Monthly Archives: 2月 2018

【半田】PakaPaka主催フリーマーケットを行いました

今日はクラシティでNPO法人PakaPakaさんが主催するフリーマーケットが開催され、「地域マネジメント実践」を履修する社会福祉学部1年生の16名が運営に協力しました。
学生リーダーを務めたのは、社会福祉学科子ども専修1年の後藤美玲さん。プロジェクト全体の動きを把握しながら、PakaPakaさんとのやり取りを行ったり、他の学生への情報共有などを行いました。

今日のフリーマーケットでは、絵本を立てて陳列するのではなく、平積みにすることで、表紙をしっかりを見ていただく工夫や、プラレールなどのおもちゃは実際に組み立てて展示しながら販売することで、より購買意欲を刺激する工夫をしました。

また、販売スペース以外では、お越しいただいたお母さんにゆっくりとお買い物を楽しんでいただくための託児コーナーを用意したり、ベビーカーを置くスペースを設けたりするなど、学生なりのアイデアで場の作り込みを行うことができました。

ただ学生なりの反省点もあるらしく、リーダーの後藤さんは「次回こういった機会があれば、今日よりさらに改善できるようにしたい」と意欲を見せていました。
今回の地域マネジメント実践では、NPO法人の活動を通じて地域の課題を知ることができ、今までの学校生活では得られない貴重な体験ができました。
今回参加した学生のみなさんには、これをきっかけにさらに実践的な学びを積み上げて行ってほしいと思います。

【社会福祉専門演習Ⅰ】子どもを対象とした地域福祉の拠点づくり

社会福祉学部の野尻紀恵ゼミの学生は、昨年の秋からNPO法人チャレンジドの場所を借りて、子どもを対象とした地域福祉の拠点づくり『子どもの夜の居場所づくり ふぁみりー基地』の活動をスタートさせました。

活動を始めるにあたり、奥田区の区長さんや近隣の挨拶まわりをし、美浜町内に広報活動をしました。はじめたばかりの頃は、何週間もの間、子どもたちがなかなか来てくれなかったのですが、しばらくすると、子ども達も徐々に集まり始めて、毎週の様に元気な声が聞こえてくるように活動が地域に定着してきました。小学校には、行かない子がここにはいるというので、小学校の校長先生も興味深く見守ってくださっています。
1月からは子ども達が定着してきたことと併せて、集まる子どもたちに大学の中で活動することで学生が図書館で学習する姿や、サークル活動に汗を流す姿を見ることで何か刺激になればと新たに拠点をCラボ美浜に置くことを決めました。Cラボ美浜は、地域の方も使える大学と地域をつなぐ拠点です。

節分の行事にちなんでボランティアの方といっしょに恵方巻づくりをしたり、その翌週には暗い大学のキャンパスで豆まきもしたりしました。



子ども達は、ゼミ生と一週間のうち数時間の間しかゼミの学生とは関わっていられないけど、一緒に時を過ごし、経験を共にすることで、何か繋がりを感じてくれていたようです。「ありがとう!きてくれて。」「また、いっしょに遊ぼうね。」それは、子ども達の笑顔が証明してくれているようでした。この時間が、子どもたちの成長にとって大切な時になることを願っています。

【半田】3Dプリンターで自助具をつくる工作教室を開催しました

半田キャンパスの健康情報専修の3年生がクラシティのCラボ半田で3Dプリンターを使った自助具の工作教室を行いました。

自助具とは、身体の不自由な人が日常の生活動作をより便利に、より容易にできるように工夫さた道具のことです。
今回の工作教室は、自助具を必要としている人やその身近にいる方などが、気軽にその人に合ったものを作ることができるよう、3Dプリンタ(デジタルファブリケーション)に親しんでもらおうと企画されたもので、学生も含め21名の方が参加してくださいました。

工作教室でつくるものは、ストローホルダーです。
デザインテンプレートの中から、自分が気に入ったデザインを選び、それを3Dプリンター用のデータ形式に変換したのちに、出力を行うという体験を行い、1時間程度でストローホルダーを完成させることができました。
 
振り返りでは、今回の参加者の中から現場で困っている意見や作成したデザインのストローホルダーの使い勝手について貴重なご意見をいただくことができました。
現場では、「これがあったら、本人が自分でできるのに」と思ったり、「こんなことで困っているけど、どうしたらいいかわからない」といったことが、実際に多くあるようですが、それらを形にするためのアイデア出しであったり、3Dプリンターを操作してデザインすることについては、まだまだ何段かハードルがあるのが実状です。
こういったハードルを学生が間に入ることで補完したり、そういうことができる人材をこういった工作教室を通じて育てていくことで、誰でも生活をよりよくすることができる社会になっていきそうです。
この3Dプリンターを利用した工作教室は今後も開催される予定となっています。