Tag Archives: ふくしコミュニティプログラム

【社福】”まちづくり”を進めるポイントは?


みなさん、大学の講義が今、どのように展開されているか気になるところだと思います。
2020年5月28日(木)、社会福祉学部1年次「総合演習」(小林、川島、村川、佐藤ゼミ)の4ゼミ合同講義がZoomを用いて行われました。日本福祉大学では、地域の実践の場から学ぶ地域志向教育を全学的に推進しており、社会福祉学部では「総合演習」において、地域を知る・関心を持つことを目的とした「ふくしコミュニティプログラム」が展開されています。
この日は、半田キャンパスが位置する半田市でシティプロモーションや経済振興に取り組むNPO法人半田市観光協会の池脇観光ディレクターをゲスト講師に迎え、「半田市の観光と地域連携」というテーマでオンライン講義が行われ、行政専修と人間福祉専修の4つのゼミに所属する80名が受講しました。

はじめに、池脇さんから「みなさんが住んでいるまちには、観光協会がありますか」と簡単な質問があり、学生たちはチャットとよばれる掲示板に回答をしました。多くの学生は、観光協会があることは知っているが、何をしているかということまではわからないというような反応でした。
その反応を受けて、池脇さんからは、半田市観光協会では、「情報発信」と「おもてなし」を通じて、訪ずれた人に満足度してもらうことが役割であり、その過程で、市内の施設や飲食店や商店にたくさんの人が訪れることで「経済振興」や、「シティプロモーション」につながることをわかりやすく説明してくださいました。
半田市の魅力を伝えるキーワードは、「山車」「蔵」「南吉」「赤煉瓦」と、半田市の観光資源を紹介するなかで、観光協会の一連の仕事のプロセスは、”まちづくり”ということを意識するようになったそうです。半田運河キャナルナイトというイベントを例に挙げて、行政や商業者だけでなく、学生やボランティア、そして来場者にもまちの魅力づくりに関わってもらうことで、一人では達成できないことをたくさんの関係者が関わることでまちの魅力づくりができるからだそうです。
その後、質疑応答がおこなわれました。はじめに教員から、「率直な質問がいい質問」「当事者意識をもって考えてみて」とアドバイスを受けると、オンライン上でグループ討議を行いそれぞれのグループで質問を考えて、講師の池脇さんに対する質問がおこなわれました。
仕事のやりがいについての質問では、「まちづくりの仕事のやりがいは、反応がダイレクトに伝わってくること」だと話をしてくれました。また、苦労する点では、「たくさんの人や団体が関わりそれぞれの思惑が異なるため、合意形成を図っていくことがとても大変だ」と伝えてくれました。そんな中でも、思いを頻繁に伝え合うこと、相手のことを理解すること、そしてたくさんの人の共感を育むことが、仕事を進める上で重要なポイントだと学生の質問に応えながら話をしてくださいました。
1つのゼミを担当する佐藤大介助教(全学教育センター)は、「観光の仕事は、ふくしの仕事に通ずることも多い。相手に共感しながら相手の立場になって考えることや、協力を引き出して多くの関係者を巻き込んでいく力などは、ふくしの仕事で絶対に必要になる力。また情報発信や、企画力は、行政や社会福祉協議会の職員になったとしても必要なスキルなので、大学生のうちから実践を通して身につけておくと今後必ず役にたつはず。これから地域に出て興味関心をもったらぜひ活動に参加をしてみてほしい。」と、この講義での学びをふりかえりました。
【学生からの質問】
「街づくりにおいて大変だった、有意義だったこと、達成感を感じたことはなんですか。 地域活動で初対面の人とコミュニケーションするコツはなんですか。」
「仕事で苦労したことは何ですか。」
「町づくりの計画中や作業中に失敗したことがありますか?」
「観光協会と大学生が協力する地域イベントは何かありますか?」
「これから池脇さんがやりたいと思っているイベントは何ですか?」
「まちづくりにおいて苦労したこと、大変だったことは何ですか?
「半田以外の地域でも同じような活動はできるでしょうか
「まちづくりをしていく中で、地域の人に言われて一番嬉しかったことは何ですか。」
「企画力をつけるためにはどんな活動が必要ですか。」
「空き家再生プロジェクトの話がありましたが、大学生の活動以外のプロジェクトの活動というのはありますでしょうか。」などなど。

最後に、池脇さんから学生たちへ、以下のメッセージを伝えてもらいした。
「これから大学でたくさんのことを学んでいくと思います。学んだことを活かして何ができるかを考えて行動に移すことでさらに深い学びに結びつくと思います。地域は、学びの実践の場だとおもうので、学んだことを活かして是非学生のうちにアウトプットを出していってもらいたいです。」
池脇さん、貴重なお話しありがとうございました。
半田市の観光についてもっと知りたい人は、「半田市観光協会」で検索してみてください。
たくさんの情報とともに見応えのあるパンフレットも掲載されています↓
https://www.handa-kankou.com/pamphlet/
(番外編)
日本福祉大学では、聴覚障害など、さまざまな障壁をかかえながら学ぶ学生もいます。オンラインでの本講義においても、要約筆記など支援を行うボランティア学生がサポートに入りながら講義が展開されています。対面の授業と比較するとオンライン講義のメリット・デメリットあると思いますが、この状況に学生・教職員それぞれが適応している過程にあります。
 

【東海】国際福祉開発学部 基礎演習Ⅱ

基礎演習Ⅱでは、自分の考えをまとめて、相手にわかりやすく伝えるプレゼンテーションの技術を身に着けるために、身近な地域話題などを取り上げて、グループ学習を行なってきました。12月11日と18日に全体発表会を実施しました。
各グループ5分間の発表で、まず11日は、5つのゼミから10グループが発表を行ないました。発表タイトルは下の通りです。
①SCHOOL OR CRAM  SCHOOL~サービス業に近いのはどちらか~②3つのコンビニの比較③日本で暮らすということ④男女ごとの考え方~性差別は無くせるのか~⑤太田川の紹介⑥聚楽園しあわせ村について⑦WEDDING⑧食のファッション化~世界のタピオカ事業~⑨尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」A班⑩尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」B班

18日は5つのゼミから11グループが発表を行ないました。発表タイトルは下の通りです。
①日本人と外国人のコミュニケーションの違い②日本、中国、インドネシア、ベトナムの大きなイベント③Amazonと楽天④カラオケ⑤マナーについての調査⑥霊体は現実世界に存在するのか?⑦太田川・日本福祉大学について⑧祭りから見えてくる世界⑨有紀子先生が驚くSNSの世界⑩尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」C班⑪尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「街歩き」D班

「日本、中国、インドネシア、ベトナムのお正月」について紹介するグループ


学生たちは、ただ情報を集めるだけでなく、集めた情報をもとに意味づけを行い、自分の意志として伝える難しさを経験しました。今後は学内のプレゼンテーションコンテスト「ふくしAWARD」に挑戦したり、2月に行なわれる国際フィールドワークなど学びにつなげていくとのことです。

【社福】「総合演習」合同報告会~地域と関わる学びを発表~


12月5日(木)、社会福祉学部「総合演習」の合同報告会が行われました。「総合演習」佐藤クラスと村川クラスでは、それぞれのクラスから合同ゼミの運営委員の司会の元、9つのグループがそれぞれの学びをまとめてプレゼンテーションを行いました。

社会福祉学部「総合演習」は、「ふくし・マイスター」の養成にかかる「ふくしコミュニティプログラム」の実施科目となっており、2つのゼミでは地域と関わる学びを展開してきました。学生たちは、児童養護施設や、地域福祉、精神障がい者の自立、不登校などの児童等を支援するNPO、また地域サロンなどにフィールドワークを行い、現場での体験や実践から得られた気づきや学びをまとめて報告しました。中には、1泊2日で児童養護施設での体験を行ったグループや、複数回施設を訪問するグループもあり主体的なグループ活動を行ってきたことが垣間見えました。

質疑応答の時間では、相互のゼミから質問し合い、積極的なコミュニケーションを通じてそれぞれの学びを共有する姿が印象的でした。
佐藤クラスを担当する佐藤大介全学教育センター助教は、「学生たちは、自らの関心に沿って、自分たちで地域の団体を調べて、アポイントを取りフィールドワーク先を見つけていた。1年次に現場での体験があることで今後の学習の質にもつながってくると思う」と、「総合演習」での学生の学習について総括しました。
(報告テーマ)
1「南海トラフに向けての意識調査」
2「災害から生き抜く力を養うためのゲームBOUSAIすごろくの開発」
3「ゲームによる知識の共有」
4「高齢者同士の親睦を深めるアクティビティの開発」
5「児童養護施設における子どもたちの日常」
6「地域の輪~スポーツによる繋がり~」
7「高齢者の居場所づくりの意義と必要性~認定NPO法人絆の活動を通して~」
8「当事者研究を考える~NPO法人びすた~りを訪問して~」
9「不登校やひきこもりの子どもたちへの支援とは~子どもへの学習支援を通じて学んだこと~」
参考URL
社会福祉学部
 
 

【東海 看護学部】基礎ゼミナールⅡ~東海市の健康を知る~

看護学部は、学生ひとりひとりが、自ら学び、考え、問う力を育み、人々に関心を抱き理解を深める感性を涵養し、個性別に対応できる看護の実戦能力を備え、地域社会の保健・医療・福祉に対して真摯に対応できる看護専門職の育成を理念としてます。

今回、1年生の「基礎ゼミナールⅡ」では、身近な地域への関心を高めるために、11月5日(火)にバスツアーが企画され、「東海市の健康を知る」をテーマに、東海市の7つの事業所に分かれて、フィールドワークが行われました。
フィールドワーク先のひとつ、大池公園では、13名の学生が参加しました。まず、最初に東海市花と緑の推進課の久野さんと東海市施設管理協会の鷹羽さんから、東海市の公園について概要などお話を伺いました。

その後、大池公園内を歩いて、来園者に「東海市の健康」についてインタビューを行いました。健康づくりで気を付けていることや、公園の利用頻度などお尋ねしました。この日は天気も良く、気持ちよく公園でのフィールドワークに臨むことができました。参加した学生は、親子連れや高齢者の方など、多くの来園者にインタビューを試みました。

今後、東海市の資料や、インタビュー調査をまとめ、12月に成果報告会を実施します。この成果報告会では、課題解決に向けた方策をまとめます。これらの過程を通して、コミュニケーションスキルや論理的思考力など養っていきます。

【スポーツ科学部】春季セミナーで4年間学ぶ美浜町を巡る


5月9日(木)、スポーツ科学部春季セミナーが開催されました。スポーツ科学部は、創設3年目となり、今年度新たに3期生194名を迎えました。
日本福祉大学では、すべての学部の1年生科目において地域と関わる学び”ふくしコミュニティプログラム”を展開おり、スポーツ科学部の春季セミナーは、ふくしコミュニティプログラムの一環として取り組まれています。
はじめに藤田学部長からは、春季セミナーに取り組む上で、3つの目標が伝えられました。
①ゼミやゼミの垣根を越えて交流して、4年間共に学ぶ仲間をつくる。
②4年間学ぶこの地域、美浜町のことを知る。
③ルールを守る。
そして、「今回は特に、ルールを守るということを身につけてもらいたい。交通ルールをしっかり守って交通安全に気を付けてください」と学生を送りだしました。

SARUTOを元気よく出発する学生たち


学生は、26グループに分かれ、グループごとに設定された約8kmのコースを歩き、その間に設けられた2つの地域資源である寺社や美術館、宿泊施設などを巡り、共通のゴールである南知多ビーチランドを目指して、スポーツ科学部棟SARUTOを出発しました。

学生たちは、普段なかなか歩くことない美浜町内をめぐる中で町の様子を全身を使って感じていたようです。焼杉板の町並みをぬけて浜辺にで伊勢湾に沿って目的地を目指していました。途中、行き交う住民の方に元気よく挨拶をしている姿が印象的でした。

ゴールである南知多ビーチランドに到着するころには、グループの結束も深まっていたようです。この後、学生と教職員全員でBBQを楽しみ、ゼミごとに準備してきた出し物で、ゼミの垣根を越えた交流が行われました。
日本福祉大学スポーツ科学部では、「スポーツを360°科学する」をコンセプトに、「すべての人々に、スポーツの楽しさと喜びを提供する人材を育成」しています。おそろいの緑のTシャツの後ろには「挑」という文字が刻まれています。仲間とともに大学で学ぶ4年間を通して、美浜キャンパスを拠点にたくさんのことにチャレンジをしていってもらいたいと思いました。

【健康科学部】とよたエコフルタウンを見学しました


2018年11月17日(土)、健康科学部福祉工学科建築バリアフリー専修の「建築デザイン入門」と「環境建築入門」を受講する1年生が「ふくしコミュニティプログラム」※の一環として、愛知県豊田市にある「とよたEcoful Town」の見学を行いました。
とよたEoful Townは、「無理なく、無駄なく、快適に続けられる低酸素社会の実現」に向けて、豊田市の取り組みを”見える化”しわかりやすく伝える情報発信拠点です。この中には、21社の企業が出展しており、低炭素な暮らしや交通、産業など各分野の先端環境技術が体験できます。

 
学生たちは2つのグループに分かれて、スマートハウスの見学や環境先端技術を体感できるパビリオンの見学を行いました。橋本圭央助教が担当したグループは、はじめにスマートハウスの見学を行いました。施設の方からスマートハウスについてシステムや建物の建材や構造について説明を受けました。

屋外の展示ブースでは、「これから壁面緑化は、(都市空間をデザインする上で)重要なパースになっていくからよく見ておくように」と教員から建築デザインの視点が伝えられると、学生たちはその場から一歩近づいて、構造がどうなっているのかや建築への取り入れ方など新たな気付きを得ていました。
滞在時間は2時間ほどと長くはありませんでしたが、学生たちは水素ステーションの担当者との会話の中から普段は見せてもらえない水素が燃えている燃焼炉を見せてもらったり、パビリオンの中にある建築を見て回っており、キャンパスの中では体験できない時間を過ごしていました。この見学ツアーの企画をしている坂口大史助教は、「1年生の内に、地域にでて、いろいろなものに触れることが大切」と、それぞれ関心や興味に応じて施設内を積極的に見学する学生たちをみて満足げに話をしてくれました。
※「ふくしコミュニティプログラム」とは、5つのステップ(①地域を知る、②地域を調べる、③地域と関わる、④学習を深める、⑤成果をまとめる)を組み合わせた学習するプログラムで、全学部の1年次全員履修の科目や演習科目でおこなわれています。
ふくし・マイスター
とよたEcoful Town

【東海 看護学部】基礎ゼミナールⅡ「東海市の健康を知る」

看護学部は、学生ひとりひとりが、自ら学び、考え、問う力を育み、人々に関心を抱き理解を深める感性を涵養し、個性別に対応できる看護の実践能力を育みます。地域社会の保健・医療・福祉に対して真摯に対応し、人の心を理解し、他の専門職と連携して、自分の専門性を発揮できる看護専門職の育成を目指しています。
今回、1年生の必修科目「基礎ゼミナールⅡ」では、身近な地域への関心を高めるために、11月13日(火)にバスツアーが企画され、「東海市の健康を知る」をテーマに、東海市の8つの事業所でフィールドワークが行われました。そのフィールドワークのひとつ、東海市役所では26名の学生が学びました。

まず企画政策課の加藤あやの氏が庁舎の概要を説明しました。資料を見ながら、課の所在と役割などお話しただきました。庁舎2階に上がり、普段は入室できない議場を見学しました。
議場見学では東海市役所の議会事務局の神田さんから、議場の施設、議会の概要、役割などについて説明を受けました。実際に議場を見て回り、議会のしくみなど理解など深めていきました。

一旦、東海市役所から屋外に出て、隣接する大池公園や温水プール、中央防災倉庫などの説明を受けました。

続いて、東海市役所庁舎内に戻り、話を聞きたい課に分かれて質問タイムを設けました。事前に学生が出した質問について、関係課が対応してくださいました。企画政策課、スポーツ課、防災危機管理課、農務課の職員の方が改めて個別の質問について答えていただきました。各課の職員の方は学生の質問に対して、データ資料等を用いながら丁寧に説明をして下さいました。また逆に学生に質問などをしたりしていました。質問に応じられなかった内容については関係課からの後日回答などで、対応して下さるようです。職員の方から聞き取った内容はグループ毎にまとめ、12月4日と11日に行われるグループ発表会で報告していきます。

【美浜 子ども発達学部】ふくしコミュニティプログラム「知多半島についての理解を深める」

2018年11月7日、美浜キャンパス 子ども発達学部の「総合演習Ⅱ」において、ふくしコミュニティプログラムが行われました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が地域と関わる学び「ふくしコミュニティプログラム」を展開しており、地域のフィールド学習を行っています。
今回の合同講義は、愛知県美浜町観光協会事務局長の原雅弘さんにゲスト講師としてお越しいただき、『知多半島についての理解を深める』をテーマに知多半島の魅力、特にキャンパスのある美浜町の概要や歴史、観光について話していただきました。
最近美浜町は、新旧の観光地や新名物などでマスメディアに取り上げられる機会が多くなり、その事例もお話ししてくださいました。また今回は、子ども発達学部の合同講義ということもあり、将来子どもと関わる仕事を目指す学生が、地域で学ぶことのできるフィールドのご提案をいただきました。

 
 
 
 
 
担当の赤石憲昭准教授は、「大学入学をきっかけにこの地に来た学生も多いと思います。キャンパスのある 美浜町の魅力を知り、大学生活に彩りを添え、より豊かにしてほしい。」とお話しされました。
講義を受けた学生の1人塙博文さんは、「南知多町に住んでいて、昔からいつも見ている豊浜漁港や野間灯台がすごくきれいだった。南知多から出たくないけど、将来就職や結婚で出ることになっても好きでいようと思います。地元の魅力を再発見しました。」と感想を話しました。

【美浜 子ども発達学部】ふくしコミュニティプログラム「大学生の防災力を高めるワークショップ」


2018年7月4日、美浜キャンパス 子ども発達学部の「総合演習Ⅰ」において、ふくしコミュニティプログラムが行われました。
日本福祉大学では、すべての学部の学生が地域と関わる学び「ふくしコミュニティプログラム」を展開しており、地域のフィールド学習を行っています。
今回は、『大学生の防災力を高めるワークショップ ー「地震」と向き合うためにー』をテーマに、日本福祉大学非常勤講師で、企業・自治体等で防災コンサルタント業務にも従事しておられる防災士の下本英津子先生をゲスト講師に迎え、合同講義を実施しました。
はじめに担当の赤石憲昭准教授から、「南海トラフ地震は、30年以内に70~80%発生する確率があると言われている。実際に起きた時に、備えがあるかないかで命にかかわることになる。今回の講義は、命を守るための大きな分かれ目となる重要なことであるから、自分の基本的な生活パターンをイメージして再確認すること。」とお話しされました。

下本英津子先生は、防災チェックシートを用いて、[大学生×自助][大学生×共助][大学生×災害弱者]という観点から、学生が自分自身の防災力の現状把握を行いました。そしてその事例や現状を解説し、学生自らの防災力を高める必要性がある。誰でも「災害弱者」になり得るからこそ、日ごろから地域で顔が見える関係性を構築しておくことが大切であることを伝えました
  
講義を受けた学生の1人 野村樹さんは、「この地域で、いつか地震が起こることは知っていました。今日の講義を聞いて、改めてその可能性が高まっていることを再認識しました。帰宅したら早速、家具の固定や食糧・水の備蓄、避難場所・連絡方法など家族と確認しようと思いました。」と感想を話しました。
下本英津子先生は、「地震は必ず起こる。ただし、私たちの意志と選択によって、地震の被害の大きさを左右することはできる。今日の学びを自分の防災力を高めるきっかけにして欲しい」と話しました。

【美浜 社会福祉学部】「総合演習」~農業体験を通じて課題を見つけ出す~

6月21日(木)、美浜町内の上野間地区において、「総合演習」(山本和恵ゼミ)の一環として、農業体験を通じて地域の課題を見つけ出す学習が行われました。
この日は、地域連携アドバイザーの廣澤さんの協力のもと、名古屋市から美浜町に移住し農業をしている株式会社出口崇仁農園の出口崇仁さんを講師に迎え、社会福祉学部人間福祉専修の学生(1年次)が2グループに分かれて体験しました。1つのグループは、草刈りから鍬で耕し、ならしてから畝(うね)をつくり、種をまくまでの一連の農作業。もう1つのグループは、新じゃがと天草を使ったところてんの料理体験と交互に行いました。

 
 
 
 
 
学生たちは、はじめは慣れない手つきだった鎌や鍬といった農具の使い方を覚え、畝をつくり、枝豆の種をひとつひとつに愛情を込めて植えました。
並行して、廣澤くみ子さんの指導のもと、ところてんを作ったり、新じゃがの皮むきと盛りつけをし、食卓に運び準備をします。


 
 
 
 
農作業を終えたチームと食卓の準備を終えたチームが揃うと、出口さんの講和・質疑応答とともにご飯会が行われました。

 
 
 
 
 
出口さんからは、自分が有機農業を始めた経緯や農業に対する想い、出口さんが追求している幸せを生む『健幸野菜』づくりについて、熱く語っていただきました。
その後、学生から農作業で大変なことやどんな生活をしているか、土づくりのなど、出口崇仁さんと廣澤くみ子さんにそれぞれ質問をしました。

山本和恵ゼミの学生の1人関本匡孝さんは、「農業体験は初めてのことで楽しかったけど、毎日はしんどいと思う。将来は高齢者分野で働くことを考えているため、高齢者と農業で何ができるか考えるきっかけになった。」と感想を話しました。
また、比内茉莉さんは、「出口さんの話を聞き、自分のやりたいことや夢に向かって突き進んでいる姿勢を尊敬します。周りの意見や思い込みだけで判断するのではなく、実際にやってみることが大切だと思います。」と感想を話しました。