Monthly Archives: 1月 2016

【ふくしコミュニティプログラム】地域課題を通して、看護学部での学びを表現する

【看護学部 基礎ゼミナールⅡ 発表会】
2016年1月5日、12日の2週にわたり、東海キャンパスにおいて、看護学部1年生全員が参加をした「基礎ゼミナールⅡ発表会」が開催されました。報告会は、東海市での施設見学を通じて、グループごとに「健康」をテーマに東海市の健康にかかわる現状と課題とを調査し、学生の視点から提案を行うものでした。報告会は、両日とも東海市行政職員や本学教職員も参加する中で、学生の司会進行によって行われました。
健康をテーマにグループの問題意識とその課題解決案を発表する学生
看護学部では、11月16日(月)にバスツアーが企画され、1年生全員と基礎ゼミナールの担当教員が、「健康」をテーマにゼミごとに分かれて東海市内にある以下の施設を訪問しました。
(東海市役所、東海市しあわせ村、大池公園管理事務所、東海市民体育館、とまと記念館、東海市学校給食センター明倫調理場、大池健康交流の家)
バスツアーの中で、学生は、関連施設の担当職員から「健康」に関する東海市の現状と取り組みについての話を聞き、現状の取り組みと課題に対する理解を深めました。その後、ゼミナールの中で、東海市の異なる施設を訪問した学生同士がグループとなり、グループの問題意識に従って報告(プレゼンテーション)が計画されました。
報告のテーマは、「児童肥満」、「健康的な食事」、「高齢者の健康と閉じこもり」、「セルフケアが難しいとされる人に対する食を通した健康増進」、「生活習慣病」、「地域における関係の希薄化と災害時における高齢者支援」「五感を通した交流の場づくり」などなどグループごとに興味深いテーマで報告されました。どの班も、7分間のプレゼンテーションの中で、現状についてのデータを提示して、問題の原因を探求し、どうすれば解決していけるかを学生の視点から掘り下げた提案が行われました。

グループの報告・提案に対して質疑応答を通して互いに学びあう

グループの報告・提案に対して質疑応答を通して互いに学びあう


中でも、「めざせ!健康寿命~みんなでつなぐ食育・運動」というテーマで報告をしたグループは、「健康寿命を日本一にするには」という課題設定のもとに、「ふれあい」、「食育」、「運動」という3の要因から、東海市の現状を掘り下げた上で提言がされていて迫力のある報告を聞くことができました。最後に、報告者から「東海市にある大学に通う住民として、これらの課題に対して貢献できるように学んでいきたい」と、メッセージが伝えられると会場からは、さらなる成長を応援する温かい拍手が送られていました。
東海市健康推進課の天木氏からは、「東海市の取り組みについてしっかりと調べて理解をした上で報告をしてくださりどうもありがとうございます。今回調べたことをさらに自分の視点で掘り下げていってもらいたい」と激励の言葉とともに、「学んでいく中で気づいたことがあればぜひ行政にも伝えてもらうことで、一緒にまちをよくしていきたい」と協働・共創のよるまちづくりに向けたメッセージが送られました。
この取り組みに協力をいただいた東海市役所の方からのコメントに耳を傾ける学生

この取り組みに協力をいただいた東海市役所の方からのコメントに耳を傾ける学生


最後に、看護学部の山口桂子学部長からは、「報告が重ねられるにつれて、質問の内容が、問題の原因に焦点があうようになってきた。看護師になると、問題を抱える一人ひとりの患者に対してしっかりと向かい合って、その問題を解決をしていかないといけない。今回の報告を通じて学んだ視点をぜひ活かしていけるようにさらに学んでいってもらいたい」とメッセージが送られました。
学生の報告に対して総評を行う看護学部の山口桂子学部長

学生の報告に対して総評を行う看護学部の山口桂子学部長


日本福祉大学COC(Center of Community)事業では、「持続可能なふくし社会を担うふくし・マイスターの養成」を目指して、すべての学部の1年生を対象に「ふくしコミュニティプログラム」という必修科目が配置され、正課科目の中ですべての学生が地域とのかかわりを通じた学習を実施しています。学生たちは、地域における学びの原体験を獲得した上で、学部における上級クラスではさらに専門科目を学んでいきます。
日本福祉大学 COCホームページ

【全学FDフォーラム】「アクティブラーニングの事例研究」(2つの地域研究プロジェクトを事例に)

地域研究プロジェクト「他職種連携PJ」が考案したゲームを実践する学生
2016年1月7日(木)17:00~東海キャンパス4階のALL(Active Learning Laboratory)教室において、全学教育センター主催による全学FDフォーラムが開催され、二木立学長をはじめ他学部から教職員が参加をしました。今回のテーマは、「アクティブラーニング」であり、本学の社会福祉学部と社会福祉学部で取り組んでいる「地域研究プロジェクト」(PBL(Project-Based Learning)の手法を用いて地域課題の解決を目指す学習プロジェクト)の2つの事例が報告されました。プログラムは、二部構成になっており、その後、グループに分かれて、アクティブラーニングの意義や課題と対応につい検討を行いました。

「東海市デジタル生活マップPJ」担当の経済学部遠藤秀紀教授からの事例共有

「東海市デジタル生活マッププロジェクト」担当の経済学部遠藤秀紀准教授からの事例共有


遠藤准教授からは、東海キャンパスが位置する東海市の中心市街地をフィールドに行われている「東海市デジタル生活マッププロジェクト」における取り組みが紹介されました。このプロジェクトは、また東海市にある星城大学のあるゼミとも合同で行われています。今年度からプロジェクトを担当するにあたり、試行錯誤の中でプロジェクト科目を実施してきた葛藤や、思いもよらない学生の成果がでてきた喜びが話されました。先生の取り組みの中で印象的だったのが、「限られた期間の中で実現可能な目標を学生と一緒に設定すること」「目標に到達するために期間を区切って小さな課題にして学生に取り組みを実施させた」「共通の情報共有ツールを決め積極的に活用をした」など、工夫した点が話されました。一方で、「教員が計画をしたため学生にプロジェクトのスケジュールを計画させる機会を奪ってしまった」など、関心だけでなく、学生の”主体性”をどこまで引き出せるかといった点についても示唆いただいた。
「地域包括ケアにおける多職種連携PJ」を担当する藤井博之教授からの報告

「地域包括ケアにおける多職種連携PJ」を担当する藤井博之教授からの報告


今年度より赴任された藤井教授からは、前任の佐久総合病院で医師として地域医療について実践されてきた経験から「地域包括ケアにおける多職種連携」について学ぶプロジェクトを立ち上げ、学生の主体性にシラバスの内容を委ねることに対しての教員としての1つの科目の中で「学習」と「教育」との間のジレンマについて切実な話しがされました。また、大学として「アクティブ・ラーニングを実施する環境(教室)の確保の必要性」、「地域をフィールドにするにあたり交通費等を支援する体制の確立」など、環境面の整備について示唆をいただきました。
IMGP8967
この日は、教員の口から伝えるだけでなく実際にプロジェクトの学生が講義の中で考案した「多職種連携ゲーム」を、学生自身がロールプレイして教員に見せたことで、学びの成果を目に見えるカタチで分かちあうことができました。質疑応答の中で、学生に対して「何を一番学だか?」という質問が出ると、学生からは、「先生からいろんなことを任せてもらえたので、自分たちなりにやっていくなかで、(自分自身に対して)自信をもつことができた。先生には、このような機会を与えていただき感謝している。」と回答していました。
グループディスカッションで、活発に意見交換を行う他学部の教職員

グループディスカッションで、活発に意見交換を行う他学部の教職員


その後行われたグループディスカッションでは、5つのグループとも活発な議論が行われて、全体共有では、「2つの具体的な事例をもとに色々なバックグラウンドを持った教職員が集まり議論したことで、この場に参加した人同士の相互作用が起こって大変素晴らしい学習の場になったと思う」といったフィードバックが行われました。
2015全学FDフォーラム開催案
 
 
 
関連記事
 
Mihama F-es~地域の魅力発掘市~が開催されました

【ふくしコミュニティプログラム】経済学部基礎演習Ⅰ報告会

東海市における課題と解決策をプレゼンテーションを行う学生
2016年1月12日(火)、経済学部「基礎演習Ⅰ」の報告会が行われました。
経済学部の1年生科目の「基礎演習Ⅰ」では、「地域」を対象にして、読み・書き・調べる・まとめる・プレゼンテーションといった大学における基礎リテラシーを向上させることに取り組んでいきました。一年生全員約150人のを8つのクラスに分けて、共通の教育プログラムを実施してきました。
講義の中では、学生たちは、山崎亮さん著書『コミュニティ・デザインの時代~自分たちで「まち」をつくる』(中公新書)を輪読をした上で、東海市について調べ、課題を発見し、最終講義では、自分たちなりの解決策を提示するという報告会が行われるといった一連のプログラムにしたがって学習に取り組んできました。
Exif_JPEG_PICTURE
学生からは、「高齢者や障がい者の支援(福祉サービスの提供)にはコストと人材が必要である」や「まちづくりは、多くの人の協力によって成り立っており、若い世代として活動していかないといけない」といった気づきと学びが報告されました。
経済学部では、2年生でも、「基礎演習Ⅱ」、「地域研究プロジェクトⅠ」や「地域経済論」などの地域とのかかわりを通して学んでいく科目が展開されていきます。

IMGP9073

東海市に市民の愛着をもてる目玉となる場をつくっていくことを提案する学生

【社会福祉学部サービスラーニング】活動報告会を行いました

12月12日(土)、社会福祉学部2年次の基礎演習サービスラーニングクラスで、活動先の方をお呼びして、 活動報告会を行いました。活動を通して学生自身が問題意識や関心を持ったことをテーマにグループを再編し、それぞれのグループで研究報告をしました。
IMG_2331
学生たちは、夏休みを利用してそれぞれの活動先で6日間の活動を行い、後期の授業に入ってからは、各ゼミで他の活動先に行った学生と、それぞれが学んだことを共有し、10月には活動先の方をお呼びして振り返り会を行いました。
IMG_2344
その後、報告会に向けて活動先で学んだこと、問題意識をもとに、研究グループを組んで考察を深めてきました。
「ケースワークとは」「地域の人にとっての居場所って?」「応用行動分析(ABA)について」「障害児者の社会進出について」など、課題の解決策や、活動先への提案も含め、学生ならではの視点で報告がなされました。
IMG_2383
学生の報告が終わった後、教員と活動先の方で振り返りを行いました。日を重ねるにつれて学生の表情や挨拶の仕方がよくなっていったこと、学生たちが企画したプログラムを実施するまでの過程で失敗もありましたが、そこから多くのことを学んでいたことなどを話してくださいました。
活動先の方、教員、学生ともに、皆でこれまでを振り返る大変良い機会となりました。この経験が、今後の学びにどのように活かされていくのかとても楽しみです。