Author Archives: icttest

【東海・経済学部】「東海市のまちづくりを知る」

「地域社会と共生」(担当:後藤順久教授)の講義では、身近な地域社会の強みと課題を知り、4年間の学びを組み立てていきます。
4月17日(月)の講義では東海市企画部企画政策課の芦原伸幸さんをゲストスピーカーとして招き、「東海市のまちづくり」について学びました。
まず、現在の東海市の姿として、地理、産業、人口推移、郷土の偉人、農業、姉妹都市など学びました。続いて、「第6次東海市総合計画」について説明を受けました。
この「第6次東海市総合計画」の基本構想として、東海市の将来都市像を「ひと夢 つなぐ 安心未来都市」とし、東海市総合戦略を掲げ、次の6つの項目について重点的に取り組んでいます。
①地域活性化・にぎわい創出②子育て支援・女性の活躍支援③健康づくり・生きがいづくり④ひとづくり(人材育成)⑤防災・減災対策⑥コンパクトシティ形成
この東海市総合戦略を学んだ後、学生に太田川駅前周辺がにぎわいに溢れていることを目標にしてそのための戦略を立てるグループワークを行いました。

地域社会と共生では東海市をフィールドとして地域社会の持つ強みと課題を知り、「将来、地域社会とどう向き合うか」を主体的に考える力を養っています。

【美浜 社会福祉学部】総合演習で美浜散策

4月13日(木)佐藤ゼミの総合演習で、美浜キャンパスの奥田地区を中心にフィールドワークを行いました。
総合演習は社会福祉学部1年生の必須科目で、地域と関わる学び(ふくしコミュニティプログラム)が展開されています。

講義では佐藤先生から「ただ単に地域を見るだけでなく、意識的に観ることが気づきの一歩」とフィールドワークの視点を与えられ、1グループ学生5名の4グループが初めてのフィールドワークに出かけました。
春の気持ち良い陽気の中、学生たちはメンバーと協力して、たくさんの発見をしてきました。
この経験を5月の春季セミナーに活かし、知多半島の地域発見をしてほしいと思います。

日本福祉大学では、このように学部ごとに設定された地域との関わりの中で学ぶ科目(地域志向科目)を10科目20単位を履修し、毎年年度末にリフレクション(ふりかえり)を行った学生に対して「ふくし・マイスター」の認定し、本学が目指すふくしの人材育成に全学的に取り組んでいます。

【美浜】野間小学校でビブリオバトル模擬授業

美浜町図書館の15周年記念事業として行われたビブリオバトル講座に参加をした図書館サポータ3名の学生と、同じく参加されていた野間小学校の先生との出会いから、野間小学校でビブリオバトルの模擬授業をすることになりました。

ビブリオバトルとは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る.本を通して人を知る」をキャッチコピーに日本全国に広がっています!(公式ウェブサイトより引用)

5年生24名に、ビブリオバトル(本の紹介をし合い、もっとも読みたい本を投票で決める)について簡単な説明をすると、ビブリオバトルを初めて見た子どもたちは興味津々でした。
その後、グループワークでそれぞれ学生がつき、ビブリオバトルのコツを教えてもらい、生徒が発表の練習をしました。
練習を重ねてビブリオバトルに挑戦していきたいと言ってくださった先生の言葉に学生らは、達成感を感じたようでした。そして、次に行われる美浜町図書館でのビブリオバトル大会に向け取組み始めるそうです。

【気軽に 東海キャンパス コミュニティラウンジへ】

東海キャンパスのコミュニティラウンジ、どこにあるかご存知ですか。

生協入口右側にあるガラス窓の教室、グローバルラウンジと同じ空間になっているのがコミュニティラウンジです。
グローバルラウンジでは基本的に英語を使う場として認識されていますが、コミュニティラウンジは英語でも日本語でもOKです。

コミュニティラウンジには、地域連携コーディネーターが在駐しており、
地域と学生がつながるお手伝いをさせていただいています。

留学の案内もたくさんあります


「地域の人に向けてこんなことをしたい」「地域の人たちと協力して一緒に何かをしたい」「学生有志で集まって何かしたい」など、もやもやしていることや考えている事をぶつけてください。
 
もちろん、ただのんびりしたいから来る、でもOKですよ♪
平日午後14時から18時まで開いています。

気楽に、気軽に、コミュニティラウンジを活用してください。

【太田川駅出てすぐ!赤い車が目印 路上カフェ太田川駅前DAYS】

「路上カフェ太田川駅前DAYS」(主催:株式会社まちづくり東海)が太田川駅前東側歩道で2月1日から始まりました。
「楽しめる味・楽しめるコト・楽しめる雰囲気 が出店者たちのアイデアで、日々変化していく、わくわくする48日間」というこのイベントに、今月8日から10日の3日間は国際福祉開発学部 吉村輝彦ゼミ「チームてるてる」が おでんBarを出店しています。

7つ具が入って400円♪ お酒もありますよ。


様々な人や行き交う太田川駅周辺で、中心市街地活性化の取り組みの一つとして行われている路上カフェ。ただそこに存在するだけでは人が集まらないことも実際に運営しながら学び、学生が自ら歩く人々に向けて「温かいおでんありますよ、いかがですか」と、積極的に声を掛けている姿も見ることができました。

雨の日も出店。テントを張ってお客さんを待ちます。


 
また、8日・9日にはどんでん広場にて若者学生団体マイプロジェクト(日本福祉大学)による手作りの段ボール迷路も設置されました。「マイプロジェクト」とは国際福祉開発学部3年の新堀亮くんが代表を務めるわかもの学生団体です。知多信用金庫の「夢サポート」助成事業に彼のプランが採択され、 2月7日(火)に半田クラシティで行われた交付式に参加しました。東海市の太田川駅前の大屋根広場に鉄アート制作を行い、 地域活性化に向けて事業を行っていきます。
Facebook 記事
 
 

手作りの段ボール迷路


チームてるてるの「おでんBar」は10日(金)までです。
ちょっとお腹がすいたら、立ち寄ってみませんか。
 
 
 

【美浜】第2回MIHAMA F-es~地域の魅力発掘市~開催。


2017年2月4日(土)、美浜町総合体育館において第2回MIHAMA F-es(美浜町商工会青年部主催)が行われました。この取り組みは、昨年度、商工会青年部と大学が連携して企画が行われ、美浜町の子どもたちに美浜町の魅力を伝えるために、「こども職業体験」、「朝市」、「ステージイベント」、「ゲームコーナー」などが行われており、今回が2回目の開催となりました。

美浜町商工会青年部のメンバーと社会福祉学部と子ども発達学部の1年生6名が実行委員会を組織して、11月から企画を行ってきました。学生は、学生の視点で、小さい子どもたちがどうすれば楽しめるかを考え、地域発掘ゲームを企画したり、当日の案内看板や装飾を準備しました。

また、学生の実行委員が所属するサークルや、友人たちに声をかけて、職業体験ブースやサブアリーナで行われたステージ企画の出演者の呼びかけ、当日ボランティアの呼びかけなども行いました。日本福祉大学からは、50名の学生が当日、様々な形でイベントに関わりました。

参加した子どもたちは、学生たちのサポートを受けながら、楽しげに職業体験を行っていました。美浜町の魅力が、たくさんの子どもたちに伝わったことと思います。

【半田】COC・DAY@半田


2017年1月26日(水)、美浜キャンパス101教室で、「半田市の景観とまちづくり」というテーマで、COC・DAY(半田キャンパスおよび全学教育センター主催)のシンポジウムが開催され、学生・教職員、地域関係者約60名が参加しました。
この取り組みは、文部科学省 地(知)の拠点整備事業の採択を受けたCOC事業「持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成」の取組の一環として、各キャンパスにおいて「ふくし・マイスター」養成に係る啓発促進と、地域課題の解決に向けた事例共有の場として開催されており、地域連携教育推進の一助となるよう、地域関係者・教職員・学生が協働した取組を展開するものです。

日本福祉大学健康科学部では半田市の景観と町づくりの活性化を考え、地域に関する様々なプロジェクトに参画しています。半田キャンパスのCOC・DAYでは、杉山女学園大学の村上心先生からの基調講演並びに健康科学部での取り組みをパネルディスカッションの形式で2名の教員と学生1名がパネリストとして報告し、会場に来場された行政関係者はじめ地域の方とともに「半田市の景観とまちづくり」を考える場となりました。
【基調講演】

タイトル:景観という価値
・杉山女学園大学生活科学部 教授 村上 心 氏
【パネルディスカッション】

〈パネリスト〉
・日本福祉大学健康科学部福祉工学科 准教授 村井 裕樹
・日本福祉大学健康科学部福祉工学科 准教授 毛利 志保
・日本福祉大学健康科学部福祉工学科 3年生 藤沢 玲衣
〈コメンテーター〉
・杉山女学園大学生活科学部 教授 村上 心 氏
〈コーディネータ〉
・日本福祉大学健康科学部福祉工学科 教授 福田 秀志

【学生サークルしんぽsium企画 こども先生授業が開催されました】 

日本福祉大学学生ボランティア団体  しんぽsium による「こども先生授業」が2017年1月21日(土)、東海キャンパスにて行われました。

しんぽsium代表 高橋康祐さん(国際福祉開発学部4年)から先生方へ表彰


 
しんぽsium(しんぽじうむ)は、人の心を動かす力、影響を与える力をサークルスローガンとして、週4回ゴミ拾い活動をするなど様々な取り組みをしています。自分たちの取り組みや活動が地域の皆さんや関わった人たちの心を動かし、元気や希望、幸せを与えられるよう、地域を盛り上げたいという願いで活動しています。
当日のこども先生授業は、以下の時間割で開催されました。
1限:郡上の魅力
2限:恐竜の世界
ワークショップ
3限:ロープワーク
4限:アートバルーン
しんぽsiumの代表である国際福祉開発学部4年生の高橋康介さんに記事を書いていただきました。
——————————————————————————————————-
~子ども先生授業を終えて~
子ども達が授業をやることで、子ども達の伝える力を育成し、地域の方に元気、希望、幸せを届けられたらいいなと思い、このイベントを企画しました。
当日は、お客さんがたくさん来てくださり、約60名の方が授業に参加してくれました。予想をはるかに越える来客数で正直驚きました。
11月から準備を重ねて、子ども達の授業の精度は徐々にあがっていき、本番では、しっかり時間を使い、お客さんに色んなことを伝えることができたと思います。また、お客さんにも今の子ども達の隠れた潜在能力を知ってもらうことができ、色んな事に活用できることを知ってもらえたとアンケートを読み実感しました。
こんな良いイベントができたのも周りの方々の協力があり、関わってくれた全ての方で作り上げたイベントなので、本当に感謝しています!
これからもしんぽsiumは、地域を元気にするため、自分自身の育成のため、活動していきます!どうぞよろしくお願いいたします!
高橋康祐
——————————————————————————————-


トップバッターを務めた とってぃー


1限の郡上の魅力をテーマに授業してくれた とってぃーは、トップバッターにも拘わらず、緊張はせずに楽しく出来たと堂々とした様子でインタビューにも答えてくれました。

恐竜の魅力をクイズ方式で楽しく教えてくれた仲良し3人組


日常や災害時に使えるロープワーク、そしてロープで作れるトンボなど教えてくれました


「次は何ができるでしょう?」と風船をつかって色々なものを作り上げていきます。


国際福祉開発学部の学生から提供されたワークショップでは、グループに分かれて自己紹介からはじまり、「自分のこだわりや好きなものを否定されたらどうするか」や「多様性が認められたらどうなるか」など、今世界中で起きている問題と照らし合わせて様々な意見が出されました。身近なところから世界を考える、とても良いワークショップでした。

各グループに分かれて意見を出し合いました


参加者の方々からワークショップのまとめなどもしていただきました


全ての授業を終えて、子ども先生たちからの感想では「人前で話すことが苦手だったけれど、人前で話すことの楽しさを学んだ」「時間が足りなかった」など最後まで笑顔の絶えない先生方でした。
 
大勢の人の前で話したりプレゼンテーションをしたりすることは、大人でも難しいことです。それを堂々とやり切った先生方に、心を打たれました。これからも、地域の人たちを巻き込みながらたくさんの人を笑顔にする活動を行っていってほしいと思います。

学生だけでなく地域の子どもから大人まで最後は最後はみんなで記念撮影♪


 

【美浜】COC・DAY@美浜


2017年1月25日(水)、美浜キャンパス120教室で、「子どもの貧困~地域はどう向き合うか~」というテーマで、COC・DAY(美浜キャンパスおよび全学教育センター主催)のシンポジウムが開催され、学生・教職員、地域関係者約200名が参加しました。
この取り組みは、文部科学省 地(知)の拠点整備事業の採択を受けたCOC事業「持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成」の取組の一環として、各キャンパスにおいて「ふくし・マイスター」養成に係る啓発促進と、地域課題の解決に向けた事例共有の場として開催されており、地域連携教育推進の一助となるよう、地域関係者・教職員・学生が協働した取組を展開するものです。

美浜キャンパスでのシンポジウムでは、人々が抱える生活問題を社会全体の関わりで理解できる人材の養成を目指す社会福祉学部と、子どもが抱える課題に専門的な視点から対応できる人材の養成を目指す子ども発達学部との結節点に「子どもの貧困」を位置付けたうえで、知多半島に焦点を当て、地域で取り組まれている子どもの貧困解消のための実践を理解し、子どもの貧困に地域がどう向き合うべきなのかを学生が考えるための学びの視点を提供する内容となりました。

【シンポジウムⅠ部】

「知多地域における子どもの貧困への取り組み」
社会福祉法人知多学園松籟壮 施設長 佐々木仁美 氏
NPO法人子どもたちの生きる力をのばすネットワーク代表理事 伊藤八千穂 氏
一般社団法人アンビシャスネットワーク 共同代表 田中嵩久 氏
特定非営利活動法人りんりん 理事長 下村 裕子 氏〈コーディネータ〉
山田壮志郎 社会福祉学部准教授
〈コメンテーター〉
岡 多枝子 社会福祉学部教授

【シンポジウムⅡ部】

「子どもの貧困をどう学ぶのか」
・児童相談所の視点から見た子どもの貧困
渡邊 忍  社会福祉学部教授・保育の視点から見た子どもの貧困
中村 強士 社会福祉学部准教授
・スクールソーシャルワークの視点からみた子どもの貧困
野尻 紀恵 社会福祉学部准教授
〈コーディネータ〉
山本 敏郎 子ども発達学部教授

【第5回 東海ハングアウト ~筆でえがこう。今年と未来~】

地域と大学、若者と大人‐違いを超えて、参加者がざっくばらんに話をする場である東海ハングアウト。今回は年末に行われた第5回目の様子をお伝えします。
 
2016年12月28日、2016年の締めくくりとして行われた今回の東海ハングアウトでは、
~筆でえがこう。今年と未来~ をテーマとした忘年会企画で開かれました。
経済学部、看護学部、国際福祉開発学部、そして知多市の市民生活部市民協働課の方など、約15名が参加されました。それぞれが考えた“今年の漢字一文字”を用意された筆ペンで書き、“何故、その字を選んだのか”をそれぞれの一年を振り返りながら、皆と共有しました。

今回は懇親を兼ね、手作りのたこ焼きも振る舞われました。
美味しいたこ焼きと皆の笑顔に、心も体も温かくなる時間でした。
 

準備をしながら会話も弾む


それぞれが今年の漢字を発表した後は、2つのテーブルに分かれて「2017年はどんな年にしていきたいか」について、意見交換が行われました。自分の進路に悩む人や、2016年には反省点が多かった人など、お互いに「こうしたらよくなるのでは」などのアドバイスと共に、様々な意見が出されました。

意見交換が終わった後は、2017年の目標となる漢字一文字をそれぞれが書き、全員が紙を持ち立ち上がって円を描きました。そしてそれぞれが他の人に負けないくらいに大きい声で自分の文字を叫びました。
大きい声を出して自分の目標を言ったことで、参加者全員がすっきりとした笑顔になり、良い2016年の締めくくりとなりました。
 

企画者のお二人(左:経済学部2年出羽澤 雄太さん、右:国際福祉開発学部2年町野 紗希衣さん)


 

2017年の目標を掲げて、記念撮影♪


東海キャンパスのコミュニティラウンジでは、不定期に「東海ハングアウト」を行って学生同士やまちの人々との交流を深めています。
次回はどんな人たちと出会えるのか、そんなわくわくを与えてくれるイベント、東海ハングアウト。2017年も皆さんの参加をお待ちしています。