
ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!(公式ウェブサイトより引用)
ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!(公式ウェブサイトより引用)
東海キャンパスのコミュニティラウンジ、どこにあるかご存知ですか。
生協入口右側にあるガラス窓の教室、グローバルラウンジと同じ空間になっているのがコミュニティラウンジです。
グローバルラウンジでは基本的に英語を使う場として認識されていますが、コミュニティラウンジは英語でも日本語でもOKです。
コミュニティラウンジには、地域連携コーディネーターが在駐しており、
地域と学生がつながるお手伝いをさせていただいています。
留学の案内もたくさんあります
「路上カフェ太田川駅前DAYS」(主催:株式会社まちづくり東海)が太田川駅前東側歩道で2月1日から始まりました。
「楽しめる味・楽しめるコト・楽しめる雰囲気 が出店者たちのアイデアで、日々変化していく、わくわくする48日間」というこのイベントに、今月8日から10日の3日間は国際福祉開発学部 吉村輝彦ゼミ「チームてるてる」が おでんBarを出店しています。
7つ具が入って400円♪ お酒もありますよ。
雨の日も出店。テントを張ってお客さんを待ちます。
手作りの段ボール迷路
2017年2月4日(土)、美浜町総合体育館において第2回MIHAMA F-es(美浜町商工会青年部主催)が行われました。この取り組みは、昨年度、商工会青年部と大学が連携して企画が行われ、美浜町の子どもたちに美浜町の魅力を伝えるために、「こども職業体験」、「朝市」、「ステージイベント」、「ゲームコーナー」などが行われており、今回が2回目の開催となりました。
美浜町商工会青年部のメンバーと社会福祉学部と子ども発達学部の1年生6名が実行委員会を組織して、11月から企画を行ってきました。学生は、学生の視点で、小さい子どもたちがどうすれば楽しめるかを考え、地域発掘ゲームを企画したり、当日の案内看板や装飾を準備しました。
また、学生の実行委員が所属するサークルや、友人たちに声をかけて、職業体験ブースやサブアリーナで行われたステージ企画の出演者の呼びかけ、当日ボランティアの呼びかけなども行いました。日本福祉大学からは、50名の学生が当日、様々な形でイベントに関わりました。
参加した子どもたちは、学生たちのサポートを受けながら、楽しげに職業体験を行っていました。美浜町の魅力が、たくさんの子どもたちに伝わったことと思います。