2018年1月26日(金)、美浜キャンパスにて、「ふつうの・くらしの・しあわせ」をみつめるイチニチCOCDAYが開催されました。
「COCDAY」は、地域で課題解決に取り組む方を講師に迎え、学生が日々学ぶキャンパスの所在地域の現状や課題への理解を深めるとともに、地域の方にも参加していただいてます。
美浜キャンパスでは、子ども発達学部と全学教育センターが共催「発達障害児支援の取組と課題」をテーマに開催し、「知多半島のふくし」(担当:全学教育センター 佐藤大介助教)の受講学生、地域住民の方、学校関係者含め120名を超える方が参加しました。
今回はまずミニレクチャーとして、本学スポーツ科学部の江口昇勇教授より「学校・施設における発達障害児への対応」として、スクールカウンセラーや施設のスーパーバイザーとして関わってきた経験から発達障害児への対応について基礎的な学習を行いました。
その後「知多地域における発達障害児支援の取り組みと課題」と題し、子ども発達学部渡辺顕一郎教授をコーディネータに、療育機関、医療機関、相談機関、学校に関わりのあるシンポジストに登壇して頂き、それぞれにおける取り組みや課題について話題提供をしていただきました。
左から
コーディネータ:子ども発達学部 渡辺顕一郎教授
児童発達支援事業における就学前の療育:NPO法人PakaPaka 理事長 土肥克也氏
医師の立場から見る就学前の発達障害児:社会福祉学部 牧真吉教授
学齢期の発達障害児に対する相談支援:NPO法人ゆめじろう 相談支援専門員 管理者 坂本ちひろ氏
小・中学校における発達障害児への特別支援教育:子ども発達学部 伊藤修毅准教授
パネルディスカッションでは、それぞれの立場から、現状の取り組みや課題や今後の展望についてお話しいただきました。2004年に発達障害者支援者法が制定され社会資源は増えているが、それらの情報を得て、使い、役立てていくことが大切である。そして、地域と連携し、それぞれの強みを出しあい、弱みを補いあいながら、家庭や子どもたちを支えていくことが必要である。そのために本学として何ができるのか、連携のあり方を模索していき、教育の質の向上と大学の地域貢献に取り組んでいくことが必要であるとの認識が確認されました。