事業所の説明を伺いました。お二人からは、子どもたちが帰って来たくなる街や地域を創っていくことを目指し、その中で、社会福祉協議会として事業をおこなう意義についてお話していただき、学生たちも自分たちが関わる仕事への理解が深まりました。
高山市では、高齢、障がい、児童、地域福祉に取り組む団体が145団体(2018年8月現在)連携して地域支援をされています。その仕組みとネットワークの強さを、学生たちは5日間通じて様々な場所で感じる事になります。
その最初の機会は初日の夜。受け入れ事業所の方や、大学連携センターの職員さん、市議会議員さんなど、地域で活動されている方々との交流会で親睦を深め、インターンシップへの意欲はさらに高まります。
地域の子どもや大人と交流から、つながりを感じる
2日目からは、現場に入ります。二手に分かれて、社協が運営する児童館と児童発達支援事業所に伺いました。高山には大学がないため、大学生のお姉さんが来ることを心待ちにしてくれていた子どもたち。緊張しながらも笑顔で出迎えてもらい、心の距離も縮まっていきます。
学生たちはそれぞれが立てた目標を意識しながら、子どもたちと一緒に遊んだり、話したり、一緒に作業をしたりを時間を共にします。職員さんへの積極的に質問をしたり、自分なりに考えて子どもたちと接しにいく姿から、今回のインターンシップに対する意識の高さが感じられました。
施設での実習後は、市内で行われている様々なイベントに伺いました。社会福祉法人清徳会が運営する地域交流館「宙(そら)」では、地域の方が集まり流しそうめんを開催。地元で採れた「地」のトマトやきゅうり、スイカを子どもたちや地域の方と一緒にいただきました。
空町まちづくり協議会が企画した肝試しには、近くの子どもたちが大勢集まります。児童館に関わってる中学生や高校生もボランティアとして運営に参加しており、地域のつながりに触れることができました。
どこに行っても、社会福祉協議会の方、市役所の方、社会福祉法人の方、地元住民やボランティアの方がいらっしゃり、一緒になって活動をされている姿に、学生たちからは「この地域のつながりの強さに感動した」と声が聞こえました。
学生から見た高山市社協と飛騨高山地域
最終日。4日間のインターンシップを振り返り、学びや気づきの共有と、高山市社協の仕事や、職場、そして地域の強みや魅力を考えました。前日に、各施設の職員さんへ行ったインタビューの内容も整理しながら、それぞれが感じたことを共有していきます。
〜仕事の魅力(一部抜粋)〜
・地域に溶け込んだ仕事ができる。
・自分たちの働きかけが、地域の活性化につながる。
・子どもの可能性を信じ、成長を見られる。
・個別支援と集団の関わり、両方が行える。
〜職場の魅力(一部抜粋)〜
・立場に関係なく、フラットな関係で支援に向き合える。
・職員がお互いを信頼し合っていて、安心感を持って働ける。
・チャレンジができ、失敗を恐れず新しいことを始めやすい。
・子どもも親も、職員も、みんなが成長していける場所である。
〜地域の魅力(一部抜粋)〜
・「お互いさま」の雰囲気があり、誰かが助け、誰かを助けることができる。
・日常的につながる機会が多く、他世代との交流ができる。
・地域の声が、新しい取り組みにつながっていく。
・街の中にたくさんの子どもの姿があり、地域で子どもを支えているという意識の高さがある。
最後に、小峠さんから、「学生たちの地域を見る視点や学ぼうという意識の高さに、感心しました。」と感想をいただきました。
学生たちにとって、仕事に対して真剣に向き合い、楽しみながら働いている社会人と過ごした時間、地域で自分の役割を持って活動をされている方との出会いは、今後の人生を考える上で貴重な財産になったのではないでしょうか。
日本福祉大生を快く受け入れてくれた高山市社協の職員のみなさま、地域の方々。数々の気遣い、あたたかい関わり、ありがとうございました。
地域づくりを考えるワークショップ開催!
地域づくりを体験的に考える
2018年8月8日に「地域づくりを考えるワークショップ」を開催しました。今回の企画は、岐阜県笠松町にある、社会福祉法人笠松町社会福祉協議会と共催で、日本福祉大学社会福祉学部と子ども発達学部の学生計16名が参加。社会福祉協議会の仕事を通じて地域づくりについて考えました。
ワークショップは、笠松町内にある地域サロンからスタート。笠松町では、地域の方が企業やお寺、公共施設などと協働して、多数のサロンを運営されています。今日は、その中の一つ、笠松保育園の中で開かれている「かさほサロン」へ伺いました。
最初に笠松町社会福祉協議会の森会長から歓迎の言葉をいただき、早速、地域の方との交流です。集まられた方とお話をしたり、一緒に子どもたちと遊んだりと、保育園で開催されているサロンならではの体験をすることができました。
サロンの目的として、地域の方が集まり、顔を合わせて話すことで、つながりができ、課題の発見や孤立の予防、見守りの役割が挙げられます。その大切さを現場で学びました。
見学後は、笠松町内の散策です。事前学習で、笠松町の現状を統計情報から調べてきた学生たち。その情報をもとに、町内を歩きながら、自分たちの目でその現状を確認していきます。町内の細い道や、商店街、他のサロンが行われているお寺などを見て回りました。
お昼の休憩を挟み、午後からは公民館でグループワークです。今回の企画、準備、運営を行なっていただいている笠松町社会福祉協議会の児玉事務局長、荒木センター長、生活支援コーディネータの栗本さん、青山さんからあらためて自己紹介をしていただき、ワークに入ります。児玉事務局長、荒木センター長、青山さんは、日本福祉大学の卒業生でもあります。
まずは、午前中に見学してきたサロンや笠松町の情報の整理です。栗本さんから社会福祉協議会が関わってきたサロンの説明を伺い、荒木センター長に事前学習の解説と共有をしていただきながら、笠松町という地域と社会福祉協議会の役割の理解を深めます。
続いて、いよいよ、今回のワークショップの中心課題。地域づくりを考えるワークに入ります。困りごとを抱えた地域の方に対して、自分たちが社会福祉協議会の職員としてどんな働きかけができるかを考えました。事例は、地域で認知症を患い、孤立しかけている方のへの対応です。まずは、その方がどんな状況なのか、どんな気持ちなのか、何を望んでいるのかをグループで話し合いました。それをもとに、後半は支援を考えます。
今回は、テーマが「地域づくり」であるため、考える支援は、困りごとを抱えた本人だけではなく、その周囲に対してどうしていくかに焦点を当てました。学生たちは、地域にある社会資源や人物の情報をもとに、その資源をどう活用するかと、新たにどんな資源があれば、支援ができるか、意見を出し合います。
各グループの発表では、地域の人や資源同士をつなげる働きかけや、今まで行なっていなかった場所、考えつかなかった場所でのサロンの開設など、今日1日の学びと、柔軟な発想力を生かした意見が多く出されました。
発表の後は、荒木センター長と栗本さんから、今回の事例について、実際に社会福祉協議会で行なった支援についてお話を伺いました。できないことの支援ではなく、できることの応援をしていくことで、地域が変わっていく。その過程を事例を通じて学ぶことができました。
最後に、笠松町の歴史を映像で振り返ります。「地域の支援に関わるには、地域の歴史を知り、地域の想いを知る。そして、その地域を愛することで初めて行える」という荒木センター長の言葉を、学生たちは真剣に聞き入っていました。
ワークショップを終えて、疲れた表情の中にも、たくさんのことを学んだ学生たちの姿を見ることができました。帰りに、職員の皆さんが普段働いている職場を見学して、本日は終了。
笠松町社会福祉協議会の皆様には、企画の段階から大変おせわになりました。また、かさほサロンの方、地域住民の皆様、本日は、ありがとうございました。
〜参加学生の学び、感想〜
・社会資源は、どのようなものが必要かということだけでなく、どうやってアプローチして、つなげていくかが大切だと学んだ。
・サロンの取り組みを見ても、形もやり方も多様で、考え方や方法は一つではないと気づけた。
・主体的に動けば、街や暮らしや社会は変えられると感じた。
・自分が住んでいる地域についても、しっかり調べてみようと思った。
・地域の方と直接コミュニケーションを取ってからワークをしたことで、学びが深まった。
西濃企業見学会2018開催
2018年7月7日[土]に、COC+参加大学共通プログラムの企業見学会が行われました。今年度3回目の見学会は、岐阜県西濃地域に本拠地を置く2社の企業をバスで訪問。5大学から21名の学生がしました。
1社目は、関ヶ原町の機械製造メーカー、株式会社関ヶ原製作所です。創業以来、関ヶ原を拠点として、鉄道の分岐器やトンネルの掘削機など、特徴のあるニッチで高度な技術を必要とする6事業を展開。グッドカンパニー大賞の東海地区優秀企業賞も受賞されています。
「会社は社員みんなのもの」という想いの元、会社はただ仕事をする場所ではなく、人が出会い、学び、高め合う場所だとして事業をされています。その現場では、技術を高め合う「道場」があり、皆が集える食堂や企画が催されたりと、「人づくり」に対する取り組みをいたるところで感じることができました。
後半は、社内で活躍している社員様との座談会。今回は、設計、営業、総務の部署から5名の方とお話しすることができました。
学生からは、事業や専門的な技術の話だけではなく、大企業と中小企業の違いや、会社に入社した理由などの質問も積極的に行われており、自分たちの進路を真剣に考えている様子がうかがえました。
お昼休憩をはさみ、2社目は大垣市のソフトピアジャパンにあるIT企業、株式会社ソフィア総合研究所を訪問しました。ソフィア総合研究所は、地域の高度情報化へ貢献すると同時に、社員のワークライフバランスの実現に向けた取り組みを積極的にされています。岐阜県の子育てエクセレント企業にも認定され、地元のメディアにも取り上げられています。
見学会は、本日同席してもらう4名の社員様の自己紹介からスタート。今回は、入社2~4年目の若手社員様に参加いただいたこともあって、学生たちもすぐに打ち解けていました。その後は、グループに分かれて、メイン企画のプログラミング体験です。
会社では、人材教育に力を入れられており、学歴や性別関係なく誰もが等しく活躍できる環境があります。その研修を経て現場で活躍している社員の方から、プログラミングの基礎を、実際にPCで動かしながら体験しました。
学生たちは、初めて目にするプログラミングの画面に戸惑いながらも、実際にプログラムを動かしてみると、歓声があがるグループもありました。終了後の学生の感想では、「プログラミングを趣味にしたい」という声もあり、今日が学生にとって視野を広げる貴重な時間となったのではないでしょうか。
次回の企業見学会は、11月に中農地域を予定しています。お楽しみに。
高山企業見学会2018開催
2018年6月24日[土]に、COC+参加大学共通プログラムの企業見学会が行われました。
今回は、日本国内外から多くの観光客が訪れる高山市の企業2社をバスで訪問。岐阜大学、中部大学、名古屋学院大学、日本福祉大学の4大学から30名の学生がしました。
1社目は、JTBが選ぶサービス最優秀旅館において、日本一を受賞した株式会社本陣平野屋。
まずは、学生がお客様となり、旅館のおもてなしを体験。グループに分かれ、各客室に仲居さんがつき、接客を受けました。2年目の仲居さんが担当してくださりましたが、教育研修が行き届いており、2年目とは思えないおもてなしをしていただきました。
「旅館を知っていますか?」という若女将の問いかけから始まった企業説明では、旅館の一日の流れとそれぞれの持ち場の仕事・役割について、どのような連携して働いているのかをわかりやすく説明していただきました。
本陣平野屋さんは、ひとりひとりのスタッフが、お客様のことを想い、常に新しい驚きと喜びを提供できる進化する“おもてなし”の宿づくりを心がけていらっしゃいます。そして、飛騨高山から日本の観光産業を盛り上げるべく地域貢献できる会社を目指していると聞かせていただきました。
2社目は、書籍やテレビなどのメディアで取り上げられる、話題の地元密着型スーパー、株式会社ファミリーストアさとう。
「地域の人が求めるものを揃えたい」という思いで、地元企業が作る地元食材を多く取り扱っています。そんな自慢の地元食材を全国に広げるためにネット販売にも力をいれています。
常に、お客様・生産者さん・一緒に働く仲間の目線を大切に、ファミリーストアさとうの個性を磨いて進化をされています。
株式会社ファミリーストアさとうさんは、「すぐやる。相談する。全員でやる。」というスピリットのもと、地域に根ざし、お客様とのコミュニケーションと絆を深め、お客様の満足に向けてもう一歩踏み込んで、新たなチャレンジをしていくと聞かせていただきました。
〜参加学生の声〜
〇地元に根付いた企業の考え方、経営の仕方を学ぶことができ、地域密着型企業について見方が変わった。
〇地元に対する熱意・思い入れというものが地域を支えており、様々な形で地元に貢献できることを知ることができた。
〇自分の就職活動に関しても、企業理念や経営方針などを意識して企業選びに活用したいと思います。
〇今回訪問した企業さんの考え方は福祉にも通ずるものがあると感じました。察して行動に移すことは難しいかもしれませんが、それができてこそ福祉職が務まると思うので、今日学んだことをこの先に活かしていくために「人を観て行動」していきます。
東濃企業見学会2018開催
2018年6月16日[土]に、COC+参加大学共通プログラムの企業見学会が行われました。今回は、岐阜県東濃地域に本拠地を置く2社の企業をバスで訪問。岐阜大学、中部大学、日本福祉大学の3大学から27名の学生がしました。
1社目は、中津川市の食品製造会社、株式会社サラダコスモ。もやしやスプラウトなどの発芽野菜の生産を中心に事業を展開されています。母親が子を思う気持ちと同じように安全な野菜つくりを目指し、無農薬にこだわった天然のミネラルだけを使用した栽培を行っています。まずは、その現場、「中津川サラダ農園」を見学しました。
無農薬栽培のため衛生管理は徹底されており、そこにいる社員の皆が、その意識を持って働かれている様子を見ることができました。
続いて、教育型・観光生産施設「岐阜中津川ちこり村」へ移動します。土曜日ともあって、施設内は大勢のお客様でにぎわっていました。ヨーロッパでは日常的に食されている野菜「ちこり」をいただきながら、若手社員の方から、会社のこれまでの沿革や、事業概要、今後の展望をうかがいました。野菜を通じて、人々の健康を支える仕事をしているというお話に、学生たちも真剣に耳を傾けていました。
休憩を挟んで、次に訪問したのは、土岐市に本社工場を置く高砂工業株式会社。熱処理技術とその設備は、国内で最大級。東京ドーム30個以上という広大な土地で、国内産業を支えています。
はじめに、社員の方から会社の説明を伺いました。BtoBの企業であるため、日常生活で目にすることはあまりないかもしれませんが、車やスマートフォン、食品や薬まで、私たちの生活に必要なものを作るには、熱処理の技術が必要不可欠です。その生産設備を、メーカーなどの顧客の要望に合わせて作られている企業です。
開発から、生産、アフターフォローまで全ての工程を自社で行うことで、顧客からの信頼は高く、100年企業を目指して社員一丸となって頑張っておられます。
工場見学では、各設備を生産する現場や、商談に使用するショールームなどを回りました。本社事務所は部門ごとの壁がなく、経営者の方たちも同じワンフロアーで働かれています。また、敷地内には川魚の飼育も行っており、年に1回皆さんで食べるパーティーを行うなど、風通しの良さを感じました。
最後は、入社5年目と3年目の若手社員お二方との座談会。お二人が入社した経緯や、現在の仕事内容、働く職場の環境など、学生からの質問にざっくばらんに答えていただきました。
企業見学会は、今後も予定されています。関心がある方はぜひご参加ください。
<申し込み受付中>
2018年7月7日 西濃地区企業見学会
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
企業見学会チラシ
高山障がい者就労支援事業所インターンシップ
共に働き、共に学ぶ
子ども発達学部の野口航暉さんが、高山市の特定非営利活動法人はたらくねっとでインターンシップを行いました。
はたらくねっとでは、「あたりまえ」を理念として、障がいを持っていても働きたいという思いのある方の為に、就労に向けての生活リズムを整えていきながら、自立にむけての知識、能力、マナーなどを訓練、指導しながら就労を目指す支援をされています。
野口さんは、昨年夏に農業体験「ワーキングホリデーin飛騨高山」に参加した際にはたらくねっとの取り組みを知り、農業と障がいがある方の就労支援を現場で学びたいと考えるようになりました。
今回は、野口さんの要望に応じて3日間のプログラムを考えていただき、障がいを持った方と一緒に働きました。
初日の自己紹介では、少し緊張した様子の野口さん。しかし、すぐに皆さんから暖かい言葉をかけていただき、緊張がほぐれます。
さっそく、お土産品の梱包や農産品の選別の作業を行いながら皆さんと交流。作業を教えてもらいながら、会話を通じて皆さんのことを知っていきました。
2日目以降は、施設外へも一緒に出かけ作業を行って来ました。スタッフの皆さんの支援を目で見て体験しながら、学ぶことができました。
〜参加学生の感想〜
慣れて来た頃に終わってしまったので、もっと長い期間取り組みたかったです。現場で、一緒に作業することで、スタッフの方の関わりも見ることができ、勉強になりました。皆さん一生懸命な方ばかりだったので、こちらも頑張ろうと思います。
子ども発達学部 野口航暉
福祉の事業所見学会開催!
平成30年2月28日に、COC+参加大学共通プログラム「福祉の事業所見学会」が開催されました。
今回見学した先は、2事業所。
最初に訪れたのは、歴史ある岐阜市川原町の街並みで、現代に必要な「本物の福祉」に取り組まれている法人、社会福祉法人髙佳会の生活密着型高齢者福祉拠点「粋いき・金華の元気館」です。
まずは施設内の見学からスタート。屋上に上がり、金華山と長良川を目の前にした景色は岐阜を感じます。
1階に移動し、デイサービスにいらっしゃった利用者の方達と交流をしました。みなさん、とてもいい笑顔でで迎えていただき、施設の雰囲気の良さが伝わってきます。
施設見学のあとは、髙田良彦理事長から、これまでの日本社会の課題や背景をもとに、法人の沿革や理念についてお話を伺いました。
目の前の人が大切にしている「もの」「こと」「考え方」を把握して大切にする関わり。これが、法人の大切にしている想いだと語られる髙田理事長からは、「本物の福祉」に通じる想いの強さを感じました。
次に訪問したのは、障がいがある方一人ひとりが社会の中で役割を持ち、地域と共に様々な活動をされている社会福祉法人いぶき福祉会の第二いぶきです。
地域に障がい者の居場所がなかった時代。24時間365日、この地域で障がいのある方が活き活きと生活できる場所を作っていこうと始まった法人の流れを森洋三施設長から伺いました。
いぶき福祉会では、職員も利用者も一緒に仕事をする「なかま」と呼び合っています。参加した学生も今日はなかまの一員に入れてもらい、一緒に働きました。
世界で一つしかない染物をストーリーと共に伝える「百々染」では、染料の調達を。地元の食材を利用したジャム「りすのほっぺ」の部屋では、ジャム作りを。他にも、紙すきやお菓子の袋つめなど、一つ一つのブランドが育てられてきた現場を体験しました。
どんな障がいがあっても、働いて、社会で役割を果たして欲しい。仕事の価値を高めて、なかまに誇りを持って欲しいという法人の想い。仕事を通じて人と地域と社会が繋がっていく様子を目にすることができました。
〜参加学生の声〜
- 施設内の職員だけでなく、他分野の職業と連携することが大切だと学びました。
- 利用者を大切にすることは、その意思や価値観を尊重することだと学びました。
- 一人一人に合わせた仕事の割り振りや接し方が行われていてすごいと感じました。
- 仕事と地域をつなぐ手段は一つでなはないとわかりました。
- 仕事の楽しみは自分で作れると思いました。
- 自分が楽しいと思って接すると、誰でも気持ちは伝わると感じました。
今年度の見学会は今回で終了。次年度も岐阜県内各地域の優良企業を訪問する企画が開催されますので、ぜひご参加ください。
岐阜県内の優良企業研究セミナー開催
平成30年2月19日(月)に、岐阜県内の優良企業を研究する合同セミナーが岐阜市のじゅうろくプラザで行われました。
岐阜県内から42社の企業が一堂に集合。それぞれのブースで業界の動向や、企業の特徴、仕事の内容についてじっくりと丁寧にお話していただきました。
各ブースとも、絶え間なく学生が訪れており、企業の担当者様も説明に熱が入っています。
参加した学生からは、たくさんの話を聞けたけど、まだまだ時間が足りなかったという声が聞こえていました。
参加した企業の中には、本学の学内説明会に来ていただける企業もあります。今回聞き逃した方は、ぜひ学内説明会で優良企業との接点を作っていきましょう。
学内説明会に参加する岐阜県の企業一覧は、こちらでご覧いただけます。
学内説明会岐阜事業所一覧
観光地域づくり人材育成プログラム成果発表会開催
平成29年12月19日、国際福祉開発学部の崔烔根(チェヒョングン)さんが、インターンシップの成果を発表しました。
崔さんは、1年生の時に「知多半島」のマップづくりに関わったことをきっかけに、もっと自分が今住んでいる愛知県、知多半島を、外国人に知って欲しいという想いを持つようになりました。
その成功事例を学ぶために、今年の夏、1ヶ月間、岐阜県高山市のひだホテルプラザにインターンシップに参加。
今日はその学びをたっぷりと語ってもらいました。
ホテルでのインターンシップは、フロントやルームメイク、レストランから仕入れまで、ホテル業務の表も裏も全てを体験。どんな小さなことでも無意味なことはなく、お客様を感動させられるやりがいがあると感じたと語りました。
インターンが休みの日や仕事が終わってからも、自分の足で観光資源を見て回ったり、地元のお店に入って、地元の方と話しながら高山の情報を仕入れたりと、高山漬けの1ヶ月間。その頑張りがあってか、ひだホテルプラザの方からは、「来年待っているよ!」と就職のお誘いをいただけているとか。
この学びを次は知多半島での活動に活かして行きたいと、意気込みを語って、本日の成果発表は終了しました。
高山やホテル業界について何か聞きたいことがある方は、崔さんに聞いて見ましょう!