Monthly Archives: 8月 2016

【Cラボ東海】東海市内のNPO現場見学に参加してきました

平成28年8月19日(金)に、東海市役所市民協働課主催のNPO現場見学ツアーが開催されました。
Cラボ東海からは、国際福祉開発学部の2年生が2名参加し、東海市で活動をする3つの団体を見学しました。 暑い真夏日でしたが、24人乗りのマイクロバスがいっぱいになりました。
まず訪れたのは、健康応援ステーション である、東海市荒尾町の とまと記念館
トマト記念館は、東海市の「いきいき元気推進事業」である トマトde健康まちづくり の
食の活動拠点です。ここでは、東海市食生活改善推進員さんと管理栄養士さんが作った
トマトにこだわった健康ランチを食べました。
この日は、トマトのエスニックドームという一般公募のレシピを堪能し、館の成り立ちや
健康推進の取り組みなどについて、お話を聞くことができました。

見た目も可愛いトマト料理…思わずみんな写真を撮っていました

見た目も可愛いトマト料理…思わずみんな写真を撮っていました


次に向かったのは、NPO法人東海市在宅介護家事援助の会 ふれ愛 です。ふれ愛は、知多半島の福祉系NPO活動の先駆けとなった団体で、助け合いの心、困ったときはおたがいさまの心を大切にしています。活動内容は多岐にわたり、介護保険による訪問介護、通所介護、グループホーム及び障害者自立支援法による在宅介護、重度訪問介護、子育て支援を始め、通院外出の移送サービスや、サロンの運営を展開しています。
活動の説明をしてくださった副代表だけでなく、介護をされるスタッフや利用者さんまで団体のことを嬉しそうに話してくださり、人と人とのつながりを大切にした良い活動がされているのだと実感しました。
職員さんのお話を真剣に聞いています

職員さんのお話を真剣に聞いています


最後の訪問は、NPO法人新青樹が中ノ池公園で運営する、子ども遊び場「プレーパーク」。
炎天下の中でも遊びに来る子どもたちの姿をバックに、プレーパークの成り立ちや活動の苦労などお話を聞きました。”ケガと弁当は自分持ち”をモットーに、子どもたちの自由な遊び=育ちを支えるプレーリーダーのお話に、参加した学生たちからは「自分もプレーリーダーやってみたい」という声があがりました。(プレーパークの活動についてもっと知りたい方は、こちらもご覧ください)
外の暑さに負けないくらい熱い想いを語ってくれた、代表の竹内より子さん

外の暑さに負けないくらい熱い想いを語ってくれた、代表の竹内より子さん


見学が終わった後は、東海市市民活動センターに戻ってふりかえりをしました。
活気のある東海市は、課題先進地ではありません。しかし、もちろん地域の課題はあり、
なんとかしようと活動している方たちがたくさんいます。
キャンパスがある地域では、地域課題を解決する学生の活動に期待が高まっています。
学生ならではのアイデアやバイタリティーを活かし、地域の方々とつながって、色々な
経験をしていってほしい…そんな想いを新たにさせてくれる東海市の事業でした。
堂々とした発表でした!

堂々とした発表でした!

【学生の地域活動】夏休みのお出かけボランティアをしてきました

NPO法人学童保育ざりがにクラブが運営する「放課後デイサービスまるまるね」は、
東海市で、ひいらぎ特別支援学校に通う肢体不自由児の放課後等の居場所づくりを行っています。
毎年、長期休みの期間中は、中部国際空港セントレアやラスパ太田川などに子どもたちを連れて、お出かけ行事を実施しているそうです。
お出かけをするのは、車いすを利用する子どもたち10名前後。
3日間の日程に対して、各日程に3~5名の学生ボランティアが参加しました。
予定されていたのは、8月12日(金)、18日(木)、24日(水)の3日間で、
社会福祉学部や子ども発達学部の学生ら15名がボランティア募集に応えました。
残念ながら、18日(木)は大雨警報のため中止となってしまいましたが、
中部国際空港セントレアにお出かけした8月12日(金)には3名の学生、
ラスパ太田川にお出かけした24日(水)には5名の学生が参加しました。
取材をした24日(水)は、ラスパ太田川でお昼ご飯を食べて、お買い物をする日!
学生ボランティアは、移動時にバギーや車いすを押したり、昼食の介助をする活動をしました。
ラスパ太田川のフードコートにて。みんなでする外食は楽しいです♪
IMG_8734-1024x768②
IMG_8731IMG_8728-624x574①IMG_8725
子どもたちはお菓子が大好き♪
自分のお気に入りを念入りに選んでいました。
IMG_8739-768x1024③
IMG_8743-768x1024④
参加した学生からは、「普段できない体験ができた」、「子どもたちとの触れ合いはもちろん、
職員さんたちの動きを実際に間近で見られて勉強になった」などの声がありました。
終始生き生きとした表情の彼女たちを見ていて、地域には本当に素晴らしい学びの場があるのだと改めて実感しました。
来週は、社会福祉学部サービスラーニングの学生がお世話になります。
これからも、ギブ&テイクの連携を続けていけるように私たちもがんばります!!

【社会福祉学部】地域研究プロジェクト報告会を開催

1
7月20日(水)6限に、美浜キャンパス510教室で社会福祉学部の地域研究プロジェクト報告会が開催されました。4つのプロジェクトに所属する学生たちが1年半かけて取り組んできた活動をパワーポイントにまとめてプロジェクトごとに報告が行われました。学生たちはただ活動をするだけでなく、自分たちの取り組みを客観化する中で、新たな気づきを得て、社会課題をとらえる視点を獲得していたようです。
※地域研究プロジェクトは、地域の社会課題の解決を地域関係者と協働して取り組む中で、主体性や、問題解決力やチームで働く力など社会人基礎力を身につけることを目的にした教育プログラムです。
~こども・若者応援プロジェクト(担当:新美晃代講師)~
こども・若者応援プロジェクトの学生は、学童保育で体験実習をしたことがきっかけとなり、こどもと若者の当事者の居場所づくりが必要だと考えました。そこで、知多市で行われた「こどものまちin知多」で、子どもたちが主体となってつくる町の運営をサポートする活動を行いました。半年前から行われる企画会議から伴走した学生からは、「自分でお金を稼いで買い物ができる仕組みの中で、子どもたちが自分の役割を見つけて主体的に動いていた」と報告がありました。また、「あいち小児保健医療総合センター」でボランティアをしていた学生グループは、病院の担当者から機会を得て、外来に来ている子どものためのレクリエーションを企画しました。
~ホームレス・生活困窮者プロジェクト(担当:水谷聖子准教授)~
ホームレス・生活困窮者プロジェクトの学生は、中村区拠点をしているNPO団体の活動に参加させてもらう中で、健康を害している人が多いことに気がづき、健康づくりを行うために生活の中にあるタオルを使った体操をすればいいのではと考えました。体操は、自分たちで考えたものではないが、簡単にできる部分を抜粋して毎度の活動で行った。また、併せて栄養をとってもらうために料理教室を考え企画していったそうです。当事者は、その企画を楽しみにしてくれていたようで、次第にコミュニケーションが取れるようになり、そのかかわりの中から、夢を聞きだすことができるまでの関係性になったそうです。
2
生活困窮者への生活改善サポートのひとつのタオル体操を体験している様子

~地域包括ケアによる多職種協働はいかに構築されるかを考えるプロジェクト(担当:藤井博之教授)~
地域にいる年齢や様々な困難を抱えている人の課題を包括して考えていくためには、「ひとつの専門職が行うには限界があり、多職種連携が不可欠である」との教員の教えをもと、このプロジェクトでは、まず多職種連携の大切さや難しさを理解するために地域にあるいくつかのサロンを見学してきました。その上で、いろいろな方(専門職や一般・子ども)にわかってもらうために、多職種連携をわかりやすく体験できるようにするために、カフェ運営ゲーム・ケーキゲーム・サロン立ち上げゲームなどのワークショップを企画して様々な場面で実践してきました。
~認知症プロジェクト(担当:斉藤雅茂准教授)~
認知症プロジェクトでは、公益社団法人認知症の人と家族の会の愛知県支部と連携をして、認知症の啓発を目的に取り組みを行ってきました。4つのグループに分かれて家族会へのヒアリングをもとに認知症啓発ゲームを開発したり、教員の力を借りて大学内のヤングケアラーの実態調査を行ったりきました。また、地域のサロンを訪れて、認知症についての理解を広めるなど幅広い活動を行ってきたそうです。
総括の中で、教員からは、「1年半の短い期間の中で、どのプロジェクトも大人が想定するよりもはるかに大きい成果を上げることができた。おそらく、みなさんの力だけでなく、担当の教員のサポートや地域の関係者の理解があったからだと思う。教員としては、せっかく受講してくれたのだから、学生に一つはお土産を持ちかえってもらいたいという思いでやってきた。プロジェクトは大変だったと思うけど、その分きっと何か得るものがあったと思う。自信をもってこれからの進路に進んでください。」と励ましの言葉が送られていました。
3
報告も無事終わりみんなで集合写真

これからも、学んだことを活かして、地域の中で活動を続けていってほしいです。(廣澤)