Monthly Archives: 12月 2015

【ふくしコミュニティプログラム】スペシャルオリンピックス事務局の方と振り返り会を開催

Exif_JPEG_PICTURE
 
12月24日(木)、社会福祉学部の総合演習(ふくしコミュニティプログラム)の佐藤クラスでは、一年間のまとめとして、秋に携わったスペシャルオリンピックスのボランティア体験を踏まえて振り返り報告会が開催されました。その後一年間共に学んできた仲間同士で、クリスマス会を開催しました。
佐藤ゼミの学生たちは、10月31日から11月1日の一泊2日で、美浜町青少年自然の家で行われたスペシャルオリンピックス選手の受け入れのための宿泊ボランティアを経験しました。学生たちは、選手たちにリラックスしてもらおうとレクリエーションを企画したり、順番で宿泊施設の見回りを行うなど、選手たちとの交流を経験することができました。
IMG_5853 DSC00407
翌日、すべての選手たちを送り出す学生たちの顔はどこかすがすがしくに映っているように窺えます。
 
Exif_JPEG_PICTURE
この日は、スペシャルオリンピックスの愛知県事務局のお二方も参加してくださり、「選手たちと直接かかわることができて、障がいに対する偏見をもっていたことがわかった。これからは、自分たちにできることをそれぞれが取り組んでいきたい」と気づきと振り返りを行っていました。
日本福祉大学では、人と人が支えあいながらつくりだすふくし(ふだんのくらしのしあわせ)を実現するための人材(ふくし・マイスター)の養成をすべての学部・学科の学生を対象に取り組んでいます。ふくしコミュニティプログラムは、正課の科目を通じて1年生のすべての学生に地域とかかわるなんらかの機会を提供することを目指しています。このような地域での学びの原体験を獲得した学生たちは、2年生以降さらなる専門知識を学習して、社会で活躍する人材へと成長していきます。
【関連記事】
東海市ボランティア交流会2015~わたがしブースで活動をPR~

【子どもプロジェクト】子どもの主体性を育む@こどものまちinちた 

IMGP8744
 
2015年12月19日(土)、20日(日)に、知多市ふれあいプラザで行われたこどもまちinちた~キッズドリームタウン(主催:知多市子ども未来部若者女性支援室(KISSサイエンス事務局))において、地域研究プロジェクト子どもプロジェクト(担当:新美晃代社会福祉学部講師)の学生が、サポーターとして運営に携わりました。
この取り組みは、子どもの権利条例を制定する知多市の委託事業をKISSサイエンスが受託して行われたものであり、「こどものまち」という疑似社会を児童センターの2階フロアにつくり、小学生と中学生の子どもたちが中心となって運営をすることで、子どもたちが主体者としての社会への参画能力を養うことを目的とした取り組みです。この事業のモデルとなっているのは、ドイツの「ミニ・ミュンヘン※」という事業で、日本でもたくさんの地域で実施されています。
※ミニ・ミュンヘンは7歳から15歳までの子どもだけが運営する「小さな都市」です。8月の夏休み期間3週間だけ誕生する仮設都市で、ドイツのミュンヘン市ではすでに30年以上の歴史があります。(ミニ・ミュンヘン研究会HPより引用)
IMGP8760
 
学生たちは、7月から定期的に開催されている子どもの会議に参加をしながら、子どもの主体性を発揮するための環境支援をおこなってきました。そして、子どもたちが作りあげた街には、2日間で400名以上の子どもたちが参加しました。町の中では子ども一人ひとりが役割を見つけて、労働をし、税金を納めて、対価として払われる「クラウン」という疑似通貨を手に、ポップコーンを購入したり、映画を見たり、リサイクルショップで商品と交換したりする中で、市民社会の担い手としての社会参画の機会を得ていました。
IMGP8754
学生たちは、企画チームのサポーターとして役割を探して仕事を求める子どもたちに仕事ができるように説明をしたり、各種催しの支援をするなど、町の影のサポーターとして、過ごしていました。
参加をした稲葉怜央さん(社会福祉学部2年)は、「これまで来る道のりが大変だった。学年もバラバラで、はじめは子どもたち同士がコミュニケーションをとることさえ、ままならなかった。会議は笑顔がなく、子どもたちにはしんどかったと思う。でも、イベントが近くなるにつれてだんだんと協力して進められるようになってきて、最近看板づくりをみんなで一緒にやって一気に仲良くなった。ようやく仲良くなってきたところでさよならしないといけないのでさみしい。地域福祉コースで、夏休み期間中のサービスラーニングとの両立は大変だったが、本当に今回の経験をできてよかった。」と、これまでの子どもたちとの思い出を名残惜しそうに振り返ってくれました。
また、子どもたちのお姉さんとして慕われていた吉田向日葵さん(社会福祉学部2年)は、「一日目とくらべても二日目は子どもたちがうまくまちの運営を行うことができていた。一日目の反省を活かして大人の干渉がなかったのがよかった点もあげられるが、子どもたちの成長を感じた二日間だった。子どもにどれだけ役割を与えられるか、その答えはないが、そのこと自体は子どもの成長につながっていると思う。私たち大学生は、こどもと大人のつなぎ役であったと思う。ゼミの中でも話し合う時間があったので、子どもへのかかわり方や、自分たちの役割について議論してきた。」と、子どもたちの成長とそこから得た学びを話してくれた。
最後に、プロジェクトのリーダーの中島諒さん(社会福祉学部2年)は、「子どもたちにアンケートをとっていて、子どもたちが一番楽しかった時は?と聞いたところ自分で稼いだお金を使うときと答える子が多かった。親御さんが求める子ども像も、自立して生活できる子になって欲しいという回答が多かった。そいう言う意味で子どもが目指す姿と親が目指す姿がドリームタウンの中にはあったので、意義のあるイベントではないかと思う」と、応えてくれました。
IMGP8766
片づけのあとの打ち上げの準備の際に、年齢が参加条件に満たすことができず今回はドリームタウンに参加することができなかった園児の子が、机をふいたり進んで準備をしている姿がとても印象的でした。お姉ちゃんの姿をしっかりと見ていたんですね。


参考URL
ミニ・ミュンヘン研究会
こどものまちinちたFacebookページ

【サービスラーニング】学内報告会

2015年12月11日(金)、社会福祉学部地域福祉コースの学生約150名が取り組んできたサービスラーニングを通じた学びの成果報告会が行われました。

日本福祉大学 サービスラーニング

美浜町の地域団体と連携して行ってきたサービスラーニングの岡久美子クラスの報告会では、美浜町商工会と連携してきたMIHAMA F-esで2000人を集めた事例をもとに「美浜の地域に暮らす人たちの温かさとともに、地域の人を集める力が高いということに気が付きました。」と地域に存在する社会的ネットワークとそれに付随する多様な資源の豊かさへの気づきが報告されていました。
明日は、NPO協働型サービスラーニングの学外報告会が企画されており、連携してきたNPOの担当の方を招いて報告会が実施されます。
_______
Cラボでは知多半島の地域創生を発信しています。美浜・半田・東海の地域連携コーディネータまでお伝えください。
連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp

【認知症プロジェクト】知多市南粕谷ハウスで認知症予防の取り組み実施

DSCN10292015年11月26日(木)、社会福祉学部地域研究プロジェクト(担当:斉藤雅茂准教授)の2年生チームが、知多市において地域コミュニティを核に住民主導で地域福祉の拠点事業をおこなっている南粕谷ハウスにおいて、認知症予防に関するイベントを企画・実施しました。参加した学生から、その際の活動レポートが送られてきたので活動風景とともに掲載します。
DSC00302
DSCN1040「11月26日に知多市にある南粕谷ハウスで認知症予防に関するイベントをさせていただきました。(地域住民の方を中心に)約20人の方がお越しくださいました。イベントは、大変盛り上がりあっという間に終わってしまいました。イベント後、「またやってね」と声をかけて頂いたので、とても嬉しかったです。私たちにとっても貴重な体験ができて、とても良かったです。」
(社会福祉学部2年山下なつみ)

DSCN1047

認知症プロジェクト
地域研究プロジェクト
社会福祉学部HP
‐‐‐‐
本学では、サービスラーニングや、PBL(プロジェクト科目)の取り組みを全学に普及し、より地域を志向する学びの展開をはかるために、文部科学省「地(知)の拠点」の採択を受け『持続可能なふくし社会を担うふくし・マイスターの養成』に取り組んでいます。知多半島をキャンパスとした学びを Cラボ(美浜・半田・東海)からお届けしています。ぜひ「いいね」で購読の登録をお願いいたします。「Cラボ」で検索!(スタッフ一同)