6月19日、20日の両日 『第22回日本言語聴覚学会in愛知 2021』が開催されました。コロナ下につき、名古屋市のウインク愛知とWEBとのハイブリッド開催となりました。学会テーマは「STの臨床実践力 ~明日へ繋がる 意識改革 知の創造」。


本校学科長大岡治恵先生が座長を務められた「発達性ディスレクシア」についての宇野彰先生(LD・Dyslexiaセンター)の教育講演や、市民公開講座として「失語症のある人参加型ディスカッション」などがあり、興味深く、得るものの大きい学会でした。


現場で活躍している卒業生、在校生、実習などでお世話になってSTの先生方、、、ゆかりのある方々が一堂に会し、交流することができる形式で学会が開催されるのを楽しみにしています。来年こそは。

皆さん、こんにちは。
今年は早い梅雨入りでしたが、その合間の今日この頃です。

1年生の皆さんは、そろそろ学校に慣れてきた様子です。
ある日の演習室では、講義で学んだ発達検査法について、実際の反応のサンプルを用いて、評価用紙へ記録し、分析するという演習を行っていました。
4~5名のグループで協力しながら、複雑な検査の仕組みと分析の仕方についての理解が進んでいきます。

2年生の皆さんは学内演習の真っ只中です。今は小児聴覚障害の領域を進んでいます。いよいよ9月から始まる学外実習に向けて実践力を養っています。

だんだん暑くなりますから、体調管理に気を付けながら、元気に、知識とスキルを身につけていってくださいね。

皆さん こんにちは。

 
今年は桜の開花が早かったですね。
学校最寄りの駅の前に咲く満開の桜です。
4日前に撮影したものです。
 
 
 
 
 
 
本日、入学式が行われ、言語聴覚士科では13期生が入学してきました。

これからの2年間、実り豊かなものになりますように。
一緒に頑張っていきましょう!
 
 
 
 
 
 

皆さん、こんにちは。
3月19日 今年度の卒業式が執り行われました。

コロナ禍ということもあり、学園関係者だけの式となりましたが、
無事に言語聴覚士科の学生は巣立っていきました。
最後の感動のお別れの前に・・・
やはり、言語聴覚士科です。
年末に行った臨床実習報告会に諸般の事情で発表できなかった学生の追加の実習報告会を行いました。
最後の最後まで勉強ですね!

卒業の日に話しましたが、例年と比べるとどうしても、実習に制限があり、
経験が不足する中での臨床スタートとなります。
どうぞ、コロナをネガティブな言い訳にせず、ポジティブな言い訳にして
言語聴覚士として成長していって下さいね。
皆さんの担任でよかったです。
また、会いましょう!(國友)

 
 

みなさん、こんにちは。
寒さも本番を迎えていますが、お変わりありませんか。
後期の授業が終了し、先週後期試験が行われました。一年生の皆さん、手ごたえはいかがでしたか?
一息ついたら、来週からはⅠ期の臨床実習が始まります。この実習は長期実習に行く前に、また、2年次の学習に活かすため、毎年この時期に、病院などの施設にて1週間にわたって行れるものです。今年は新型コロナウィルスの影響で、大学付属のクリニックにおいて実施します。
本日、この実習に向けたガイダンスを行いました。
はじめての臨床実習ですから、緊張感もあるでしょうが、なるべく視野を広げて言語聴覚士の働きかけ方、患者さんの反応などよく観察してくださいね。実りある一週間になりますように!
ガイダンス後には避難訓練も行われました。
就職すれば、自分の身を守るだけでなく、病院などの施設の職員として、患者様の避難誘導をしなくてはいけません。備えあれば憂いなし。しっかり訓練しておくことは大切ですね。

事務長と校長先生からのお話。
を聞いた後は・・・

 
防災食を選んで受け取り、解散です。
本日の一番人気はサバの味噌煮~

本格的な冬を迎え、寒い日が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしですか?
さて、先週の土曜日に、言語聴覚士科2年間の集大成というべき臨床実習症例発表会が開催されました。

秋口から取り組んできた臨床実習で担当させていただいた対象者様について、評価や考察、訓練プログラム立案、訓練経過などをまとめ、抄録を作成し、発表をする、、その全てを自分の力で行うものです。
発表はPowerPointの使用や、時間内に効率よく伝わる提示方法などそれぞれに工夫が凝らされていました。 今回はオンライン会議システムを使用した参加者もありました。

 
 
 
 
準備・運営もすべて学生によるものです。スマートに役割分担して、スムーズな会の進行がなされました。
コロナ対策として、入場時間の制限、席次の事前指定、換気の徹底、マイクをはじめとして共有物の消毒などなども、、、
11期生のみなさん、本当によくがんばりました!!
実習先施設、ご指導いただいた実習先の言語聴覚士をはじめ、多職種の先生方、協力してくださった対象者様、かかわってくださったすべての方への感謝のことばをもってお開きとなりました。
その後、この日はお互いの報告に対してコメントしあい、これまでの努力をしみじみと思い返して、健闘を称えあったのです(たぶん)。
そして次の日からは国家試験に向けた勉強をいよいよ本格化させている(はずの)2年生なのです。

すっかり寒くなりましたね
休み時間に換気のために開け放した教室の窓からは冷た~い風が勢いよく入り込んでくる今日この頃です。暖房とひざ掛けとあったかい飲み物、あと笑顔で声かけあって乗り切ろう!
さて、言語聴覚士科の1年生は学内演習の真っ最中です。
10月までの成人の構音障害の領域に続き、第2クール目として、今は言語発達領域の演習に取り組んでいます。
1年次の学内演習はグループ活動を通して進んでいきます。
どんな訓練を行うか、どんな方法がいいかなど、話し合いをしています。
 
 
今日は訓練演習を担当する学生たちがKCという実習服に着替え、学内に来てくれた対象のお子さんとのセッションに臨みました。

セッション前にはお子さんの反応をいろいろに想定した練習も欠かせません
 
 

 
演習後に笑顔でカシャ☆充実した演習ができたかな
手に持っているのは「この子の今」にぴったりあった教材は何かな、、と考えて、みんなで作成したものです。かわいらしく見やすく工夫して、丁寧に作られた教材あれこれ・・・
今年の通学もあと3週間です。
忙しい毎日を過ごしている1年生の皆さんですが、実はだんだんと近づいてきている後期試験に向けての準備もそろそろ進めていきましょうね~(鬼?)

11月上旬に1年生にとっては初めてとなる学内実習のカンファレンスが行われました。
1年生は9月から構音障害の領域について、2か月間をかけて学内実習を行ってきました。
その最終日のこの日は「カンファレンス」。

これまで評価と訓練を実施してきた内容について担当者が報告し、全員で意見交換を行いました。
グループ活動の中で、それぞれが主体性に取り組もうと努めてきました。各自、今後の課題も見つけることができたことでしょう。

 
 
続いて、もう今は言語発達領域の学内実習をがんばっている1年生の皆さん。
体調管理も上手にしながら、この冬も知識とスキルを着々と身につけていってくださいね。

みなさん、まだまだ残暑の厳しい毎日ですが、いかがお過ごしですか?
今日は久しぶりに午前中の雨。鶴舞の街路樹も一息ついているかのようです。
今日は「さくら」のスタッフ研修会が開かれました。
   
講師は本校の教員3名が務めました。
内容は、患者さまの接遇に必要な障害の知識やコミュニケーションのポイントについてで、今回は「聴覚障害」「成人言語障害」「発達障害」についての研修が行われました。
去る8月24日には内覧会も開かれ、地域の方・関係者の方など多くの方に足をお運びいただきました。
9月4日にむけ、開院準備が着々と進んでいます。

 
 
 
 

7月31日、日本福祉大学卒業(2005年)生であるアーティストのITOKiNさんが来校されました。近年はトヨタ、富士ゼロックス、LOUIS VUITTON、松坂屋などとのコラボ企画も手掛けていらっしゃるお方。
コロナウィルスの不安に包まれる今、『元気を出していこう!(「コロナでなくITO菌に感染して元気になって!」~by ITOKiNさん)』という想いで、本校の人たちとの出会いを楽しんで描いていこうというイベントです。
大学同窓会のイラスト
1階エントランス近くの共有スペースにあるホワイトボードに、赤・青・黄色のペンで次々に描かれていく似顔絵たち。
わが言語聴覚士科の面々もあちこちに。
笑顔がすてきなAさん、努力家のBさん、ムードメーカーのCさんも。ほかにもあの人もあの人も。 あ、K先生もいますね~。に、似ています!

コロナ禍で、様々な苦労があるこのごろですが、学校で得られたつながりも大切にして、やっていきましょうね(*^-^*)

« 前ページへ次ページへ »