6月22日(金)、2018年度市民研究員の伊藤諭さんが美浜キャンパスに来校され、社会福祉学部2年生の「フィールド実践演習」(担当:斉藤雅茂准教授)の講義にて、一緒に研究をする学生を募集しました。
市民研究員とは、「地(知)の拠点整備事業」の一環として、市民が研究員となって、住民視点から具体的な地域課題を明らかにし、その解決の道筋を探求する調査や活動に対して支援を行う制度です。大学研究者とは異なる角度で地域の課題に地域住民自らが迫り、研究成果の社会還元をとおして、よりよいまちづくり(ふくし社会の構築)に寄与することを目的としています。
伊藤諭さんは、ご自身の活動で認知症啓発の取組をされています。超高齢化社会に突入している現在、認知症を抱える方が多くなり、地域全体で関わりを持つことが必要とされています。
そこで、日本各地で革新的な住まいづくり、場所づくり、活動を行っている、団体、法人、施設から学び、提案していくことで、学生の成長、市民の意識改革がおこり、東海市が認知症にやさしいまちになることを目指されています。
伊藤さんの研究を一緒に行いたい学生は、全学教育センターの地域連携コーディネータまでお伝えください。連絡先:info@ml.n-fukushi.ac.jp
Author Archives: icttest
【社会福祉学部】自治体の課題解決のアイディアを出し合う
社会福祉学部行政専修(専修長:末盛慶社会福祉学部准教授)では、同専修の1年生を主な対象とした「公務員育成チャレンジプロジェクト」を立ち上げました。2018年6月21日の3限に1231教室で、社会福祉学部行政専修のボランティア科目の3回目の「公務員育成チャレンジプロジェクト」が開講されました。このプロジェクトは、愛知県、東海市、美浜町と3つの自治体と連携して、実際の行政課題を学生に提示してもらい、その課題に対して学生がグループで課題解決の提案をフィードバックをもらいながら行うことで、公務員の業務の理解と志望動機を高めることを目的にしています。
美浜町は末盛慶准教授、東海市は角崎洋平准教授、愛知県は久保隆志助教が、それぞれの自治体の課題に向き合う学生の支援をしています。学生は、この日までに、自分が担当する課題に対して、5つ解決策を考えてくることになっており、思いのこもった解決策をメンバーの前で披露していました。
同じ行政専修でもこの日が初めて顔をあわせる学生もいる中で、教員のサポートを受けながら次第に課題の本質を議論する中で、打ち解けあって行く様子が垣間見えました。
担当する角崎洋平准教授は、「楽しいところも、難しいところもあったと思うが、政策作成のプロセスを実践してみることで、実際の公務員の仕事について少しでもイメージを持って公務員の仕事を理解していってもらいたい」と、1年生のこの時期から自主的に参加する学生の姿に期待を寄せていました。
次回、7月19日の開講日には、それぞれの自治体の住民の方をゲストに招き、課題の解決策をプレゼンテーション行い、住民のニーズがしっかりと施策に反映できているのかフィードバックをもらいます。11月には、自治体担当者の前でグループごとに報告を行う予定になっています。
関連リンク
日本福祉大学公式ホームページ 公務員育成チャレンジプロジェクト
http://www.n-fukushi.ac.jp/news/18/180604/18060401.html
日本福祉大学ふくし・マイスターblog
http://blog.n-fukushi.ac.jp/coc/archives/2279
メディア掲載
中日新聞 6月1日(金)「公務員目指す学生ら 自治体の課題に提言 日本福祉大学」http://www.n-fukushi.ac.jp/news/media/18/1806/13.html
【全学】一緒に知多半島を舞台に、学校ではできない経験をしませんか?
全学教育センターでは、ふくし・マイスターに関する取材や編集、また「第4回知多半島フィールドワークEXPO」をはじめとしたイベント企画運営を一緒に行いたい学生を募集しています!
■こんな経験ができます!■
〇企画やイベント運営について学ぶことができる!
〇学部を超えた仲間ができる!
〇知多半島のことを深く知ることができる!
〇写真を撮ったり、文章を書いたりといった技術が上達する!
■こんな人におすすめ!■
〇新しいことを始めたい人
〇大学生活を充実させたい人
〇地域の人や団体、資源とつながりたい人
〇イベント運営と企画について、実務に携わりながら学びたい人
〇将来、就職活動に役立てたい思っている人
興味ある方は、美浜キャンパス全学教育センターにお越しいただくか、下記にお気軽にお問い合わせください! 皆さんの参加をお待ちしています。
Email: fukushimeister@ml.n-fukushi.ac.jp TEL: 0569-87-2317 担当:小西・中野・廣澤
【美浜】高齢者にやさしい手作りハザードマップの作成(市民研究員)
本学では、大学COC事業の一環で住民の視点から具体的な地域課題を明らかにし、その解決の道筋を探求する調査や研究に対して支援を行う「市民研究員制度」を2015年度に創設して、よりよいまちづくりに寄与することを目的に、美浜町、半田市、東海市、知多市の地域課題に関わる研究テーマを設定し、地域課題の解決にむけて積極的に取り組んでいます。
この日は、美浜町の防災・減災の課題に取り組む宮澤史明さんを中心とするグループが、大学の全学教育センターで美浜町防災課の職員と美浜町の2つの区の区長と話し合いが行われました。美浜町防災課の呼びかけによって、2つの区に協力いただけることになり、研究の概要説明と具体的にどのような行程で進めていくのかについて説明を行いました。
協力をしていただくことになった一色(野間)地区区長・副区長さん、そして、古布(河和南部)地区の区長さんは、それぞれ地区の課題を持っているようで、話し合いの随所で真剣な議論が交わされていました。
市民研究員の宮澤さんは、はじめ一つの地区に限定して調査を行うことを考えていたようでした。しかし、この日の議論を元に地域の実状に合わせていくことを重点に調査を進めていけるように具体的な課題を持ち帰り考えていくことになり、実りのある議論が行われているようでした。宮澤さんは、「この研究を通じて、より地域と繋がり、地域の課題解決の足掛かりになれるよう動いていきたい」と抱負を話してくださいました。
参考:ふくし・マイスターHP 研究ページ
http://www.n-fukushi.ac.jp/coc/research/
【東海 国際福祉開発学部】現代福祉~若者のふくしチャレンジ~
国際福祉開発学部の地域志向科目「現代福祉」(担当:吉村輝彦教授)では、境界を越えて考える「福祉開発」入門となっています。今回は、本校の卒業生、NPO法人ゆめじろうの鮎沢日菜子(あいざわひなこ)さんに登壇いただき、「若者のふくしチャレンジ」についてお話しいただきました。最初に①若者って何歳まで???②チャレンジってなに?③ふくしってなに?3つの質問を学生一人一人に問いかけました。
鮎沢さんは社会福祉学部在学時に、福島の子どもたちを知多半島に呼ぶ活動をしたことなど経験を通して、若いうちからチャレンジすることの大切さを説きました。現在は障がいがある方の居宅支援・移動支援などで仕事をしながら、引き続き、福島県に住む子どもたちを知多半島で受け入れる「保養」の活動をしてます。そして、自身の「チャレンジ3原則」を掲げ、どんなに小さくてもいい、まずは始めて見ること、やってみなきゃわからない、など話し、学生にチャレンジすることについて促しました。最後に「面白いことがあったら私を巻き込んでください」と後輩に向けてエールも送っていました。
【東海 国際福祉開発学部】 観光英語~東海市の花産業を知る~
国際福祉開発学部では、英語やICTの活用も含めた「多文化コミュニケーション力」と、多様な意見を取りまとめて前に進める、「ファシリテーション力」を備え、世界の人々が抱える問題の解決に向けて行動できる人を育てます。
今回の「観光英語」の授業では、東海市の花産業について学びました。長年、東海市で花産業に従事してきた蟹江正文さんにまずお話を伺いました。東海市は洋ランの有数の生産地であるとから「鉄とランの街」と呼ばれています。蟹江さんから、東海市農業センターで長年勤務され、その中でのお仕事のエピソードや、蟹江さんのお仕事に対する想い、豊富な洋ランの知識などお話をいただきました。
この話に関連し、観光英語の授業では、日を改めて、「いけばな」に触れる機会を設けました。東海市で栽培されている花を使って花を活けます。「いけばな」は「石田流」の手法で挑戦してみました。山田さつき先生のアイデアで、升にオアシスを入れ、生け花を体験していきます。殆どの学生は「いけばな」を体験したことが無く、戸惑いながらも花を活けていました。完成した作品の写真を撮ったり、花の香りを楽しんだり、思い思いに出来上がった作品を鑑賞していました。
【東海】鉄下駄プロジェクト出展
6月8日(金)、東海市太田川駅前の大屋根広場で、株式会社まちづくり東海と日本福祉大学経済学部吉田ゼミ主催の太田川駅大屋根広場にぎわい祭が開催され、鉄下駄プロジェクトを主導している国際福祉開発学部4年の新堀亮くんが鉄下駄ブースを出展しました。
新堀くんは、鉄のまちのイメージを変えたいと、知多信用金庫の「夢サポート」の助成を受けて、地元で溶接業を営む有限会社コーヨー工業の近井社長の協力を得て、鉄下駄の試作を重ねてきました。鼻緒は、とこなめ散歩道で洋服の工房を営むアトリエキューノの久野さんに協力を得て作ってもらったそうです。
鉄下駄は、片方で4kgあり、履いて歩くと、腹筋を内側からつかうことになり、体幹を鍛えられるのではないかと思いました。また、一本足の鉄下駄は、スピードスケートの金メダリストの小平選手の練習からアイディアを取り入れたとのことでした。
今後は、鉄下駄リレーなど子どもにも参加できる体験コーナーをつくっていきたいと夢を語ってくれました。新堀くんは、「東海市は、健康のまちを目指しているため、鉄下駄で鉄の町のイメージを変えながら、今後は活動を通じて健康の街のイメージもつくっていきたい」と意気込みをはなしてくれました。
有限会社コーヨー工業
http://koyokogyo.jp/
知多信用金庫「夢サポート」
http://www.chitashin.co.jp/about/dream/outline.html
【美浜 社会福祉学部】公務員チャレンジプロジェクト
5月31日(木)、社会福祉学部の行政専修の1年生を対象としたボランティア科目「公務員チャレンジプロジェクト」を実施しています。このプロジェクトは、愛知県、東海市、美浜町と3つの自治体と連携して、実際の行政課題を学生に提示してもらい、その課題に対して学生がグループで課題解決の提案をフィードバックをもらいながら行うことで、公務員の業務の理解と志望動機を高めることを目的にしています。
この日は、はじめにこの科目を主導する末盛慶准教授から、オリエンテーションが行われた後、興味関心に応じて3つの自治体ごとに分かれて、行政職員のプレゼンテーションを聞きました。愛知県、東海市、美浜町から現役の行政職員の方が、美浜キャンパスにお越しいただき、それぞれ課題を提示いただきました。学生は、現役の公務員の方のプレゼンテーションを聞いて、それに対して「施策を作成するプロセスはどのようになっているのですか」や「公務員の仕事でやりがいと困難なことはなんですか」など積極的に質問をしていました。
自治体から提示された課題一覧
愛知県 | |
---|---|
① | 少子化の流れを変えるためには、どうしたらよいか? |
② | 安心・安全に子どもを妊娠・出産できるためには、どのようにサポートすれば良いか? |
③ | 小学生が放課後に安心して過ごすことができる居場所を確保するためには、どうすれば良いか? |
④ | ひとり親家庭に必要な支援情報を届けるためには、どうすれば良いか? |
⑤ | 児童養護施設等で生活する子どもが自立するためには、どうすれば良いか? |
東海市 | |
---|---|
① | 子育て支援・ひとづくり |
② | 高齢者福祉(地域包括ケア・高齢者の支えあい) |
③ | 地域防災力の向上 |
④ | シティプロモーション |
⑤ | 観光振興 |
美浜町 | |
---|---|
① | みはまイルミネーション |
② | ラッピングバス |
③ | 地域資源を活かした地域ブランドの開発と情報発信 |
④ | 知多奥田駅周辺のまちづくり |
⑤ | 美しいまちをつくろう~ゴミの出し方~ |
【美浜】社会福祉学部春季セミナー報告会
6月7日(木)2限、美浜キャンパスで社会福祉学部1年生の春季セミナー報告会が開催されました。行われました。
この日は、フィールドワークにご協力いただいた自治体や団体等の関係者もお越しになり、学生の発表を聞いていただきました。
報告会では、行政専修・子ども専修・医療専修・人間福祉専修の4専修ごとクラスを分け、それぞれのフィールドワークの内容を振り返り、その成果を報告しました。
それぞれのゼミが特色ある発表を終えるごとに、活発な質問・意見交換が行われました。
また、学生たちは自らのフィールドだけでなく、他のフィールドのゼミ報告にも興味を持ちながら聞いていました。
参加していただいた地域団体の方からも「分かりやすくまとまっている。学生の視点から話が聞けることが自分たちの活動にとって刺激になる。1年生から地域の取り組みを知ってもらえることはとてもうれしい。ぜひ活動に参加してほしい」を熱いメッセージを頂きました。
学生たちは、[地域を知り→地域を調べ→地域と関わり→学習を深め→成果をまとめる]という一連の学びを通して、地域理解を深めたことと思います。この学びを基礎に、これからの学生生活を通して、より専門性を高め学びを深めてほしいと思います。
【半田】中学1年生向けに「大学を知る授業」を行いました
先月31日と今月の7日で亀崎中学校の1年生向けに大学を知る授業を行いました。
これは毎年、亀崎中学校が総合学習として行っているもので、「地元の誇れるものを追求しよう」という趣旨で行われています。
初回は中学校に訪問し、建築バリア専修の坂口先生と地域連携コーディネータから大学の紹介と亀崎での地域活動の紹介を、大学4年生の五十里一志くんが行いました。
どの中学生も真剣に耳を傾けながら紙いっぱいにメモを取っている姿が印象的でした。
6月7日(木)は普段大学生がよく活動を行っている「駅前はうす」で、建築を体感できるワークショップ「マシュマロ・チャレンジ」に中学生が挑戦しました。
パスタを使ってタワーを作り、どれだけ高く積み上げられるかをチームで競うものです。
はじめは思い思いのやり方でパスタを積み上げて行き、チームで振り返りを実施。その後、坂口先生や大学生あらアドバイスをもらいました。
先生からのアドバイスは3つ。
1.事前に計画を立てること
2.チームで役割分担を行うこと
3.三角形を作ることを意識しながら組み立てることで、丈夫な構造物ができる
アドバイスを受けた中学生たちは先生からのアドバイスをもとに、もう一度パスタタワーに挑戦しました。
今回のマシュマロ・チャレンジで学生リーダーを務めたのは渡辺雅人くん。亀崎こども建築塾などに携わっている学生ですが、リーダーを務めるのは初めてということで、「全体を把握しながら臨機応変に動く難しさを改めて知った」ということを語ってくれました。
亀崎中学校と同じ地区にある半田キャンパス。その存在を知ってもらいながら、大学生にとっても貴重な経験ができた、そんな2日間でした