Monthly Archives: 12月 2019

【東海】国際福祉開発学部 基礎演習Ⅱ

基礎演習Ⅱでは、自分の考えをまとめて、相手にわかりやすく伝えるプレゼンテーションの技術を身に着けるために、身近な地域話題などを取り上げて、グループ学習を行なってきました。12月11日と18日に全体発表会を実施しました。
各グループ5分間の発表で、まず11日は、5つのゼミから10グループが発表を行ないました。発表タイトルは下の通りです。
①SCHOOL OR CRAM  SCHOOL~サービス業に近いのはどちらか~②3つのコンビニの比較③日本で暮らすということ④男女ごとの考え方~性差別は無くせるのか~⑤太田川の紹介⑥聚楽園しあわせ村について⑦WEDDING⑧食のファッション化~世界のタピオカ事業~⑨尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」A班⑩尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」B班

18日は5つのゼミから11グループが発表を行ないました。発表タイトルは下の通りです。
①日本人と外国人のコミュニケーションの違い②日本、中国、インドネシア、ベトナムの大きなイベント③Amazonと楽天④カラオケ⑤マナーについての調査⑥霊体は現実世界に存在するのか?⑦太田川・日本福祉大学について⑧祭りから見えてくる世界⑨有紀子先生が驚くSNSの世界⑩尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「ワークショップ」C班⑪尾張横須賀のまちづくり~「縁ナーレ2020」アクションプラン~「街歩き」D班

「日本、中国、インドネシア、ベトナムのお正月」について紹介するグループ


学生たちは、ただ情報を集めるだけでなく、集めた情報をもとに意味づけを行い、自分の意志として伝える難しさを経験しました。今後は学内のプレゼンテーションコンテスト「ふくしAWARD」に挑戦したり、2月に行なわれる国際フィールドワークなど学びにつなげていくとのことです。

半田市亀崎地区で全学FD/SD事業「きょうゆうサロンフィールドスタディ」を開催

11月28日(木)に半田キャンパス近くの半田市亀崎地区にて、全学FD/SD事業として「きょうゆうサロンフィールドスタディ」を開催しました。「地域連携教育におけるフィールドスタディの学び~半田市亀崎地区における学生の地域活動を中心に~」をテーマに、教職員14名が亀崎地区を訪れ、地域と協働した学生の取組を視察し、地域連携教育を推進する上での気づきや学びを共有しました。

亀崎地区にある歴史ある町屋

亀崎まちおこしの会の石川氏(写真右)
亀崎地区は、交通の要所として古くから栄えてきました。そんな歴史と文化の蓄積を今も町並みを通して感じることができるこの町は、半田キャンパスから徒歩20分の位置に所在。本学とは、健康科学部福祉工学科建築バリアフリー専修の学生の取組を中心に相互連携を進めており、まちづくりの課題解決を通してまちづくりの担い手育成に貢献してきました。
当日は、同地区で長年まちづくりのコーディネータとして活躍するNPO法人亀崎まちおこしの会の石川正喜 氏と、本学地域連携アドバイザー兼半田市観光協会観光ディレクターの池脇啓太氏の案内でまち歩きを行い、学生の地域協働の取組である「エアコンの室外機カバープロジェクト」・「学生シェアハウス」や、「亀崎地域大学」での展示について視察しました。

“せこみち”と呼ばれる細い道にある古井戸

海に向かって続く坂道が特徴的な起伏ある地形
まち歩きでは、この地域の方言でいう「せこみち」(人が互いにすれ違えるかどうかの狭い道)を案内してもらいました。路地裏とは呼ばずに愛着を込めて「せこみち」と呼んでおり、今もなお生活道として利用されていることが、町の特徴のひとつとなっています。「せこみち」では、古井戸、鬼門地蔵、焼杉板の黒い塀、小さな階段など文化を感じさせるものを辻々に見ることができます。また、いくつもの坂道と繋がっており、道ごとにこの地域の地形を感じとることができます。

学生シェアハウスに暮す学生から話を聴きました

亀崎地域大学の経緯について説明する石川氏
まち歩きの途中で築約50年の空き家を改装した「学生シェアハウス」に立ち寄り、そこで暮す学生から日々の暮らしや地域との関わりについて話を聞きました。また、通りに面した長屋を改築した「亀崎地域大学」は、全館レンタルスペースとして運用され、1階はカフェと焼き菓子店が入店して地域の方と利用者との交流スペースになっています。その2階では、亀崎地区における日本福祉大学、椙山女学園大学、名城大学の学生の活動紹介パネルや建築模型が展示されていました。この企画に携わる池脇地域連携アドバイザーからは、学生の地域での活動を“見える化”することによって地域の理解を深め、学生がまちに関わる機運をさらに高めていきたいと企画の意図などが説明されました。

その後、NPO法人亀崎まちおこしの会が運営する「まちかどサロンかめとも」に戻り、全学教育センター佐藤大介助教のコーディネートのもと、亀崎の魅力についての気づきと、その魅力を活かした地域連携教育の取組のアイディアについて参加者全員で共有を行いました。亀崎地区の魅力について、「海や山などの地形が文化の入り口になっている」、「暮す人の染み込むような人柄」、「よそ者や新しいものを受け入れることができる独特の雰囲気」など、この地区を訪れたからこそ知り得た気づきが各参加者から語られ、これを全体で共有することができました。また、「現地のコーディネータと大学のコーディネータとの丁寧な協働があったからからこそ、地域の魅力と学生の持ち味を活かした多様な活動が行われている」など、地域連携教育を進める上での重要なポイントが振り返りを通して確認されました。
ご案内をいただいた石川氏からは、「学生は、失敗してそこから立ち上がる時が一番(人間として)伸びるので、これからも学生がたくさん失敗できる場を提供してきたい」とのメッセージをいただきました。このお言葉から、亀崎という地域の「懐の深さ」に学生たちが育まれていることを参加者全員が実感し、一日の学びを締めくくりました。

【社福】「総合演習」合同報告会~地域と関わる学びを発表~


12月5日(木)、社会福祉学部「総合演習」の合同報告会が行われました。「総合演習」佐藤クラスと村川クラスでは、それぞれのクラスから合同ゼミの運営委員の司会の元、9つのグループがそれぞれの学びをまとめてプレゼンテーションを行いました。

社会福祉学部「総合演習」は、「ふくし・マイスター」の養成にかかる「ふくしコミュニティプログラム」の実施科目となっており、2つのゼミでは地域と関わる学びを展開してきました。学生たちは、児童養護施設や、地域福祉、精神障がい者の自立、不登校などの児童等を支援するNPO、また地域サロンなどにフィールドワークを行い、現場での体験や実践から得られた気づきや学びをまとめて報告しました。中には、1泊2日で児童養護施設での体験を行ったグループや、複数回施設を訪問するグループもあり主体的なグループ活動を行ってきたことが垣間見えました。

質疑応答の時間では、相互のゼミから質問し合い、積極的なコミュニケーションを通じてそれぞれの学びを共有する姿が印象的でした。
佐藤クラスを担当する佐藤大介全学教育センター助教は、「学生たちは、自らの関心に沿って、自分たちで地域の団体を調べて、アポイントを取りフィールドワーク先を見つけていた。1年次に現場での体験があることで今後の学習の質にもつながってくると思う」と、「総合演習」での学生の学習について総括しました。
(報告テーマ)
1「南海トラフに向けての意識調査」
2「災害から生き抜く力を養うためのゲームBOUSAIすごろくの開発」
3「ゲームによる知識の共有」
4「高齢者同士の親睦を深めるアクティビティの開発」
5「児童養護施設における子どもたちの日常」
6「地域の輪~スポーツによる繋がり~」
7「高齢者の居場所づくりの意義と必要性~認定NPO法人絆の活動を通して~」
8「当事者研究を考える~NPO法人びすた~りを訪問して~」
9「不登校やひきこもりの子どもたちへの支援とは~子どもへの学習支援を通じて学んだこと~」
参考URL
社会福祉学部