Author Archives: icttest

【Cラボ東海】第二段!子育て支援センターで「演奏つき読み聞かせ会」開催

日本福祉大学では、「地(知)の拠点整備事業」(Center of Community – COC事業)に取り組んでいます。「地域のための大学」として、全学的に地域を志向した教育・研究・社会貢献の取組を地域社会と連携して展開することが求められています。
地域課題の解決に主体的に行動できる学生を育成することが期待されている中で、国際福祉開発学部3年生の渡邊麻結さんが前回に引き続き、東海市市民交流プラザ(ソラト太田川3階)にある子育て支援センターで、絵本の読み聞かせにバイオリンで生演奏の伴奏を付けるという「演奏つき読み聞かせ会」を企画し、12月24日(土)に行われました。
クリスマス前日のクリスマス・イブに行われ、雰囲気もぴったりでした。
今回も、このイベント企画者の渡邊さんに記事を書いてもらいました。
—————————————————————————————–
「演奏付き読み聞かせ12/24」を終えて
 
10月にした「演奏付き読み聞かせ」のクリスマスバージョンを12月24日に行いました。3連休の中日ということもあって、前回よりも人数は少なめでしたが赤ちゃんから3、4歳の子ども達、お父さん・お母さん達が来てくれました。
img_9315
img_9317
今回は冬・そしてクリスマスにちなんだ絵本を読み聞かせしてもらいました。読み聞かせした絵本は、ウクライナ民話の「てぶくろ」・「ノンタン!サンタクロースだよ」・「よるくま クリスマスのまえのよる」の3冊です。
私は前回と同じく、バイオリンの演奏で読み聞かせのお手伝いをしてきました。
今回、読み聞かせした絵本は思ったよりも長く、選曲に苦労しましたがリハーサルを通してイメージを固めることが出来ました。
また、今回の読み聞かせはクリスマス・イブということで、折り紙で作ったサンタクロースを子ども達にプレゼントしてきました。とても喜んでくれて嬉しかったです。

渡邉さん手作りの可愛いサンタさん

渡邉さん手作りの可愛いサンタさん


 
これからも子供たちが楽しむことはもちろん、お父さん・お母さんにも楽しんでいただけるような企画を考えて実行していきたいと思います。
 
(記:日本福祉大学国際福祉開発学部3年 渡邊麻結)
——————————————————————————————————
 
 

【社福・看護】多職種間連携教育の研修会参加

世代や専門の違う参加者同士で自己紹介
2016年12月24日(土)、岐阜駅前の複合ビルの岐阜シティ・タワー43の3階サンサン広場において、多職種間連携教育(IPE:Inter Professional Education)研修会が行われました。岐阜県可児高等高校の生徒や他大学を含む大学生、そして全国から集まった専門職の方が約100名ほどの参加者がいました。日本福祉大学からは、社会福祉学部「地域研究プロジェクト」を履修する3名の学生と担当の藤井博之教授、看護学部からは1年生7名と渡邊亜紀子准教授が参加をしました。

グループに分かれて事例検討を行う参加者

グループに分かれて事例検討を行う参加者


あるグループでは、介護福祉施設のケアマネージャーの方から、日常業務の説明を受けた上で、施設で実際に対応をされている事例を挙げて、その後当事者からのお話を踏まえた上で、当事者の問題を解決するためのケースディスカッションが行われました。
Exif_JPEG_PICTURE

相手の意見を聞きながら、自分の考えを伝えるのは難しいようです


本学の学生もファシリテータ役を自主的にかってでて、グループワークをリードしていました。相手の意見を聞きながら、自分の考えを伝えることの難しさを実感したようですが、多職種連携を進めていくにあたって、さまざまな考え方があるなかで、ひとつの解決策を模索する意義や達成感を感じていました。
Exif_JPEG_PICTURE

異なる意見を一つの解決策にまとめる参加者


高校時代に「地域看護」について知り、日本福祉大学の看護学部に入学した看護学部一年生は、「違う分野の専門職の人や同世代の方の多様な意見を聞けたのがとても刺激になった。これから専門的なことを学んでいくとともに、いろいろな人とコミュニケーションをとっていける力を身につけていきたい」と、話をしてくれました。
日本福祉大学では、他学部の学生がテーマに分かれて議論を通して解決策をみいだすプロセスを身につけていく「ふくしフィールドワーク実践」という科目を2017年度開講予定です。「ふくし」を創りだしていくための多職種連携というキーワードを実感する日となりました。

【経済】東海デジタルマップPJ制作状況報告会

2016年12月19日(月)、経済学部「地域研究プロジェクト」の東海デジタルマッププロジェクト(担当:遠藤秀紀准教授)の学生による制作状況報告会が開催されました。本大学の教職員のみならず、東海市役所、東海商工会議所、株式会社エヌ・エフ・ユー、星城大学など多くの来賓の方々も出席されていました。
%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%83%88%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a
東海デジタルプロジェクトでは、星城大学経営学部・天野圭二先生のゼミナールと日本福祉大学経済学部・遠藤秀紀先生のゼミナールとの共同で、愛知県東海市のさまざまな事業所・スポットの情報を調査するとともに、デジタルマップを用いた情報発信の方法と効果を検討しています。
制作状況説明会では、まず広報チームが作成したプロジェクト紹介動画をつかい、デジタルマッププロジェクトの活動目的や、これまで約1年半プロジェクトで取り組んできた歩みを紹介しました。
スマートフォンの普及や様々な便利なアプリケーションの登場により、「まちのどこになにがあるかを調べる人は増えてきているが、地図にはのっているはずのお店が移転していたり」、「個人のお店の開店日時が掲載されていない」といった問題点を発見したそうです。そこで、プロジェクトでは、ユーザーの視点にたって自分が欲しい情報を掲載できるようにヒアリングを行い、まず模造紙に情報を集めました。
%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%972
そして、集めた情報を、Googleマップを活用したデジタルマップに落とし込んでいく2段階の作業をしてきたそうです。途中、学祭に来場した地域の人から情報をもらうなど、たくさんの人の協力のおかげで完成まであと少しのところまで来ているそうです。
今後は、地域研究プロジェクトの成果報告会に合わせて、デジタルマップの完成を目指すそうです。

【経済学部】基礎演習Ⅰ 合同報告会

 
経済学部では、1年次の全員履修科目「基礎演習Ⅰ」で、地域と関わる5つの学習ステップ(「地域を知る」、「地域を調べる」、「地域と関わる」、「学習を深める」、「成果をまとめる」)を含むふくしコミュニティ・プログラムを実施しています。学生たちは、地域をフィールドに基礎リテラシーを育み、2年次以降の学習につなげています。
2016年12月20日(火)、「基礎演習Ⅰ」において、8つのゼミが4グループに分かれて、合同報告会が行われました。学生による司会進行の下、後藤ゼミの学生は、「岡田地区と木綿の歴史」「岡田地区の歴史的建造物」「景観を生かした岡田のまちづくり」「マイレージ制度による岡田地区の活性化」のテーマで、松尾ゼミでは「東海市のお祭り」「東海市の緑化活動」「東海市のまちづくり」のテーマで、「知多市」と「東海市」の二つの地域に着目して、これまでの学習成果を発表しました。
自分たちの発表前に最終打ち合わせをする学生
知多市岡田地区は、江戸時代に岡田村として木綿の生産が盛んとなり、昭和30年代頃には芝居小屋「喜楽座」が建てられるなどなど文化・娯楽の面でもとても栄えていたそうです。地域に関わる人を増やし、特産品を作って活性化を図るべきと考える学生の提案に、質疑の場で、教員からは、「“関わる”とは観光なのか、仕事としてなのか」と具体的な意見を求められました。また、岡田村だけでなく、同じような課題を抱えているたくさんの地域があることも、学生によって指摘されました。
img_9210
 

それぞれの発表にコメントを残し、自分たちの研究だけでなく他の班からも学ぶ

それぞれの発表にコメントを残し、自分たちの研究だけでなく他の班からも学ぶ


また、再開発を経て発展する太田川駅周辺に着目した「東海市のまちづくり」班は、今の大田に『あるもの・ないもの』を挙げ、「老若男女がたのしめる場所がない」「他の地域から人が集まるようなお祭り」がないことを指摘しました。質疑応答の場では、発表者から、「こういうものがあったら便利、というものはないか。」と、聴衆の学生に質問をする場面もありました。
最後に、発表者としてどうあるべきかを伝える松尾教員

最後に、発表者としてどうあるべきかを伝える松尾教員


 
それぞれの発表に対し評価をする後藤教授

それぞれの発表に対し評価をする後藤教授


日本福祉大学では、すべての学部の1年生の全員履修科目で、地域と関わる5つの学習ステップ(「地域を知る」、「地域を調べる」、「地域と関わる」、「学習を深める」、「成果をまとめる」)を含むふくしコミュニティ・プログラムを実施しています。学生たちは、地域をフィールドに基礎リテラシーを育み、2年次以降の学習につなげていきます。
 

【看護学部】基礎ゼミナールⅡ学生報告会

%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%ad%a6%e9%83%a84
2016年12月6日、13日の2日にかけて、看護学部1年次科目「基礎ゼミナールⅡ」では、東海市役所の職員など地域関係者も参加する中、「東海市の健康を考える」というテーマで学生報告会が開催されました。「基礎ゼミナール」では、身近な地域への関心を高めるために、生が設定したテーマ別に、東海市の7つの事業所にフィールドワークを行いました。それぞれのグループごとに調べ習を行い、成果報告会では、統計データや関係者へのインタビュー調査で得られた情報をまとめ、課題解決にむけた方策をまとめ発表を行いました。
ある学生グループは、若い人の運動不足解消を課題に掲げ、オフィスでも手軽にできる運動メニューを創り、動画を使ってデモンストレーションをしながら説明を行うなど、学生らしいがフレッシュな発表がなされていました。学生は、地域をフィールドにした学習過程の中で、コミュニケーションスキルや論理的思考力などを養います。
%e7%9c%8b%e8%ad%b7%e5%ad%a6%e9%83%a8
看護学部長の山口桂子教授は、「1年生の段階でよくまとめられており全体的に満足できる報告会であった。伝えたいメッセージにそって情報の取捨選択ができるようになるとさらによくなったと思う。最終的には、みなさんは、目の前にいる一人ひとりの患者の課題に向き合っていかなければならない。そういった個別の人に寄り添える看護師を目指してほしい」と総評されました。
【関連ページ】
看護学部東海市バスツアー
http://www.n-fukushi.ac.jp/faculties/gakubu/kango/news/16/161109/16110901.html

【Cラボ東海】経済学部基礎演習Ⅰ~知多市岡田地区の活性化に向けて~

img_9124
2016年12月7日(火)、経済学部1年生科目の「基礎演習Ⅰ」(後藤クラス)の中で、知多市役所市民恊働課の稲葉耕作氏と、一般社団法人地域問題研究所の橋本健太氏を迎えて、知多市で導入が予定されるわ~くわくマイレージを活用したアイディアコンテスト開催について説明が行われました。
わ~くわくマイレージとは、住民の健康づくりの活動や地域活動の参加に対してポイントを付与して、商店街でポイントを活用できるようにすることで、地域活動への参加促進、ひいては健康・いきがいづくりを目指す施策です。
知多市は、学生の視点を取り入れたわ~くわくマイレージを活用した商業活性化のアイディアを、岡田地区住民や事業者にむけて発表することによって、住民の機運を高め、岡田地区の商業活性化を目指しています。一方で、後藤ゼミの学生は、ソーシャル・デザインについての文献を輪読してきたことから、アイディアコンテストは、学んできたことを活かすための実践の場になりそうです。
img_9127
まず、対象地区について、岡田地区のプロモーションビデオをみながら、江戸末期から知多木綿で栄えた岡田地区の繁栄と、その後、産業構造の変化によって衰退していった経緯について話を聞きました。そして、現在、地域住民が自主的に行う街並みや山車祭りを活かした歴史観光や、さをり織りを用いた商業観光の取組みについて説明を受けました。
img_9129
学生からは、アイディアコンテストを意識してか、「ボランティアガイドは、住民が取り組んでいんですか」「今は、どんな産業があるのですか」「コミュニティで行われるイベントで成功しているものはあるのですか」など積極的な質疑応答が行われました。
学生たちは、1月28日(土)に行われるアイディアコンテストに参加する予定です。

【東海】「ふだんの・くらしの・しあわせ」をみつめる一日COC・DAY開催

全学教育センターでは、文部科学省 地(知)の拠点整備事業の採択を受けたCOC事業「持続可能な「ふくし社会」を担う「ふくし・マイスター」の養成」の取組の一環として、各キャンパスにおいて「ふくし・マイスター」養成に係る啓発促進と、地域課題の解決に向けた事例共有の場として「COC・DAY」を開催し、学部と全学教育センターによる地域連携教育推進の一助となるよう、地域関係者・教職員・学生が協働した取組を展開しています。
coc%e3%83%87%e3%82%a41
2016年12月3日(土)には、東海キャンパスにおける「COC・DAY」として、「まちを使いこなすことから、まちを育む」というテーマで、地域関係者を招いたシンポジウムが開催され、全学教育センターオンデマンド科目「知多半島のふくし」(担当:全学教育センター佐藤大介助教)の受講生並びに一般参加者の約60人が参加しました。
シンポジウムでは、まずコーディネータを務める国際福祉開発学部吉村輝彦教授から、テーマについての問題提起が行われたあと、東海市企画部企画政策課の芦原伸幸氏から、市の成り立ちや、まちの特徴に加え、リニア新幹線開通を視野に入れた将来に向けたまちづくりの課題についてお話しいただきました。次に、株式会社まちづくり東海の早川成香氏からは、太田川駅周辺地域の活性化の具体的な取り組みを例に挙げて紹介をいただきました。その中で、イベントのような一過性の取り組みを行うだけでなく、活性化の担い手育成をしながら持続的にまちを活用してもらうようなチャレンジの場を、これから積極的に取り組んでいきたいと話がされました。
coc%e3%83%87%e3%82%a4%e2%91%a1(地域関係者を招いたシンポジウムとパネルディスカッション)    
パネルディスカッションでは、自らボランティアサークル「シンポsium」を立ち上げて、学生による地域貢献活動を実践する国際福祉開発学部4年生の高橋康佑氏からは、週に4回のごみ拾いから始めた活動が、地域の人とのつながりを生み出し、人の輪が広がったことでたくさんの活動に結び付いていった事例が紹介されました。仲間と一緒に取り組む中で、「メンバーの中でリーダーシップを発揮してアクションを起こす人材が増えた」という話がされました。また、市民活動センターの運営を受託するNPO法人まち・ネット・みんなの広場の加藤龍子氏からは、「東海市は、チャレンジする学生を応援する人がたくさんいるので、どんどんつながって、高橋さんのような学生が出てきてほしい」とエールが送られました。
coc%e3%83%87%e3%82%a4%ef%bc%93
(パネルディスカッションで取り組みを話す高橋康佑氏氏)
最後に、東海キャンパスの上田和宏副学長は、「東海市は、全国的にみても財政的に恵まれた自治体であると思うが、それに甘んじることなく、将来に向けてまちの担い手に、まちづくりの成功の体験を与えるような機会提供が進んでいる」と、学生にとっては非常にいい学びの環境があると、総評をされました。
coc%e3%83%87%e3%82%a4%ef%bc%95
午後からは、「太田川駅周辺地区で何をする!?~『こうあって欲しい』から『私たちはこうする』へ」というテーマで、ワークショップが開催され、学部の垣根を越えた活発な議論が展開されました。地域関係者からは、「学生のアイディアの中には、ぜひ市でも取り入れていきたいものもいくつかあった」「学生など様々な人が活躍できる制度的環境を整えていきたい」とコメントがあるなど、地域と大学との交流の一日となっていました。
coc%e3%83%87%e3%82%a4
COC・DAYは、2017年1月25日(水)美浜キャンパスで、2017年1月26日(木)半田キャンパスでも開催されます。詳しくは、関連リンク(COC・DAY開催案内)をご覧ください。
◆関連記事リンク
・COC・DAY開催案内
http://www.n-fukushi.ac.jp/news/16/161128/16112801.html
・日本福祉大学「ふくし・マイスター」ページ
https://www.n-fukushi.ac.jp/coc/

戦争と平和を考える集い~基地・河和海軍航空隊~

12月4日(日)アイプラザ半田 研修室にて社会福祉学部「基礎演習」の伊藤文人ゼミ3名が、半田空襲と戦争を記録に残す会主催の「戦争と平和を考える集い」に参加をしてきました。
img_0879
伊藤文人ゼミは、「今の福祉の現状を知るには、歴史を知る必要がある」と、戦争当時をどう生活し、そこに生きる人(子ども・障がい者)を知ることが大事だという観点から前期のゼミナールでは、文献を探し学んできました。後期に、半田空襲と戦争を記録に残す会の方と出会ったことによって、戦時中の美浜町河和区の様子を実際フィールドワークを行い、いまだ残っている海軍道路や河和中学校敷地内のある給水塔を実際に見てみることを通じて、今、生活しているこの地で、戦争が起こったことを学生自身が実感する機会となりました。
また、戦争体験者の話しを聞く機会では、「男は兵隊で戦争へ行ったため、残った女性と子ども・お年寄りが、家の廃材を運んで強制移転をされた場所で家を建てなければならなかった」といったと当時の過酷な状況が伝えられました。
これらを学習を経て、「半田空襲と戦争を記録に残す会」のメンバーがこれまでの学びを発表する場を今回、アイプラザ半田で開催された「戦争と平和を考える集い」の中で頂くことができました。当日は120名以上の参加者いて会場が入れなくなるほどでした。
12月1日(木)には、朝日新聞にも記事にもなり、また当日には、NHKの取材をうけることにもなりました。また、この様子は、12月8日(木)18:40分から ホットイブニングで放映される予定です。
偶然、会場に居合わせた日本福祉大学元学長の諏訪兼位氏からは、、河和地区に住んでいらっしゃった17歳の時の話しを聞かせて頂きました。
img_0882

【Cラボ美浜】美浜町図書館15周年記念事業 図書館フェスティバルへ

 
2016年11月19日(土)美浜町図書館のイベントに、学生サークルの「スマイルコネクト」の9名と社会福祉学部助教富田克己ゼミの4名の学生が、美浜町図書館15周年記念事業「図書館フェスティバル」において、会場準備からクイズのスタンプラリーや各ブース講座の手伝いなど一日行いました。
img_0772
学生たちは、午前と午後と担当を分けて活動しました。活動の中で、フェスティバルの進行にたずさわることと、小さな子どもたちをはじめ参加者と、「もっと触れ合えるように」と考えて進行を行いました。大盛況の中、学生たちは、各講座に来てくれる人へのフォローをするだけでなく、講座の先生方ともいい関係とつくり、先生方から、アイシングクッキーやエコバックを作らせてもらいました。
img_0803
img_0778
参加者総勢450名にものぼり、図書館館長をはじめ、職員の方々から、「学生さんが、多く参加してくれなかったら、このイベントは成功しなかったです。有難うございました」とお礼の言葉を頂き、学生たちも、「図書館をこんな風につかえるなんて」と感想をのべるなど、いい機会になっていました。
img_0813
学生達は、たった一日のイベントでしたが、、とても有意義な時間をすごすことが出来たようでした。

【Cラボ東海】東海市地域大円卓会議で夢を叫ぶ

img_8921
2016年11月22日(火)、18:30から東海市芸術劇場多目的ホールにて、第2回地域大円卓会議が開催され、東海市の市民団体や企業の方、高校生と交じって東海キャンパスの経済学部、国際福祉開発学部、看護学部の学生も多く参加をしました。
東海市地域大円卓会議は、多世代が協働して、学び、考え、実行する「学思行」を体現する市民参加の場です。東海市にある二つの大学(星城大学と日本福祉大学)と市民活動センターの運営を受託するNPO法人まち・ネット・みんなの広場や行政職員、企業の若手などで構成される実行委員会のメンバーで企画されています。
img_0452
5人のプレゼンターのキースピーチの後、テーマに分かれて9のグループに分かれて、東海市の魅力について話し合ったり、今実践していることを持ち寄り、今後実践してみたいことが話し合わせました。
img_0457 プレゼンターとして参加をした日本福祉大学経済学部3年の長谷部貴士さんは、「食」テーマに参加をして、自身がゼミの授業で取り組んだ地域の特産を活かした創業計画をもとに、残りの学生生活の中で「トマトラーメンづくり」していきたいと夢を語ってくれました。
img_8938
「遊」をテーマに参加をした国際福祉開発学部2年のチェ・ヒョングンさんは、「遊ぶことは、楽しむこと」と、外国人向けに東海市をどのように盛り上げるのかについて話し合ったそうです。そして、「留学生として何ができるかを考え、母国語を活かして翻訳や通訳ボランティアに取り組んでいきたい」と発表しました。
最後に、副実行委員長でもある日本福祉大学千頭聡国際福祉開発学部教授は、「今日の話し合いの中で、たくさんの地域の魅力となる”資源”が見つかった。それだけでなく、この場に参加している人や、今日出た知識、そしてこの人たちのつながりもまた東海市の魅力の一つ。」と総括されました。