Monthly Archives: 4月 2015

【地域志向科目】「地域社会と共生」~太田川駅周辺を歩き、 まちづくりの現状と発展について考えました~

経済学部の学生たちが、太田川駅周辺エリアを歩き、まちづくりの現状と今後の発展について考える取り組みが5月13日(水)に行われ、1年生およそ150人が参加しました。

◆まち歩きの目的を説明する遠藤准教授

 この取り組みは、同学部開講科目「地域社会と共生(担当教員:遠藤秀紀 経済学部准教授)」を履修している1年生を対象に行われました。「地域社会と共生」は、地域社会の持つ強みと課題を知り、「将来、地域社会とどう向き合うか」を主体的に考える力を養うことを狙いとしています。そして、「日本福祉大学経済学部でどのような専門的知識を学ぶことが必要か」を各受講生が具体化することを学習目標としています。4月22日(水)に行われた同科目では東海市の担当者をゲストに招き、市の総合計画や平成22年に採択された東海市都市宣言の内容が説明されました。今回のフィールドワークは、「その実現に向けたまちづくり・空間の創出が太田川駅東西の再開発地区でどのように進んでいるか」を学生自身の目で確かめることで、「数年後(1年生が卒業する頃)、同地区がどのような形に発展することを期待するか」を、一人一人がレポートにまとめる目的で実施されました。
まず遠藤准教授から実施する上での注意点やフィールドワークで取り組む課題(太田川駅周辺を歩きながら、該当エリア内で指定された風景を探し撮影する)が提示され、複数のグループに分かれてまち歩きがスタートしました。撮影の対象となる風景のなかには、日常の中で見かけるものだけでなく、マンホールや灯籠、建物の上から撮影されたものなど多岐にわたっていることもあり、学生たちは対象となる建物を指さしながら、写された写真と同じアングルを探す様子がみられました。また撮影先のなかには、この4月にソラト太田川内に開設された「Cラボ東海」やどんでん広場の東側にある山車蔵などもあり、ご協力いただいた担当者から山車の歴史やCラボの役割などが学生たちに説明されました。

◆まち歩き先には4月に開設されたCラボ東海(写真右下)や山車蔵(写真左下)などがあり、
学生たちは担当者から説明を受けました

 まち歩きに参加した経済学部1年の花園透矢さんと白木実祐さんは、「何気なく歩いていた駅周辺地域には、これまでに気付くことが無かった場所が名所がたくさんあり、住みやすい印象を受けた。まだまだ知らない場所が多くありそうなので、もっとまち歩きをしてみたい」と感想を述べました。また遠藤准教授は、「まちを意識して歩くことで、新たな発見が多くあっただろう。地域社会のなかで自らがどのような形で貢献していくのか、そもそも地域がどのようにして成り立っているのかを知るきっかけにしてほしい」と語りました。次回の講義では、まち歩きを通じて、学生たちが考えた太田川駅周辺地域の近未来の実現に向けた必要な要素について、ディスカッションが行われる予定です。

copyright 日本福祉大学 経済学部

モッコウバラ祭でカブトビールを販売

カブトビールを販売する日本福祉大学半田赤レンガ保存活用委員会のメンバー
4月18日(土)、19日(日)に半田市の半田運河沿いで行われたモッコウバラ祭の中で、日本福祉大学半田赤レンガ保存活用委員会(COA)のメンバーが、半田赤煉瓦クラブのメンバーの方とともにかつて半田の赤煉瓦倉庫でつくられていたカブトビールの販売を通して、半田の魅力発信を行いました。
今年の4月よりあたらしく4人の学生を加えて、活動をしていくことになりました。代表の芝辻委員長は、「新しくメンバーも加わったので、今年は活動の幅を少しずつ拡げていきたい」と、半田赤煉瓦倉庫が7月にリニューアルオープンする2015年の活動の豊富を語ってくれました。
また、半田赤煉瓦クラブの平岡さんからは、「半田市には魅力的な点がいくつもある。ただ点と点とのつながりがないので、さらに連携を深めていければ」とお話をいただきました。
学生の活動によって、多様な団体同士の橋渡しになっていければ、半田市の魅力をさらに高めることにつながっていくと思います。(Masa)
日本福祉大学は、持続可能な「ふくし社会」を創る人材を育成します。
COCサイト
日本福祉大学 半田赤レンガ倉庫保存活用委員会Facebookページ

「知多半島のNPOと地域づくり」

「現代福祉」の講義で知多半島のNPOの歴史に触れる学生
4月21日(火)の4限、国際福祉開発学部の吉村輝彦教授が担当する「現代福祉」の中で、特定非営利活動法人地域福祉サポートちたの代表の岡本一美さんが、ゲスト講師として「知多半島のNPOと地域づくり」というテーマで、知多半島のNPOの歴史と、中間支援組織の存在意義、また多様なネットワークを基盤とした「0歳〜100歳の地域包括ケア」のビジョンにむけた取り組みについてお話くださいました。
岡本さんの講義によると、知多半島の地域福祉の歴史は、1990年に東海市の地で佐々木幸雄さんが、家事援助の団体ふれ愛を立ち上げたことに始まるというものでした。いまでもボランティアとは、個人の自発的活動ではなく無償の奉仕として理解されるが、当時はさらにその傾向が強かった。そんな中で、日常の困りごとを地域で支えあう仕組みとして「有償ボランティア」という仕組みづくりを行った。頼む方は、支援する人への申し訳ないという気持ちを和らげることにつながり、さらに支援する人に経済的便益を与えることで、持続的に支え合う仕組みとして定着した。これらは、2000年「介護保険制度」として国の制度に発展する礎となった。
この過程において、地域を越えて「困ったときはお互いさま」という縁で結ばれたネットークが創られていった。そのネットワークを維持しているのが中間支援NPOである特定非営利活動法人地域福祉サポートちたである。今では、知多半島の中に、35団体、その他の地域の25団体が緩やかにつながるネットワークの中で、地域の「ふくし(ふだんのくらしのしあわせ)」が育まれている。
最近では、行政が組織する市民活動センターや社会福祉協議会が組織するボランティアセンターなどが相互に連携し合い課題別のテーマネットワークも構築されている。2014年の5月に知多半島のNPOや地縁組織、本学といった地域資源を活かした地域包括ケアの新たな仕組みの構築を目指して、特定非営利活動法人地域福祉サポートちたと、日本福祉大学との連携で行われた知多地域円卓会議では、様々なセクターから人が集い、高齢社会を迎える日本の地域包括ケアについての対話の場がつくられました。

0歳〜100歳までの地域包括ケア

0歳〜100歳までの地域包括ケア


このように、中間支援NPOが地域に存在することによって、様々なセクターの人同士がつながる場づくりを通して、「NPO、行政、社会福祉協議会、企業、市民が共に社会を創り合う機会」を創出することができている。知多半島に暮らす人々は、知らず知らずのうちに、これらのネットワークから提供されるサービスを受けることができる。そして、このネットワークに参加することによって社会を変えていくことにつなげていくことができるのである。
担当の吉村先生からは、「制度にのっとった取り組みだけでは、解決できない状況がある。」と整理した上で、「それに対応していくためにはいろんな人の知恵が必要でそれを知多半島で実現しているのがサポちたさん」とまとめてくださいました。「地域の福祉を考えていくことは、途上国の福祉を考えていくことになる」と講義を締めくくりました。
私も一人の学生として講義を受けて、「日常の中に支え合いの関係があることが何故大事なのか」を深く考えさせられました。人は、困難な状況が自分の身に降りかかったときに初めてそれに気がつくが、本来、困難な状況は誰の身にも降り掛かるものである。ジョン・ロールズがこのような状況を「無知のヴェールthe weil of ignorance)」という概念で説明し正義についての議論を展開したが、私たちは、もし「無知のヴェール」の中にいるのであれば、合理的な利己心によって、日常から互いに助け合い、支えあることができるのかもしれない。
岡本さんにこのことを投げかけたら、「普段の暮らしの中で誰かに助けられた経験があるのなら、人は自然とそうする」と回答してくださいました。学生を含めて、私たちは地域での関係についてもう一度見つめ直す必要があるのではないか、そのことを深く考えさせられた講義でした。
岡本さん、素敵な講義をどうもありがとうございました。(Masa)
日本福祉大学は、持続可能な「ふくし社会」を創る人材を育成をします。
 
 
 

4/18(土)美浜キャンパスにて『たけのこ祭』を開催します

たけのこ
日本福祉大学ならびに美浜町竹林整備事業化協議会(通称「モリビトの会」)は、
本年も「たけのこ祭」を開催します。
モリビトの会は、景観のみならず生態系にとっても重要な里山に侵食する竹林を、
適切に管理・整備事業化することをめざし、日本福祉大学も協賛して2010年に設立されました。
竹林の伐採だけを目的とせず、切り出した竹を竹炭化(ポーラス炭)した土壌改良剤の開発・販売や、
タケノコを地元で収穫される野菜などと一緒に味わうなど、里山を中心とした地域文化の魅力として
発信する活動もしています。
たけのこ祭りは美浜キャンパス内に昨年度開設した“ふくしの森”で実施します。
takenoko_nikit
当日はたけのこ堀りやたけのこご飯、焼きたけのこなどの振る舞いやJazz研究会によるライブ、
遊歩道散策などが行われます。
ちなみに、先週、二木学長もたけのこ掘りを体験されました。
皆さんもぜひ、「たけのこ祭」にご参加ください!

大学デビュー

IMG_2544
美浜キャンパスの玄関口、English Loungeがあった場所に、サービスラーニングセンターが移転してきて、心新たにオープンしました。今日は、社会福祉学部の1年生総合演習の佐藤クラスのサブゼミアワーで、みなさん遊びに来てくださいました。先生は会議でどこかへ行ってしましましたが、地域連携コーディネータがセンターの機能や役割、「ふくし・マイスター」についてお話ししました。その後は、はじめてのアドレス交換。5月には、社会福祉学部伝統の「春季セミナー」を共にする仲間たちです。
IMG_2560
6月には、いくつかのゼミで合同BBQを予定しているそうです。 まさに、青春まっしぐらですね。
全学教育センターでは、春のウエルカムキャンペーンを展開中です。国際交流や地域活動について、大いに夢をふくらませてください。ふらっと立ち寄るのも歓迎です。映画や雑誌も置いてます。
全学教育センター English Lounge / Service Learning Center

太田公園の植樹祭@東海キャンパス

東海市長とともに植樹祭の記念写真
4月3日(金)の午前、小雨が降る中、東海キャンパスの目の前にある太田公園のオープンにあたり、植樹祭が行われました。東海市長はじめ東海市の関係者に並び、本学からも丸山理事長と二木学長、看護学部、経済学部、国際福祉開発学部の1年生が参列しました。また、キャロライン・ケネディ米国駐日大使の使節も参列されていました。2012年、日本が米国に桜を寄贈して100周年を迎えて、それを記念して、米国より日本に友好の記しとして「ハナミズキ」の木が送られて、その一本がこの日、東海市の太田公園に植えられました。

植樹を行う丸山理事長と二木学長と新入生

植樹を行う丸山理事長と二木学長と新入生


キャロライン・ケネディ大使の親書の中に、ハナミズキの木は、「毎年日本で咲き誇り、人と人との結びつき、絆となってくれるでしょう」と綴られていました。ハナミズキの木はまた、大学と地域との結びつきにもなると思われます。
ワークショップに意気込みを見せる健康科学部の福田教授とそのゼミ生

ワークショップに意気込みを見せる健康科学部の福田教授とそのゼミ生


太田公園は、福田秀志健康科学部教授とそのゼミ生が中心となって、バリアフリーのワークショップが行われて、設計を担当された名古屋造形大学の岡田憲久先生によってそのアイディアがまとめられました。ユニバーサルデザインの思想が息づいてすべての人に使いやすいように配慮されています。植樹祭の後には、芝生広場の一角で、太田小学校の小学生と、福田教授と遠藤由美子ども発達学部教授とそれぞれのゼミ生がモザイクアートのワークショップを行いました。
参加した子ども発達学部4年の大村祥太さんは、「形に残るものなので、市民の人に少しでも楽しさを感じてもらえるものにしたい」と意気込みをかたってくれました。
太田先生と子ども発達学部の学生

太田先生と子ども発達学部の学生


太田先生によると、「市民と日本福祉大学とがのびやかにつながった芝生広場になってもらいたい」という思いが込められているそうです。そのために、大学に一番近い小学校の生徒さんといっしょにこのワークショップをすることにしたそうです。
完成したアートは、東海キャンパス前にある太田公園にてご覧いただけます。
地域と大学とがのびやかにつながるそんな空間として、たくさんの人が訪れることを願っています。きっと梅雨の時期には芝生も青々を生い茂ることでしょう。

参考URL 外務省ホームページ

 
 

【地域志向科目】「現代福祉」〜国境を越えて考える「福祉開発」入門

初回講義で、「福祉開発」の概念について話す吉村教授

初回講義で、「福祉開発」の概念について話す吉村教授

東海キャンパス火曜日4限、「現代福祉」(担当:吉村輝彦国際福祉開発学部教授)の講義が行われています。
「現代福祉」は、「日本や多くの国々に共通する福祉的問題とそれに対する現代的アプローチについての入門講義」です。この講義の一番の特徴は、各分野の第一線で活躍する他学部の教員や学外の活動家・専門化もふくめたリレー講義になっていることです。これらの先生方からのレクチャーによって、「現代世界における「福祉」領域の広がりを、とくに「ふくし」や「福祉開発」の視点から概観」することができます。
吉村先生は、「既存の福祉制度の利用だけでなく、だれもがふくしを向上されることができる仕組みそのものを築くところまで視野に入れるのが「福祉開発」です」と、初回講義で、レクチャーを行いました。
この講義は、国際福祉開発学部の1年生から4年生、経済学部の1年生から4年生と、一部地域の方も参加する講義になっており、多様な参加者の多様な質問によって、さらに「現代福祉」に対する理解が深まることが望まれています。
この講義を通した学習の目標は、次の4つです。
・ 伝統的な「福祉」や「開発」の概念とともに、さらに広い「ふくし」や「福祉開発」の考え方を身に着けることができる。
・ 地域をベースにした様々な取組から自分ごとの「ふくし」の考え方を身につけることができる。
・ 「ふくし」の実現に向けて、地域をベースに、”自ら考え”行動するきっかけにしていくことができる。
・ 日本から多くの途上国世界を、また、途上国から日本を見る視点を身に着けることができる。
リレー講義にきてくださる講師の先生方は、大変魅力的な人ばかりです。講義の様子は、定期的に発信していきますので、是非いっしょに、「現代福祉」の考えを”境界を越えて”考えていきたいと思います。

【経済学部】「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす〜

「共生」についての定義を説明する担当の遠藤教授

初回講義で、「共生」についての定義を説明する担当の遠藤教授

水曜日1限は、経済学部の「地域社会と共生」の講義(担当:遠藤秀紀准教授)が行われています。
この講義は、経済学部の1年生が全員履修をしています。この4月から東海市に通学する住民として、「地域社会の課題を知り、4年間の学びを組み立てる」べく、1年生のファースト・セメスターにこの講義が設置されています。
この科目の狙いは、「東海市をフィールドとして地域社会のもつ強みと課題を知り、将来、地域社会とどう向き合うかを主体的に考える力を養う」ことです。
その特徴は、学生の参加によるまち歩きワークショップと東海市の行政や、企業、市民社会で活躍する人材を招いてお話をしてもらうリレー講座が組み合わさっているところです。この特徴によって、学生は多様な視点から東海市のフィールドをしり、各々が問題意識を深められるようになっています。
講義を通した到達目標は、以下の5つです。
1.愛知県東海市をフィールドに、地域社会の特徴を説明できる。
2.地域社会と経済活動のつながりを理解できる。
3.地域社会と医療・福祉の連携を理解できる。
4.自分と地域社会とのかかわりについて考えることができる。
5.「ふくし・マイスター」とは何かを理解できる。
学生と一緒に、わたしも東海市の一員として、地域課題を共有して、多くの人と協力関係を築き共に取り組んでいきたいと思います。講義の様子は、定期的に発信していきますので、みなさんも一緒に東海市の地域課題に、共に向き合っていただればと思っております。
関連記事:日本福祉大学 経済学部ブログ

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす②〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす③〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす④〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑤〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑥〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑦〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑧〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑨〜

「地域社会と共生」〜東海市で地域と共に暮らす⑩〜

 

第1回「知多半島フィールドワークEXPO」を開催します

知多半島FW博覧会
日本福祉大学 美浜キャンパスでは、4/9(木)第1回「知多半島フィールドワークEXPO」を開催します。     日本福祉大学のキャンパスがある「知多半島」は、ユニークで魅力的な活動をしている人や団体がたくさんいらっしゃいます。特に子どもや高齢者、障害を抱えた人などと助け合う福祉系のNPO団体が多いことが有名なんです。「知多半島フィールドワークEXPO」は、こうした団体の皆さんに美浜キャンパスにお越しいただき、各団体のブースで、その活動内容を紹介していただくイベントです。                      学生にとっては、地域で学ぶ楽しさを知り、地域で活動する「はじめの一歩」を踏み出す機会に、地域の団体の方にとっては、活動のPRとともに、大学や学生の「いま」の姿を知っていただく機会となればと考えています。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
第1回「知多半島フィールドワークEXPO」
日時:4月9日(木)15:00~17:00(入退場自由)
場所:日本福祉大学美浜キャンパス 11号館コミュニティセンター1階ラーニングコモンズ
参加予定団体(順不同):
Smiley Dream
Yes,we do
美浜町商工会青年部
地域福祉サポートちた
Team2025
Paka Paka
はんだまちづくりひろば
もやい
むそう
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
日本福祉大学は、学生と地域、大学と地域が出会い、ともに学び合い、高め合う活動を            大学の中でも、地域の中でも、ますます進めてまいります。(Yoshimi)

Cラボ半田がオープンしました!

Exif_JPEG_PICTURE
〜大学は地域の中へ、地域は大学の中へ〜
2015年4月1日(水)、地域の交流拠点「Cラボ半田」が、クラシティ半田(愛知県半田市)の3階に開設されました。地域連携部門担当の原田正樹教授とともに、お世話になっている関係機関に挨拶をしています。
これまで「はんだまちづくりひろば」の一角に開設準備室を設置させていただいていましたが、この4月より、クラシティ半田3階の奥のスペースを設けました。
「大学は地域の情報を、地域は大学の情報を集められる場」として機能させていくために、地域連携コーディネータが常駐します。今後は、半田市を中心とした「中心市街地活性化」と「地域包括ケアシステムの構築」を主なテーマとして、大学と地域の連携を図っていきます。
この日、メディアの取材も受けました。その様子は、中日新聞(2015年4月2日の朝刊の知多版)に掲載されています。(Keita)
Exif_JPEG_PICTURE