「地域社会と共生」(担当:原田忠直准教授)の講義では、身近な地域社会の強みと課題を知り、4年間の学びを組み立てていきます。
5月23日(水)の授業では遠藤秀紀准教授の企画、東海市デジタルマッププロジェクトの「太田川駅東西地区まち歩き」のフィールドワークを行いました。この日は、スマートフォン登載の地図アプリケーション「Googleマップ」の独自マップ表示機能を利用してクイズラリー形式で行われました。
経済学部の1年生がグループに分かれ、Googleマップを用いて、クイズの解答を得るためにチェックポイントに向かいます。チェックポイントは「東海市芸術劇場」や「ユウナルステーション」、太田川駅改札にある壁画、ニルフェルの泉、東海市立市民活動センターなどです。
チェックポイントで出題されるクイズは、経済学部の3、4年生が考案。この日、彼らは、そのポイントに立ち、1年生の学びのサポートを行いました。
地域社会と共生では東海市をフィールドとして地域社会の持つ強みと課題を知り、「将来、地域社会とどう向き合うか」を主体的に考える力を養っています。
Monthly Archives: 5月 2018
【東海】東海ハングアウト ~楽器 de ハングアウト~ 地域と大学
地域と大学、若者と大人、違いを超えて、参加者がざっくばらんに話をする場である東海ハングアウト様子をお伝えします。
昨年度初めて、楽器を用いたハングアウトを実施したところ、大好評のため、本年度も引き続いての開催です。今回は、太田川駅西大屋根広場で開催しました。普段使いで、居場所としても利用できないかという試みを行いました。主催者は告知も負担がかからない程度、電源も楽器も敢えてほとんど用意せず臨みました。まず、企画をした国際福祉開発学部2年の内藤萌菜さんの挨拶からスタート。
当日、国際福祉開発学部、経済学部合わせて5名の本校学生と他大学3名、地域の方16名、合わせて24名が参加。ギター、ウクレレ、鼻笛、篠笛、カホン、三線など様々な楽器を持った人が集合し、お互いの楽器の音色を楽しんだり、地域の方から楽器の弾き方を習ったり、最後には即興セッションを楽しんだりしました。
小さな輪から、大きな輪になっていきます。流れる音楽の音に招かれて、通りすがりの人も足を止め、一緒に歌うなど自然に輪に加わっていました。屋根の外は大雨でしたが、悪天候を忘れるほど、盛り上がりを見せました。
「東海ハングアウト~楽器deハングアウト~」は次回は10月頃に知多市で開催予定をしています。
東海キャンパスのコミュニティラウンジでは、不定期に「東海ハングアウト」を行って学生同士や、まちの人々との交流を深めています。学生だけでなく、地域の方の持ち込み企画も大歓迎。ワークショップや作品展示などやってみたいことがありしたら、東海キャンパスコミュニティラウンジまでお話に来てくださいね。
【知多 社会福祉学部】春季セミナーフィールドワーク「ともに生きる地域社会」を学ぶ
5月14日(月)、松山ゼミは知多市を訪れ、地域支え合センター「NPO法人ゆいの会」と知多市のコミュニティビジネス創業の拠点として注目される「わ~くわくラボ」を見学しました。
まずは、NPO法人ゆいの会にて、代表 下村一美さんより法人の立ち上げや新社屋ができた経緯、実施している訪問介護事業、たすけあいサービス、ふれあい活動について説明して頂きました。
施設内の見学やさおり織りの体験をさせてもらい、活動の意図を深く理解しました。
その後、朝倉駅周辺の懐かしい住宅地の風景をみながら、朝倉梯子獅子で知られる牟山神社の脇道を通り、「わ~くわくラボ」へ移動しました。
わ~くわくラボでは、知多市役所の企画情報課の担当者から、立ち上がりの経緯や取り組み・活動内容、今後の課題についてお話しいただきました。
学生たちは、事前の調べ学習で訪問先の知多市、NPO法人ゆいの会、わ~くわくラボについて、ホームページや書籍、新聞などで調べまとめてきました。
今回の春季セミナーで、地域を調べ、現場を訪れ、直接お話を聞くことで学びを深められたことと思います。
【常滑 社会福祉学部】春季セミナーフィールドワーク「窯業の今昔から住民の想い」を学ぶ
5月13日(日)、村川ゼミは常滑市を訪れ、とこなめ散歩道を住民の方たちにお話を聞かせていただきながら歩き、「みんなの縁側」を主催する渡辺美佐さんからサロン立ち上げの経緯や活動内容についてお話を伺いました。
常滑市は、日本六古窯の一つである常滑焼で栄えた地域で、約900年の歴史があり、明治から昭和にかけて作った窯やレンガの煙突など古い街並みが残っています。学生たちは事前に、その歴史ある散歩道を観光・職業・歴史・生活の4つのグループに分かれ、調べ学習を行ってきました。その際に、フィールドワークで「何を見てくるのか」を考えました。フィールドワークでは、その「何を見てくるのか」を意識し、伺ったこと、気づいた・考えたことなどを、良い点を赤、悪い点を青、興味深い点を黄色の3色の付箋を使ってメモを取っていきました。
この日は大雨でしたが、学生は地図を片手に、レンガ造りの煙突や窯、陶器の坂道「土管坂」など焼き物の町並みを歩きながら、住民の方やお店の方にお話を聞かせていただきました。
1時間ほどのフィールドワーク後に、「みんなの縁側」に訪問し、主催の渡辺美佐さんにサロン立ち上げの経緯や運営についてお話を伺いました。
「みんなの縁側」は、旧道沿いのとこなめ中央商店街の酒屋を改装してつくられており、みんなの『あったらいいな』を実現する、人とまちを笑顔にする情報発信基地です。
お話を伺った後は、グループのテーマごとの視点から常滑市の住民の想いや課題などについて質問しました。
フィールドワーク中が大雨だったおかげで、とこなめ散歩道の道幅の狭さや坂の大変さ、滑りやすさに気づいた学生も多かったようです。調べることで分かったこと、実際に歩いてみて分かったこと、地域の人に聞いて分かったこと、これらに違いがあり、そのどれもが大切であると気づき、これからの大学生活に生かすことができれば、今回のフィールドワークは大成功だったと言えるでしょう。
【社会福祉学部】春季セミナーフィールドワークで岩滑区訪問。
社会福祉学部では、入学して間もなく、春季セミナーという合宿型研修を毎年行っています。春季セミナーの中で知多半島地域のフィールドワーク(以下、FWと略す)を実施して、1年生全員が19ゼミに分かれて、地域を知り・地域を学ぶ体験を培うプログラムを実施しています。今年は、2日間の日程に分かれて19コースでフィールドワークを行いました。
2018年5月13日(日)、大濱ゼミは半田市岩滑地区を訪れ、ゴミ収集の活動や自主防災の活動を通して、住民自治について学びました。まずは、岩滑区民館で、岩滑区長の炭谷重則さんから、岩滑地区の自治の仕組みやふれあいセンターの活動、地域お助け隊の活動についてお話をいただきました。
この日は、あいにくの大雨のため、計画されていたまちあるきと自主防災の活動、ごみステーションの見学は中止となってしまいましたが、急きょ、区長さんはじめ3役の方、自主防災の会、岩滑お助け隊の隊長さんが一堂に会して、活動写真を使って事業紹介をしていただきました。岩滑区では、自治会、コミュニティ推進協議会、自主防災の会の3つの組織が有機的に連動をして、様々な活動が行われています。
はじめに区長の炭谷さんから「雨の中、岩滑区にお越しいただきありがとう」と歓迎の言葉をいただき、担当の大濱裕准教授からは「学生たちは行政専修の学生で将来公務員をめざしているが、住民と一緒になって考える職員になってほしいと思っています。今日は、岩滑区の皆さんから自治の活動によってどのように住民同士が支え合っているのか、またどうしてそれが可能なのかを学ばせてもらいたい」と挨拶がありました。
自治区では様々な活動を行っていますが、今回特にゼミで興味をもったのが「ごみステーション」の取組と「自主防災」の活動でした。岩滑区は、6つに色分けしたブロックに分かれて、自主防災の活動とごみステーションの活動が行われているそうです。ブロックは、24ある町内会がそれぞれのブロックに所属しています。さらに町内会の下には10人程度で組織されている「隣組み」が組織されています。この単位ごとに、役割と職務内容が明確に決められており、活動を通して知識や経験が引き継がれているということが、見えてきたようです。
コミュニティの基盤活動になっている「ごみステーション」について、ブロックごとの地域住民で順番を決めてもちまわりで事に当たることで、顔と顔がみえるコミュニケーションを創りだしているそうです。岩滑で生まれたゴミの輪番制の自治の仕組みは、知多半島の各自治体のモデルとなってそれぞれの地域に根づいているそうです。また、地域見守り活動として始まった「ごんの灯りプロジェクト」では、それぞれの家に灯りをつけて、それを朝晩灯りを切り替えることで、互いに意識し合いながら安否確認をしているそうです。実際に、この取り組みによって高齢の方の命が救われたケースも1件あるとお話しいただきました。学生からは、「防犯の面で、空き巣に入られたりしないのか」といった質問があったのですが、日常的な見守りは、地域全体の防犯効果も高めているそうで、空き巣などは起こっていないとのことでした。
最後のふりかえりの時間では、体験してきたことを互いに共有し合い、気づきや学んだことを地域の人に感想としてお伝えしました。最後に、全員で集まってくださった岩滑区の方々にお礼を述べて、区長さんからは、大学での生活に励ましの言葉をいただきました。雨の中、急きょ予定を変更して学生の学びのために準備してくださった岩滑区のみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
参考
岩滑区ホームページ
昨年度の岩滑区での取組み
【社会福祉学部】「総合演習」(大濱ゼミ)奥田区フィールドワーク
2018年5月10日、「総合演習」(大濱ゼミ)を履修する行政専修の1年生学生がサブゼミアワーを利用して、知多奥田駅をスタート地点にフィールドワークを行いました。この日のテーマは、「共同管理を観る」ということで、奥田の農道と旧道を抜けて、知多奥田駅の駐輪場、知多奥田の水田に利用される水のため池、山車が納められているさや、住宅地の一角にある花壇などを巡りました。
学生たちは、はじめに指導教員の大濱先生から、「見えていないないものを”観る”ことがフィールドワークでは大事」とオリエンテーションを受けて、「田んぼの水はどこからきている」と質問をうけました。学生たちは、はじめのうち「雨」、「川」からと答えていましたが、先生から「高いところを見てごらん」といわれると、「ため池」とある学生が答えました。
また教員に「ため池は、だれが、どうやって管理しているのかなぁ。管理するためには、何が必要になってくるだろう」と問われ、学生たちは、一つずつ問に答える中で、私有地でなく、共有地の存在に気づき、共有地には共同管理が必要になるという理解を深めていきました。また、そのための組織や、ルール、資源、能力や経験がどのように蓄積されているか、外部との連携はどうなっているのかを考えていくことが必要だという自治の基本や条件について学んでいました。
他にも学生は、知多奥田の焼杉の壁をみながら、「なんでどの家も壁が黒いんだろう」など気づきを口にしていました。その後、学生はグループに分かれて、春の穏やかな表情を見せる奥田区のフィールドワークを行いました。
大濱ゼミは、5月13日に春季セミナーのフィールドワークで半田市の岩滑地区を訪問して、岩滑区の自治について学ぶことになっています。
ノーベル経済学賞を受賞したエリノア・オストロム教授は、共有財産の管理について、1000件以上の事例をもとに、国家権力か市場による解決ではなく、セルフガバナンス(自主統治)の可能性を示した※1が、いかに人間は利害の対立を克服して協力を実現できるか、また、人間は(第三者の強制なしに)いかに協力を実現するルールを自らが構築できるかを考えていくことは、豊かな地域づくりにとって必要なことであることを学生たちは、小さな事例をもとに感じ取っていたようでした。(中野)
※1出典:岡田章、2009年「エリノア・オストロム教授のノーベル経済学賞受賞の意義」
【美浜】地域課題解決型研究(防災・減災)のミーティングを実施
本学は「地(知)の拠点整備事業」の一環として、住民の視点から美浜町、半田市、東海市、知多市の具体的な地域課題を明らかにし、その解決の道筋を探求する調査や活動に対して支援を行う「市民研究員制度」(一般対象)および「地域課題解決型研究支援制度」(本学教員対象)を2015年度に創設し、2018年度で4年目を迎えます。
先日4月25日(水)に行われた「COC研究交流会」にて、防災・減災を研究する教員と市民研究員の交流で、相互に協力し合い研究していけるよう話し合いの場を設けることになりました。
5月8日(水)、美浜町役場の担当課の方たちに美浜キャンパスへお越しいただき、担当教員と市民研究員でミーティングを行いました。それぞれの研究内容や実施内容、またその効果を踏まえ、美浜町との協働について話し合われました。
知多半島は大震災が発生した時に、災害ボランティアが来ない可能性があると言われている地域です。だからこそ、災害発生時に対応できる準備、そして二次災害を防ぐための減災が必要です。これらの研究を通して、地域の防災力向上に貢献にしていきたいです。
【美浜】スポーツ科学部春季セミナー 美浜町ウォークラリー
4月26日(木)、スポーツ科学部の春季セミナーが開催されました。この春季セミナーは、ふくしコミュニティプログラムの一環です。日本福祉大学では、すべての学部の学生が1年生科目において地域と関わる学び”ふくしコミュニティプログラム”を展開しております。
今年は、188名の新入生が24グループに分かれ、これから4年間を過ごす美浜キャンパス周辺約10kmのウォークラリーを行い、チェックポイントを巡りミッションを達成します。
当日は、真っ赤なお揃いの学部Tシャツを着て、晴天のもと元気よくスタートしました。
地元の人たちに挨拶しながら、体育館や小学校、海水浴場や美浜町の観光スポットなどを巡り、日差しが照りつける中、チームで声を掛け合い歩く姿が印象的でした。
約3時間のウォークラリーのゴールは、全コース南知多ビーチランドです。出迎えた教職員と共にグループでBBQを楽しみました。共に汗を流し、同じ釜の飯を食べたことで、ますます仲が深まったように感じました。
その後、春セミ企画として、名刺交換やゼミ発表が行われ、学部の一体感が高まったようです。
おそろいの赤いTシャツには、金澤翔子本学客員准教授による「挑」の文字が刻まれています。
2年目を迎えたスポーツ科学部の今後の挑戦が楽しみです。
【半田】「 社協のおしごと体験会」をCラボ美浜で出張開催しています
今日は、学生でも気軽に半田市社会福祉協議会のしごとを知る機会として「第1回 社協のおしごと体験会」をCラボ美浜で出張開催しています。
体験会では半田市社会福祉協議会が月に1度開催しているPOTLUCK CAFE HANDAの打ち合わせに参加しながら、「企画を立案する」「反省から改善する」ことなどを学びます。
POTLUCK CAFE HANDAは通常の「イベントに参加する」という参加の仕方の他に、「イベントを企画する」「運営に携わる」という多様な関わりができるイベントです。
学生も社協のしごとの現場に一緒に関わることで、どんどんと現場力を高めていってほしいと思います。
ーーー
POTLUCK CAFE HANDA
半田市社会福祉協議会が主催するPOTLUCK CAFE HANDAでは、さまざまな大学・立場・年齢の人が気軽に繋がれる場を設けています。企画運営には、日本福祉大学の学生も参加中。シャンだし社会福祉協議会の職員と学生が一緒になって作り上げていくイベント、それがPOTLUCK CAFE HANDAです。
https://www.facebook.com/potluckcafehanda
ーーー
【東海】東海ハングアウト~「旅行の話」で盛り上がろう~
本年度第1回 東海ハングアウト ~「旅行の話」で盛り上がろう~
地域と大学、若者と大人‐違いを超えて、参加者がざっくばらんに話をする場である東海ハングアウト本年度1回目の様子をお伝えします。
2018年4月27日に行われた今年度初の東海ハングアウトでは、「『旅行の話』で盛り上がろう」と題し、経済学部、国際福祉開発学部、そして東海市・武豊町の方など、10名の参加がありました。また、Cラボ半田が応援しているはんだU22研究所のメンバーも参加して下さいました。進行は国際福祉開発学部2年の内藤萌菜さん。
内藤さんは今年の2月に学校の行事でフィリピンに行ってきたことを皮切りに、海外旅行の話から始めました。海外旅行に精通した参加メンバーから、知る機会が少ない国際事情の話を聞いたり、宗教や文化、日本人のあるある、世界で起こっていることなど、どんどん話題が飛び出しました。「へー、そうなんだー」の言葉が多く行き交い、和気あいあい皆と話題を共有しました。
東海キャンパスのコミュニティラウンジでは、不定期に「東海ハングアウト」を行って学生同士やまちの人々との交流を深めています。
地域の方、学生でもどちらでも問いません。地域と学生がつながるような、やってみたい企画がありましたら、ぜひ東海キャンパスコミュニティラウンジまでお話に来てくださいね。